トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 蛇口・水栓豆知識 >

 浄水器蛇口の水漏れは部品交換で直そう!原因はどこだ?

浄水器兼用シングルレバー混合水栓とは

ビルトインタイプの浄水器が主流だったころは、台所に蛇口を2つ取り付ける事が多かったのですが、最近ではシングルレバー混合水栓のスパウト部に浄水カートリッジを取り付けられるタイプの蛇口が多くなった事から、
シンクに蛇口を2つ取り付けなくても、1つの蛇口で浄水器兼用として使えるようになりました。

浄水器兼用浄水カートリッジ収納タイプ

最近、各メーカーが浄水機能付き混合水栓として、このタイプの蛇口が主流になりつつあります。
スパウト部に収納された浄水カートリッジは、約3~4ヶ月程度での交換になりますが、交換方法はいたって簡単で皆さんでも手軽に行なえるようになっていますので、予備カートリッジを購入しておけば、使用期間に合わせご自分ですぐに交換する事ができます。

浄水器兼用浄水カートリッジビルトインタイプ

以前はこのタイプも使用されていました。
現在もまだ販売されていますが需要は少なく、メーカーがプッシュしている浄水収納タイプより、使用は少なくなっている様です。
蛇口には、浄水の切り替えハンドルが取り付けられている物もあり、使い勝手が収納タイプのほうが良いのでしょうか。

浄水器兼用浄水カートリッジビルトインタイプ

浄水器兼用、浄水器シンク設置タイプ

このタイプの蛇口は、浄水器本体をシンク上に設置し、蛇口に取り付けた分岐栓に接続します。
分岐口付専用蛇口を取り付けると、お湯側に分岐口に食洗器をつなぎ、水側の分岐口に浄水器をつなぐことができます。
ただし価格とスペースの問題により、需要はそれほど多くはないようです。

様々なシングルレバー水栓

種類 用途
シングルレバー混合水栓 台所、洗面所、浴室等で使用
浄水器兼用シングルレバー混合水栓 主に台所で使用
浄水カートリッジ収納、ビルトインタイプ、浄水器台上置型に使用
浄水器専用シングルレバー単水栓 主に台所で使用
ビルトインタイプにて使用
シングルレバー単水栓 多目的にて使用
水専用、お湯専用蛇口として使い分け

カートリッジの外し方と交換について

シングルレバー混合水栓のカートリッジは、ホームセンターやネットでも購入可能ですので、部品さえ間違えなければ皆さんでも交換は可能です。
しかし、必ず交換できるか?と問われますと絶対できますとは言えないところがポイントなのです。

蛇口は長年使用していると、部品同士の接続箇所等が固着してしまい、容易に外す事ができなくなります。

シングルレバー混合水栓のほとんどは、銀メッキタイプの蛇口です。
表面の銀メッキがはがれ、蛇口表面に傷を付けてしまっても良ければ、工具を蛇口に取り付け無理矢理外してしまう事もできますが、なかなかそこまではできないでしょう。

カートリッジの外し方と交換について

カートリッジの交換については、どこのメーカーの蛇口でも必ず同じ方法で行なうとは限りませんが、一般的に多くの蛇口で同じような方法で交換を行ないます。
まずは大まかに交換の際の手順をご説明いたしましょう。

水を止める

カートリッジの交換の際にまず行なうのは、水を元栓もしくは止水栓で止める事です。
屋外の元栓を閉めると、水とお湯の両方が止まります。
止水栓が取り付けられていない場合や、止水円が固着して回らない場合も元栓を締めてください。
その場合、家中全ての水が使えなくなりますのでご注意ください。

水を元栓もしくは止水栓で止める

止水栓は台付蛇口の場合には、シンク下や洗面台下の収納内に取り付けられています。
ハンドル式の場合は手で回して閉められますが、ドライバー式の止水栓の場合はマイナスドライバーを使用して締めてください。

ドライバー式の止水栓の場合はマイナスドライバーを使用して締めてください

また壁付蛇口の場合は、蛇口本体と壁をつなぐ偏心管部に止水栓があります。
この場合もマイナスドライバーを使用して締めてください。
壁付蛇口の場合は、蛇口本体と壁をつなぐ偏心管部に止水栓があります

レバーハンドルを外す

蛇口 レバーハンドル 外し方
レバーハンドルはネジ止めタイプとワンタッチタイプがあります。

ネジ止めタイプのレバーハンドル

ネジ止めタイプの場合、ネジが直接見える物は少なく、ほとんどが化粧カバーを外すと中にネジがあります。
化粧カバーは赤と青のお湯水の色分け部に多く、レバー上部が外れるタイプや横にネジ穴があるタイプがあります。

ネジ止めタイプのレバーハンドル

ネジの種類

ハンドルを止めるネジはプラスネジか六角ネジが多く、古いタイプでまれにマイナスネジもあります。
上部にネジがある場合は通常のドライバーでも良いですが、サイドの穴で取り付けられているネジはサイズの小さなプラスネジが多く、1サイズ小さめのマイナスドライバーが必要な時もあります。

ネジ止めレバーの取り外し

上部にネジがついているタイプは、完全にネジをゆるめるとハンドルが外れます。
一方、横ネジタイプの場合はネジを完全にゆるめてしまうと、落としてなくす場合がありますので、片手でレバーを軽く持ち上げながら、ネジをゆるめてください。

通常はカートリッジ上部に当て止めしているので、多少ゆるめればレバーは外れますので、ネジはネジ穴から完全に外さず無くさないようにしてください。

ネジ止めレバーの取り外し

(新品のカートリッジによっては、新しいネジが付いている場合もありますので、確認してください。六角ネジ、プラスネジともに同様です。)

ワンタッチタイプのレバーハンドル

レバーハンドルの中には、一部のメーカーでワンタッチのはめ込み式レバーがあります。
このレバーはカートリッジ上部にはめ込みで止まっているので、取り外す場合はレバー全体をしっかりとつかみ、上に引きあげて外して下さい。
ただし固くなって、軽く引き上げるくらいでは外れない場合もあります。

この様な時、無理をすると樹脂製のレバーは破損してしまう場合がありますので注意してください。

カートリッジカバーを外す

蛇口 カートリッジカバー 外す
シングルレバー混合水栓のカートリッジの交換で一番ポイントになるのが、このカートリッジカバーの取り外しです。
一般的にはネジ止め(カバー自体を回して外す)のタイプが多く、このネジが固着してしまいカバーが容易に回らない事が多いのです。

ワンホールシングルレバーの場合

カートリッジカバーをモーターレンチ等の工具で外す場合、ネジが固着していると蛇口全体が回ってしまいます。
この様な場合、蛇口全体が回らないように、本体下部を固定しなければなりません。
固定をせずにそのまま回してしまうと、シンクや洗面台下につながった給水管と給湯管が、ねじれて折れてしまったり外れてしまう事があります。

もしこの様な事が起こった場合、蛇口下で漏水する事があります。
元栓を締めていれば残り水が出る程度で済みますが、もし元栓を締め忘れていたら大惨事になってしまいます。
また破損に気がつかないまま元栓を開いてしまっても、同じ様に大惨事になってしまいますので、作業を行なう際は必ず、蛇口下もこまめに確認しながら行なってください。

※専用固定具の使用※
蛇口の下部を固定するには、TOTO、KVKの蛇口の場合、一部の蛇口に使用できる固定具があります。
この専用固定具が使用できる蛇口には、本体(胴体部)下部、後側に小さな穴があります。
この穴に専用固定具の突起を差し込み、カートリッジカバーを外す方向(通常、時計と逆回り、左回し)と逆の方向に固定し、カートリッジカバーを外して下さい。

専用固定具の使用

その他の蛇口の場合はウォータープライヤー等で固定するか、ゴムバンドを使用する工具で固定してください。
ただし通常のプライヤーですと、蛇口に傷がついたり銀メッキがはがれたりするので、保護具のついたウォータープライヤーを使用すると良いでしょう。

通常のプライヤーですと、蛇口に傷がついたり銀メッキがはがれたりするので、保護具のついたウォータープライヤーを使用すると良いで

台付ツーホールシングルレバーの場合

ツーホールシングルレバー混合水栓は、台付蛇口でも台座が横広で大きく、2つの穴により取り付けられています。
このタイプの蛇口はカートリッジカバーを回しても、蛇口本体が回ってしまう事はありませんので、本体固定の必要はないのです。
ただし陶器の洗面ボウルやタイル地に取り付けられた蛇口の場合、あまり無理に力を加えると陶器やタイルが割れてしまう事もありますので、注意は必要です。

台付ツーホールシングルレバーの場合

壁付シングルレバーの場合

壁に取り付けてあるシングルレバー混合水栓の場合は、カートリッジカバーを工具で無理に回すと、壁中の給水管を折ってしまう可能性があります。
特に給水管が古い塩ビ管の場合は、管が劣化し弾力が無くなっているので、無理な力を加えると簡単に折れてしまうので要注意です。

壁付シングルレバーの場合
できる事なら本体部を偏心管から外して(偏心管→壁に取り付けてあるハの字の金具→この金具はそのまま外さない)、床にマットやバスタオル等を敷き、傷がつかないようにしたところで、カートリッジカバーを外して下さい。
より安全に作業する事をおすすめします(元栓を閉めていれば、壁中の給水管が折れても水が吹き出す事はありませんが、それに気が付かず元栓を開栓すれば、そのとたん壁中で水が吹き出します)上階であれば高い確率で、階下に漏水します。

カートリッジ交換、必要工具

工具 使用目的
マイナスドライバー 止水栓開閉
カートリッジ取り付け取り外し
プラスドライバー レバーハンドル取り付け取り外し
六角レンチ棒 レバーハンドル取り外し取り付け
モーターレンチ カートリッジカバー取り外し取り付け
ウォータープライヤー カートリッジ取り外し
シングルレバー専用固定具 TOTO、KVK製品にて使用
本体固定用
ゴムバンド固定具 本体固定用
ラジオペンチ ストッパー取り外し
ピンセット パッキン取り外し取り付け

TOTO製シングルレバー混合水栓のカートリッジ交換手順

ここではTOTO製シングルレバー混合水栓を例に、カートリッジの交換方法をご説明いたします。
シングルレバー混合水栓の中でも、特に皆さんのご家庭で多く使用されているのは、TOTO製の蛇口でしょう。
現行品はTKSを代表とするシリーズですが、上げ吐水タイプに統一されてからここ20年ほどで、大まかに3タイプほどモデルチェンジしています(キッチン蛇口中心にして)この3タイプはGシリーズ、HI-Gシリーズ、GGシリーズですが、蛇口によっては全く違うカートリッジを使用しています。
またこれ以前のシングルレバー混合水栓に関しては、下げ吐水タイプを中心にほとんどの蛇口のカートリッジは生産が終了しています。

Gシリーズ(TKG型、TLF型他)カートリッジの交換方法

この混合栓で使用されているカートリッジはTHY582Nです。

混合栓で使用されているカートリッジはTHY582N

カートリッジTHY582N

蛇口本体はおおよそ1997年~2005年くらいに生産され取り付けられていました。

元栓または止水栓を閉める

水が止まっているか必ず確認します。

レバーハンドルを取り外す

このタイプのレバーハンドルの多くは、ネジ止めではなくワンタッチ止めのハンドルです。
ハンドルを取り外す際には、ハンドルの根元をしっかりと持ち、上に引きあげ外して下さい。
穴あきで樹脂製のものが多く、手前を持って無理に引きあげると、破損しますので注意してください。

レバーハンドルを取り外す

ストッパーを外す

ハンドルを取り外すと中心に白い樹脂のストッパーが取り付けてありますので、ラジオペンチ等でつまんで取り外してください。

ストッパーを外す

蛇口の種類によっては、ストッパーの上に止めバネとスペーサー(ともに金属製)が取り付けられている場合がありますので、止めばね、スペーサー、ストッパーの順で取外してください。

カートリッジカバーを外す

金属製のカバーで工具用の切り込みがあるカバーについては、モーターレンチを使用し左回しで緩めてから取り外してください。
※樹脂製のカバーの場合は基本的に手回しで外しますので工具を使用しません。

カートリッジカバーを外す

カートリッジを取り外す

カートリッジを取り外す際には、マイナスドライバーを用意し2つの切れ目にマイナスドライバーを交互に差し込み少しずつ持ち上げます。
次にカートリッジ上部をウォータープライヤーでつまんでから引き上げてください。

カートリッジを取り外す

カートリッジ上部をウォータープライヤーでつまんでから引き上げてください

パッキンとバネを取外し交換する

カートリッジ取り外し後、本体内に残った筒状のパッキンとバネをピンセット等で取り出し、新しいバネとパッキンを交換します(パッキンはカートリッジの下部にくっついて外れる場合もあります。)。

パッキンとバネを取外し交換する

パッキンはカートリッジの下部にくっついて外れる場合もあります。
バネは台型で向きがありますので、間違えずに取り付けて下さい。

バネは台型で向きがありますので、間違えずに取り付けて下さい。

バネとパッキンを納めたら指で上から軽く押さえてください。

バネとパッキンを納めたら指で上から軽く押さえてください。

新しいカートリッジを取り付ける

新しいカートリッジを取り付けますが、

向きを間違えない様に(切れ込みに突起を合わせる)取り付け、最後に指で上からしっかり押してください。

新しいカートリッジを取り付ける

カートリッジカバーを取り付ける

カートリッジカバーを右回しで取り付けて下さい。
工具専用タイプは手締めし、最後に軽くモーターレンチで増し締めします。

カートリッジカバーを取り付ける

ストッパーを取り付ける

ストッパーを取り付けます。
基本、道具は使用せず手で納めます。
ギザギザの溝に合わせにくい場合は、カートリッジカバーを少し左右に回しながら合わせて入れると良いでしょう。

レバーハンドルを取り付ける

レバーハンドルは真上から押さえ、軽く力を入れ取り付けます。通常はカチッと音がして取り付けられますが、古い蛇口の場合レバー側が摩耗していて音がしない事もあります。
また接合部がゆるくなりレバーがすぐに外れてしまう場合は、レバーハンドルの交換が必要となります。

レバーハンドルを取り付ける

元栓または止水栓を開く

必ず交換後、水漏れの確認をしてください。

TOTOシングルレバー用カートリッジ

シリーズ 主な水栓 生産期間 カートリッジ
Gシリーズ TKG型
TLF型他
1997~2005年頃 THY582N
HI-Gシリーズ TKHG型
TLHG型他
2005~2011年頃 THYF7R
(旧)GGシリーズ TKGG型他 2011~2018年頃 THF29R

※現GGシリーズはTKS型(2018年~)です。

動画で解説!台所シングルレバーカートリッジ交換方法!

 

最後に

カートリッジ交換は蛇口によって手順が違います。
基本の流れは一緒ですが、構造自体に若干の違いがありますので、交換を行なう際には必ずカートリッジに付属されている説明を、よく読んでから行なってください。
TOTO製蛇口のその他のシリーズのカートリッジ交換方法は、またの機会にご説明いたしましょう。
また交換の際、ご自分での修理が難しい場合は、無理をせずにすぐご相談ください。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP