トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 水漏れ豆知識 >

 ある日突然起こる厄介な水漏れ!室内や屋外でのよくある場所

ある日突然起こる厄介な水漏れ!室内や屋外でのよくある場所

水回りのトラブルの中でも多いのが水漏れによる被害です。
家の中で水を扱う場所であれば、室内や屋外問わずどこでも水漏れが起こる可能性があります。
一目で見てすぐに分かるような水漏れであればすぐに対処できます。
しかし目に見えにくい場所からの水漏れは、大きな被害になって初めて分かるということもあり得ます。
そのため水漏れが起こりやすい設備と、詳しい個所について見ていきましょう。
また水漏れが起こる原因や、部品交換など修理方法についても解説します。
この記事を読めば以下の疑問について理解することができます。

  • 水漏れが起きやすい場所ってどこ?
  • 水漏れが起こる原因は何なの?
  • 今後の参考のためにも修理方法を知っておきたい

修理方法は動画も交えて解説します。

室内や屋外で水漏れが起こった時の修理方法とは・・・

水漏れって様々なケースがありますよね。
例えば、とても緊急な水漏れ

水が勢いよく噴き出してしまう、勢いはないけどだらだらと流れ出していて、床がどんどん水たまりになってしまう様な時ですね。
またあまり緊急ではない水漏れ。シンクや流し台の中に流れる様な、少量の水漏れ。
大した事がないので、ついつい放置されてしまう水漏れですね。

この様に水漏れと言ってもすべてが同じ物ではなく、緊急性の高い水漏れから、緊急性の低い水漏れまであります。
そしてその中でも、室内での水漏れもあれば、屋外での水漏れもあり、水まわりの箇所であれば絶対ではありませんが、水漏れは起こるのです。

お客様
お客様
蛇口に不具合が出て、ポタポタと水漏れが止まらなくなったり、勢いよく出しっぱなしになったまま、止まらなくなったりする事がありました。
流しで水を使っていたら、流している水が足元に漏れだしてきて…。
気が付いたら台所や洗面台下の収納が、水浸しになってしまいました。
お客様
お客様

その他にも給水管が破損して水が吹き出してしまったり、見えない所の給水管や給湯管が劣化して、壁や天井、地面から水が染み出してきたりする事もあり、必ず水まわりで起こるわけでもなく、突然思いもよらぬところから水が漏れてくる事もあるのです。

住まいる水道
住まいる水道
この様に水漏れは、戸建てや集合住宅で若干の違いはありますが、いつ何時、どこのご家庭でも突然起こり得る事なのです。

内や屋外で水漏れ修理方法

では水漏れがどのような場所で、どのような状況で起こるのか、ご説明していきましょう。

水漏れが起こるよくある場所

水漏れが起こるのは基本、水まわりが中心となります。
ただ例外もありますので、その辺も合わせてご説明いたします。

蛇口からの水漏れ

蛇口からの水漏れ

水漏れと言って最初にイメージするのは、蛇口ではないでしょうか。

しっかりハンドルを閉めたはずなのに、気が付くと水がポタポタと落ちていたり、使用していたら突然ハンドルが空回りして、水が止められなくなってしまったりと、色々な症状が起きます。

水道の蛇口は、半永久的に使用出来る物ではありません。
基本、電化製品と同様に消耗品です。

皆さんの中には、水道の蛇口が半永久的に使用出来ると思われている方も少なくありません。
どうやら電化製品等は、ご自分で買って家の中に設置するため、故障したら買い替えるという感覚になるようです。

しかし水道の蛇口は、自分で設置する物ではなく、元々家の中に設置されている物なので、床や壁と同じ感覚にあるみたいですね。
それはキッチンの流し台や洗面化粧台で同様の事が言えるのですが、同じ水まわりでも洗濯機は、故障すると皆さんとても簡単に買い替えてしまうのが、面白いところです。

また水道の蛇口に関しては、「水漏れ=パッキン交換」というイメージになってしまっているのか、水まわりで水漏れが起きると、蛇口に限らず何でも「パッキンを交換すれば直りますか?」という方々が多いのも、水漏れのイメージなのでしょうか?

お客様
お客様
水道の蛇口って消耗品なのね~。。。
はい、ですので、蛇口から水漏れが起きたからと言って、パッキン交換すれば直るという訳ではないんですね。
住まいる水道
住まいる水道

蛇口まわりでの水漏れ

蛇口からの水漏れ原因は?

蛇口からの水漏れは、蛇口本体に不具合が起きたり劣化、破損による水漏れがほとんどですが、この水道の蛇口近辺から、水漏れが起こる場合もあります。

蛇口は通常、給水管や給湯管と接続しています。
接続の仕方はいくつかありますが、多くは壁の中を通ってきた水道管に、直接蛇口を取り付ける「壁付タイプの蛇口」やキッチンシンクや洗面所の化粧台等に取付ける「台付タイプの蛇口」があります。

壁に取り付けてある蛇口の取り付け部分から、水が漏れている様な場合は、蛇口本体の不具合が原因ではなく、壁内の水道管の破損や劣化が原因の場合もあります。

また台に取り付けてある場合は、台の下(キッチンや洗面台の収納部等)で壁内や床下の水道管と接続させるため、接続管を取り付ける場合があります。
この様な場合、この接続管の劣化や破損でそこから水漏れが発生する事があります。

