トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 水漏れ豆知識 >

 自分でできる排水パイプ水漏れの直し方!パニックにならない為に

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!


リフォーム

各種配管工事

自分でできる排水パイプ水漏れの直し方

ある日、キッチンに立っていて急に足元が「冷たい!」と感じ、見てみたら水が漏れ出して来ていた。
こんなことが起きたらビックリしますよね。
このようにキッチンの排水から水漏れが起きると、シンク下の棚内やキッチン前の床が濡れ、様々な被害拡大を引き起こし、パニックになってしまいがちです。
蛇口の水漏れの多くはシンク内など、普段から水を流す場所に漏れていきますが、排水の水漏れは床など、普段水がない場所に漏れていくため、被害を拡大させるリスクを含んでいます。
排水の水漏れが起きた時に、「これは自分で直せる水漏れ」、「これは水道業者でなければ直せない水漏れ」というように、症状が見極められると、被害を最小限に食い止めることができ、修理費用もおさえる事ができますね。
排水の水漏れを自分で直すためには、以下が重要なポイントになります。

  • 排水管の構造を知ること
  • 構造上水漏れが起こりやすい箇所を知っておくこと
  • 排水トラップやホースの交換方法
  • 自分で水漏れ修理を行う注意事項やリスク
  • 自分でできる排水パイプの修理方法

今回の記事では排水の水漏れしやすい場所と、修理手順についてまとめています。
またプロではない人が水漏れ修理をする上で知って起きたい注意点やリスクを解説します。
どこから水漏れしているかで行う対応が違ってくるので注意しましょう。

自分でできる排水の水漏れの直し方

排水の水漏れには色々な原因があり、部品を取り替えれば解決するものや緩みを締め直すことで改善できるもの配管の高圧洗浄によって詰まりが解消すれば水漏れしなくなるものなどがあります。
明らかに素人ではどうすることもできない水漏れを除き、ポイントを押さえておけば、いざという時の水漏れトラブルの対処法にもなりますし、長期連休や混雑などですぐに来てくれる業者が見つからない場合の応急処置になる場合もあります。

住まいる水道
住まいる水道
水漏れの種類と対処法を知って、水漏れのパニックに備えましょう!

排水の水漏れトラブルの事例と原因

流し台からの水漏れはどこから?原因は?

まずはシンクの下の構造を見てみましょう

台所のシンクの下は引き戸や引き出しになっていることが多く、調理道具や調味料を置くスペースとして活用できるようになっています。
排水の水漏れトラブルに対処する、または水道工事の業者を呼ぶにあたり、まずはこのシンクの下を片付けて扉や引き出しを取り外しておくようにします。

シンクの下には排水の配管と給水給湯の配管が設置されております。
どの配管がどの役割をしていて、どこを締めるとどこが止まるのかなどを知っておくと、部品の交換や修理の際に役に立ちます。

そしてシンクを開けた状態で蛇口から水を流してみた時に、どの部分から水漏れがあるのかを確認しておきます。

排水栓のパッキンの劣化、もしくはナットの緩みの水漏れ

シンクの排水はまず、排水栓という深めのバケツ状の部分に流れて行きます。排水栓はトラップという防臭機能を含んでいる為、この様な形状になっています。
この排水栓はシンクに取り付けられていて、排水栓とシンクの隙間から水が漏れ出て来ないように、ゴム製のパッキンが取り付けられています。

しかしゴムという特性上、長年使用していると経年劣化しますのでパッキンが硬くなって亀裂が入ったり縮んだりすると水漏れが起こるようになります.

住まいる水道
住まいる水道
取り替えの目安としては、10年~15年ほどでパッキンが劣化すると言われています。

しかし長らく使用しない時期があって乾燥していたり、寒冷地でゴムの伸縮性が落ちていたりすると、その年数よりも早く劣化することがあります。
また、排水栓の接続ナットが緩んでいるだけでも水漏れは起こります。

排水栓と下水管を繋ぐ配管の接続不良による水漏れ

シンクと排水栓の接続部に水漏れがなかった場合、次に確認することは、その下にある排水蛇腹ホース(排水パイプ)の接続部分の水漏れです。

蛇腹ホース、もしくはパイプがどのような材質でできているかによって、接続に使われている部品も違っていますが、多くの場合、樹脂製のナットで接続していることがほとんどです。

このナットとの止める部分にもパッキンが使われている場合があり、パッキンが劣化することによって水漏れが発生したり、単純にナットが緩んでいるだけという原因の場合もあります。

蛇腹ホース(排水パイプ)自体の劣化や破損による水漏れ

蛇腹排水ホースの交換方法

時には排水管へ繋がる蛇腹排水ホース自体に亀裂が入って水漏れすることがあります。
蛇腹ホースは見た目の通り、形状が蛇の腹部に似ていることが名前の由来で、グネグネと曲がるのが特徴です。
しかし年月が経つと、プラスチックの棒の様に固くなり、柔軟性が無くなります。
元々、可動域を出すために表面は薄い樹脂で作られている為、蛇腹ホースは固くなると手で折れるほど脆く軽度の衝撃でも亀裂が入ってしまい、水漏れを起こします。
見るからにホースが割れている、亀裂が入っている、蛇腹の途中で水漏れしているなどの症状がこれにあたります。

この場合、蛇腹排水ホースを取り替えれば水漏れが改善できるでしょう。
蛇腹排水ホースの交換は自分で修理できる部分なので、トライしてみましょう。
ホームセンターなどで販売していますが、購入の際、ホースの長さとナットの口径に気をつけて合う物を購入しましょう。

排水ホースと床下の下水パイプの接続部からの水漏れ

蛇腹排水ホースと下水パイプが接続される部分は、ナットなどでしっかり固定されている訳ではなく、防臭パッキンというゴム製の部材で接続されてるケースが多いでしょう。
この部分の水漏れの原因は大きく分けると2つあります。

下水パイプの詰まりによる水漏れ

床下を通っている下水パイプが詰まると、水を流した時に排水がされず、パイプ内に水が溜まっていきます。
蛇腹ホースと下水パイプの接続部は防臭パッキンというゴムパッキンが刺さっているだけです。
なので、パイプ内が水で満水になると、パッキンの隙間から水が漏れたり、水圧で防臭パッキンが浮いてしまうことが起き、その隙間から水が溢れたりします。

蛇腹ホースが下水パイプから外れることによる水漏れ

接続部は手で引っ張れば簡単に蛇腹ホースが抜けます。でも、あえてホースを抜いたりしないですよね。
では、どのようにしてホースが外れてしまうのか。
それは、シンク下の調理器具やお皿、予備の洗剤などがホースにあたって、押されたことによって外れてしまうのです。

防臭パッキンによって排水ホースと下水管が接続されている場合はシンク下でホースが押されるほど物を入れないのが水漏れの予防になります。

台所、洗面所の排水構造パターンを紹介

排水構造1
排水栓にトラップがあり、蛇腹ホースと床下の下水パイプとの接続は防臭パッキン。
素材は樹脂製。

排水構造2
排水栓にトラップがあり、下水パイプが床上まで来ていて直接排水栓に接続されている。
素材は樹脂製。

排水構造3
排水口にはトラップがなく、S字形状の配管でトラップを作っている。
S字配管と下水パイプとの接続は防臭パッキンかナットによるネジ締め。
素材は樹脂製。

排水構造4
ディスポーザーにはトラップ機能がない為、S字形状の配管でトラップを作っている。
S字配管と下水パイプとの接続は防臭パッキンかナットによるネジ締め。
ディスポーザーは機械だが、Sトラップ、下水パイプは樹脂製。

排水構造5
排水口にはトラップがなく、S字形状の配管でトラップを作っている。
S字配管と下水パイプとの接続は防臭パッキンかナットによるネジ締め。
素材は樹脂製かステンレス製。

以上のように、排水配管にはいろいろなパターンがあります。ご家庭の排水がどのパターンなのかを把握しておくと、水漏れが起きた時にスムーズに対処や応急処置をすることが出来るでしょう。

排水トラップパイプが原因の水漏れの修理方法

トラップパイプの交換方法

  1. 排水トラップのナットを締め直してみる
  2. ナットを右回りに手で回してみた時に動くようでしたら、緩みによって水漏れが起きていることがわかります。
    この際、濡れたまま締めると力が効果的に加わらず、しっかりと締め込めない可能性があるので、水分をタオルで拭き、滑らない状態でしっかりと締め込みましょう。
    樹脂製のナットであれば工具を使わず手で行ないましょう。また、ステンレス製のトラップの場合は工具を使う必要があります。

    このナットを締めても漏れ続ける、またはすぐに緩んでくる時はパッキンが劣化もしくは排水トラップが破損していることが原因と考えられます。
    ここまでの作業で水漏れがおさまれば、これで修理完了です。
    一番簡単な修理方法となります。

  3. 排水Sトラップのナットを取り外す
  4. ナットの緩みが原因の水漏れではない場合、Sトラップのナットを左回りに回して緩め、、Sトラップを取り外します。

    作業をする時は下にタオルを敷き、バケツをSトラップの真下に置いて行う様にしましょう。
    Sトラップを外すと中の水が垂れてきますのでバケツでしっかり受け止めましょう。

    長年接続されたままのナットは取り外すのにかなり固いことがあります。
    あまりにも固い場合はプライヤーなどの工具で挟んで外す方法も良いでしょう。

  5. パッキンを取り替える

  6. ナットを緩めて排水S字トラップを取り外すと、ナット部分にパッキンがあるのを確認することができるでしょう。
    Sトラップのパッキンのサイズは一般的に3種類ですので、円の直径の長さを計っておくと新しいものを購入する時に迷わずに済みます。
    向きを間違えない様に注意し、パッキンを取り付けます。

  7. S字トラップパイプを元に戻す
  8. 前後のパイプにSトラップをしっかりと差し込んでからナットを回して締めます。
    この時に差し込みが甘いとすぐに外れてしまうことがありますので気を付けましょう。
    水を流して水漏れしなければ、パッキンの取り換えおよびナットの締め直しは完了します。

また、パッキンがない場合やナット、もしくはSトラップに亀裂が入っている場合は補修テープで応急処置をする事ができる場合もあります。
水回り用の補修テープが望ましいですが、
ない場合はビニールテープをご用意ください。

ビニールテープでの応急処置方法

ビニールテープ 応急処置
ビニールテープであればコンビニなどでも購入できるので用意しやすいと思います。

  1. Sトラップをタオルで拭き、表面に水分がないようにする
  2. 濡れたままテープを巻いても、すぐに取れてしまいますので注意しましょう。

  3. ビニールテープを巻く
  4. テープを引っ張りながら対象部位に巻き付けていきます。
    この時、隙間が生まれない様に巻いていくことが大切です。

    また、ナット部は凸凹しているので巻きにくいこともあると思います。

補修テープを巻いて、水を流しても水漏れしてこなければ応急処置完了です。
しかし、あくまでも応急処置ですので、近いうちに水道業者を呼んで必ず直してもらうようにしましょう。

補修材として使用しない方が良い物

応急処置をする際に補修テープや補修材としておすすめ出来ない物もあります。

  1. ガムテープ
  2. ガムテープはビニールテープに比べて密閉率が低いですし、ガムテープは外す時に大変で跡も取れないので、水漏れ補修には向いていません。

  3. コーキング材
  4. コーキングは固まるとシリコンゴムになるので、密閉率はとても高いですが、Sトラップを取り外す必要があった時にとても大変です。
    取除き難く、状況によっては排水ホースと排水栓ごと交換せざるをえなくなります。

  5. 接着剤やボンド
  6. 応急処置の効果もなく、一度塗ってしまうと取ることができないので止めましょう。

テープによる補修は、基本的に給水管まわりでは厳しいですが、排水まわりであれば応急処置になる場合もあります。
何故かというと、上水は常に高い水圧がかかっている為、テープでは負けてしまいます。
それに比べ、排水は水圧がほとんどかからないので、補修テープでも一時的に対応できるという訳です。

 

動画で解説!洗面所排水Sトラップ交換手順方法

排水ホースやパイプの接続不良が原因の水漏れ修理方法

  1. 排水栓と蛇腹排水ホースの接続ナットを締め直す
  2. 排水トラップと排水パイプの接続部分のナットを締め直す

    排水栓と蛇腹ホースの接続ナットが緩んで起こる水漏れは、締め直すだけで直ることがあります。
    ナットを締め直しても水漏れが収まらない場合、パッキンの劣化が考えられます。

  3. ナットを外してパッキンを確認する
  4. パッキンに劣化が見られる場合、蛇腹ホースのナットパッキンを交換しましょう。
    これは同じ形状のパッキンを用意するようにしてください。
    マイナスドライバーやラジオペンチで引っかけて取り外します。
    新しいパッキンを取り付けたら排水栓に接続し、水を流して水漏れ確認をしましょう。
    ナットのパッキンを交換する場合は、下記の工程を参考にしてみてください。

排水ホースの水漏れ確認と対処方法

シンクと排水栓の接続部の水漏れ修理方法

シンク 排水栓の接続部 水漏れ 修理
シンクと排水栓の接続部から水漏れしている場合は、排水栓のパッキンが劣化している可能性がある為、排水栓を取り外してパッキン交換を行ってみましょう。

  1. 蛇腹ホースの接続ナットを外す
  2. 排水栓内の水が垂れてくるので下にタオルを敷き、バケツも準備しておきましょう。

  3. 排水栓を取り外す
  4. 排水栓の大きさは大きく分けると2種類あります。
    ①口径が120mm前後の排水栓
    アパートやワンルームマンションなどに設置されることが多い
    両手で排水栓を持ち左に回すと外すことが出来ます。
    口径が120mm前後の排水栓

    ②口径が180mm前後の排水栓
    一戸建てや分譲マンションに設置されることが多い
    排水栓の外周の大きさのナットで下から固定しているので、このナットを外すと排水栓を外すことが出来ます。
    口径が180mm前後の排水栓

    作業する際はバケツを排水栓の真下に置いて行う様にしましょう。シンクの残り水や排水栓内の水が垂れてきますので、バケツで受け止めましょう。

  5. パッキンを取り替える
  6. パッキンはボロボロになっていることが多く、シンクの接続面や排水栓の接続面にパッキンのカスがこびり付いていることがありますので、キレイに取りましょう。
    キレイになったら新しいパッキンを取り付けます。
    パッキンを取り替える

    もし排水栓の接続が固くて取り外せない場合は無理をせず、水道業者に依頼しましょう。

  7. 排水栓、蛇腹ホースを元に戻す
  8. 外した手順と逆の手順で排水栓、蛇腹ホースを取り付けて行きます。
    取り付け後、水を流して水漏れしなければ修理完了です。
    排水栓、蛇腹ホースを元に戻す

シンクに穴が空いていたら注意!

もし、シンクの接続部に穴が空いていたら場合はコーキング処理が必要になります。
小さな穴でも水漏れしますので、見落とさない様にしましょう。
シンクの上からライトを当てて、下から覗き込むと 穴が空いている場合は光って見えます。
穴が空いていた場合も水道業者を呼び、コーキング処理をしてもらいましょう。

下水パイプから排水ホースが外れた時の修理方法

下水パイプから排水ホースが外れた時の修理方法

蛇腹ホースが何らかの理由で下水パイプからずれてしまっていることが考えられます。
防臭パッキンと一緒に、下水パイプに差し込み直すことで改善できます。

自分で簡単に直せる部分というのは、裏を返せば外れやすい部分でもありますので、蛇腹ホースの周りには物を置かないようにすることで、排水ホースのズレを防ぐことができます。

住まいる水道
住まいる水道
台所付近で悪臭を感じたら、まずこの差し込み部分を疑い、確認して下さい。
防臭ゴムがずれていればそこから下水の臭気が漏れてきます。

自分で排水栓やパイプの水漏れ修理をする際の注意事項

新しく用意するパッキンや部品のサイズを間違えない

パッキン交換をする時に気をつけたいのが、確実にその部品に合ったパッキンを用意するいうことです。
サイズが違う物を無理に取り付けても水漏れはおさまりません。

その購入した物が無駄になってしまうのもそうですが、手間や修理費用も最初から業者を呼んでいれば良かった…となりかねません。

シンクの下からではなく明らかに床から水漏れしている時

シンクの下のそれぞれのパーツを確認してもそこに水漏れがなく、原因が他のところにあったり、原因が全く分からない場合、自分で修理を行うのは難しいと思います。

シンク下の棚内に水が垂れてくるわけではなく、床からしみ出してくるような水漏れの場合は、下の階やその他の居住空間にも影響が出てしまいますので、早めに専門の水道業者に連絡をしましょう。

排水ではなく、止水栓や給水給湯の配管や水栓本体からの水漏れは慎重に

給水・給湯管接続パッキン交換方法

もし、排水ではなく止水栓や給水給湯配管又は水栓本体から水漏れが起こっている時は自分で直そうとして、かえって状況が悪化してしまうこともあります。
排水の水漏れ修理よりも給水の修理の方がリスクは高く、悪化すると勢いよく吹き出すような水漏れになってしまう危険性もあります。
また、勢いよく漏れ続けた場合に水は床に漏れ、あっと言う間に下階へ行ってしまいます。
止水栓を閉めて給水管を修理しようとして大量に漏れ出した場合は、取り急ぎ元栓を閉めて下さい。

お客様
お客様
水漏れしている場所によっては自分で直そうとせずに、水道業者さんに連絡した方がよさそうね。
はい、無理に直そうとすることで被害が拡大する場合があります。
まずは、落ち着いて、どこから水漏れしているかを判断し、水道業者さんにご相談ください。
住まいる水道
住まいる水道

最後に

シンクから下の水漏れで考えられる原因と対処法についてお話してきました。
シンクから下には排水栓、排水S字トラップ、蛇腹排水ホース、下水パイプが繋がっており、それぞれの接続部分にはナットやパッキンがあることを理解するのが重要です。

水漏れがこれらのどこで起きているのかを見極めて、締め直しをするだけで水漏れがおさまるのか、ホースやパッキンを取り替えなければならないのかなどを判断していきます。

しかし、ご家庭によって台所や洗面所の作りも違ったりして給水と排水の配管状況によっては、水漏れの原因が一つに絞れずなかなか分からないことも多いでしょう。
自分で修理しても改善しない、手順通りにできない、水漏れの原因がわからないなどの時は、決して無理をせずに専門の水道業者にご相談下さい。
修理費用の確認も忘れずに。

よくあるご質問

Q

排水からの水漏れの直し方は、台所や洗面所でも同じようにできますか?

A
台所と洗面所では、使用してる排水パイプが違うので直し方も違います。しかし、どちらのパイプも直し方さえわかればご自身でも交換は可能でしょう。例えば台所であれば、蛇腹ホースからの水漏れであれば、ホームセンター等で購入し交換する事ができます。また洗面所であれば樹脂製の排水Sトラップの様な排水管を一部交換し、水漏れを直す事も出来るでしょう。
Q

台所で足元から水漏れしてパニックになりましたが直せるんでしょうか?

A
まずは原因を特定する事です。洗い物をしている時に足元へ水が流れ出してきたのであれば、排水からの水漏れと考えるのが一般的でしょう。常に水が流れ続けているのであれば、給水からの水漏れも疑わなければなりませんが、洗い物をしている時だけなら恐らく排水が原因でしょう。また、同じ排水でも排水管詰まりによる逆流による水漏れの可能性もありますのでよく確認すると良いでしょう。
Q

屋外での排水の水漏れでも自分でできる修理方法はありますか?

A
屋外の排水管からの水漏れの場合、露出している管でも埋設している管でも、ご自分で簡単に直すのは難しいかもしれません。雨樋の様な雨水管であれば、完全に固定されていない場合もありますので、簡単に補修する事ができる場合もあります。また雑排水用の排水管であれば、汚水管の様に太くはありませんので、一部補修するくらいなら可能かもしれません。
Q

家が古いと排水の水漏れが起こる事は多くなりますか?

A
これは排水に限らず水道トラブル全般において言える事ですが、家が古いからと言って必ずしも水漏れが多いとは限りません。築20年以上経過して初めて水漏れが起こるお宅もあれば、築10年も経っていないのに水漏れが起こるお宅もございます。排水の水漏れは、何かの衝撃や外圧によって破損して起こる場合や排水管がつまって逆流し溢れて水漏れが発生する事もありますので、必ずしも古いだけが原因ではないのです。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP