トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 蛇口・水栓豆知識 >

 【蛇口が空回り】予想外の水が出ない・止まらない時の修理方法と原因

※本ページにPRは一切含んでおりません

【蛇口が空回り】予想外の水が出ない・止まらない時の修理方法と原因

蛇口が空回りすると水が止まらなくなることがあります。この場合、大量の水が止まらなくなるのでとても焦ってしまう水のトラブルの一つです。このトラブルが起きた時に、「ポタポタ漏れなら自分で直せるかもしれないけど、こんなに大量の水漏れはとても自分では直せない」と思う方もいるのではないでしょうか?
しかし、少量の水漏れだと修理が簡単、大量の水漏れだと修理が難しい、とは一概に言えません。蛇口が空回りして水が止まらないという水のトラブルは、充分に自分で直すことが可能なトラブルです。今回は、蛇口が空回りした時にまず行なう応急処置や蛇口が空回りする原因、そして修理方法を解説して行きます。

【応急処置】止水栓を閉めて空回りした蛇口の水を止めよう

蛇口が空回りして水が止まらない場合、水道管が折れた時と同じで全開の水が出続けます。
これは視覚的にも恐怖を感じますが、ザーーーッという流水音や伝わる振動も恐怖を増長させます。しかし、このまま放置をしておく訳には行きません。まずはこの水を一旦、止める必要があります。この一時的に止水をするという応急処置方法は水道業者だけでなく、自分で行うことができます。

まずは「止水栓を閉める」ことです。蛇口の近くに止水栓がある場合は止水栓を閉めます。止水栓には手で回すハンドルタイプの止水栓とマイナスドライバーで回すタイプの止水栓があります。
ハンドルタイプもマイナスドライバータイプも時計回りに回すことで止水することができます。
止水栓は普段、動かすものでは無いので、年数が経っていると固着して固くなっていることもあります。固い場合は無理に力を入れて回さない様にしてください。年数が経っている止水栓に必要以上の力が加わると、止水栓を壊してしまったり止水栓に接続している配管がおれてしまったりと更なるトラブルが発生する恐れがありますのでご注意ください。止水栓が閉まれば水は止まるので、一旦落ち着くことができるでしょう。

止水栓が無い場合や止水栓が固くて動かない場合は「メーターバルブを閉めます」。メーターバルブとは水道メーターの横に設置されているバルブのことで、元栓という言い方をされることもあります。止水栓は対象の水回りだけの水を止水する器具ですが、メーターバルブは家全体の水を止水する器具になります。メーターバルブにはハンドルタイプやコックタイプなどがあり、基本的にはバルブ自体に「開」「閉」の表記がされていて、どちらに回したら良いかがわかるようになっています。

【原因】空回りするのは蛇口に何が起こってる?

蛇口の空回りは主にハンドル水栓で起こるトラブルですが、蛇口の空回りにも2つの症状のトラブルがあります。

  • ハンドルが空回りして水が止まらない
  • ハンドルが空回りして水が出ない

どちらもハンドルが空回りしていることに変わりはありませんが、主に2つの原因がありますので、一つひとつ見て行きましょう。

  1. スピンドルの摩耗による空回り
  2. スピンドルは金属製の部品でネジの様な形状をしています。ハンドル、コマパッキンと接続していて、ハンドルを回すとスピンドルのネジが下がり、ネジが下がるとコマパッキンが下がります。下がったコマパッキンは蛇口内の通水穴を塞いで水を止めます。逆に、ハンドルを反対に回してスピンドルのネジが上がるとコマパッキンが上がり、蛇口内の通水穴に水が流れて行くことによって蛇口のスパウトから水が出るようになっています。スピンドルのネジが接する部分は蛇口内部もネジ形状になっています。両方共、金属ですが長年使用して擦れ合うことにより、少しずつ摩耗して行きます。摩耗が進むとスピンドルのネジ山が無なって引っ掛かりが無くなる為、空回りするようになります。すると、コマパッキンはずっと上がったままなので、水が出続けると言う訳です。

  3. 樹脂製ハンドルの摩耗による空回り
  4. ハンドルとスピンドルが接続する部分の摩耗によって起こります。スピンドルの上端は歯車の様になっていて、ハンドル側はその歯車にかみ合う形状になっています。この空回りが起きやすいのは樹脂製のハンドルで、樹脂製ハンドルは主に2ハンドル混合水栓で使われています。この症状は長年の使用によって起こることがあり、スピンドルは金属なので樹脂のハンドルの溝が摩耗して行き、最終的にはかみ合わなくなって空回りするようになります。この空回りはスピンドルが動かないので、全く水は出ません。

蛇口が空回りした時の対処法!

簡単DIY スピンドルやハンドルの交換方法
ハンドルが空回しした時の修理はそれほど難しく無いので、DIYで修理することは充分可能です。
ではまず、どのような修理が必要なのかを見て行きましょう。

原因 修理内容
スピンドルの摩耗による空回り スピンドル交換
樹脂製ハンドルの摩耗による空回り ハンドル交換

表は左右にスライドします。

交換に必要な工具はプラスドライバー、マイナスドライバー、モンキーレンチ、ピンセットなどです。
空回りの原因がスピンドルかハンドルか分からない場合は、一旦樹脂製のハンドル部分だけを外してみましょう。

それでは修理方法を説明して行きますが、ハンドル交換はスピンドル交換作業と絡んでいるので同時に説明して行きます。

簡単DIY!スピンドルやハンドルの交換方法

  1. 止水栓、又は元栓を閉める
  2. 応急処置で既に閉めている場合は不要です。

  3. ハンドル固定のビスを外す
  4. 赤青のカラーキャップを外し、マイナスドライバーでハンドル上部にある固定ビスを外します。

  5. ハンドルを取り外す
  6. ビスが外れれば上に引き抜けます。
    ※ハンドルが原因の場合はここで新しいハンドルに交換し、逆の手順で戻せば交換完了です。

  7. カバーナットを外して三角パッキンを取り外す
  8. モンキーレンチでカバーナットを取り外すと三角パッキンが出て来るので、マイナスドライバーを三角パッキンの下に差し込んで取り外します。

  9. スピンドルを取り外す
  10. ハンドル部分だけを再度被せて回し、スピンドルを取り外します。ピンセットでコマパッキンも取り外します。

  11. 新しいスピンドルを取り付ける
  12. 新しいスピンドルにコマパッキンをセットし、取り付けます。
    以降は逆の手順で戻せば交換完了です。

スピンドルを変える時はコマパッキンや三角パッキンも交換しましょう

空回りを自分で修理できないケース

「ハンドルを回しても空回りして水が止まらない」という症状は、スピンドルと蛇口内部のネジ山部の摩耗ということをお伝えしました。
多くは稼動する側のスピンドルのネジ山が削れて無くなりますが、中には蛇口内部のネジ山も削れてしまっていて、新しいスピンドルを取り付けてもまだ空回りするということがあります。この様な場合は蛇口本体の交換が必要になります。
ハンドルが空回りしているということは、かなり蛇口の使用年月が経っているということです。蛇口の修理や交換でも数年しか使ってないものを新品に交換するのであればDIYで十分できますが、水道修理は年数が経てば経つほどリスクが大きくなり難しくなります。他には、先ほど説明した手順で先に進めない所があれば無理をせず、水道業者に連絡しましょう。

住まいる水道
住まいる水道
20年~30年も経っている蛇口の修理や交換は様々なリスクが考えられるので水道業者に任せることをおすすめします。

賃貸に住んでいて蛇口が空回りして水がとまらない場合は?

賃貸に住んでいて蛇口が空回りし、水が止まらなくなってしまった場合はどうしたら良いのでしょうか?
答えは「応急処置をして一旦水を止める」ことと「管理会社に連絡をする」ことです。賃貸であれば蛇口の持ち主は大家です、一般的には持ち主、及び管理をしている管理会社の責任で修理を行う必要があります。
ただし、賃貸借契約書は物件ごとに違う為、特約として水漏れの修理は借主が行うという契約もあるようなので確認する必要はあります。どちらにせよ管理会社やオーナーに連絡してから進めるようにしましょう。
蛇口の持ち主は大家なので、管理会社に連絡したら他にすることは無いと思う方もいるかもしれませんが、これは間違いです。蛇口の修理に関しては直るのを待つだけかもしれませんが、目の前で全開に流れている水の使用料は水道の契約をしている賃借人に支払い義務があります。要は放っておいたら高額な水道料金を請求されることになるということです。そうならない為にも「応急処置をして一旦水を止める」ということは行うようにしましょう。

賃貸であっても戸建てであっても必ずした方が良いことです。更に言えば、管理会社に連絡するより前に応急処置は行った方が良いです。

最後に

全開の水がハンドルを回しても止まらないということは、想像よりもはるかに怖いことであり、気が動転してしまうこともあるでしょう。応急処置をしようとした時に、止水栓もメーターバルブも固くて回らなかったら、更に慌ててしまいます。そうならない為にも、止水栓やメーターバルブが動くかどうかの動作確認を定期的に行っていれば、いざという時の助けになるでしょう。

よくあるご質問

Q

キッチン蛇口を修理したのにまた水漏れしてるのは寿命ですか?

A
蛇口の寿命はおよそ7~10年位と言われていますが、使い方によってはもう少し長く使用できる場合も少なくありません。キッチンの蛇口など水漏れが起こった場合に早い段階で修理を行なえば、少しは摩耗や劣化を防ぐことができます。しかし、ある程度長く使用してる蛇口ですと修理しても直らない場合があります。その様な場合は蛇口の交換時期と考えて下さいね。
Q

洗面所の止水栓が閉まりませんが蛇口の修理はどうしたら良いの?

A
蛇口の水漏れ修理を行なう時は止水栓を閉めないといけませんね。しかし、日頃から頻繁に開閉する所でないので、バルブが固着し回せなくなってしまう事は多々あります。この様な場合に無理やり回そうとすると接続してる給水管が破損したり、新たに止水栓から水漏れが起きてしまう事もあるので、回らない時は元栓を閉めてから蛇口の修理を行なうと良いでしょう。
Q

とても古い浴室蛇口ですがパッキンの交換で水漏れを直せますか?

A
浴室に限らず蛇口があまりにも古い場合はパッキンや部品を交換しても水漏れが直らない事もあります。この場合、水栓本体に原因がある可能性が高いので何度も修理をしてみるよりは蛇口自体の交換をした方が良いでしょう。また修理したのに水漏れする時は、合わないパッキンや部品を取付けてしまってる場合もありますので、一度取外し古い部品と比べ確認してみて下さいね。
Q

水道の水漏れを修理する際に必ず必要となる工具は何ですか?

A
水漏れを修理する場合に使用する工具は、キッチン、洗面所、お風呂場などの蛇口のタイプによって様々ですが、後述する工具は持っていれば水道修理の際に使う機会があるでしょう。主にモンキーレンチ、ウォータープライヤー、プラスドライバー、マイナスドライバー、ラジオペンチ等です。これらはパッキンや部品の交換を行なう時に必要になる事が多いですね。
Q

蛇口の水漏れはパッキン以外にどんな部品を使って修理する事があるの?

A
皆さんが水漏れの修理でイメージするのはパッキンだと思いますが、蛇口の種類や水漏れの原因によっては違う場合もあります。例えば、最近台所で良く使われてるシングルレバー混合水栓のポタポタと落ちる水漏れであればカートリッジの不具合が原因となる事が多いでしょう。またカートリッジは蛇口ごとに対応した物を用意する必要があるので、ご自分で修理をする場合は、蛇口の型番をしっかり確認して間違えないようにしましょう。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP