トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 蛇口・水栓豆知識 >

 超簡単!蛇口水漏れ・ハンドル水栓修理方法をプロが解説

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

超簡単!蛇口水漏れ・ハンドル水栓修理方法をプロが解説

レバーハンドルタイプの蛇口水漏れやあまり家の中で使われなくなったとはいえ単水栓は、庭の水栓やベランダで使う水栓は今も使う家庭も多くあります。
単水栓の蛇口を閉めても水漏れがする場合は、ケレップの交換をすることで簡単に直る場合があります。
吐水口だけでなく、蛇口の根元から水が漏れる場合は、三角パッキンやパイプパッキンを交換しましょう。
また単水栓以外にも、お湯と水のハンドルが2個あるタイプの蛇口は洗面所でよく使われています。
今回はカートリッジ・パッキンや部品の簡単な交換を自分でしたいという方向けの記事になります。

  • 単水栓の部品交換
  • ハンドル混合水栓の部品交換
  • 壁に取り付けられている蛇口の部品交換
  • レバーハンドル水栓・蛇口の部品交換方法

修理に自信がない場合は業者に依頼をおすすめしますので、その際の料金相場についても解説します。

ハンドル・蛇口を止めても水が止まらない

※単水栓とはハンドルが一つで水だけ、又はお湯だけが出る蛇口です。
ハンドルを止めても水が止まらず、ずっとポタポタしていたり、糸をひくように出っぱなしになっていたりする症状などがあります。

原因としては、蛇口内部(ハンドル下)に入ってる、ケレップ(コマパッキン)の劣化が考えられます。

ハンドル式水栓 コマパッキンの交換方法

ケレップ(コマパッキン)の交換方法

  1. まず、元栓を止めます。
  2. (基本元栓は、水道局の方が、使用量を見るメーターの横についています。)
    (水が止まっているか、必ず確認をして下さい。)

  3. 三角ハンドルの場合、パッキン押えナット(グランドナット)をモンキーレンチで完全にゆるめます。
  4. アクリルハンドルの場合は、上キャップを外すと、+又は−のネジ(ビス)があるので、ドライバーで外すと、アクリルハンドルが外れます。

  5. ハンドルを時計と逆回りにまわしていくと、はずれます。
    ナットがゆるんだらもう一度ハンドルをはめて回します。
  6. 部品を外したところに入っているケレップ(コマパッキン)を取り出します。
  7. (中に入っていない場合は、外した部品(スピンドル)についています。)

  8. ケレップを取り出した後、蛇口の中に異物が入ってないか確認します。
    暗くて見えにくい場合は、懐中電灯かスマホのライトで照らして確認しましょう。
  9. 新しいケレップを入れます。
  10. 3と2を行い、元に戻します。
  11. (パッキン押えナットは、強く締めすぎないで下さい。強く締めすぎるとハンドルが重くなり、回りにくくなります。)

  12. 元栓を開栓し、水漏れの確認をします。
  13. 以上、ケレップ(コマパッキン)を交換しても水漏れが治らない場合、スピンドルの交換も併せて行います。
    ※スピンドルとは、ケレップ(コマパッキン)を押える、ハンドル下の軸棒です。
    原因としては、スピンドルネジ部の摩耗により、ケレップを完全に押えることが出来ない場合があります。

動画で解説!単水栓蛇口のコマパッキン交換方法を紹介!

 

スピンドルの交換方法

ケレップ交換時に外したスピンドルを新しい物に交換します。
※スピンドルには、ケレップが一体になっていて、外れない物もあります。寒冷地仕様の蛇口は基本、ケレップとスピンドルは一体型です。
この場合、ケレップのネジを外して、パッキン(ゴム)の部分のみ交換することも可能ですが、ネジが外れない場合が多いので、スピンドルを交換することをおすすめします。

動画で解説!単水栓のスピンドル交換方法を紹介!

開閉バルブの交換方法

開閉バルブ 交換方法

開閉バルブはスピンドルと同じ様な機能の部品ですが、形状が違います。それでは最初に、スピンドル型との違い(特徴)を説明します。
・パッキン押えナット(グランドナット)がない
開閉バルブは接続部(開閉バルブの中部)にパッキンが付いているので、パッキン押えナットや上部パッキン(三角パッキン)はありません。

・開閉バルブはコマパッキンと一体型の物が多い
 スピンドル型はスピンドルとコマパッキンが別れている物が多いのに対し、開閉バルブはコマパッキンが一体型になっている物が多いという違いがあります。

・開閉バルブは固い
開閉バルブの最大の特徴は、接続のネジ部が動かずに軸部が動くということです。スピンドル型は軸とネジ部が一体になっているので、軸を動かすとネジ部が動き、時計回りに回すと下がって反時計回りに回すと上がります。動きやすくする為、ネジの間隔も広いので取り外しにさほど力は要りません。一方で開閉バルブはネジ部が動かないのでネジの間隔が狭く、摩擦も大きい為、かなり力を入れないと外れません。経年による固着があわさると「外れないのではないか?」と思う位に固くなります。取り外す時にはかなりの力が必要になります。反対の手で蛇口本体をしっかりと押さえながら、モンキーレンチを反時計回りに回して取り外します。
蛇口本体の押さえを忘れると給水管、給湯管が破損したり、蛇口が壊れたりする恐れもありますのでくれぐれもご注意ください。

それでは交換方法を見て行きましょう。

  1. 元栓を閉めます
  2. ハンドルのカラーキャップをマイナスドライバーかカッターの先端を引っ掛けて外します
  3. ハンドルキャップ外し

  4. ハンドル固定ネジをプラスドライバーで外し、ハンドルを上に持ち上げて取り外します
  5. 開閉バルブ ハンドル取外し

    アクリルハンドルの場合は、上のキャップを外すと+又は-のネジ(ビス)があるので、ドライバーで外すと、アクリルハンドルが外れます。

  6. モンキーレンチで開閉バルブを取り外します。
  7. 開閉バルブ モンキーレンチ

  8. 新しい開閉バルブを取り付けます。
  9. 最初は手で回して行き、最後の締め込みはモンキーレンチで行います。

  10. 逆手順で3、2を行い、元に戻します。
  11. 元栓を開栓し、水漏れがないかの確認をします。

ハンドル・蛇口の根元から水が垂れてくる

ハンドルの軸(根元)又は、パッキン押えナット(グランドナット)あたりに水がにじんでいたり、にじんで出た水が伝ってぽたぽた落ちてくる。などの症状があります。

原因としては、パッキン押えナット(グランドナット)下の上部パッキン(三角パッキン)の劣化が考えられます。
ハンドル式水栓 三角パッキンの交換方法

上部パッキン(三角パッキン)の交換方法

  1. まず、元栓を止めます
  2. 三角ハンドルの場合、上部のビスをプライヤーで回して外します。
  3. ハンドルを手で押さえながらビスを外しましょう。押さえないで行うと水道管との接続部を破損させる恐れがあります。

  4. 三角ハンドルを外します。
  5. アクリルハンドルの場合は、上のキャップを外すと+又は-のネジ(ビス)があるので、ドライバーで外すと、アクリルハンドルが外れます。

  6. パッキン押えナット(グランドナット)をモンキーレンチでゆるめ、外します。
  7. 上部パッキン(三角パッキン)を外します。
  8. ※パッキン押えナット(グランドナット)を外した時に、上部パッキンが無い場合は、ナット側にくっついているので、取り外してください。
    ※又、この時パッキンにパッキン受(金属の板)がくっついている場合は、取り外して軸棒(スピンドル)に戻してください。

  9. 新しい上部パッキン(三角パッキン)を取り付けます。
  10. 4、3、2を行い、元に戻します。
  11. (パッキン押えナットは強く締めすぎないで下さい。ハンドルが回りにくくなります。)

  12. 元栓を開栓し、水漏れの確認をします。

水が出るパイプの根元から水が垂れてくる

水が出るパイプ(ニップル又はスパウト)の根元あたりから水がにじみ出し、ぽたぽた落ちてくるなどの症状があります。

原因としては、パイプ根元中に取り付けられているパイプパッキンの劣化が考えられます。
又、パイプの根元、もしくはそれより本体中に入っている部品で、パイプ自体が破損している場合も有ります。
パイプ自体破損の場合はパイプを交換します。

パイプパッキンの交換方法

蛇口 パイプパッキン 交換法

  1. 元栓は閉めなくても交換できます。
  2. パイプの根元のパッキン押えナットをモンキーレンチで緩めて外します。
  3. ※この時、モンキーレンチを持たない反対の手で、蛇口をしっかり持って押さえます。

  4. ナットが外れたら、パイプを本体から外します。この時、パイプパッキンはパイプについてくるか、本体取り付け部に残っているかどちらかです。
  5. パッキンを取り外します。
  6. 新しいパッキンを、蛇口本体側に取り付けてください。
  7. パイプを差し込み戻します。
  8. 2を行い元に戻します。
  9. ハンドルを回して水を出し、水漏れの確認をします。

 

2ハンドル混合水栓の水漏れ時

2ハンドル混合水栓の水漏れ時
※2ハンドル混合水栓とは、水とお湯のバルブが2つ付いた蛇口です。

ハンドルを閉めても水が止まらない

ハンドルを閉めても水が止まらず、ずっとポタポタしている、糸をひくように出っ放しになっている症状などがあります。

原因としては、単水栓と同様にケレップ(コマパッキン)の劣化が考えられます。
※一部、専用部品(開閉バルブ)を使用している蛇口があります。
その場合、ケレップ交換が出来ない場合もあります。

ケレップ(コマパッキン)の交換方法

  1. 元栓を止めます。
  2. 混合水栓は、アクリルハンドル又は樹脂ハンドルのものが多いですが、ケレップ(コマパッキン)の交換は、基本単水栓と同じ手順で行ってください。
  3. ※片側から水漏れしている場合でも、基本、水、お湯のバルブとも、ケレップ(コマパッキン)交換をすることをお勧めします。
    なぜなら、ケレップの劣化は経年劣化であり、同じ年月を使用している反対側のケレップも近い内に劣化による水漏れが起こるからです。

以上、ケレップ(コマパッキン)を交換しても水漏れが直らない場合、スピンドルの交換も併せて行います。

原因としては、単水栓同様にスピンドルネジ部の摩耗により、ケレップを完全に押えることが出来ない場合があります。

スピンドルの交換方法

単水栓の場合と同様に行います。

2ハンドル混合水栓も単水栓と同様に、寒冷地仕様の場合、スピンドルとケレップが一体で外れない物もあります。

2ハンドル混合水栓の場合、スピンドルのタイプ(型)はいくつか種類がありますので、必ずメーカー名(わかれば水栓の品番も)や形状を確認してから部品を用意してください。

  

 

【動画で解説!】蛇口のコマパッキン、スピンドル、ハンドルの交換

壁に取り付いてある蛇口の後側より、ポタポタ水が垂れている


蛇口本体の後側から壁までをつないでいる部品を偏心管(取り付け脚、ソケット→メーカーによって呼名は様々です)といいます。

本体と偏心管をつないでいる部分のナットから水がにじんできたり、ポタポタ落ちてきたりする症状があります。
原因としては、ナット部に取り付けられている偏心管パッキンの劣化が考えられます。

偏心管からの水漏れ修理方法

偏心管パッキンの交換方法

基本的に、偏心管パッキンの交換をする場合、壁から出ている「八の字」の偏心管本体が少しでも動いてしまうと、壁の中で漏水する危険性があります。
又、固くて動かないナットを無理に回そうとすると同様の危険性がありますので、くれぐれもご注意ください。

  1. 元栓を止めます。
  2. (水が出ないことを確認してください。)

  3. 左右両方のナットをモンキーレンチを使用し交互に少しずつゆるめて本体を外します。
  4. 接続部の古いパッキンをきれいに取り除いて下さい。古いパッキンが残ったまま新しいパッキンを取り付けると、漏水する場合があります。
  5. 新しいパッキンを綺麗な水に濡らして取り付けてください。
  6. ナットは、取り外しの時と同様に左右交互に少しずつ締めていきます。
  7. くれぐれも、八の字の脚本体が動かないように行います。

  8. 取り付けが終わりましたら、元栓を開いて水漏れの確認をします。

【動画で解説!】蛇口の偏芯管パッキンの交換

ハンドル・蛇口の根元から水が垂れてくる

ハンドル・蛇口の根元から水が垂れてくる
ハンドルの下側から水が出てくるように見える場合、ハンドルの根元より漏れている症状があります。
壁に取り付けてある蛇口は、ポタポタ落ちてきてわかりやすいのですが、台の上に取り付けてある蛇口の場合わかりにくいので、タオルで蛇口周りの水をふき取ってから、ハンドルの開閉をして確認を行って下さい。

原因は、単水栓と同様に、パッキン押えナット下の上部パッキン(三角パッキン)の劣化が考えられます。
※一部、専用部品(開閉バルブ)を使用している蛇口があります。その場合、上部パッキンを使用していない場合もあります。

上部パッキン(三角パッキン)の交換方法

  1. 元栓を止めます。
  2. 混合水栓は、アクリルハンドル又は樹脂ハンドルの物が多いですが、上部パッキンの交換は、基本単水栓と同じ手順で行います。
  3. パッキン押えナットは、モンキーレンチ又はプライヤーで緩めて下さい。
    パッキン押えナットの締めすぎにはご注意下さい。

水が出るパイプの根元から水が垂れている

症状、原因、修理方法は、単水栓の場合とほぼ同じです。

住まいる水道
住まいる水道
混合水栓の場合、パイプの太さが何種類かあり、パッキンのサイズも違うのでご注意ください。

混合水栓のパイプには先端に、白又はグレー等のキャップ(断熱キャップ)がついているものがあり、キャップの破損により水漏れ(仕様時のみ)する場合も有ります。
断熱キャップは、先込式、ネジ止め式などありますが、同じものでなければ取り付けできませんので、ご注意下さい。

 

【動画で解説!】蛇口のスパウト(吐水パイプ)パッキンの交換

続いては、シングルレバー混合水栓の水漏れ原因と修理方法をご説明します。

シングルレバー混合水栓とは、レバーハンドルの上下で水を出したり止めたり、レバーハンドルを左右に動かすことによってお湯にしたり水にしたりできる蛇口です。

レバーを下げても水が止まらない。(上吐水蛇口)

レバーを下げても水が止まらず、ずっとポタポタしていたる、糸をひくように出っ放しになっているような水漏れ症状があります。
(下吐水蛇口は、レバーを上げても水が止まらない)

※現在、生産販売されている蛇口は、上吐水ですが、古い型では下吐水の蛇口もあります。

原因は主に、レバーハンドルの下に内蔵されているカートリッジの不良と考えられます。
※カートリッジの不良の場合は、カートリッジ交換が必要になります。(カートリッジ自体を修理することはできない)
※カートリッジは各メーカーいろいろな種類がありますが、基本同じものに交換します。

カートリッジを用意する時は、蛇口の品番を確認してからその蛇口に適合するものをご用意ください。

バルブカートリッジの交換

カートリッジの交換方法

  1. まず止水栓又は元栓を閉めます。
  2. 作業に入る前に必ず、水が止まっているか確認して下さい。

    止水栓は流し台下の収納扉を開けると付いている場合もあります。
    元栓は水道局の方が使用量を見るメーターの横についています。

    万が一、止水栓が固くて回らない、動かない場合、無理に回そうとせずに元栓で閉めて下さい。

  3. レバーハンドルを外します。
  4. ※レバーハンドルはネジ止め式の物と、はめ込み式の物があります。

    ・ネジ止め式について
    レバー正面もしくは上部に化粧フタ(キャップ)がついてますので、精密マイナスドライバーやカッターなどでキズをつけない様に外して下さい。
    中に+、-又は六角のネジがあります。
    ネジを外すとレバーが外れます。
    化粧フタが無い場合、レバー正面、もしくは後ろ側にU字の切込みがあります。
    見えづらければライトで中を覗くと+、-又は六角ネジがあります。
    ネジを外すとレバーが外れます。

    ・はめ込み式について
    レバーハンドルに化粧フタもU字の切込みも無い場合は、はめ込み式レバーハンドルです。
    片手で本体を押さえつつレバーを上から掴んで強めに引き上げるとレバーが外れます。

  5. カートリッジカバーを外します。
  6. カートリッジカバーは基本、モーターレンチを使用し外します。
    また、最近の蛇口では、工具を使用せずに、カートリッジカバーガイド(白丸で樹脂製の部品)を外すと、カートリッジカバーが手回しで外れる物もあります。

    注意点は、本体部分が一緒に回ってしまうと外せません。
    また、本体部が回らない様に本体を固定する専用の固定具が使える蛇口もあります。対象の蛇口の場合は必ず固定具を使用して下さい。

    TOTOやKVKなどは、土台を固定する専用固定具を用意しています。
    その他のメーカーなど土台が動いてしまう場合、給水管のねじれ、外れ等で漏水する恐れがありますので絶対に無理には、行わないで下さい。

    ※最近、食器洗浄機を設置するために分岐栓を、ご自分で取り付ける方も少なくないと思います。カートリッジを取り出す所は一緒ですが、取り外し、取り付時に水栓が本体ごと回ってしまうと、前記の様に漏水をしてしまう場合がありますので、くれぐれも無理はなさらない様にお願いいたします。

  7. 古いカートリッジを取り外します。
  8. 古いカートリッジを外した時、基本はカートリッジパッキンがカートリッジの底面についていますが、まれに土台部分についている時がありますので、土台部分に黒いゴム(パッキン)がついている時は必ず取り除いて下さい。

  9. 新しいカートリッジを取り付けます。
  10. 取付る際は必ず古いカートリッジと同じ向きで取付けて下さい。

  11. カートリッジカバーを戻します。
  12. カートリッジカバーは手回しで取り付け、最後に工具で締めて下さい。
    カートリッジカバーガイドが付いていた場合は元の位置に戻して下さい。
    カートリッジカバーガイドとは、カートリッジカバーを取り付けた後にカートリッジの上に取り付けられる白い歯車のような物や針金状の物です。

  13. レバーハンドルを取り付けます。
  14. ネジ止め式もはめ込み式も取付けたら必ずレバーハンドルが外れないか確認して下さい。

    レバーハンドルが外れてしまう場合、止めビスが外れてしまうか、ワンタッチ止めが摩耗して外れやすくなってしまうか、固定部が破損してしまう、等の症状があります。

    ※前記しました様に、レバーハンドルはネジ止め式の物と、はめ込み式(ワンタッチ式)の物があります。
    ※基本、交換は同じ物で行います。
    ※ワンタッチ止めが摩耗している場合は、カートリッジを合わせ交換しなければならない場合もありますので、ご注意下さい。
    ※ネジ止め式の物は、ネジ止めの位置が上部の物と横止めの物があります。

    又、ネジ止めは、+(プラス)、-(マイナス)ネジか、六角ネジの場合もあります。

  15. 止水栓又は元栓を開いて、水漏れの確認を行って下さい。
  16. この時、給水、給湯取り付け部の漏水確認も行って下さい。(流し台下の収納扉の中にあれば)

本体(胴体)から水が漏れている

※台付ワンホールシングルレバー混合水栓の場合

蛇口の本体(胴体)部分から水漏れしている場合、原因はカートリッジ不良もしくは胴体Uパッキンの劣化が考えられます。

カートリッジの交換方法

※カートリッジの交換方法は前記の【レバーを下げても水が止まらない。(上吐水蛇口)】と同様に行って下さい。

胴体U字パッキンの交換方法

シングルレバー混合水栓:胴体パッキンの交換方法

カートリッジを交換しても本体(胴体)からの水漏れが直らなかった場合は、胴体U字パッキンを交換します。

  1. レバーハンドル、カートリッジカバー、カートリッジカバーガイド、カートリッジの順で外します。
  2. ※前記の1~4までは同じです。

  3. スパウト部を外します。
  4. 古いカートリッジを外したら、スパウト部を上に引き上げて外します。

  5. 古いパッキンを外します。
  6. 胴体部の二ヶ所にUパッキンがとり付けてあります。
    そのパッキンを二ヶ所とも取り外します。
    内部は汚れていると思うので、タオルや雑巾で汚れを拭き取りましょう。

  7. 新しいパッキンを取り付けます。
  8. 新しいパッキンを同じ様に取付ます。
    パッキンにキズを付けないようにゆっくり丁寧に行なって下さい。
    また、斜めになったりねじれたりしないように気を付けましょう。

  9. スパウト部を取付ます。
  10. スパウト部を戻します。
    戻す前にスパウト部の中もタオルで拭いておきましょう。
    無理に取付るとパッキンにキズがついたり、よじれて外れたりしますのでゆっくり、慎重に行なって下さい

  11. カートリッジ、カートリッジカバーガイド、カートリッジカバー、レバーハンドルの順で取付ます。
  12. ※前記の5~8までと同じです。

    止水栓又は元栓を開けた後の水漏れ確認は必ず行なって下さい。

蛇口水漏れ修理料金表

サービス内容 作業料金
水漏れ修理
蛇口交換
調整作業等(パッキン交換含む) 4,000
スピンドル・スパウト等部品交換 5,000
単水栓(壁付)交換 6,000
各種混合水栓交換 7,000~

表は左右にスライドします。

住まいる水道
住まいる水道
最後に、一般的な水漏れの症状、原因、修理方法をご紹介しましたが、蛇口のタイプが合わない、ナット等が固くて回らない、部品が外せない、手順通りに行ったが直らない、等々ありましたら、無理をせずに専用の水道業者へご相談下さい。

よくあるご質問

Q

蛇口の水漏れ修理はプロにお願いした方が良いですか?

A
必ずしもそういう訳ではありません。
しかし専門の水道業者に修理をお願いすれば安心はできますね。
ただ昔は蛇口の多くが単純なハンドル水栓だったので、ご自分でコマパッキンや三角パッキンを交換していた方は多かったようです。
年配の方からは「昔は自分で行なったのに最近の蛇口は複雑でよく分からない」なんて言葉も聞かれるようですね。
Q

蛇口は古くなればなるほど水漏れ修理ができなくなるというのは本当ですか?

A
全ての蛇口に当てはまる訳ではありませんが、部品が劣化・破損しただけであれば部品を交換すれば、古い蛇口でもとりあえず修理する事は可能です。
(あまり古くなると、部品の製造が終了してしまい、交換部品が手に入らない事があります)。
しかし蛇口本体側が劣化・摩耗・破損してしまうと、新しい部品を交換しても水漏れ等が直らない事もあります。
Q

最近のシングルレバー水栓よりハンドル水栓のほうが長持ちする気がするのですが?

A
各メーカーが考えている耐用年数は、シングルレバー水栓もハンドル水栓も約7~10年くらいと同じです。
では皆さんがなぜその様に感じるかというと、シングルレバー水栓はポタポタ漏れが始まってもレバーを強く下げたからといってその症状は変わりません。
しかしハンドル水栓の場合は、無理にハンドルを強く閉める事でポタポタ漏れが直ったように感じてしまうからです。
ただしこれを繰り返し行なっていると部品だけではなく蛇口本体まで傷んでしまうので、本来ならばポタポタ漏れが起こった時すぐに修理が必要なのです。
Q

昔のハンドル水栓の水漏れ修理は簡単でしたが、今の蛇口も簡単に修理できるのですか?

A
ハンドル水栓の修理は、ほとんどがコマパッキンの交換か三角パッキンの交換のため手順もあまり複雑ではなく使う工具も多くはないので簡単に行なえていました。
しかし最近、多く使用される様になったシングルレバー水栓は、カートリッジ1つ交換するにも部品に互換性が無く、レバー1つ外すのでもメーカーによってネジの種類が違ったり外し方が違ったりとなかなか簡単にはいかない様ですね。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP