サイト内検索
トイレには水を運んでくるパイプがありますが、ナットの緩みやパッキンの劣化が原因で水漏れが止まらないといったことが起きます。
少しの工具や部品があれば、修理ができるので自分で修理を行ってみましょう。
床に水が流れていると、トイレのどの部分から水漏れしているか分からないので、バケツを置いて水が落ちるか確かめてみましょう。
トイレのパイプで水漏れが起こりやすい箇所は以下があります。
それぞれに修理方法が異なるので、詳細を解説していきます。
また止水栓のナットは閉めすぎると破損する可能性があるので、無理しないようにしてください。
注意点や業者の料金相場も記載したので、参考にしてください。
目次
トイレの便器には異常がなさそうだけど気がついたら床が濡れている、もしくはパイプが水浸しになっているということがあります。
トイレは一日のなかで何度も使用する場所ですので、トイレの給水パイプから水が漏れるトラブルが発生解決しないとなかなか落ち着きません。
一時的な処置であればよいですが、そのまま水漏れのトラブルを放置しないことをおすすめします。
トイレのパイプの水漏れとしては多くの場合は、ナットの緩みやナット内部にあるパッキンの劣化が原因です。
工具の扱いに慣れている方であれば簡単な作業で改善される場合もありますので、慌てずにどの部分から水が漏れているのかを確認して原因箇所を特定しましょう。
特にパッキンの劣化が原因だと、そのままにしておくと水漏れの症状が酷くなってしまうこともあります。
タンクから便器部分のパイプから水漏れしている場合には、接続部分のナットの緩みかもしくは中にあるゴムパッキンが劣化していることが考えられます。
ナットを締めるという簡単な方法で改善する場合と、パッキンの交換が必要な場合とがあります。
ナットを締めるだけであれば、工具としてはモンキーレンチが一本あれば充分です。
給水パイプと止水栓の接続部分から水が漏れているケースもナットの緩みやパッキンの劣化が原因の可能性が高いので、簡単な作業で改善できます。
トイレ内の水の元栓である止水栓から水が漏れているケースです。
止水栓の中にもパッキンがあり、このパッキンが劣化していることが考えられます。
ナットが緩んでいる場合は締めるだけで改善されるので、準備する工具はモンキーレンチだけで大丈夫です。
ただトイレのパイプは場所によってはとても狭く、大きいモンキーレンチだとうまく回せないことがありますので、小さめのモンキーレンチを用意すると作業しやすいです。
また止水栓を止める際にマイナスドライバーが必要なこともあるので、ハンドル型ではない場合には合わせて用意しておきましょう。
工具の他にもバケツ、雑巾も用意しておきます。
用意する工具、その他 | ||
---|---|---|
工具 | 小さめのモンキーレンチ | |
マイナスドライバー | ||
その他 | バケツ | |
雑巾 |
表は左右にスライドします。
ナットを締めるだけの作業であっても、万が一のときのために必ず水の元栓を締めておきます。
止水栓は主にマイナス溝型とハンドルタイプに分けられます。
ハンドルタイプであれば手で回すだけで止めることができるので、そのまま右に回していけば水は止まりますが、場合によっては固くなっていて力が必要なこともあるので注意しましょう。
マイナス溝だと突起しているタイプと円形の中に溝があるタイプとさらに細かく分かれていますが、どちらも溝にドライバーを差し込んで右に回すと水が止まります。
止水栓が固着して回らない場合があります。
この時、無理に回そうと力を入れすぎて、壁の中の給水管を破損させてしまうと大変な事になります。
ご注意下さい。
止水栓を締めて水を止めたら、後は緩んで水が漏れている箇所をモンキーレンチで締めるだけです。
ただし、緩んでいない場合は無理にしめこまないで下さい。
むやみに強く締めこむと、給水管が破損します。ご注意下さい。
ナットを締めたら止水栓を戻して水を流し、ナット部分から水が流れていないかを確認します。
改善が見られないのであれば、ナットの緩みではなくナットの中にあるパッキンの劣化が考えられます。
ナットを締めるだけで比較的簡単な作業ではありますが、必ず止水栓を閉めて下さい。
作業中に緩んでしまうと大量の水漏れにつながります。
また締めても治らない場合にはパッキンの劣化が原因の可能性が非常に高いので、改善されないからと無理に締めすぎないようにしてください。
ナットを外すためのモンキーレンチ、止水栓の開閉に必要であればマイナスドライバー、そして新しいパッキンが必要です。
止水栓の上部パッキンは、給水管接続パッキンとは違いますので、間違えて購入しないように注意しましょう。
また給水管を外した時に、給水管内に残っている水が多少出ますのでバケツや雑巾も用意しておくと良いでしょう。
用意する工具と部品、その他 | ||
---|---|---|
工具 | モンキーレンチ | |
マイナスドライバー | ||
部品 | 新しいパッキン ※給水管接続パッキンと間違えないようにしてください。 |
|
その他 | バケツ | |
雑巾 |
表は左右にスライドします。
ナットの緩みの場合と同様に必ず止水栓を閉めて下さい。
タンク側のナットを緩め外れるとナットの中からパッキンとストレーナーという部品がとれます。
このストレーナーの左右にパッキンがはめ込まれているので、そのパッキンを交換します。
パッキンの劣化は一目ではわかりませんが、あきらかにボロボロになっていなくてもパッキンは微妙な変形や歪みでも水漏れします。
ストレーナーの左右のパッキンを新しいものに交換したら、再度元通りにはめ込んでナットを締めます。
他の場所のナットを緩めていた場合にはその部分も必ず元のとおりに締めるのを忘れないようにしましょう。
ストレーナーが無くパッキンだけの場合は、取り出した1枚のパッキンを新しいパッキンに交換します。
作業が終わったら、締めていた止水栓を開き水が流れるようにします。
もしも改善がされないのであれば、ナットの締め付けが弱いかパッキンがうまくはまっていないことが考えられます。
また、給水管か破損している場合もありますのでご注意下さい。
排水パイプを一時的に外すことになるので必ず止水栓は締めるようにします。
トイレの止水栓部分は排水パイプとは異なる構造になっています。
ナットを緩めるモンキーレンチ、止水栓を開閉するのにマイナスドライバー、が必要です。
ハンドル式止水栓の場合はプライヤーも必要です。
また交換するパッキンもパイプの場合と異なっており、三角パッキンが必要です。
他の作業同様、雑巾とバケツも準備しておきます。
用意する工具と部品、その他 | ||
---|---|---|
工具 | モンキーレンチ | |
マイナスドライバー | ||
プライヤー(※ハンドル式止水栓の場合) | ||
部品 | 三角パッキン | |
その他 | バケツ | |
雑巾 |
表は左右にスライドします。
作業箇所がトイレの止水栓であれば、家全体の元栓を締める必要があります。
玄関近辺にあることが多いですが、戸建ての場合駐車スペースにあったりもするので事前に確認しておきましょう。
止水栓がハンドルタイプの場合、ハンドル中央にある色の付いているカラービスという部分をプライヤーで回します。
するとハンドル部分が取り外せます。
モンキーレンチでナットを左側に回し、緩めます。
ある程度緩んだら、手で回すことが可能です。
ナットを外したら三角パッキンが取り外せます。
新しい三角パッキンを取り付けます。
パッキンを取り付けたらナットとハンドルを取り付けます。
元栓を開けるまでハンドルをしめておきます。
元栓を開き、トイレ内の止水栓を開きます。
水漏れがなければ終了です。
水漏れが改善されない場合には、ナットの緩み、パッキン正しく取り付けられていない場合も考えられます。
また、給水管の破損も考えられます。
止水栓部分のパッキンの交換は構造を理解していれば作業することは可能ですが、ちょっとした作業の誤りだったりで、より水漏れの症状がひどくなることがあるので、少しでも無理だと感じたらそれ以上作業しない方が良いでしょう。
トイレのパイプの水漏れを水道業者にしたときの値段は、安い場合には10,000円以内、少し高い場合でも15,000円以内が一般的です。
部品の交換が必要かどうかでも値段は代わりますが、パッキンであれば高価な部品ではないので、大きくは変動しません。
サービス内容 | 作業料金 | |
---|---|---|
トイレの水漏れ修理 | 調整作業等 | 4,000 |
水漏れが止まらない、水が出ない | タンク内部品交換(タンク脱着なし) | 6,000 |
タンク内部品交換(タンク脱着あり) | 8,000 |
表は左右にスライドします。
トイレのパイプからの水漏れの多くは止水栓、もしくは給水管ナットの緩みやパッキンの劣化が原因です。
しかし、しっかりと水漏れ部分を確認したらパイプ自体に損傷があり水漏れしていることもありますし、タンクや便器内に原因があるケースもあり、その場合には別の修理方法が必要となります。
まずは専門の水道業者にご相談下さい。