トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 キッチン豆知識 >

 固形物が原因でキッチン・台所つまりが!修理方法と依頼した場合の料金

固形物が原因でキッチン・台所つまりが!修理方法と依頼した場合の料金

毎日使うキッチン・台所でつまりが発生すると、火事がスムーズに進まないので困ってしまいますよね。
この記事では固形物が原因で起こるキッチン・台所つまりを自分で修理する方法について解説します。
水道業者につまりを直してもらう場合の費用についても説明するので参考にしてください。

キッチン・台所のつまり原因となる固形物は?

キッチン・台所のつまり原因となる固形物を流したり落としてしまった時のつまりの原因と修理方法について説明していきたいと思います。

キッチン・台所つまりで主な原因となる固形物

固形物を流してもキッチン・台所の排水溝のところで止まりますよね。しかし、お掃除してる時や洗い物時に流れが悪くて一時的に排水溝のフタを外して使用した場合、固形物が流れていってしまいつまりを起こす事があります。

キッチン・台所つまりで主な原因となる固形物は以下の物です。

  • 食材カス
  • 箸・割り箸
  • フォーク・スプーン
  • 歯ブラシ
  • スポンジ
  • ペットボトルキャップ

どれもシンク周りにある物で、掃除中や洗い物の最中に排水溝のフタを開けてる時にうっかり流したり落としたりしてしまう物ばかりです。

固形物を落としたら直ぐにつまりは起こるの? 

固形物を落とした場合、直ぐにつまる物と時間が経ってからつまる物があります。
先ず、直ぐにつまる物はペットボトルキャップとスポンジです。この2つは、特別小さい物で無ければ排水溝に挟まり、排水の通り道を隙間なく埋める為、シンクの水はほとんど流れなくなります。特にペットポトルキャップは排水溝の途中でピッタリとはまってしまうことが多く、栓をしたような感じになってしまいます。
他の箸・割り箸・フォーク・スプーン・歯ブラシを落とした場合、直ぐにつまることは無く、普通に流れるケースが多いと思います。しかし、これらの物はその長さから必ず排水溝の中に残っています。排水溝内に障害物があると、調理や洗い物をする度に食材カスや油汚れ、ヘドロのような汚れが付着して行き、最終的につまって流れなくなります。

固形物が原因のキッチン・台所つまりは自分で解消できる?

シンクの排水溝に固形物を落としてしまった場合、自分で解消できるケースが多くあります。しかし、お使いのキッチンや台所によってはDIYが難しいケースもあるので、先ずはどのケースが可でどのケースができないのかを見て行きましょう

シンク下の排水設備を確認する

DIYでキッチン・台所下の排水管につまった固形物を取り除く為には、先ず使われてる排水設備を確認する必要があります。シンク下の排水設備は主に、以下の3つに分類出来ます。

シンク下排水設備 特徴 DIY可否
蛇腹ホース シンク排水栓の下から床下まで蛇腹ホースが伸びている 可能
S字トラップ シンクの下にS字のトラップパイプがある 可能
塩ビ管 シンク排水栓に床や壁から来ている塩ビ管が直接、接続している 不可

シンク下が蛇腹ホースかS字トラップであれば、自分で固形物を取り除ける可能性は高いです。ただし、塩ビ管の場合は作業が難しくなるので水道業者に依頼するようにしましょう。

キッチン・台所の固形物つまりの修理方法

先ずは修理に必要な道具を準備しなければいけませんので、必要な道具をご紹介します。そして、固形物つまりの修理方法、修理手順を排水設備ごとに紹介します。

固形物のつまり解消に必要な道具

落とした固形物によって必要な道具も変わります、以下をご覧ください。

必要な道具 用途
ゴム手袋 手を保護する
置き型ライト シンク下は暗いので照らして作業
灯油ポンプ シンクや排水栓内の水を抜く
バケツ 水受け
タオル、雑巾 適宜、水を拭く
※ウォーターポンププライヤー 蛇腹ホース、S字トラップの脱着
※30cm位の固く細い棒 スポンジやキャップを取り除くために使用
※プラスドライバー シンク下、底部点検口がビス留めされていた時に使用

