サイト内検索
床下で発生する水漏れトラブルは、新築住宅でも築年数が古い住宅であっても起きる可能性があります。
目に見えない床下で起きている水漏れ箇所や、原因を突き止めることは簡単なことではありません。
自分で確認できる場所を見ても原因が分からない時は、プロの水道業者へ調査を依頼しなければいけないでしょう。
しかし業者へ依頼した時の費用がいくらになるか心配かもしれません。
水道業者へ水漏れ原因の調査を依頼する費用や、工事と修理を依頼した時の料金について調べてみました。
よくある水漏れ原因と水漏れしやすい箇所についての情報も掲載しています。
目次
床下で水漏れしていると感じた場合、すぐに止水栓や元栓を閉めるようにしてください。
水漏れが悪化しないように迅速に対応すべきです。
次に、水漏れの原因や水漏れ箇所を特定していきます。
床下の水漏れは原因を特定しにくいので、どこを重点的にチェックしたらよいか説明します。
まず給水パイプをチェックしてください。
床下で水漏れしている原因は、給水パイプの接合部にあるかもしれません。
接合部にはナットがあり、内部には水漏れを防ぐためのゴムパッキンが入っています。
考えられる水漏れの原因は2つあります。
ナットが緩んでいて水漏れし、床下へ水が流れ込んでいる可能性があります。
内部のゴムパッキンが経年劣化して、縮んだりひび割れたりしていることが原因かもしれません。
水漏れしやすい給水パイプがある場所は、頻繁に利用するキッチンや洗面所、そしてトイレです。
キッチンのシンク下にある排水トラップが原因になることもあります。
排水トラップには下水からゴキブリや悪臭が上ってこないように水が溜まっていますが、中の水が漏れ出して床下へ染みこむことがあるのです。
10年以上使用している排水トラップは、給水パイプとの繋ぎ目部分が劣化し、水漏れが起きやすくなります。
接合部のナットが緩んでいることや、内部のパッキンが損傷していることがあるので気をつけましょう。
以下の場所にある排水ホースも必ず確認してください。
上記の場所にある排水ホースが、床下の水漏れ原因になることがあります。
排水ホースには柔らかい素材が使用されているので、ホース自体が破れて水漏れすることがあるのです。
塩ビ製の耐久性がある素材なら劣化しにくいですが、プラスチック製などの昔ながらの素材だと劣化して損傷することがあります。
破れにくい塩ビ製でも何らかの衝撃で傷が付き、水漏れすることがあるので注意してください。
各排水ホースは床下の排水パイプに繋がっていますが、排水パイプとの接合部に不具合があると水漏れします。
排水ホースと排水パイプの繋ぎ目はナットなどで固定されておらず、排水パイプにただ刺さっているだけのことが多いです。
地震や掃除の時に排水ホースが揺れて排水パイプから外れ、外れたホースから排水が床下へ流れ込むケースがよくあります。
水栓自体から水漏れし、流れた水が床下へ溜まることもあります。
キッチンや洗面所の水栓は、水漏れしやすいので注意してください。
水栓から水漏れする原因はいくつかあります。
水栓の土台にあるソケットが緩んでいることが原因で水が漏れするケースがあります。
中のゴムパッキンが劣化したり混合水栓のバルブカートリッジが故障したりして水漏れすることもあるでしょう。
シャワー付属型の水栓であれば、シャワーホースに穴が開いて水漏れすることもあります。
床下の水漏れを放置しない方がよい理由は3つあります。
床下の水漏れをそのままにしておくと家の基礎が腐食していきます。
基礎に使われている木材が腐り、劣化していくことで家の強度が著しく下がります。
木工部分をつなぎ止めている釘が錆びて崩れることもあります。
金属の繋ぎ目が錆びてボロボロになると、地震の揺れに耐えられなくなるかもしれません。
強度を回復するには大がかりな工事が必要となり、料金もかさむので水漏れには早めに対処してください。
床下で水漏れが起きている場合、基礎部分の湿度が高くなります。
湿気が多くなると木造部分に大量のカビが発生し、衛生上の問題が起きます。
暗くて湿気がある場所を好むシロアリが繁殖することもあります。
シロアリが一度繁殖しだすと駆除するのが大変です。
床下には電気配線がたくさんあります。
水漏れが起きると漏電事故へ発展するリスクもありますし、最悪火災になるかもしれません。
床下で水漏れしていることが分かった時にはすぐに対応してください。
床下で水漏れしていそうだと思って、色々な箇所を確認しても本当の原因が分からない時があります。
自分で見つけた原因に確信が持てないこともあるでしょう。
水道業者は水漏れ対応のプロなので、しっかり原因を突き止めてくれます。
水漏れ調査を依頼した時にどれくらいの費用がかかるのか、実際の調査をどのようにしてくれるのか解説します。
水漏れの原因を調査する料金の相場を見てみます。
調査作業 | 料金相場 |
---|---|
音聴調査 | 10000円前後 |
漏水探知機調査 | 15000円前後 |
エアー加圧と漏水探知機調査 | 25000円前後 |
各調査作業の内容は次の項で説明します。
水漏れの調査には時間がかかるため、水漏れ箇所が特定できない場合でも調査費用が発生する場合があります。
音聴調査は、水が流れている水道メーターや止水栓に音聴棒をあてながら漏水箇所を探る方法です。
漏水している時は水の流れに異音が混ざる傾向があり、漏水独特の音を探りながら水漏れ原因を突き止めていきます。
漏水探知機調査は、水道の配管上に感震器を置きながら漏水の音を探ります。
音の大きさを測り、漏水箇所までの距離を推測していく方法です。
配管にエアーを送り、エアーが抜ける場所を見つける方法もあります。
これらの調査は専用機器を使いますし、漏水箇所を推測するには経験と技術が必要です。
水道業者にしかできない仕事なので、自分で原因を見つけられない時にはすぐに業者へ依頼するようにしてください。
水道業者によって、実施する調査方法、調査料金は違ってきます。
必ず前もって2つ以上の水道業者へ料金を確認してください。
調査に必要な費用と、修理に必要な費用について確認しておくと比較しやすいです。
地元で実績のある業者や水漏れ対応の技術に定評のある業者を選ぶようにしてください。
床下で水漏れする工事を水道業者へ依頼した場合の料金をチェックしていきます。
水漏れの原因となる箇所ごとの料金を調べてみました。
修理を水道業者へ依頼する際に覚えておきたいポイントについても説明します。
床下の水漏れが発生しやすい箇所は以下の通りです。
床下の水漏れ箇所がキッチンの時に、修理料金がいくらなのか表からご覧ください。
修理内容 | 料金相場 |
---|---|
排水ホースの交換 | 4000円から6000円 |
排水パイプのゴムパッキン交換 | 5000円前後 |
排水栓の交換 | 7000円から10000円 |
表の料金は相場であり、必要な部品や修理をする時間帯によって料金が上がることがあります。
トイレの床下で水漏れが起きている場合の料金も見てみましょう。
修理内容 | 料金相場 |
---|---|
ハンドルレバーの交換 | 4000円から6000円 |
ボールタップの交換 | 7000円から9000円 |
ゴムフロートの交換 | 5000円前後 |
オーバーフロー管の交換 | 10000円から15000円 |
便器の交換 | 10万円から15万円 |
トイレタンク内のパーツ交換であれば1万円以下の工事料金となりますが、便器の交換になると大がかりな工事が必要なので料金は高額になります。
洗面所の床下で水漏れしている際の修理料金は以下の通りです。
修理内容 | 料金相場 |
---|---|
給水、給湯止水栓交換 | 7000円から9000円 |
S字トラップの交換 | 9000円から12000円 |
排水トラップの交換 | 15000円前後 |
シングルレバー混合水栓本体の交換 | 7000円から10000円 |
シングルレバー混合水栓本体を交換する場合、どのようなモデルを選ぶかによって工事料金は変わってきます。
浴室の床下で水漏れ発生している場合の工事費用も見ておきましょう。
修理内容 | 料金相場 |
---|---|
2ハンドル混合水栓のゴムパッキン交換 | 5000円前後 |
混合水栓本体の交換 | 7000円から10000円 |
浴槽の交換 | 7万円から30万円 |
浴槽がひび割れている場合には、浴槽の交換が必要となります。
新しい浴槽をどの素材にするかによって費用は大きく変わりますが、業者によっては10万円以下で工事してくれることがあります。
浴槽のゴム栓や排水栓の劣化が原因の場合は、パーツ交換だけで対応できます。
水漏れの工事や修理は、火災保険で料金の一部を補償してもらうことができます。
火災保険の契約内容によって補償される範囲が異なっていますから、一度保険会社へ相談することをオススメします。
水漏れ工事や修理料金は水道業者によって変動します。
出張料や部品代の計算の仕方が業者によって違うからです。
例えば、基本料金に出張代が含まれる業者と、含まれない業者があります。
修理を依頼する際には必ず2つ以上の水道業者から作業見積もりを取るようにしてください。
床下で水漏れした時に、原因によっては自分で修理することが可能です。
水漏れ箇所ごとの修理方法を説明します。
DIYが好きな方は自分で修理してみるのもよいでしょう。
給水パイプの接合部から水漏れしている場合、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーでナットの緩みを直してください。
または内部の劣化しているパッキンを交換しましょう。
交換方法は下記からご覧ください。
新しいパッキンを取り付ける時には、パッキンの上下の向きに気をつけてください。
排水トラップの交換工事をする方法も紹介します。
排水トラップの下に付いている排水パイプを最初に外します。
外す際にパイプ内の排水がこぼれてきますから、下に新聞紙やバケツを置いておくとよいです。
排水トラップを外す時は力が強ければ素手で外せますが、自信がない人は排水トラップ用スパナを利用してください。
この排水トラップ用スパナは、ホームセンターやインターネットショッピングで購入できます。
新しい排水トラップを設置する際は、水漏れ防止用ゴムパッキンがずれないよう気をつけてください。
パッキンがずれていると後から水漏れしてしまいます。
排水ホースが破れて水漏れしている場合、新しい排水ホースを取り付けてください。
水漏れ箇所の穴や傷が小さければ、防水テープで応急処置をすることもできます。
しかし排水ホースが劣化して破損しているのであれば、他の部分がまた穴が開く可能性があるので新しい部品へ交換するのがオススメです。
排水ホースは規格がほぼ同じなので購入しやすいです。
床下に水が溜まっている時の原因は水漏れだけではありません。
別の原因で水が溜まり、家の中へ水が染み出したり床にシミが発生したりしていることがあります。
水漏れ以外の原因は以下の通りです。
床下の水漏れ原因は給排水管の水漏れではなく、実は浸水ということもあります。
例えば、基礎の配管貫通箇所から浸水しているケースが時折見られます。
戸建て住宅の配管貫通箇所は、配管の周りに隙間が空いていることがあり、その隙間から雨水が入り込んでしまうことがあるのです。
通常は隙間から水が入ってこないようにシーリングで埋められていますが、業者が施工を忘れていたり施工が雑だったりすると水が入り込みます。
新築住宅を作った時や、新たに貫通箇所を作った時に起きやすい事例です。
最近はゲリラ豪雨が発生することがあるので、一度家の配管貫通箇所をチェックしてください。
配管自体に損傷があり、その配管から水漏れしているケースもあります。
基礎の打ち継ぎ箇所から浸水していることが、床下に水が溜まっている原因かもしれません。
一般の戸建て住宅は基礎の平坦な部分と、周りの垂直の部分を2回に分けて造設します。
造設の際に、平坦な部分と垂直部分の間にわずかな隙間が空き、この隙間から浸水することがあります。
雨水や地中の水分が、床下へ入り込む現象が起きるのです。
場合によっては、庭の散水用の配管や水栓から水漏れしている水が、基礎の打ち継ぎ箇所から床下へ浸水こともあるでしょう。
家の基礎部分に隙間が空いていないか確認してください。
雨水や地下水が床下に溜まっていることも考えられます。
新築工事をしている間に、基礎部分に溜まった雨水がそのまま放置されていることがあります。
建設業者が排水をしないで放置しているケースや、湧き水が徐々に溜まっていくケースがあるのです。
床下で結露が発生している可能性も覚えておいてください。
結露は水たまりができるほど発生しないだろうと思われるかもしれませんが、結露する部分が広ければ一定量の水が溜まることがあります。
床下の換気が悪い設計の家では結露が原因で水たまりができることがあるので気をつけましょう。
水漏れ以外の原因で床下に水が溜まる場合、自分で調査したり修理したりすることは難しいので、水道業者へ相談するようにしてください。
床下で水漏れの原因を調査する費用は、10000円から25000円前後です。
調査作業が音聴調査か漏水探知機調査か、もしくはエアー加圧も行うかによって費用は変わってきます。
水漏れ原因が判明した後、工事や修理に必要な料金は5000円から数十万円になります。
修理をする場所や工事内容によって料金は異なります。
パーツ交換程度の修理であれば10000円前後になり、便器や浴槽交換の工事になると数十万円かかるケースがあります。
水漏れ調査や修理には費用がかかりますが、床下の水漏れを放置しておくと様々な問題が起きるので注意してください。
少しでも床下に水が溜まっていそうだと感じる時には、水道業者へ相談しましょう。