サイト内検索
水道の混合栓が水漏れを起こした場合、何が原因で修理や交換はどうすれば良いのでしょうか?
急なトラブルが起きると焦ってしまいますが、冷静に対処することが大切です。
ここでは混合栓の水漏れについて、その原因や水漏れを起こす箇所、さらには修理や交換の方法を解説していきます。
水道の水漏れは自分で対処できることもあり、方法を知っておけばいざという時に役立ちます。
修理や交換をするためにはまず原因を突き止める必要があります。
どこから水漏れしているのかを確認し、原因を見つけられれば適切な対処方法も見えてきます。
目次
最初に、水道における混合栓とは何かを見ていきましょう。
混合栓はキッチンや洗面台でよく見られる水栓のタイプです。
最大の特徴としては、水とお湯の両方を使えるという点が挙げられます。
レバーやハンドルを操作することで水もお湯も両方を使うことができ、使い分けが可能です。
冷たい水と温かいお湯を両方使えるということで非常に便利で、多くの家庭で利用されています。
そんな混合栓は大きく2つの種類に分けることができます。
以上の2つです。
どちらも混合栓という点では同じなのですが、水の出し方、温度の調節法などが違います。
さらに水漏れの際、その原因や水漏れ箇所などにも違いが見られます。
ご自宅の混合栓がどちらに該当するかを把握することも重要なのです。
シングルレバー混合栓は現在主流と言えるタイプです。
上下左右に動かすことができるレバーが付いていて、レバーを上下に動かすことで水量の調節、左右に動かすことが水温の調節が可能です。
新築の家を建てる場合や、新しい水栓に取り替えるような場合、基本的にはシングルレバー混合栓が使われます。
レバー1つで水とお湯の両方を使えるため便利なのが特徴で、この機能を実現するためにバルブカートリッジが採用されています。
ですがバルブカートリッジが水漏れの原因になることも多く、トラブルの元になってしまっているというのも事実です。
ハンドル混合栓は現在あまり使われなくなった水栓です。
そのため新築の家などではほとんど見られず、ある程度の築年数の家で見られます。
水を出すためのハンドルとお湯を出すためのハンドルの2つが付いていて、それぞれのハンドルを操作して水量と水温を調節します。
2つのハンドルを操作しなければならないため、シングルレバー混合栓よりも扱いが面倒なのですが、その分構造はシンプルです。
バルブカートリッジも使われておらず、水漏れの原因や箇所も特定しやすくなっています。
ハンドル混合栓は現在でも各メーカーで生産されています。
アパート等の集合住宅では新築でも使用されている所はまだまだあります。
シングルレバー混合栓と違って修理は比較的簡単に行えるのもあります。
ここからはシングルレバー混合栓について、水漏れを起こす原因とその箇所を見ていきましょう。
原因と箇所について、表にまとめておきます。
水漏れを起こしている箇所 | レバーの下 | スパウト | 吐水口 |
---|---|---|---|
水漏れの原因 | バルブカートリッジの劣化・破損 | バルブカートリッジ・パッキンの劣化・破損 | バルブカートリッジ・パッキンの劣化・破損 |
このように、実は水漏れの原因の大半はバルブカートリッジ、もしくはパッキンの劣化や破損によるものです。
水栓内部の部品が劣化したり破損することで水漏れが起きると言えます。
破損は扱いに気を付けていれば防ぐことも可能ですが、劣化に関しては時間が経てば経つほど進んでいきます。
つまりある程度の期間が経てば、いつ水漏れを起こしても不思議ではないということです。
一般的に水栓の寿命は10年ほどと言われています。
使い始めてから10年以上経過しているなら、劣化によって水漏れのリスクがあると想定しておきましょう。
次にハンドル混合栓の水漏れ原因とその箇所です。
こちらも表にまとめておきます。
水漏れを起こしている箇所 | ハンドルの下 | 吐水口 | 蛇口付け根のパイプ部分 |
---|---|---|---|
水漏れの原因 | パッキンの劣化・破損もしくはナットの緩み | パッキンの劣化・破損、スピンドル開閉バルブの劣化・破損 | パッキンの劣化・破損 |
ハンドル混合栓についても、やはりパッキンの劣化は主な原因になっているのがわかります。
またスピンドルや開閉バルブが破損したり、劣化する事によって起こる水漏れもあります。
ハンドル混合栓から水漏れが起きたら、基本的にはパッキンが古くなっている、破損していると考えましょう。
次に実際に水漏れしてしまった場合に、修理や交換する方法を見ていきましょう。
シングルレバー混合水栓の場合、主に3箇所からの水漏れが考えられ、そのどれもバルブカートリッジ、もしくはパッキンが劣化・破損していることが主な原因となります。
水漏れが起きた場合、バルブカートリッジやパッキンを交換することで修理が可能な場合もあります。
水漏れを起こしている箇所ごとに、それぞれの修理・交換方法を解説します。
シングルレバー混合栓に取り付けられているレバーは、上下左右に動かすことができます。
このレバーの下から水漏れすることがあります。これはバルブカートリッジの破損・劣化の場合があります。
この様な時はバルブカートリッジを交換する修理を行います。
修理の際の注意点ですが、最初に止水栓は必ず止めておきましょう。
止水栓を閉めておかないと修理中に水が噴き出します。
これはシングルレバー混合栓だけでなく、ハンドル混合栓を修理する時も同様で、とにかく最初に止水栓を止めて水が出てこないようにしておきます。
止水栓を閉めたら、ドライバーか六角レンチを使ってレバーを水栓本体から外します。
バルブカートリッジが見えます。次にカートリッジ押えを外します。
古いバルブカートリッジを取り外し、新しいバルブカートリッジに交換しましょう。
交換が完了したらカートリッジ押えとレバーを取り付けて修理完了です。
新しく用意するバルブカートリッジですが、蛇口によって使っているバルブカートリッジが異なります。
事前にメーカーを確認し、正しいバルブカートリッジを購入しておきましょう。
また、水栓内部の構造などもメーカーによって違ってきます。
パーツの配置などを正確に把握するためには、取扱説明書があると便利です。
もし取扱説明書が紛失などで手元になく、内部の構造を正確に把握できないような場合は、自分で修理や交換をするのではなく、業者に依頼することも検討しましょう。
正しいパーツを用意できない場合も同様です。
スパウトとは水が出るパイプの事です。
台付タイプの場合レバー下の、胴体部分と合せてスパウトと呼んでいます。
このスパウトから水漏れしている場合、バルブカートリッジかパッキンの劣化・破損が原因と考えられます。
バルブカートリッジを交換する場合はレバー下からの水漏れと同じ手順でバルブカートリッジを交換しましょう。
パッキンが原因の場合、パッキンを新しいものに交換します。
台所蛇口の場合はカートリッジ交換方法の手順で古いカートリッジを外した後、スパウト部を上に引き上げ外し、胴体2箇所のパッキンを交換します。
壁付蛇口の場合はモンキーレンチでスパウト根元のナットを緩めスパウトを取外しUパッキンを新しいものに交換します。
あくまでも一般的な方法で、バルブカートリッジやパッキンの交換方法は各メーカーによって細かい部分に違いが見られます。
必ず取扱説明書を見るなどして、正しい手順を確認しておきましょう。
最後に吐水口からの水漏れです。
吐水口とは水が出てくる部分のことで、蛇口の先端に当たります。
しっかりレバーを止めているのに自然と水が流れ出てくるような場合、カートリッジが劣化・破損しています。
レバーを外し、古いバルブカートリッジを外し、新しいカートリッジに交換します。
これで吐水口からの水漏れを修理できます。
ここまででわかるように、実は水漏れ原因や箇所を問わず、修理の手順はほぼ同じです。
バルブカートリッジを交換するのか、それともパッキンを交換するのかという違いはありますが、レバーを外して内部を露出させ、原因となっているパーツを交換するという点では共通しています。
原因さえ突き止められればあとは同じような手順で交換作業を進めるだけで良いのです。
ハンドル混合栓についても修理・交換方法を見ていきましょう。
ハンドル混合栓も水漏れの原因は箇所ごとに違います。
それぞれの箇所ごとに正しく修理・交換する方法を覚えておき、トラブルの際に対応してみて下さい。
ハンドル混合栓の水漏れ箇所として多いのがハンドルの下部分です。
水やお湯を出すためには必ずハンドルを回すため、パッキンやスピンドルが劣化します。
また、同様にナットが緩んでしまうこともあります。
修理・交換方法ですが、最初に止水栓を閉めて下さい。
その後、ドライバーを使うなどしてハンドルを取り外しましょう。
ハンドルを外したらよくチェックし、パッキンとスピンドル、どちらに原因があるのかを把握します。
又、ナットの緩みもチェックします。
上部パッキンが劣化していたり破損しているならパッキンを交換しましょう。
古いパッキンをそのまま取り外し、新しいパッキンを取り付けます。
パッキンに異常が見られない場合、スピンドルが破損している可能性が考えられます。
スピンドルに原因がある様ならスピンドルを交換して下さい。スピンドルを交換する場合、必ずコマパッキンも一緒に交換して下さい。
吐水口からポタポタと水が漏れ出る場合、コマパッキンが劣化・破損している可能性が高いです。
そこで修理はコマパッキンを交換することになります。
コマパッキン交換は、まずハンドルを外してから水栓上部(スピンドル部)を取外します。
次に古いコマパッキンを取り出し新しいコマパッキンに交換します。
後は取外しと逆手順で水栓上部、ハンドルを取付てください。作業前に必ず止水栓、もしくは元栓を閉めて下さい。
吐水口に関してはハンドルをひねることで水やお湯が出ます。
単純にハンドルをきちんと締まっていないだけのこともあり得ますので、最初にしっかりとハンドルを締めて確認して下さい。(締めすぎ注意)
それでも水が漏れるという場合、ハンドル上部を取り外して内部のコマパッキンを交換する必要が出てきます。
スパウト付け根部分から水漏れするケースも見られます。
このケースではUパッキンの劣化・破損が原因と考えられます。
パイプ部分は多くの水栓で動くようにできており、動かすことで内部のパッキンが劣化・破損します。
新しいパッキンに交換してあげましょう。
この場合、ハンドルは関係なくパイプと蛇口本体を繋いでいる部分のパッキンを交換します。
パイプを取り外す必要があるのですが、大半のハンドル混合栓はモンキーレンチを使うことでパイプを取り外せるように作られています。(ナット止めしてないスパウトはパッキン交換できません)
この作業では止水栓を閉める必要はありません。
まず、モンキーレンチでナットを緩めてから外し、スパウトも外しましょう。
古いパッキンを新しいパッキンに交換します。
パッキンの取付には向きがありますので間違えない様注意して下さい。
Uパッキンは、U字が逆さまになる様(下向き)に取付けます。
スパウトに付けてから本体に差し込むとパッキンが切れたりしますので必ずパッキンを本体側に取付てからスパウトを差し込んで下さい。
モンキーレンチでナットを増し締めしたら、水漏れの確認をして下さい。
ここまでシングルレバー混合栓と、ハンドル混合栓の水漏れの原因や修理の方法を解説してきました。
基本的には異常のあるパーツを交換すれば良いのですが、自分ではこうした作業が難しい場合も出てきます。
取扱説明書が手元になくパーツの配置やメーカーごとの正規品がわからない場合、必要な道具がない場合、自分で修理するのは不安があるというような場合です。
では水漏れが起きているものの自分では修理や交換が難しいと感じたらいったいどうすれば良いのでしょうか?
こうした場合、やはり専門家を頼るのが確実です。
水道業者に依頼し、水漏れの修理をしてもらいましょう。
ここからは水道業者に水漏れ修理を依頼する場合についてお話します。
数多くある水道業者から1社を選ぶには、その基準をしっかりと知っておく必要があります。
水道業者に水漏れ修理を依頼する場合、主に以下のような点が基準となるでしょう。
これらを総合的に判断し、最終的に修理を依頼する水道業者を決めないといけません。
次の項目からはそれぞれの基準について詳しく見ていきましょう。
水道業者に水漏れ修理を依頼すれば当然ですが費用がかかります。
ここで大事なのはいくらで修理してくれるのかという点と、水漏れ修理の相場はいくらくらいなのかという点です。
特に相場は重要で、相場さえ把握しておけば各水道業者が提示してくれる費用が安いのか高いのか判断できます。
混合栓の水漏れの場合、その多くはバルブカートリッジやパッキンなどの特定のパーツを交換すれば修理できます。
比較的簡単な作業と言え、修理にかかる価格の相場は5,000円から10,000円ほどです。
つまりこの範囲内で修理してくれる水道業者は適切な価格で営業していると考えられます。
相場を大きく超えるような価格の水道業者はあまり信用できません。
相場を把握したうえで、価格的に信頼できる水道業者かを見極めましょう。
私達からすると安ければ安いほど嬉しいのですが、相場を大きく下回るほど安いのも考えものです。
あまりにも安すぎる水道業者は、作業が雑だったり手抜きをしている可能性があります。
正しく修理するにはある程度の費用はどうしてもかかりますから、相場より安ければ良いというものでもありません。
この点にも注意し、適正な価格かどうかを考えましょう。
信頼感も非常に重要なポイントです。
とはいえどうやって信頼できるかどうかを見極めるのか、疑問に感じる方も多いでしょう。
実際に修理をしてもらう前にすべてを見極めるのは難しいですが、
電話での対応や見積もり時の対応などをよくチェックしましょう。
説明はしっかりとしてくれるか、わかりやすく教えてくれるか、料金の内訳について詳細を説明してくれるかなどが特にチェックしておきたい部分です。
良くない業者は事前説明なども少なく、こちらの疑問に答えてくれない、料金の内訳がわかりにくいといった特徴が見られます。
逆に信頼できる良い業者というのは、説明も詳細で料金のことも含めてこちらが気になる部分にしっかりと答えてくれます。
修理の相談をする際、どういった対応をするかをよく見てみましょう。
そうすれば自然と信頼できるかどうかがわかります。
最後にチェックしたい基準はスピードです。
修理を依頼したらどのくらいで自宅まで来てくれるのか、修理完了までの時間はどのくらいか、こうした点も気になります。
水漏れは家庭内のトラブルとしては大きなものの1つで、少しでも早く解決したいところです。
素早く駆け付けて修理してくれればとても安心です。
そこで自宅から近い水道業者を中心に探すという方法が考えられます。
単純に自宅から近いほど修理に来るまでの時間も短くなるからです。
また、自宅からあまりに遠い水道業者だと出張料金が発生するようなこともあります。
余計な費用を抑えるためにも、できるだけ自宅から近い水道業者の方が良いでしょう。
修理にかかる時間についてですが、これは水道業者の技術力が大きく関わってきます。
もちろん水漏れの深刻度などによっても変わるのですが、こちらはどうしようもない部分です。
できるだけ技術力の高い水道業者を選びたいものですが、技術力は過去の実績が参考になるでしょう。
ホームページを開設している水道業者の場合、過去の修理実績などを掲載していることがあります。
こうした情報から頼りになる水道業者を見つけることができれば、問題を迅速に解決できるでしょう。
総合すると価格が相場の範囲内に収まっていて、説明も詳しくしてくれる、自宅から近く技術力もある、そんな水道業者が理想です。
一刻も早く水漏れを解決しようと焦ってしまいがちですが、水道業者に依頼する場合は冷静に信頼できるところを選ぶよう心がけましょう。
混合栓から水漏れが起きた場合、すぐに対処しなければいけません。
内部のパーツを交換することで修理できますので、パーツ交換の手順を覚えておきましょう。
そうすれば自分で修理することも可能です。
自分で修理するのが難しいと感じられる場合は水道業者に依頼しましょう。
価格が相場内かをチェックしつつ、電話などでよく話を聞いて信頼できるかをチェックします。
良い水道業者は短時間で駆け付けてくれ、速やかに修理をしてくれます。
価格的にも適正な金額を提示してくれますので、いかにこうした良い水道業者を見つけるかがポイントです。
ホームページを見るなどして、本当に安心できる水道業者を探しましょう。
水漏れは無理に自分で修理しようとせず、プロに任せることも時には重要です。