※印の道具は必要に応じてとなります。
蛇腹ホース、S字トラップの接続ナットは手で回せることも多く、手で回せる場合、ウォーターポンププライヤーは不要です。30cm位の固く細い棒はスポンジ、キャップを落とした時にのみ、使用します。

固形物を落とした場合の修理方法

固形物を落とした場合の蛇腹ホース、S字トラップ、それぞれの修理方法を見て行きましょう。

排水設備が蛇腹ホースの場合

  1. シンクに水が溜まってる場合は灯油ポンプでバケツに移します
  2. ペットポトルキャップ、スポンジを落としてしまった場合はシンクに水が溜まっていることが多いです。

  3. 排水溝の目皿、椀トラップを取り外す
  4. 排水溝内に溜まった水を灯油ポンプでバケツに移す
  5. 溝の所に溜まった水もしっかり取り除きます。

  6. 蛇腹ホース上側の接続ナットを回して外す
  7. 手で回せない場合はウォーターポンププライヤーを使いましょう。固い場合でも半周ぐらい回せば、後は手で回せます。
    落とした物がスポンジの場合は接続ナット付近に止まっていることが多く、ナットを外したら取り除けます。
    ペットポトルキャップの場合は排水栓(排水溝)の途中に挟まっていることが多く、そこに詰まってる場合は30cm位の固く細い棒で下から突くと取り除けるでしょう。また同じような位置にスポンジが挟まっていた場合も同様です。

  8. 床下排水管から蛇腹ホースを引き抜く
  9. 底部点検口がビス留めされている場合はプラスドライバーでビスを外し、点検口のフタも一緒に取り外します。

  10. 固形物を取り除く
  11. 蛇腹ホースをバケツの上で逆さまにし、落とした固形物を取り出します。

  12. 逆の手順で取り付ける
  13. 水を流して最終チェックをする
  14. 無事に固形物が取除けて蛇腹ホースを取り付け終わったら水を流して、流れ方に異変が無いか、水漏れしてないかをチェックします。

排水設備がS字トラップの場合

  1. 蛇腹ホースの1、2、3と同じ
  2. S字トラップのシンク側の接続ナットを回して外す
  3. S字トラップには水が溜まっているので、バケツをS字トラップの下に準備してからナットを回します。こちらもナットが固い場合はウォーターポンププライヤーを使用しましょう。

  4. S字トラップを排水管側の接続ナットを回して、S字トラップを取り外す
  5. 固形物を取り除く
  6. ほとんどの場合がS字トラップを外したのと同時に固形物も取り除けます。
    スポンジはナット付近か排水栓の途中、キャップは排水栓の途中に挟まってる事が多いです。

  7. 蛇腹ホースの7、8と同じ

排水設備が塩ビ管の場合

無理に作業をしようとせずに水道業者へ依頼しましょう。

業者に依頼した場合の料金相場

キッチン・台所で固形物を落として発生したつまり除去を業者に依頼した場合の料金相場は10,000円~15,000円位ぐらいです。
箸やスポンジ等の固形物の除去は作業内容も難しく無いので、料金が高額になることは少ないでしょう。
しかし、設備が古い場合はパッキンの交換や蛇腹ホース自体の交換をしないといけない場合もあるので、見積りを取った時にしっかり説明を聞くようにしましょう。

作業内容 料金相場
蛇腹ホース、Sトラップ脱着 5,000円~8,000円
固形物の除去 5,000円~7,000円
防臭パッキンの交換 4,000円~6,000円
トーラー作業 ※作業する距離によります 15,000円~30,000円

※固形物が排水管の奥の方にいってしまった場合はトーラー作業などが必要になる事があります。

最後に

シンク排水栓の椀トラップを外して排水すると流れが良くなったように感じるので外しがちですが、固形物を流してしまう恐れがあるので掃除以外で外すのはやめましょう。また、椀トラップを外して歯ブラシやスポンジで掃除をする時に、水を流しながら掃除をすると流してしまう恐れがあります。ただ、水は必要なので水量に注意して掃除するようにしましょう。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP