サイト内検索
家の台所シンクにディスポーザーが欲しいと思ったことはありませんか?生ごみをそのまま捨てられるので便利ですよね。
もし設置するならディスポーザー専用のシンクに変えないとダメと思ってる方も多いとは思いますが排水溝が付いてるシンクに後から取り付けることも状況によっては可能です。
それでは機能や種類と後付けのメリットとデメリットやDIYでの交換方法や費用相場等のディスポーザーに関することを徹底解説して行きます。ぜひ最後までご覧ください。
目次
まずは台所シンクのディスポーザーという機器について見て行きましょう。
ディスポーザーとは排水の機械であり台所シンク下に設置されています。生ゴミを細かく砕いて下水に流す為の機械です。
機能としてはディスポーザー内に生ゴミを入れて水を流しながら作動させます。
水と一緒に投入された生ゴミを高速回転するターンテーブルで周囲に飛ばし遠心力を使って周囲縁にある固定刃で粉砕します。
粉砕した生ゴミを水道の流水で排水管に押し流すというものです。
残飯や魚・鳥の骨、小さな貝殻、野菜の屑などほとんどの生ゴミは処理できるでしょう。
しかし繊維質の極端に強い食品(トウモロコシの髭の部分や枝豆の殻等)は処理できません。
またサザエなどの大きな貝殻やスペアリブの骨など大きくて硬いものも処理できません。
ディスポーザーにはいくつかの種類がありますので次項で解説いたします。
まずは機械構造から見たディスポーザーの種類はこの様に分けられます。
起動方法 | |
---|---|
連続投入式 | ボタンがスイッチになっている |
バッチフィード式 | 排水口の蓋がスイッチになっている |
※連続投入式とは最初に投入した生ゴミの処理を待つことなく連続で投入できるというものです。
逆にバッチフィード式は排水口の蓋をすることでディスポーザーを作動させるので作動中に投入することはできません。
水を流す方法 | |
---|---|
給水手動式 | 台所水栓の水を自分で出してからスイッチを入れる |
給水自動式 | スイッチと連動して台所水栓から自動で水が出てくる |
※給水自動式はバッチフィード式で台所水栓と連動しているものに限ります。
蓋のスイッチを入れると自動で台所水栓から水が出てきます。
蓋を外してスイッチを切ると水も自動で止まります。
尚バッチフィード式が全て給水自動式と言う訳ではなくバッチフィード式でも手動給水式のものは多くあります。
次にゴミ処理方法から見たディスポーザーの種類は以下のように分けられます。
タイプ | 処理方法 |
---|---|
単体ディスポーザータイプ | 粉砕した生ゴミを処理水と一緒に下水道に流します。 生ごみをそのまま流すので下水管詰まりを発生させる恐れがあります。 |
生物処理タイプ | 粉砕した生ゴミをディスポーザー専用浄化槽で処理して下水道に流します。 マンションで採用されることが多くマンション全戸の生ゴミがディスポーザー専用の浄化槽に集められ微生物で分解されます。 |
機械処理タイプ | 粉砕した生ゴミを機械システムで処理して下水道に流します。 固液分離装置と呼ばれる生ゴミと処理水を分離する装置を経由し生ゴミは機械の中に留まりヒーターの熱や微生物で処理されます。 |
シンクの排水口に排水栓と呼ばれる部材が付いています。
排水栓内に防臭トラップがあり下水臭を防いでいます。
排水栓の下は2つのタイプがあり一つは蛇腹ホースで接続していて床下排水管に接続しているタイプ。
もう一つは床下から立ち上がった排水管が直接排水栓と接続しているタイプです。
団地などの集合住宅では壁に排水管のあるタイプもありますがどちらでも蛇腹ホースか直接排水管が接続しているかのいずれかであることに変わりはありません。
排水栓の構造は最もベーシックな排水構造で設置数も多いです。
いわゆる一般的と言われるタイプでしょうか。
ディスポーザーの形状は小さな樽のような形状ですが排水栓と比べて大きい物が多いです。
ディスポーザーには防臭トラップが無いのでディスポーザーの先にSトラップを取り付けて防臭するようになってます。
トラップ部の先はトラップ排水管が床下・壁中排水管に接続しています。
ディスポーザーは電化製品なので電気が必要になります。
なのでシンク下にコンセントが必要でこれは排水栓との大きな違いです。
またディスポーザーの耐用年数は約10年前後とされていて水道の所にある設備ですが他の電化製品と同じですね。
ディスポーザーは生ゴミを粉砕しますが経年劣化により粉砕が甘くなると詰まるリスクが高まる場合もあります。
もし10年以上使用していて調子が悪くなった時は無理に使い続けず新しい物に交換するのを検討するのが良いでしょう。
地域の設置基準があることもあってか設置数は少ないです。
ディスポーザーは粉砕しているとはいえ生ゴミを下水道に流すので環境的な懸念があることも事実です。
お使いの台所設備の状況や地域の条例によっては取り付けをすることが出来ない場合もあります。
ディスポーザーの後付けは一戸建てやマンションでも違いがありますのでその辺りを見て行きたいと思います。
ディスポーザーの設置について国としての規制はありませんが設置の可否は各自治体の判断になります。
ディスポーザーを後付けする場合は自治体に確認をする必要があります。
ちなみに確認方法としては電話か自治体ホームページの閲覧です。
ホームページには「ディスポーザーの設置」に関する情報が載っています。
マンションの場合は管理組合が把握しているのはずなので管理組合に確認することが必要です。
ディスポーザーを後付けする際、一戸建てとマンションでは違いがありますのでご説明いたします。
一戸建ては単体ディスポーザータイプでの設置になると思います。
まずは自治体に設置の可否を確認し設置可能な地域であれば届け出をしてからの設置となります。
マンションは生物処理タイプや機械処理タイプの設備の有無が大きなポイントになります。
まずはマンションの管理組合か管理人さんに設置の可否を確認しましょう。
※ディスポーザー設置可能な地域であったとしてもマンション独自の規約で禁止されている場合もあります。
必ずマンションの管理組合か管理人さんに確認しましょう。
一例として東京都下水道局の規定は以下の内容になります。
まずは地域的に設置可能かどうかが大前提になります。
シンクにディスポーザーを取り付け出来る状態であったとしても設置不可の地域であれば取り付けることは出来ませんのでご注意ください。
一般家庭用のディスポーザーを製造・販売しているメーカーを見て行きましょう。
それぞれメーカーによって形状や特徴が違います。
設置できる物をピックアップし形状、特徴などを総合的に判断して選ぶようにしましょう。
台所シンクの排水栓からディスポーザーに交換するとどのようなメリットがあってデメリットがあるのかを見て行きましょう。
※家から出るゴミの量が減ればゴミの収集や処分にかかる行政コストも削減できます。なので積極的にディスポーザーの導入を進めている自治体もあります。
※特に気を付けなければいけないのは「詰まりやすい」ということです。
Sトラップ辺りは配管が小さく急角度で曲がっているのに半固形物状の物が流れていくので一番詰まりやすい場所になります。
しっかり水を流すことが大事です。
DIYでディスポーザーの後付けを行う時に必要な工具・道具・部材をご紹介します。
ここで気を付けたいのが購入のタイミングです。
まず工具から揃えてしまうとディスポーザーの設置が出来ない環境であったりシンクに合うディスポーザーを準備できなかったり等の時に無駄になってしまします。
工具・道具・部材を揃えるのは設置が出来る環境でありシンクに合うディスポーザーの選定が済んだ後にしましょう。
まず確認したいのは「ディスポーザーの間口がシンクと合っているか」と「シンク下にコンセントがあるか」の2点になります。
台所シンク排水部の間口は大きく分けると2種あり「直径115mm」と「直径180(186)mm」に分けられます。
ちなみに直径115mmは海外メーカーの標準で直径180mmは国内メーカーの標準となります。
どちらの間口でも合うディスポーザーはあります。
ただし115mmの間口に180mmの間口のディスポーザーは付きませんしその逆もまた然りです。
まれに間口が170(173)mmのシンクもありますが専用アダプターを取り付ければディスポーザーを後付けすることが出来ます。
ディスポーザーは電化製品であるので電気が不可欠です。
また使用には100Vの電圧が必要となります。
もしコンセントがない場合は新しく設置しなければなりません。
延長コードでも出来なくはありませんがシンクの棚や扉の邪魔になることがありますので無い場合は電気屋さんに相談しましょう。
※メジャーは間口の直径を測る為に使用します。
・モーターレンチを使って蛇腹ホースのナットを外します。
・ナットが外れたら蛇腹ホースを取り外します。
・流し排水栓スパナを使って排水栓を固定している輪っかを取り外します。
もし固くて外れない場合は無理をしないで下さい。
・輪っかが外れたら排水栓を真っすぐ上に持ち上げて取り外します。
排水栓の中にトラップの水が入っているので斜めにすると水が垂れてきます。
・取り外したら排水栓の水はバケツに入れましょう。
・シンクの接続部はタオルでキレイに拭きましょう。
シンクの接続部にパッキンカスがこびり付いている場合はマイナスドライバーの先端で削ぎ落しましょう。
接続面がガタガタしていると新しい部品を取り付けた時に水漏れする危険がありますのでご注意ください。
・ディスポーザーの上部(表面が銀色の部分)をシンクにセットします。
・下からディスポーザー上部部品の輪っかを取り付けます。
ディスポーザー上部を取り付ける時は接続パッキンがずれないように気を付けましょう。
・シンクに取り付けたディスポーザー上部に本体部を取り付けます。
接続方法はメーカーによって違いがあります。
ネジの様に本体を回して固定する物もあれば固定部材のネジをプラスドライバーで締めて固定する物など様々ですので購入した商品の取扱説明書を良く確認しましょう。
・ディスポーザーの排水部(エルボ部)と床下排水管の間を接続するのがSトラップ排水管です。
・まずは接続ナットを締め込まず仮止めで排水管の位置を決めます。
・位置が決まったら防臭キャップをトラップ排水管に差し込んで仮止めし直します。
・ディスポーザー排水部(エルボ部)とSトラップの接続は接続アダプターにあるネジをプラスドライバーで締めて固定します。
・床下排水管にトラップ排水管を差し込んだ状態でトラップ部のナットを締め込みます。
締め込む時は手締めで大丈夫です。
・各接続部の締め込みが出来たら防臭キャップをセットします。
隙間が出来ない様に気を付けましょう。
・まず電源を入れる前に台所水栓から水を出して各接続部に水漏れがないかを確認します。
・水漏れが無いのを確認してからコンセントプラグをコンセントに差し込みます。
・動作確認はまず動くかどうかを確認しますので生ゴミは入れないで行います。
水を出しながら蓋をしてスイッチを入れます。作動するようであれば蓋のスイッチを切って蓋を取り外しましょう。
※取り付け後にディスポーザーを使用する場合、最初は生ゴミの量を少なめで行うことをおすすめします(詰まりのリスク回避の為)
DIYでディスポーザー交換を行う時にかかる費用相場と業者に依頼した時にかかる費用相場を見て行きましょう。
作業内容 | DIYでかかる費用相場 (工具なども購入した場合) |
業者に依頼した場合の費用相場 |
---|---|---|
ディスポーザー後付け (排水栓からディスポーザーの場合) |
70,000円~90,000円 | 100,000円~140,000円 |
ディスポーザー交換 | 50,000円~70,000円 | 80,000円~120,000円 |
※金額はあくまで概算の相場となりますが設置状況や取り付けるディスポーザーによっては大幅に変わる可能性があるでしょう。
水道業者に頼む場合は事前の見積りをしっかりと確認した上で依頼するようにしましょう。
ディスポーザーの後付けは機器の性質上で自治体の確認や届け出が必要になります。
手間に感じる部分はあるかもしれませんが必要なことなので無届け出で後付けするということのないように気をつけましょう。
これはDIYに限らず水道業者に依頼する場合でも同様です。
ディスポーザーは状況によってはDIYで後付けできるものですがディスポーザーだけに限らず水回りのDIYをする時は以下の2点を意識していただくと良いと思います。
あたりまえのように聞こえるとは思いますが作業していてトラブルが起きたり思うようにいかないことが起きたりすると冷静さが無くなり出来なくなってしまう場合も多々あります。
もしご自身でディスポーザーの設置が難しそうと感じた場合はすぐに水道業者にご相談ください。