サイト内検索
マンションは多くの住人がいるため、水漏れトラブルは自分が加害者だけでなく、被害者になる可能性もあります。
原因を追究する前に、まずは二次被害を避けるための行動を取りましょう。
この記事での大切なポイントは次の通りです。
自分の家で水漏れが起きた場合、状況によっては下階の天井から水漏れが起きます。
近隣とのトラブルを防ぐためにも、早めの対処がカギになるでしょう。
ここではマンションで水漏れが起きやすい箇所や原因、また水漏れ時に下の階の方とトラブルにならない為の対応をご紹介します。
目次
マンションにお住まいのあなた。
ある日突然お部屋の天井から水が降ってきたらどうしますか?
こんな事が自分の身に起きたら、なんて考えただけでもゾッとしますよね。
経験がある方は別として、まず初めて体験した方だったら、天井を見上げて何も出来なくなってしまう事でしょう。
ただ、水漏れしてくる水の量によってはその対応も変わってくるでしょうね。
水漏れの多くはある日突然起こります。
こんな時いかに落ち着いて対処できるかどうか。
多少の知識があればそれも可能かもしれません。
まずは冷静になって、何をすべきなのかを考えてみましょう。
マンションの水漏れといっても様々な状況があります。
上の階から漏れてきたという場合もあれば、下の部屋に漏れてしまったという場合もあるでしょう。
それぞれ対応も違ってくると思います。
例えば部屋の天井から水が降ってきた場合は、すぐ横の廊下や隣の部屋でも漏れていないか素早く確認します。
全部の部屋を見る必要はありません。
とりあえず水漏れしてくる箇所に近い所だけ確認します。
落ちてくる水は出来る範囲で、バケツや洗面器、ゴミ箱やお鍋等で受けますが、まずは水が落ちてくるところにある、濡らしてはいけない物を移動します。
大切な書類や家電等を守ってあげましょう。
ただし大きな家電や家具を慌てて移動する事はしないで下さい。
慌てれば必ずケガをします。
簡単に移動できない物には、ビニールシートをかけましょう。
大きめのビニール袋やレジャーシート等を使用します。
すぐにない場合は、身近にある新聞や雑誌、タオル等で一時しのぎ、またはバケツ、ゴミ箱等の容器で受けてからビニールシートを探しましょう。
上階の部屋に声をかけましょう。
この時、慌てて勢い余って行かないで下さい。
天井から水が漏れてきたと言っても、絶対に真上の部屋とは限りません。
斜め上の部屋で漏れた水が落ちてくる場合もあります。
また真上の部屋が原因だとしても、住んでいる方の過失とも限りません。
住んでる方も全く知らぬ間に、床下の排水管の劣化で、急に漏れ始めたなんて事もあるのです。
「おい!天井から水が漏れてきたぞ!何やってるんだ!」なんて勢い余って行ってみたところ、上の部屋の方は全く関係なくて、後でご自分が恥ずかしい思いをしてしまわないようにして下さい。
とりあえず落ち着いてご自分の部屋の状況を話し、室内で水こぼしの過失や、どこかで水漏れしていないか聞いてみましょう。
もし左右両隣のお宅もいらっしゃるようなら、聞いてみてもいいですね。
上階の部屋で特に水漏れ等が見られない場合は、水道メーターを確認させてもらいましょう。この時に一声かけることも忘れずに。
上階の部屋の水道をすべて使わない様にしてもらい、その部屋の水道メーターを見ます。
マンションの場合、水道メーターは部屋の玄関ドアの横やもう少し離れた外壁のパイプスペース内にあります。
水道メーターの確認するところは、メーターの数字の斜め下あたりにあるパイロットという部品です。パイロットは銀色の円盤状の物で、水の流れを感知する計器です。水を使っていない時は静止していますが、蛇口から水を出すと、その銀色の円盤状の部分がクルクルと回り始めます。
もし家の水回りのどこからか水漏れがあれば、水を使っていなくてもパイロットがクルクルと回っているはずです。
もし回っていたらとりあえず部屋の方と話をし、メーターの隣にあるメーターバルブを一度閉めさせてもらいましょう。回っていなかった場合は一旦水の使用を止めてもらいましょう。
部屋に戻って天井からの水漏れを確認して下さい。
メーターを止めた場合でも、給水・給湯管からの水漏れであればかなりの量が出ているはずなので、たまった水がしばらくは落ち続けるはずです。
メーターが回っていなかった場合は、排水からの水漏れの可能性があります。排水からの水漏れであれば使用を止めてもらっていれば、漏れてくる水の量は初めより少なくなっているはずです。
とりあえず水漏れの状況を確認した時点で、連絡をしましょう。
賃貸物件であれば、管理会社か大家さんへ連絡して状況を伝えます。
分譲物件であれば不動産会社や管理組合、又は直接水道業者へ連絡をして相談して下さい。
階下の部屋で水漏れが発生し連絡を受けたら、まず室内の水廻りで水漏れが起きていないか、確認をして下さい。
・確認するポイントは・・・
蛇口の水が出っぱなしになっているだけでは、階下に漏れる事は少ないですが、シンクや洗面台の洗面ボウルが詰まっていて、流れずにあふれていないかを見ます。
また洗濯機を使用した直後で、洗濯防水パンから水があふれていないかも確認します。
台所のシンクまわりや洗面所の洗面台まわりの床が濡れていないか、シンクや洗面台の収納部が水で濡れていないかを確認します。
台所や洗面所を使用していて、気付かないうちに排水管が切れたり、破損したり抜けていたり、という場合もあります。
また下水管が詰まっていて下水管と排水管の接続部分から、排水があふれていたという事もあります。
台所や洗面台等の流しを中心に、床への水漏れをチェックして下さい。
トイレはタンクや便器の下、ウォシュレット等より水漏れが起こる場合があります。
そしてそのほとんどは、床に水が流れ出しますので、タンクの下側や便器の後ろ側を含めて、見える範囲の水漏れをチェックして下さい。
トイレを含め、室内で水道を一切使用していない状態で、水道メーターを確認して下さい。
水道メーターは玄関ドアを出て、左右にパイプスペースの扉があればその中にあります。
もしなければ1階の地面に、建物の部屋の数だけメーターBOXがありますので、ご自分の部屋のメーターBOXを開けて、メーターを確認して下さい。
水道を使用していないのにメーター内のパイロット(銀色の円盤部分)がクルクル回っていたら、どこかで水漏れが起こっています。
その時はすぐに、メーターの横にあるメーターバルブを閉めて下さい。
玄関横にある場合はすぐに分かりますが、少し離れた外壁面にあることもあります。1階の地面にある場合は通常、フタに部屋番号は入っていないので、いくつかフタを開けて自分の部屋のメーターを探します。
しかし中には、メーターBOXの中にも部屋番号が記載してない場合もあります。
この様な場合、どれが自分のメーターBOXなのか分かりません。
出来れば事前に自分の部屋のメーターBOXはどれなのか、確認しておき把握しておくと良いでしょう。
調べる時は管理会社に聞いても良いですし、メーターにメーター番号が刻印されているので、水道料金の請求書に記載されているメーター番号で、ご自分で確認する事も可能です。
万一室内で水漏れを発見したり、メーターが回っていたりした場合は、階下の方にその旨を伝えてから、賃貸物件であれば管理会社か大家さんへ連絡し、分譲物件であれば不動産会社か管理組合、もしくは直接水道業者へ連絡をして、相談して下さい。また、症状が確認出来ず、メーターも回っていない場合は排水の可能性があります。どちらにせよ、下の階に水漏れしている事実は変わらないので上記の連絡先に連絡しましょう。
屋内外いずれでも水廻りがあれば、水漏れは起こります。
ただし水漏れは、給水からの水漏れもあれば排水からの水漏れもあります。
例えば給水からの水漏れであれば、見える範囲内での漏れが原因の場合もありますし、見えない場所で起こる場合もあります。
では水漏れの原因について、いくつかご紹介します。
水道の蛇口には、水やお湯だけを単独で出す単水栓と、1つの蛇口から水とお湯の両方が出せる混合水栓があります。
マンションで下の階への水漏れで蛇口の水漏れが原因の場合は、台所や洗面所の台付シャワー混合水栓の水漏れの可能性が考えられます。
台所や洗面所の台付シャワー混合水栓のシャワーホースは、浴室のシャワーホースと違って収納されています。
収納されたシャワーホースはキッチンシンク下や洗面台下に垂れ下がっていますが、このシャワーホースで水漏れが起きた場合は、隠れている部分なのでなかなか気付くことはできません。
このケースは水漏れ量も多く、2階以上のマンションの居室であれば下の階へ水漏れすることもあったりします。
台所、洗面所、浴室等では、蛇口が壁に取り付けられていない、台の上に置かれている台付タイプの蛇口の場合、その下に給水管、給湯管、止水栓が取り付けられている事があります。
台所や浴室では点検口を外さないと、給水・給湯管が見えない場合もありますが、その場合止水栓が取り付けられていない事は多くあります。この台所と浴室点検口内は、量の多い水漏れが発生していても気付きにくい為、漏水量が多い傾向にあります。
洗面所では通常、収納内を見ると湯水2ヶ所の止水栓と、そこから蛇口に繋がる2本の給水・給湯管が確認出来ます。
この給水・給湯管や止水栓からも水漏れは起こります。
こちらも気付きにくい水漏れの為、下の階に水漏れして初めて気付くということがあります。
トイレは洋式か和式か、タンク有かタンクレスか、ウォシュレット付きかなしか、トイレ内の状況においては水漏れの状況も様々です。
トイレの水漏れの中でも下の階に漏水する恐れがあるのは床に水漏れしているケースで、ウォシュレットから床への水漏れ、タンク下から床への水漏れ、止水栓・給水管接続管から床への水漏れなどがあります。
便器周りに水が溜まっている場合や床に溜まった水が壁まで届いている場合は階下への水漏れリスクが高くなります。
便器周りの水漏れは、便器の下に水が入り込みトイレの排水管を伝って下階の天井に漏れたり、水が壁の方までいってしまった場合は、壁と床の隙間から下階の天井や壁に漏れることがあります。
水道管は見える部分より、見えない部分の方が多いですね。
壁の中、天井裏、床下、これらの場所で水漏れが起こっても、階下に漏水したりしなければ、なかなかすぐに発見する事は出来ません。
また漏れている事に気付かず、水道局からの指摘で初めて気づくという事もあるようです。
しかし日常生活の中でも夜静かになると、壁の中や床下からシューッと音がしていたり、天井でポタポタ音が聞こえてきたりという様に、ある時ふっと違和感を覚える事があるかも知れません。
万一違和感を覚えた時は、大事になる前に専門の水道業者にご相談されると良いでしょう。
排水からの水漏れも給水と同様に、目に見える所、目に見えない所があります。
シンク下や洗面台下の排水管から、水が漏れていればすぐに気が付くでしょうが、床下の下水管で漏れていても、階下に漏水する量の水でなければ、これもなかなか気づけないでしょう。
給水管の様に漏れ始めたら、元栓を閉めない限り、ずっと漏れ続けてしまうのとは違い、排水管は流した時だけ水が漏れるので、水道を使っていなければ漏れが酷くなることは無く、時間経過と共に水漏れは止まります。
よって例えば、排水管に亀裂が入り、水が漏れだしたとしても、ポタポタ漏れた水は階下の天井まで達しても、天井の木やボードが水を吸ってしまい、天井から下の部屋にぼたぼた漏れる事はなく、すぐには気付きません。
それがしばらく経って、木やボードに吸い込んだ水の量が多くなってくると、その湿気でボードの表面や木に貼ったクロスに(壁紙)に、シミやカビが見え始めて、階下の方が初めておかしいと気づくのです。
ただ排水でも、詰まりによりあふれた水が、一気に流れだした場合は、床に水が流れ出し、階下の天井からボタボタと漏れ始める場合もあります。以上の様に水漏れの原因と言っても、状況に応じて様々なケースが考えられるのです。
マンションで下の階への水漏れはいつ、どんな時に起こるか分かりません。その為、事前に防ぐ事はできません。
また水漏れ原因が過失でないことも多いですが、下の階への水漏れが発生した時に対応を誤ると住人間でトラブルになりかねません。ここでは、住人トラブルを起こさない為に大事な対応方法についてご紹介いたします。
マンションに住んでいて下の階で水漏れが起きているかどうかは、下の階の方から直接言われるか、管理組合や管理会社から言われるまで分かりません。
いきなり言われた時はビックリすると思いますが、水漏れの原因が故意であったとしても過失で無かったとしても下の階の方が被害を受けているのは事実で、水漏れを起こしている部屋の所有者(分譲の場合)が自分であることは間違いありません。
自分の部屋の天井から水漏れし続けていることを想像してみてください。とても不安でストレスがかかりますよね。住人トラブルを回避する為には自分ごとと捉えて迅速に行動することが大切です。
対応が遅れれば遅れるほど下階の住人のストレスは大きくなります。状況によっては物理的な被害も多きくなります(天井が変形してきた等)
迅速に対応して行くことによって、ストレスも物理的な被害も最小限に抑えることができます。
管理組合や管理会社がある場合は連絡も必要ですが、これは対処をしてもらうための連絡では無く、申請や報告という意味合いの連絡になるでしょう。自分が動かなければ一向に改善へと進みませんのでご注意ください。
分譲マンションの場合は基本的に自分で業者の手配から修理代金の支払いまでを行う必要があります。
水道業者が来て水漏れの原因がわかっても、部材の準備やスケジュール等の理由で、修理が行なえるまで少し日が空くことは良くあります。その場合、被害の拡大を防ぐ為に修理の日までしてほしいことを要請されるケースがあります。
水を使う時以外は毎回元栓を閉めて下さい
修理が終わるまで台所に水を流さないで下さい
普段の生活で水回りの使用に制限がかかるのはとても不便ですが、下階の住人にしてみれば、修理はまだだとしても水漏れが収まったり水漏れの量が大幅に少なくなったりすれば被害も増えていかず安心感を感じるでしょう。このような要請には出来るだけ協力するようにしましょう。
謝罪に行った時でも他のタイミングでも良いので、どのような影響が出ているのか、どのような被害が出ているのかを確認しましょう。
人と人との付き合いなので、気にかけてくれていると思えば下階の方の心情も変わります。また、被害が出ている場合は保険で対応出来るかどうかも確認しておきましょう。
修理前、修理後など特に決まりはありませんが、菓子折りなどのお詫びの品を持参することも良いでしょう。ちなみに、お詫びの品は食べ物や飲み物、入浴剤等の消え物で良いと思います。
戸建ての家であれば、水漏れで近隣の人に迷惑をかけることは基本的にないでしょうが、マンションでの水漏れは下の階の住人に迷惑をかける恐れがあります。下の階への水漏れは天井から漏れ出すまで水漏れに気付かないケースも多くあって、全てを事前に防ぐことは不可能です。だからこそ下の階に水漏れしてしまった場合は対応の仕方が大事になります。住人トラブルを回避する為には、相手の状況や心情を考えて行動をして行くことが大事です。