サイト内検索
トイレが完全に詰まって水が溢れることを防ぐためには、放置せず流れが悪いと感じた段階で対策を講じたい所です。
そのため、トイレの流れが悪い時に考えられる原因や対処法について事前に知っておくと良いでしょう。
今回の記事のポイントをまとめると次の通りです。
水の流れが悪いのは何が原因なのかを知るために、タンクの中や異物の有無を調べてみましょう。
節水対策でペットボトルをタンクに入れるのは故障や詰まりの原因になるので絶対にやめましょう。
水の流れが悪い原因や対策をしても直らない場合は、専門家に一度見てもらうことも検討しておきましょう。
目次
トイレの水が流れにくい、ということを経験したことがありませんか?
どうしても生活をしていればトイレが詰まる可能性はあります。
このような方は少なくありません。
しかし詰まったまま放置してしまうと悪化の一途をたどります。
今回はトイレの流れが悪い原因とその場合の対処方法についてご紹介致します。
出来れば詰まる前段階である「水の流れが悪い」という状態の時にそのまま放置せず、何とか対策を取りたいところ。
そうすることによって大きな被害を免れることが出来るのです。
まず原因の一つとして考えられるのはタンクの水量が少ないことです。
節約のためにタンクの中にペットボトルを入れている、という方法がありますがこれはやめましょう。メリットよりもデメリットが大きい方法なので気を付けましょう。
他にも給水弁が劣化することもタンクの水量が少なくなる原因の一つです。
タンクの中にはボールタップと言われる給水弁があります。
劣化してしまうとタンクの中の水量を調節出来なくなります。
ボールタップの劣化によってタンク内の水が少なくなると、水の流れが少なくなり、排泄物を流すのに十分な量の水がないため排泄物が流れていかず詰まってしまうという事が起こります。
他には、レバーを動かした時にフロートバルブが上がり切らずにすぐ閉じてしまい、タンクの中の水が1/2、2/3しか流れないという状況もあります。
この原因は「鎖が緩んでいる」か「レバーが壊れかけている」かのどちらかです。
これも流れる水量が少ない原因の一つです。
もう一つは異物による詰まりです。
そうすると水量が少ないので流れが悪いため、きちんと流れていかないのです。
それによって詰まってしまうことが良くあります。
例えば検尿カップやボールペン、子供のおもちゃ等様々なものがあります。
これらのものを誤って流してしまうと当然詰まります。
流れていったから大丈夫だろうと安易に考えていると、後から排泄物やトイレットペーパー等がそこで止まってしまい逆流するのです。
流れていったから大丈夫だろうと安心しないようにしましょう。
また、異物を流してしまった場合、自分で解消することはまず出来ません。
なぜなら便器を取り外さなければいけないからです。
便器の脱着は専門知識や専門技術が必要な作業である為、水道業者に依頼するしかありません。
作業料金も薬剤作業やローポンプ作業より高額になります。
なので、トイレに異物を落とさないように細心の注意を払いましょう。
今度は対処方法についてです。
流れが悪い場合には基本的にタンク内の水量が少ないことが多いです。
まずは簡単に流れから説明していきます。
トイレのタンクの蓋を外してタンク内の水位を確認しますが、タンクの蓋の外し方やどこを確認すれば良いのか、更にそれぞれの具体的な対処方法はどうすれば良いのかについて知っておきましょう。
トイレのタンクは主に3種類あります。
トイレのタンクが樹脂で出来ている場合、蓋に手洗管が付いていない物が多く、その場合は蓋を持ち上げるだけで外せます。
陶器製のものだと蓋に手洗管がついているタイプが多く、その場合蓋を持ち上げ蓋の裏の手洗連結管のナット等を外してから蓋を外します
タンクの中に内タンクが入っている二層式タイプの場合は、手洗い管が給水部に刺さっているだけなので、蓋を持ち上げるだけで外せます。
オーバーフロー管という水位を調整する管がタンク内中央辺りにありますので、オーバーフロー管の先端より3〜4㎝ほど下が標準水位になります。
通常オーバーフロー管にはWL(ウォーターライン)の表示があります。
ウォーターライン付近が適量です。
これよりも多いか少ないかで水量を調整する必要があります。
給水弁のタイプによってそれぞれ水位を調整する方法が違います。
まずは水位調整リングがある場合です。
この場合は給水弁にギザギザの水位調整リングが付いています。
それを水位が高い時には左向きに、低い時には右向きに回すことによって調整することが出来ます。
水位調整リングがない場合は、給水弁を新しい物に交換します。
二層式タンクのトイレ等、近年のトイレですと浮き玉が球体ではないことがあります。
この場合は給水弁によって様々な調節方法がありますので、そのトイレの給水弁を調べて調節してみると良いでしょう。
水位の調整が終わったら止水栓を開けて水位がどうなったのか確認します。
止水栓を調整するのも実は重要で、きちんと調整されていないとタンクに水が給水されにくい原因になってしまったりすることもあります。
止水栓を開ける時は、閉める時と同じ回数回して開ければ良いのですが、完全に開いていないと水が少なすぎたりしてしまうので、微調整が必要です。
そうするとタンク内に十分な水量を溜めることが出来ます。
止水栓を調整しても給水される量が少ないままの場合は接続管にあるストレーナーの目詰まりが考えられます。
接続管とは止水栓とタンクを繋いでいる管でフレキ管やなまし管、給水ホースなどがあります。
ストレーナーは網状のゴミ受けで、ボールタップと接続管の間に取り付けられていることがあります。
そのストレーナーにサビや汚れが溜まると水量が弱くなります。
止水栓を調整しても改善しない場合はストレーナーの確認をしましょう。
新しいタイプの持ち上げるだけのものであれば、戻す時にもぐらつかないように取り付けるだけです。
手洗管付きで、ナット等で接続しているタイプの場合にはきちんとナットを締めておきましょう。
陶器の場合には割れることもあるので、落としたり乱暴に扱ったりすると割れてしまうこともあるので、丁寧に取り扱って下さい。
また、手洗い管を正しく取り付け、ぐらつかないようになっているか確認する必要があります。
もしもぐらついている場合には蓋が外れて破損する危険性もありますので、ご注意ください。
陶器の場合には落としたり乱暴に扱ったりすると割れてしまうこともあるので、丁寧に取り扱って下さい。
他に考えられる「タンクの水量が少ない場合の対処法」としては、フロートバルブの鎖の調整とレバーの調整があります。
タンクの蓋を開けて確認した時に、フロートバルブの鎖がかなり緩んでいる場合はフックの位置を詰める必要があります。
鎖の緩みが大きいとレバーを持ち上げてもフロートバルブが上がり切らずにすぐ閉じてしまう為、タンク内の水を全て流すことが出来ないのです。
理想的な状態は軽く緩んでいる状態です。
ピンと張り過ぎていた場合はフロートで密閉できないので、便器内への水漏れと言う別の不具合が発生してしまいます。
調整した後にレバーを動かして、フロートがしっかり上がるかを確認しましょう。
レバーが緩んでいてガタガタする場合も、フロートバルブがしっかり上がらずに流れる水量が少ない場合もあります。
この場合はレバーの固定部を締め直す必要があります。
タンクの内側、レバーの裏に固定ナットがありますので、モンキーレンチで締め直しましょう。
フロートバルブのゴム部や鎖の劣化が激しかったり、レバーの変形やひび割れ・サビなどがあったりした場合は調整ではなく、交換修理をするようにしましょう。
あとは、タンクや便器に不具合が無いのに「タンクの水量が少ない」というケースもあります。
これは、「レバーの動かし方」がポイントとなります。
トイレは様々なメーカーから販売されていて、いろいろなタイプがあります。
レバーを指一本でポンッと動かすだけでタンク全ての水が流れるトイレもあれば、同じやり方をしたらほとんど水が流れないというトイレもあります。
タンクから流れる水量が少ないと感じた場合は、一度レバーをしっかり上げて5秒間位キープしてみてください。
これで水量が増えるようであれば、どこかが壊れていたのではなく、レバーの動かし方が効果的では無かったということです。
無意識にレバーを動かしていると気づきにくいポイントであり、意外とよくあるケースなのでタンクの水量が少ないと感じた方は、一度チェックしてみましょう。
もしも排水管に何かが詰まっている可能性がある場合には水が流れなくて逆流してくる可能性もあります。
そう思って再度水を流してしまうことが多いのですが、実は逆効果なので慌てて水を流さないように注意しましょう。
最悪便器から水が溢れて階下に漏水する場合もあります。
まず一番に想像するのがラバーカップだと思います。
1000円くらいが相場で、丈夫なゴムの物を購入しましょう。
水があまりにも多いと周りに飛び散ってしまうので、水位が下がるのを待つか灯油ポンプ等で水を抜いて調整しましょう。
※この時に隙間が出来ないように気を付けます。
これを何度か繰り返すことによって詰まっているものが徐々に動いて流されていくのです。
もしも水位が下がってもすぐには水を流してはいけません。
最近はラバーカップよりも強力な「パイプクリーナー」という工具もあります。
いろいろなメーカーから販売されていて、種類もたくさんあります。価格の相場は2,000円~3,000円程です。
ラバーカップを試しても改善しないという場合は、パイプクリーナーを購入して試して見るのも一つの手段です。
これで改善すれば水道業者に依頼をするより格安で済みます。
ハイプクリーナーの使い方は、ラバーカップと水位の調整まで同じです。
※この時に隙間が出来ないように気を付けます。
取っ手を押す時には先端を浮かせてゆっくり押し込みます(押す時はただ水を抜くだけです)
※隙間が無い状態で取っ手を押し込むと水が飛び散る危険性がありますので気を付けましょう。
これを何度か繰り返すことによって、詰まっているものが動いて流されていくのです。
これらの方法がご家庭でも出来る方法になりますが、もしもこれらの方法を試してもトイレの詰まりが解消されない場合には専門の水道業者に相談する事も必要でしょう。
古いトイレは便器と床フランジの接続をパテで埋めている為、密閉の強度は強いですが、近年のトイレは便器と床フランジの間にソケットがあり、ソケットのゴムパッキンに便器の排水口が刺さっているだけなので、密閉の強度は弱いです。
詰まりが無ければ、水や排泄物が流れることに関して問題はありませんが、ソケット以下で詰まった場合、接続部も水が満水になります。
ただ、水が満水になるだけであれば水漏れすることはありませんが、便器側から圧力をかけると、ソケット下に詰まりがあった場合はゴムパッキン部から水が溢れて来ます。
接続部は便器内部にある為、目視できませんが便器と床の間から水が漏れてくるという症状が起きます。
床に漏れた水量が多いと階下に漏れ出してしまうこともあるのです。
これは老朽化とは関係なく、新品のトイレでも起こることのあるケースであり、無理に行うとこうなりかねません。
無駄な出費をしたくないから自分で詰まりを解消しようとしているのに更に状況が悪化してしまえばそれを上回る無駄な出費をしてしまうことになります。
節水のためにタンクにペットポトルを入れてしまえば、
という事態も発生します。
何度も流す場合には、節約どころか逆効果です。
それだけではなくタンク内の部品の破損にもつながります。
そうすると節約をするよりも無駄な出費が増えてしまうのです。
もしも節水をしたいのであれば節水トイレを設置しましょう。
トイレも日々進化しており、見た目が変わらなくても中身は大きく変わっています。
かつては一回水を流すのに13リットルも使用していたのが、現在では半分以下の水量で流すことが出来るトイレが多くあります。
構造や便器の形状を変えることによって、少ない水量でも排泄物を流せるようになっています。
このトイレであればタンク内にペットボトルを入れる必要もないので節水することが出来ます。
いかがでしたでしょうか。
水の流れが悪いな、という場合には早急に対処をする必要があります。
長年使用していると、標準水位からずれてしまうことは良くあることなので、出来れば定期的に確認をしたいところです。
もしもトイレが詰まって水が溢れ出してしまうと集合住宅の場合、階下の部屋にも水漏れで影響が出てしまうこともあります。
まずは自分で出来ることをやってみて、それでも駄目だった場合は無理せずに専門の水道修理業者に相談してみて下さい。