サイト内検索
システムキッチンは便利なキッチンですが、日ごろのメンテナンスを怠ると思わぬトラブルを引き起こすことがあります。
中でもキッチンでよくあるトラブルが排水溝の水の流れが悪い、水が流れないといった水のトラブルです。
排水口には本来水しか流してはいけませんが、食べ物など水以外の物も流れていってしまうことがあります。
そのため、できるだけ異物を流さないための予防の意識を高めたり、詰まりを起こさない対策を知りましょう。
システムキッチンの排水溝周りでこんな疑問をお持ちではないでしょうか?
この記事を読めば、システムキッチンの水が流れない場合の対処法が分かるので参考にしてみましょう。
目次
皆さんのお宅のシステムキッチンのシンクはちゃんと流れていますか?
完全につまってしまえば、すぐに直さなければなりませんね。
しかし多くのご家庭では、流れるんだけど何か流れの悪さを感じるとか、そろそろつまって流れなくなってしまうのではないか、この様な気持ちでまだ流れるからと、だましだまし使っているのではありませんか?
でもまだ流れるんだから、直すのは詰まってからでも良いのではないですか?と言われてしまいそうですが、完全につまってしまう前に、少しでも詰らない努力をすれば、いざという時にすこしでも直すのが楽になるのではないでしょうか。
詰まらない様にする努力とは何でしょう。
それは日頃のお掃除も大切ですが、使い方も大切ですね。
まずはご自分のご自宅のキッチンの排水の現状を、しっかりと観察し、把握しておいて下さい。
家の中の水まわりは、台所以外にも浴室、洗面所、洗濯場、トイレ等、使用の目的も違えば流す物も違う排水があります。
基本トイレは汚水、その他台所等の排水は生活雑排水と分類され、最終的には合流し一緒になりますが、建物内では別々の下水管を通している場合もあります。
トイレの場合は通常、汚物を流す排水なので、排泄物やトイレットペーパーなどの“物”が途中で止まってしまえば、そこで詰まりが発生してしまうのです。
対照的に生活雑排水では、基本流すのは”水“です。
意図的に”物“を流す事はしません。
しかし浴室や洗面所では、毛ゴミ等が意図的ではなくても、排水と一緒に流れていってしまいます。
これは、洗濯排水に混ざって流れる繊維ゴミも同じです。
これらの毛ゴミに洗剤や石鹸、化粧品等の油分が合わさって固形物となって、排水口や排水管内でつまりの原因となる事もあります。
では台所はどうなのでしょうか?台所で洗髪をする方はあまりいらっしゃらないですよね。
通常台所で行なうのは、料理や食器洗いです。
食器やお鍋、フライパン等を洗っても流れるのは水だけ。
食材を切ったり洗ったりした時に、切りくずや多少のゴミは出ます。
また食事の残り汁や残飯を、三角コーナーのゴミ受けや排水口のゴミ受けカゴに流した時に、多少の細かいゴミが流れてしまう事はあります。
またゴミ受けカゴにたまったゴミを、あまり捨てないでそのままにしておくと、大きな野菜の切りくず等が流れてしまう事があるので、気を付けたいですね。
でも何か忘れていないでしょうか。
そうです。
台所で知らず知らず?のうちに大量に流している”物“??
これが台所つまりの一番の原因!です。
今更ですが天ぷらや揚げ物を作った時の油をシンクの排水口にそのまま流すのはやめましょう!なんて事は言いません。
もう皆さんよくご存じで、そんな事をすればすぐに排水口が詰まってしまうから、油は固めてからゴミ箱に捨てるのが、今や常識になっていますね。
だから台所がつまると、皆さん口々に「油は排水口に流してないわよ!ちゃんと固めてゴミ箱に捨てているのに何で詰まるの!」なんて言われるのです。
でも油って流れているんですね。
当然油を使った料理を食べれば、お皿に油は残りますし、油を使っていない料理でも、調味料をかければお皿に油は残ります。
これをそのまま洗剤でシステムキッチンのシンクで洗えば、油は流れていってしまいます。
そうなると次に皆さんが口々に言われるのは、
すごいです!
三食毎日、全ての洗い物でこれが完璧に出来たら、流れる油はかなり抑えられますね。
まさか?そんな事!と思われるでしょうが、いやいやまさかですが、これを本当に実践されている方もいらっしゃるようですよ。
ただそれでも詰まるのです。なぜ??それは“脂”ですね。
食材に含まれている脂分は、肉や魚でもそうですが、加工食品にも含まれていますね。
お湯や水の中に溶けだした脂分を、全て水分と分離させてから捨てる、なんて不可能ですよね。
豚肉を茹でたお湯やラーメンの残り汁、おでんや鍋物のような加工食材や、肉、魚をたくさん入れたものの残り汁、スープ等、何日もかけて脂分を分離させてから捨てるなんて事しませんよね。
普通は固形の残飯だけ取り除いて、あとは排水口に流してしまいます。
この“油分”や“脂分”が、排水管や下水管内に付着し、冷えて固着する事により、毎日毎日の事で蓄積し、つまりの原因になってしまうのです。
この様につまりの原因を考えてみると、今の我々の食生活では、排水口に“油”や“脂”を全く流さないのは、ほぼ不可能と言えるでしょう。
1番大切なのは、常に詰まりに対する意識を持っている事ではないでしょうか。
今までの説明から考えると、出来る事は色々ありますね。
油分や脂分が必ず流れてしまうのなら、その流す量を少なくしてあげる事ですね。
あまりにも油汚れのひどい食器やお鍋、フライパンは多少でもキッチンペーパー等で油分を拭きとってから洗ったり、少々の食材ごと残ったカレーやシチューのお鍋は、お湯を入れて浮かせてから、三角コーナー等に直接流し込まないで、少しでも取り除けるものは、取り除いてから洗ったりするのが良いでしょう。
油分が多い洗い物の後は、なるべく多くのお湯や水を流して、排水管内や下水管内に、油分を含んだ水が残らない様にする事でしょう。
排水口に取り付けてあるゴミ受けカゴは、最後の砦にしましょう。
まずは残り物の入ったままの食器を、シンクに入れたまま放置しない事です。
次に、直接取り除いてゴミ箱に捨てられない食材は、必ず三角コーナー等で受ける事をします。
出来れば三角コーナー等に、穴開き袋等を取り付けて二重にし、排水口に流れ込む小さな固形物でも流さない様にする事です。
それでも流れてしまった物が、最後の排水口のゴミ受けカゴで止める。ぐらいに考えておいたらどうでしょうか。
出来れば、排水口のゴミ受けカゴを、食材のゴミ箱代わりに使わないで下さい。
システムキッチンのシンクに食器類が置きっぱなしになる事は、避けた方が良いでしょう。
食器等に食材の残りが入ったままになっていては、蛇口から水を出した時に知らぬ間に、排水口のゴミ受けカゴに流れ込んでしまい、気付いた時にはゴミ受けカゴがいっぱいになっているかもしれません。
また排水口のトラップ内にも、ゴミ受けカゴからすり抜けた細かい食材ゴミが、溜まったままになっているかもしれないです。
また排水管や下水管内に付着した油分を、直接取り除くのは中々難しいですが、排水口内であれば直接手が届く範囲なので、その気になればいくらでもきれいな状態を保つ事が出来ます。
油分のドロドロ汚れは、最初のうちはうっすらぬめりです。
しかし、少しずつぬめりが厚くなっていき、ドロドロ汚れになってしまうのです。
ドロドロ汚れになってからの方がお掃除のし甲斐があって楽しい!という方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
誰でもドロドロになっている排水口をお掃除するのはイヤですよね。
だからドロドロの排水口に触らなくても、お掃除出来るなんていう商品まで出てきてしまうのです。
それならドロドロになる前に、お掃除をすれば良いのではないでしょうか。
夕食後でも朝食後でも食器洗いの後に、さっとシンクと排水口をスポンジでなでてあげれば、ゴシゴシする事も無く、いやなドロドロ汚れに出会うことも無く、いつでも綺麗な排水口を見ていられますね。
これを行なう事によって管内に、油分を含んだ水が少しでも残らない様にする事が出来ます。
またその後に夜食でラーメン等を食べ、残り汁を捨てたら洗ったドンブリに何杯かお湯を溜めて、流しておくだけでも全然違います。
夕食後の食器を洗った後に、ゴミ受けカゴに溜まったゴミを必ず捨てましょう。
その時さっとスポンジで、排水口をお掃除出来れば言う事もないですね。
排水口のゴミ受けカゴには、ネットは付けないほうが良いでしょう。
ネットを付けるとどうしても隙間ができてしまい、その間から細かい食材ゴミが流れてしまうので、三角コーナーを設置して細かい食材ゴミを処理すると良いでしょう。
三角コーナーを置くと見栄えや邪魔になるとか、今度は三角コーナーまで掃除しなければならないと、置きたがらない方もいらっしゃいますが、余計な物を流さない様にするには、三角コーナーは必要かもしれません。
排水口はお掃除する時にどうしても、中に付着したドロドロ汚れをそのまま流してしまいますね。これは出来れば行なわない方が良いです。
排水ホースの中の汚れがひどく、細く狭くなっていた場合は、そのドロドロ汚れを取り除かないで、流してしまった事によって完全に詰まってしまう事もあります。
取り除ける範囲内ではドロドロ汚れは、取り出してゴミ箱に捨てて下さい。
でもその前に排水口がドロドロにならない様にして下さいね。
システムキッチンをお掃除している時に水を流していたら、置いてあった小さくなったスポンジ等が間違って排水口、排水管の中に流れ込んでしまい、全く流れなくなってしまったという様なケースもあります。
せっかくお掃除をして詰まり予防をしようとしたのに、逆に詰まらせてしまっては元も子も無いですね。これも良く起きるケースなので、気を付けましょう。
システムキッチンのシンクの流れが悪くなってくると、排水口のゴミ受けカゴを外して使用する方がいらっしゃいます。
またミニキッチンではなく通常のシンクですと、ゴミ受けカゴの下に取り付けられているトラップのカップも外して使われる方もいらっしゃいます。
排水口の入り口をむき出しにして使用すれば、大きく固い食材ゴミが流れ落ちてしまう事もあれば、スプーンやフォーク、お箸、七味唐辛子等の小さなスパイス調味料の容器や、小さな飲み終わった後の栄養ドリンクのビン等々、排水管より細く小さい物であれば、なんでも中に入ってしまいます。
特にシンク下の排水管が、蛇腹のホースになっていないシンクでは、この様な事故が起きやすいので、くれぐれも注意して下さい。
まずは面倒くさがらずに、行なってみる事が大切です。
先ほども少々ご説明しましたが、シンクから流れていった“油”や“脂”は、冷える事によって塊になり、排水管や下水管の中に付着していきます。
これが最初は透明なぬめりになるのですが、これが徐々に時間が経つにつれて、茶色っぽいドロドロになり、そこから黒っぽくゼラチンの様になり、最終的には数年経つと、白っぽい塊になります。
この様な状態になれば、水道業者の専門の詰まり除去道具を使用して、直してもらう事になるでしょう。
この白い塊こそが台所、システムキッチンのシンクつまり最大の原因となる“物”の正体なのです。
それでは、このつまりの原因となる“油”と“脂”はどこで付着して、排水管のどこがつまりやすいのでしょうか。
まず排水口入口の排水トラップはどうでしょう。
正直言ってここで油の付着による詰まりは、あまり多くはありません。
ただし絶対とは言えません。
なぜなら排水トラップと言っても形状が様々だからです。
一般的に台所、システムキッチンと言えば、下の収納が観音開きの扉の物が多く、このタイプはシンクの排水口がBOX型のトラップ(ベルトラップまたはワントラップ)になっています。
これらは排水口が深く中のカップ(椀)の取り外しが出来、下のドーナッツ型の溝に水が溜まっていて、カップ(椀)を取り付ける事により封水しトラップとなります。
収納が扉なら排水口の大小にもよりますが、ミニキッチンでもシステムキッチンでもほとんど、この排水トラップが取り付けられています。
この排水トラップですと手が届く範囲で直接見えるので、普通にお掃除をしていればまず、油の付着で詰まる事は少ないです。
ただ大量に水を流した時に、スポンジや布切れ、ビニール等が流れ込んだりとか、洗い物の食器が一杯シンクに溜まっていて、小さなお皿等が中に落ちてしまったりして、一時的にBOXの中で詰まったりする事はあります。
また最近多くなっているのは、収納扉が引き出しタイプになっている物です。このタイプの中には排水口が浅く、トラップにはなっていない物があり、そのすぐ下にS字型のトラップやドラム型のトラップが、取り付けられている事もあります。
この場合、そのトラップの中は見えませんし、手も届きません。
しかしこの中に油分が付着し、蓄積して詰まってしまう事は多くあります。
皆さんのお宅のシンクが引き出しタイプでしたら、是非あらかじめ引き出しの中を覗き込んで、排水トラップの型、構造を確認しておいて下さい。
また排水口がディスポーザーになっているシンクでは、コンセントを抜いて確実に電源が停止している状態でなければ、むやみに排水口に手やブラシを入れたりは絶対にしないで下さい。
ディスポーザーの場合には、機械の下にS字トラップが取り付けられている物が多く、そのほとんどがこのパイプ内でのつまりです。ただしディスポーザーに投入してはいけない食材を大量に入れてしまえば、トラップ内の詰まりだけでは収まらない場合もあります。
まず排水管とは基本、排水トラップに接続された排水のパイプで、床や壁の取り付け口までと考えて下さい。
そのほとんどが収納内で目視できる場所にありますが、床や壁の下水管との接続部分は、シンク下やシンク裏に隠れていて、見えない場合もあります。
この排水管には蛇腹ホースを使用している場合が多く、この直径3~4cmほどのパイプの中に脂が付着し蓄積して、つまりが発生してしまうケースが非常に多くあります。
流しの使い方にもよりますが、蛇腹ホース内に蓄積する油は、まだ白く固くなる前のドロドロからゼラチン状になるような物で、早いと3年前後でパイプ内が完全に塞がってしまうケースもあります。
また蛇腹ホースを使用していない場合は、下水管の塩ビ管をそのまま直接、排水トラップとつなげている場合もあります。
この場合パイプの太さは直径4~5cmほどありますので、蛇腹ホースよりも付着し蓄積するのは遅いでしょうが、L字に曲がった部分などには蓄積しやすいので、そのような場所で詰まりが発生してしまう事はあります。
その他あまり多くはないでしょうが、外国製のシンクでは洗面台の様に排水口が小さく、その下に金属製のS字トラップやドラム型トラップが取り付けられている物もあり、このトラップ内で詰まりが発生してしまう事もあります。
床下や壁の中を通る下水管は、通常生活雑排水では直径4~5cmの塩ビ管が使用されている事が多いのですが、古い集合住宅では、鉄管を使用している場合もあり、鉄管はサビによって管内にコブの様な形状ができ、そこに油分が付着しやすくなり、つまりの原因にもなっていきます。
サビは取り除く事が難しい為に、一時的に油分を除去しても、詰まりやすい状態が続いてしまいます。
しかし大半の住宅では塩ビ管を使用していますので、詰まった場合でも原因を完全に除去できれば、しばらくはつまる事なく使用する事が出来ます。
下水管は一部を除いて管内を目視出来ず、手の届く範囲ではありませんので、簡単に詰まりの除去を行なう事は難しいでしょう。
ただ付着した油分がまだ柔らかく、排水口からそんなに離れた所でなければ、皆さんでも除去する事は不可能ではありません。
直し方については、この後でご説明いたしましょう。
排水口、排水管、下水管と、それぞれ状況や状態によっては、皆さんでもつまりを解消する方法はあります。
しかし詰まりは水漏れと違って、10件詰まれば10件それぞれ違う状況のつまりである事がほとんどです。
必ずこれを行なえば直るというものでもありません。
また状況によっては無理に直しても、異物が管内を移動するだけで完全に直り切らずに、途中で止まってしまい他の排水で流れなくなってしまう場合もあります。
その辺を理解された上で、詰まり直しを行なって下さい。
シンクに水が溜まって流れなくなってしまった場合は、まず第一にシンクの水をバケツに汲み出します。
出来れば排水口BOX内の水も全て汲み出して下さい。
BOX内は未使用の灯油汲み上げポンプを使用すると良いでしょう。
この時に一緒に、大小食材ゴミは取り除きます。
それから通常のBOXタイプの排水口の場合、中に大きな異物(お皿やスポンジ、布切れ、ビニール)等がないか確認をしてから、底のフタ(椀)を回転させ外します。
そして中心部の排水口の入口に水が溜まっているかを確認します。
水が溜まっていれば詰まりは排水管か下水管以降のつまりです。
排水管が露出した蛇腹ホースの場合は蛇腹ホースを取り外す事によって、管内の原因を除去したり下水管内にまで水が溜まっていたりするかを、確認する事が出来ます。
下水管の塩ビパイプが直接、排水トラップ(BOX)に接続している場合は、取り外したりする事は出来ません。
その場合はこの後ご説明します、ラバーカップを使用してみて下さい。
シンクの収納が引き出しタイプの場合は、シンク下にS字型のトラップやドラムトラップが取り付けられていますが、通常は簡単に取り外しや取り付けが出来る物は少ないので、掃除口が付いている物はバケツを用意して、キャップを外し中の汚れをかき出すぐらいの事は出来ますが、多少流れるようになっても完全に除去するのは、難しいかと思われます。
蛇腹ホースを下水管との接続部から外した時、下水管の中に水が溜まっているような場合は、つまりの原因は下水管内です。
この様な場合、市販のパイプクリーナー(ワイヤータイプ)を下水管内に挿入して行なう方法もありますが、集合集宅の場合ワイヤーが抜けなくなったり、階下へ漏水してしまったり等のリスクも多少ならずありますので、出来れば安全を考えて専門の水道業者に修理を依頼する事をおすすめします。
詰まりの原因が蛇腹ホース内である場合、蛇腹ホースを取り外しての詰まり直しを行ないます。
築年数が古く蛇腹ホースに弾力がなく固くなっている場合は、ホームセンター等で新しい蛇腹ホースを購入し交換してしまうと良いでしょう。
新しい蛇腹ホースを用意する場合は、排水トラップと蛇腹ホースを取り付けているナットのサイズと蛇腹ホースの長さと太さを確認してから購入して下さい。
出来れば下水管の太さも確認して、防臭パッキンも一緒に交換すると安心です。
バケツもしくは洗面器、雑巾やタオル、新聞紙かあれば防水シート(ペットシート)、灯油用ポンプ
シンク内、排水口に溜まっている水は、全て取り除いて下さい。
排水トラップ内の水は、灯油用ポンプを使い汲み出します。
灯油用ポンプを使用する際は、食材ゴミはなるべく取り除き、ポンプが食材ゴミを吸い上げない様に使用します。
食材ゴミがたくさんポンプ内に入ると、中の弁が閉じなくなり吸い上げが出来なくなります。
その場合は面倒ですが、雑巾で吸い取ってしぼってを繰り返して下さい。
シンク下の収納内で排水トラップと蛇腹ホースの接続ナットを緩めて外します。
ナットは樹脂製の為、基本工具は使用しません。
外す時も取り付ける時も手の力で行ないます。
もし固くて外れない時は、ゴムシート(滑り止めシート)を使用したり、男性の力で外してもらったりして下さい。
下水管に差し込んである蛇腹ホースを、防臭パッキンごと引き抜いて外します。
外す時に蛇腹ホース内に溜まっている水がこぼれますので、床に雑巾や防水シート、新聞紙等を敷いて、なるべく少しずつゆっくりと取り外して下さい。
外した時と同様に、上部のナットから取り付けて、下部を下水管に差し込んで下さい。蛇腹ホースが長い場合は切って調節して下さい。
防臭パッキンも隙間なくセットしましょう。
シンクで蛇口から水を流し、流れの確認を行なって下さい。また蛇腹ホースの取り付け口を上部下部共に、水漏れしていないかを確認します。
もし水が流れない場合は下水管内の詰まりですので、専門の水道業者に修理を依頼して下さい。
※シンク下で蛇腹ホースを使用していない場合(排水トラップと下水管が直接接続されている場合です)
上記のケースではラバーカップ(スッポン)を使用してつまりの除去を行ないます。
ラバーカップを排水口の中央に当て垂直に立てた時に、ゴム全体が水の中に入る様にシンクに水を溜めて下さい。
排水口に垂直に当てたラバーカップを押して次に戻します。
押して引いての繰り返しですがラバーカップは基本、引いた時が重要です。
引いた時に異物が動き、タイミングが合えば溜まっている水の中で崩れたり、向きが変わったりしてそのまま流れていってくれます。
出来るだけ、排水口からラバーカップのゴムを放さない様にゆっくり押してすっと引く。
引く時を意識しながらこれを繰り返し行なって下さい。
水が少しずつ少なくなっていったら水を溜め直しながら行ないます。
蛇口から水を流して排水口に水が溜まらないかを確認して下さい。
もしまた排水口に、水が溜まってしまう場合は、再度ラバーカップを使用してみて下さい。
ただし下水管内で詰まりが発生している所が、排水口から遠いとラバーカップの圧力が届かないので、何回行なってもつまりを除去する事は出来ません。
ある程度行なっても直らない場合は、専門の水道業者にご相談下さい。
シンクのつまりは水漏れ修理と同様で、無理に直そうとすれば、設備の破損や階下への漏水など、2次被害に繋がってしまう場合もあります。
また完全に詰まっている所に、パイプユニッシュの様な洗浄剤を何本入れても、まず直る可能性は低いです。
逆に大量の洗浄剤の臭気が室内にこもってしまい、気分が悪くなってしまう事もあります。何とか直したという気持ちのあまり、無理をしてしまいがちなので、充分に注意して下さい。
ご自分で直すのが無理だなと感じた場合は、迷わず専門の水道業者に依頼をし、直してもらって下さい。