サイト内検索
家の中で使われている水道は様々ありますが、キッチンやお風呂で使われているのがレバー式混合水栓です。
混合水栓とはレバーでお湯と水を使い分けることができる水栓の事で、お風呂では温度がついているタイプが多くあります。
大変便利なのですが、シンプルな水道と違い構造が複雑で自分で修理できないのでは?と思いがちです。
そこでシングルレバーやサーモ水栓の水漏れが起こる状態や、部品について説明します。
また部品交換や修理の手順をまとめたので参考にしてください。
この記事を読めば以下の内容について知ることができます。
ひとつひとつ細かく解説していきましょう。
目次
昔使っていたハンドル式の蛇口は水が漏れたりすると、パッキンを買ってきて交換したり、ハンドルがゆるくなってくると、ゆるくなったハンドルの上のキャップを外して、プラスドライバーで締め直したりもしました。
パッキンの交換は元栓を閉めたり、軸棒の固定するナットを強く締め過ぎない様に気を使ったり、ちょっと手間がかかりましたが、ハンドルはゆるいなと思えばプラスドライバー1つですぐに直す事が出来ます。
しかしシングルレバーやサーモスタットの混合水栓になると、
皆さん色々と考えてしまう事と思います。
シングルレバー混合水栓やサーモスタットシャワー混合水栓は、ハンドル式の混合水栓とはそもそも構造自体が違うので、当然蛇口内部に取り付けられている部品も違い、修理方法、部品交換方法は全く別物になるのです。
シングルレバー混合水栓は、台所と洗面所ではそれぞれ蛇口のタイプやスタイルは違いますが、レバーハンドルが取り付けられている機能部は、どちらもカートリッジが内蔵さられていて、洗面所のハンドシャワーも台所のハンドシャワータイプと、大まかな構造はほぼ同じです。
カートリッジはその大半が樹脂でできていて、可動部に一部、セラミックや金属が使用されています。
このカートリッジがシングルレバー混合水栓の心臓部で、水を出し止めするたびに動かされ、負担がかかる為に経年劣化により破損します。
少しでも強度を持たせるため、水の出し止めや湯水の切り替えの摩擦する部分にはセラミック素材を使用され、レバーハンドルと接続する軸棒には金属が使用されています。
その為水漏れする症状の場合は、カートリッジが破損しておこる事もあれば、可動部のセラミックが摩耗したり破損したりしておこる事が多くあります。レバーハンドルに不具合が起こる症状の場合は、接続する軸棒の動きが悪くなるのですが、その時に連動して動くセラミックの部分の劣化や破損が原因でなる事が、多くあります。
よってどちらの症状もそのほとんどの原因がカートリッジにあると言えます。
蛇口本体からの水漏れに関しては、壁付のシングルレバー混合水栓と台付のシングルレバー混合水栓で若干の違いはあります。
壁付蛇口の場合は、水漏れが起こる可能性のある場所が、レバーハンドルの下辺りとスパウトの付け根、本体と壁を繋ぐ偏心管からの3ヶ所がよくある水漏れ箇所です。
その他にもスパウト先端の断熱キャップからの漏れなどもありますが、この水漏れに関してはすべての蛇口に断熱キャップが付いている訳ではないので、一部の蛇口限定となります。
レバーハンドル下からの水漏れは、そのほとんどがレバー下に内蔵されている、カートリッジの不良によるものが多く、スパウト付け根や偏心管からの水漏れはパッキンが原因となる事が多いです。
ただしスパウト付け根からの水漏れの場合は、スパウト自体の破損によるものもあります。
台付蛇口の場合は、水漏れが起こる可能性のある場所が、レバーハンドルの下あたりと、それより更に下の蛇口本体の胴体部あたりからが最も多く、その他は断熱キャップからの水漏れです。
ただし壁付蛇口と同様に、断熱キャップなしの蛇口には該当しません。
レバーハンドルの下あたりからの水漏れと、蛇口本体の胴体部あたりからの水漏れは、大半がカートリッジの故障による水漏れですが、胴体部からの水漏れはカートリッジを含め、胴体部に取り付けられている大きな2個のパッキン(Xパッキン)の劣化が原因で起こる場合もあります。
このXパッキンはシングルレバー混合水栓のスパウトを動かすと、一体になっている胴体部が連動して動く部分の内側に取り付けられています。
そして劣化で効かなくなったこのパッキンを通った水が、胴体可動部の隙間から漏れてきてしまうのです。
ちなみにこの水漏れはカートリッジ不良になっていなければ、使用していない時はそんなに多くは漏れてきませんが、カートリッジが破損していたりすると、蛇口を使用していない時でも水が漏れ出てきてしまい、ひどくなると朝起きた時に、シンク上から床に流れ落ちるぐらいの症状になってしまう場合もある様です。
サーモスタット付きの混合水栓は、浴室内に取り付けられているシャワー混合水栓とバス混合水栓です。まれに洗面所や台所でも、サーモスタット機能のある蛇口が取り付けられている事もありますが、基本的にはサーモスタット水栓=浴室水栓と認識しておいてください。
洗面所や台所でサーモ蛇口を使用しているご家庭はさほど多くはなくなっているので、ここでは浴室サーモスタット混合水栓を主としてご説明させて頂きます。
吐水口から水が止まらなくなってしまう症状と切替開閉ハンドルが固くなったり、ゆるくなったりしてしまう作動不良は、カートリッジ不良と同様にトラブルとしては別物の様ですが、実はその原因はハンドル本体内部に取り付けられている、切替開閉バルブ不良によるものが多くあります。
切替開閉バルブは、最近の蛇口では樹脂製の物が多くなっていますが、以前の蛇口では金属製のものが主流でした。最近の蛇口では切替ハンドルと温調ハンドルが対象的に左右に取り付けられている物が多いですが、このタイプの蛇口では樹脂製の切替開閉バルブが使用されていることが多く、切替ハンドルが正面やうえ側に取り付けられている蛇口では、金属製のバルブが使われていることが多いです。
このタイプの蛇口では蛇口本体の水漏れでも、そのほとんどはパッキンの劣化によるものが多いです。漏れる箇所は切替ハンドルの根元からや、スパウト付け根、偏心管取付部がほとんどです。
これらの中でも切替ハンドルの劣化での水漏れをする場合、樹脂製の部品は経年劣化で破損してしまう事もありますが、金属製の部品の場合は、バルブ自体が劣化で破損する事はあまりありません。ただし、使用頻度により摩耗したり、変化したり事により水漏れの原因になってしまう事はあります。
そしてその様な症状が原因で、切替ハンドルの取り付け部から水漏れしてしまう場合もあるのです。
またスパウト付け根からの水漏れや、偏心管接続部からの水漏れの場合は、シングルレバー混合水栓の壁付タイプの蛇口と、その症状はほとんど変わりありません。
これまでご説明してきた中でいくつかの部品がでてきましたが、それをまとめてみますと…
水漏れ修理で必要になる部品は、以下の通りです。
カートリッジは互換性のある部品ではありません。
その為似た様な形状でもそれぞれの蛇口に、それぞれ専用のカートリッジが取り付けられています。
これは同じメーカー内であっても、同様の事が言えます。
それ故にあまり古い蛇口ですと、部品がすでに廃番で無くなっていて交換する事が出来ない場合もあります。
現状で主流になっている蛇口であれば、TOTOやKVK、SANEI等のカートリッジは、ホームセンター等でもいくつかは販売している所もあります。また、ネット通販では、より多く種類が販売しています。
スパウトと蛇口本体を接続する部分で、使用するのがスパウトパッキン(パイプパッキン)です。
スパウトの太さによって3種類ほどのサイズがあります。
サイズが合えばパッキン自体は互換性がありますので、基本メーカーが違っても使用する事は出来ます。
ただ同じサイズの同じゴムパッキンですが、メーカーによって微妙に形状が違う場合もあり、取り付けは出来てもいざ使ってみると、パイプが固くて左右に振りづらくなってしまったり、逆にゆるくなってグラグラして、使いづらくなってしまったりする事もあります。
偏心管パッキンはサイズの種類はほとんどなく、互換性もあるのである程度メーカーが違っても使用する事が出来ます。
ただし一点だけ気を付けて頂きたいのは、2ハンドル混合水栓用の偏心管パッキンと、シングルレバー混合水栓用の偏心管パッキンが用意されている場合もありますので、もしその場合は蛇口に合った物を用意した方が間違いないでしょう。
見た目は同じに見えても、パッキンの厚みや微妙な大きさの違いで、ピッタリと合わない事も出てきますので、念のために頭に入れておいて頂ければと思います。
水漏れ修理で必要になる部品は、以下の通りです。
名称はメーカーやその部品によって、切替ハンドル操作部、切替バルブ部、開閉バルブ部、切替弁、切替弁ユニット、等々・・・様々です。
これらの部品は基本的にカートリッジと同様で、互換性はありません。
そして同じメーカーであっても種類(タイプ)は様々で、古い蛇口になると部品が現存せずに、部品交換が出来ない場合も多々あります。
またホームセンター等でも、あまり部品の種類は揃っていない為に、購入はネット頼りになってしまうかもしれません。
スパウトのパッキンや偏心管に使用するパッキンは基本、シングルレバー混合水栓で使用されている物と、ほぼ同じと考えて頂いて結構です。
サイズ、種類、メーカーに注意してご用意ください。
ここからは実際の部品交換についてご説明していきます。
部品交換に関しては、以下の2点に注意をして下さい。
無理は絶対にしない
部品交換は2ハンドル混合水栓のパッキン交換ほど簡単ではありません。交換する部品を取り出すまでに、いくつかのパーツを取り外していく行程が必要となります。
まだ新しい蛇口では、スムーズに行なえる場合もありますが、古い蛇口になると1つ1つのパーツが固着していて、工具を普通に使っても外せない場合もあります。
そこを無理矢理外そうとして他の部分に力が入ってしまい、給水、給湯管を折ってしまったり捻じ曲げてしまったり、他の部分の部品や本体を破損してしまったりする場合もあります。
するとそれが考えてもいない様な2次被害に繋がってしまう事もあり、特に集合住宅では階下漏水で、階下のお宅に多大なる迷惑をかけてしまうかもしれません。
ご自分で修理を行なう場合、ほんの一瞬でも無理かなと思ったら、その時点で迷わずに専門の水道業者に連絡し、相談して下さい。
修理の際、必ず元栓を閉める
簡単な事で分かっていても、いざ修理を行なう段階になった時、気持ちが部品交換の方に行ってしまい水を止めるのを忘れて、蛇口に工具をかけてしまう場合があります。
自分はそんなドジはしないと思っていても、やってしまうものです。
また水漏れで蛇口から水が出ているにも関わらず、早く直さなければの気持ちが強く、元栓を閉め忘れてしまう事もあるのです。
交換する部品を用意します。
レバーハンドルは現在使用している物と必ず同じ物を用意します。
似た様な型だからといって、なんでも良いわけではありません。似ていても接続が違う場合が良くありますのでご注意ください。
必ず蛇口の品番を調べ、そこからレバーハンドルの品番を調べ専用の部品を用意します。
●プラスドライバーもしくはマイナスドライバー
●六角棒レンチ
固定ネジがプラスネジ、マイナスネジの場合、レバーハンドル上面にあるネジは、通常サイズのドライバーで対応出来ますが、ネジがレバーハンドルの側面にある場合は、通常より1サイズ小さい(細い)ドライバーが必要になる場合があります。
先ほど、元栓は必ず閉めるとお伝えしましたが、レバーハンドルの交換のみの場合は、必ずしも元栓を止める必要はありません。
ただし交換中に水が出たり止まったりして行ないづらい時は、元栓を止めて行なって頂いても構いません。
交換する際の状況でご判断ください。
レバーハンドルの固定には通常、2種類があります。
① ネジ止め固定式
通常ネジはハンドル上面か側面の化粧キャップの中にあります。
化粧キャップには赤と青の色表示が入っている部分が多くあります。
化粧キャップを取り外してネジの種類、サイズを確認し、ドライバーもしくは六角棒レンチでネジをゆるめて、レバーハンドルを外して下さい。
止めネジは新しいレバーハンドルにセットで付いている物もありますが、付属していない場合もありますので、その場合は外す際に、無くさない様に注意して下さい。小さな部品なので、落としてしまうと紛失の危険性が高くあります。
また化粧キャップ位置、ネジ位置が不明の場合はメーカーのホームページやメーカーカタログで、蛇口の分解図面を確認して下さい。
② ワンタッチ固定式
蛇口のレバーハンドルには一部、TOTO等の商品でネジを使用しない、ワンタッチ固定式のものがあります。
このレバーハンドルを外す時は基本、レバー全体をつかんで真上に引きあげて外します。
レバーハンドルがゆるいと感じて交換する時や、もうすでに使っていると、すぐ外れてしまう様な場合の時は良いのですが、そうでない場合、外そうとしても固くて外れない場合があります。
ただ新しいレバーハンドルが用意されているので、古いレバーハンドルを破損してしまっても構わないのですが、あまり無理に外そうとすると、レバーハンドルが接続しているカートリッジの一部まで壊れてしまうので、なかなか外れない場合には十分注意して、取り外しを行なって下さい。
① ネジ止め固定式
レバーハンドルを取り付けする際は基本、取り外しの時と逆手順で行ないます。
ただ一点注意して頂きたいのは、ネジを閉める時です。
上面の場合はネジ全体が見えるので、確認しながら閉める事が出来ますが、側面の場合、ネジがレバーハンドルの中に隠れてしまうタイプは、ネジの姿を確認出来ないので、斜めにネジが入らないように注意して下さい。
多くのネジは取り付け後、ゆるみが出にくい様にネジ部にゆるみ防止の塗料が塗ってあるため、少々ネジ止めで固く感じられると思います。
しかしあまりにもネジが固くてドライバーが回せない様な時は、ネジが斜めに入っている場合がありますので、充分注意して下さい。
② ワンタッチ固定式
ワンタッチ固定のレバーは、通常レバーを置いて真上から押せば、パチンという感覚ではまります。
少し硬い場合でも斜めから力を入れない様に、必ず真上から押して下さい。
カートリッジも部品と同様に、その蛇口の専用部品と考えて下さい。
蛇口によってそれぞれ違うカートリッジが取り付けられています。
蛇口がTOTOだから、TOTO製のカートリッジが必ず合う訳ではありません。
TOTOに限らずどこのメーカーでも、数多くのカートリッジが存在します。
こちらも必ず蛇口のメーカー名と品番から、カートリッジの品番を調べて必ず同じ物、もしくはメーカーが指定した代用品を用意して下さい。
蛇口のメーカーは蛇口本体に刻印されていることが多く、一部は蛇口本体に貼られているシールに、記載されている事もあります。
使用する工具は蛇口によって若干の違いはありますが、大まかに以下の工具が用意できると良いでしょう。
●ウォータープライヤー及びモーターレンチ、モンキーレンチ
●プラスドライバー、マイナスドライバー、六角棒レンチ
●台付1つ穴シングルレバー用固定具(TOTO、KVK蛇口用)
●ラジオペンチ、ピンセット
レバーハンドルの外し方は上記のこちらを参照してください。
カートリッジ固定カバーの多くはネジ止め式ですが、蛇口によっては手で左右に回すと、ロックが取り外せ、更にネジ止めになっているタイプもあります。
① ネジ止め固定式
通常ネジ止めタイプであれば、カバーの一部に六角等の工具がかけられる形状になっています。
六角形状部にモーターレンチをかけ左回しでゆるめます。
この時注意しなければいけない事は、絶対に蛇口本体ごと回さないで下さい。
台付蛇口の場合、土台が横に大きく広がった2穴タイプは、本体が根元から回ってしまう心配はありませんが、1穴タイプでシンクから1本の胴体で立ち上がっている蛇口は、根元から蛇口全体が回ってしまうと、シンク下で給水、給湯管がねじれて外れてしまったり、ねじ切れてしまったりします。
この様な事が起これば、シンク下で水が吹き出します。
作業前に元栓を閉めていれば、管内に残っている水が少量でる位で済みますが、もしシンク下の給水管、給湯管がシンク裏に隠れているタイプで、外れたりねじ切れたりしたのに気づかないまま、カートリッジの交換を終えて元栓を開けば、シンク下で一気に水が吹き出してしまいます。
それがもし集合住宅だとしたら、階下まで水が流れていき大惨事になります。
よって、ネジ止め式カバーを外す時は、絶対に蛇口全体が回っていないか注意して、行なわねばならないのです。
その為にTOTOやKVKでは固定具を用意して、蛇口本体根元の後ろ側にある小さな穴に固定具をかけて、おさえる事が出来るようにしています。
もし蛇口本体が回ってしまう(動いてしまう)場合や、固定具を使用しても全く外れない場合は絶対に無理に外そうとせず、専門の水道業者にご相談下さい。
② ロック固定式
ロックカバータイプは工具を使用せず、手回しでロックを外し取り外せます。
その中にネジ止めで2種ロックしてある物は、プラスドライバーを使用してカバーを外して下さい。
またロックカバータイプはロックが勝手に外れない様に、ストッパーが取り付けてある物もありますので、その場合はラジオペンチ等でストッパーを取りはずしてから、ロックカバーを回して外して下さい。
カバーが外せたら古いカートリッジを取り外します。
古いカートリッジを外す時は新しいカートリッジを取り付ける時の為に、必ずカートリッジの向きを確認しながら外して下さい。
カートリッジの取り付けには必ず決まった向きがあるので、間違いない様注意して下さい。スマホで取り外す前の写真を撮っておくと、取り付けの時の助けになります。
パッキンは新しいカートリッジを見て確認して下さい。
カートリッジを取り付ける際、取り付け向きに注意します。
取り付け向きが間違っていると固定カバーが正しく取り付けられなかったり、取り付けられたとしても水漏れが起きたりしますので、必ず間違いない様に取り付けて下さい。
カートリッジに説明書が付いている場合は、取り付け方法が書いてある場合もありますので、必ずお読み頂き説明書に従って取り付けを行なって下さい。
カートリッジ固定カバーとレバーハンドルは、取り外した時と逆手順で取り付けを行なって下さい。
元栓または止水栓を開いたら確認する事は
●水漏れしていないか
●レバーハンドルを動かして動き等に不具合がないか
●レバーハンドルを動かして湯、水が逆になっていないか
●シンク下で水漏れが起きていないか
以上4点の確認を必ず行ない、作業を終了して下さい。
台付シングルレバー混合水栓の場合は、本体胴体部からの水漏れの場合、カートリッジ交換と一緒にXパッキンの交換も行なって下さい。
Xパッキンも基本、ご使用の蛇口の品番から専用のXパッキンを用意して下さい。
これもパッキンですが、カートリッジと同様に互換性はありませんので、ご注意ください。
通常は胴体部上下2ヶ所取り付けられています(同じパッキン)ので、2個のパッキンが必要です。
メーカーによって1個単位で販売している物もあれば、2個を1セットで販売している物もありますので、ご用意する時に確認して下さい。
このパッキンを交換する際だけで使用する工事は、特にありません。
強いて用意するとしたら、爪楊枝1本くらいですか…
(使用方法は後ほど)
ここまでの作業工程は、上記のレバーハンドルの交換やカートリッジの交換を参照ください。
古いカートリッジを取り外したら新しいカートリッジを取り付ける前に、スパウト(吐水口)をとりはずします。
取り外しは吐水口を持って、ゆっくり上に引きあげれば外れます。
外れにくい時は、左右に動かしながら持ち上げて下さい。
胴体部2ヶ所に取り付けてある、パッキンを2個とも取り外します。
基本すべて手作業ですがパッキンは溝に入っている為に、手で外しづらい場合は爪楊枝を使って、少しパッキンを外側に引き出してから手でつまんで外します。
爪楊枝を使用する際は、パッキンを傷つけない様に注意して下さい。爪楊枝以外に金属製のもの(物に針やカッター棟、特にゴムを傷つけやすい物)は絶対に使用しないで下さい。
注意点です!
パッキンには向きがあります。
パッキンを外す際、必ずパッキンの向きも確認して下さい。
蛇口によってはOリングと言われる向きの無いパッキンを使用している場合もありますが、Xパッキンはパッキンの断面がU字になっている物が多くあります。
パッキンを外す際、必ずパッキンの向きも確認して下さい。
取り外しと同様に今度はパッキンを取り付けます。
無理をせずにゆっくりと、パッキンを傷つけない様に取り付けて下さい。
新しいパッキンには、うっすらウォーターグリースが付いている物もありますが、何も付いていない物は少し水を付けると、取り付けやすくなるでしょう。
注意点です!
Xパッキンには向きがあります。
断面がU字になっている場合は、下側に付けるパッキンはUを上向きで、上側に付けるパッキンはUを逆向き(∩になる様に)に取り付けて下さい。
スパウト(吐水口)を取り付けて下さい。
取り付け、作業工程は上記のレバーハンドルの交換やカートリッジの交換を参照してください。
シングルレバー混合水栓カートリッジ交換は、皆さんでもスムーズに行なえる場合もあれば、出来ない場合もあります。
また部品を交換しても不具合や水漏れが直らない場合は、蛇口本体の交換が必要になると思われますので、専門の水道業者に一度、ご相談下さい。