またこの水道管と接続管の接続部分に、一時止水を行なう止水栓を取り付ける場合もあります。
この様な場合、この止水栓の劣化や破損、不具合によって止水栓部から水漏れが発生する事もあります。

蛇口まわりでの水漏れ

台所の下から水漏れ

流し台から水が漏れてくる場合では、いくつかのケースが考えられます。
この場合、給水給湯からの漏れもあれば、排水からの漏れもあります。

給水給湯からの水漏れ

例えば、台所の流し台や洗面所の収納内や台下から水が漏れ出してきた場合、それは蛇口の一部からの水漏れであったり、接続の給水湯管や接続管からの水漏れであったりする場合があります。

給水給湯からの水漏れ

排水からの水漏れ

台所の流し台や洗面所の収納内や台下から漏れ出してくるのは、給水湯からの水漏れだけではなく、排水からの水漏れの場合もあります。
その場合は次の様なケースが考えられます。

  1. 排水栓や排水管からの水漏れ
  2. シンクや洗面台からの排水水漏れで多いのは、排水口に取り付けられている排水栓(排水トラップ)や、その下に伸びる排水ホースや排水トラップパイプ等からの水漏れです。
    樹脂製の排水栓や排水トラップでは、製品の劣化により亀裂が入ったり破損したりする事もあり、そうなると水漏れを起こします。
    排水栓や排水管からの水漏れ

    また金属製の排水トラップパイプでも、同じ様に経年劣化で亀裂が入ったり穴が開いたりし、水漏れを起こす事もあります。
    排水ホースは蛇腹ホースとも呼ばれ、樹脂製や金属製のトラップパイプよりも柔らかい素材の物です。この蛇腹ホースは穴が開いたり、劣化すると硬化して亀裂が入ったりする事はしばしば起こります。

  3. シンクや洗面ボウルからの水漏れ
  4. 台所のシンクや洗面所の洗面ボウル自体から水漏れが起こる場合もあります。

    台所のシンクは多くがステンレスの素材ですが、長年使用していると、シンクに穴が開く事もあります。
    また穴が開きやすい場所の1つとして、排水栓の取り付け部分が多い様です。

    洗面ボウルは陶器製やホーロー製の物が多く、最近では樹脂製の洗面ボウルも見られる様になりました。
    陶器製の多くは、洗面ボウルにひびが入る事によって、水が漏れてしまう事が多く、ホーロー製は、劣化によって穴が開いてしまう事もあります。

    またカウンター式の洗面台の場合は、陶器の洗面ボウルをカウンター台の穴に下から取り付け、固定している事が多く、固定金具がサビ等で劣化する事により、陶器の重さで洗面ボウルが少し下に落ち、カウンター台との接続部分の防水(シリコンコーキング等)が切れてしまい、隙間が空いたところから、使用時にはねた水が漏れてしまいます。

    シンクや洗面ボウルからの水漏れ

    住まいる水道
    住まいる水道
    以上の様にシンクや洗面ボウルからの水漏れの場合、その多くはシンクや洗面ボウルに物を落としたりして、傷がついたりしたところから劣化してしまう事が多いので、使用時に注意する事も大切です
  5. 排水詰まりによる水漏れ

台所や洗面所の設備自体に何も問題がないのに、水漏れが起こる場合もあります。
この様な水漏れの時は、下水の詰まりによる水漏れであるかも知れません。

屋内や屋外の下水管内で詰まりが発生した場合、流れなくなった汚水が屋内に逆流してしまう事があります。

通常逆流した水は、低い位置にある排水口から流れ出してきます。
また屋外でなくても、台所下の下水管や洗面所下の下水管内で詰まりが発生してしまえば、その箇所だけ排水が逆流して水漏れが起こります。

台所の排水蛇腹ホースや洗面所のトラップパイプは、床下に立ち上がっている下水管や壁内を通っている下水管に接続されます。
その接続部分には防臭パッキン(防臭キャップ)が取り付けられます。
しかしこの通常ゴム製の防臭パッキンは、字のごとく臭気を防ぐための物であって、防水の為の物ではありません。

多少管口で流れた排水の、水はねくらいなら防水できますが、本来防水の為に取り付けられている訳ではありませんので、下水が逆流してしまえば、この接続部からあふれ出してしまう事もあるのです。
この様な場合、床上であふれ出した水は床から流れ出すので、シンクや洗面台の使用時に足元が濡れてしまい、水漏れしている事に気付くのです。そして、このケースが一番多く起きているのは台所です。台所の流れがおかしい時はお気を付けください。
排水詰まりによる水漏れ

トイレでの水漏れ

トイレの水漏れは大きく分けて2種類

トイレで起こる水漏れには、大きく分けて2種類あります。
それは便器内への水漏れと床への水漏れです。

便器内への水漏れ

便器内への水漏れ

トイレを使用していないのに、便器の中に糸を引くように少量の水が流れていたり、トイレを使用して流した後に、ずっと水が流れっぱなしになっていたり、タンクの中で1日中ポタポタと水の落ちる音が聞こえていたり、この様なトイレでの水漏れは、蛇口からの水漏れと同様に、水漏れとしては多く発生するケースです。

トイレの便器とタンクは、多くが陶器製です。これらは基本、割れなければ半永久的に使用出来るかもしれません。
(尿石等の汚れによって、使用出来なくなる場合はありますが)

しかしタンクの中の部品は消耗品です。
タンク内の給水弁、排水弁、レバーに不具合が起きれば、それが原因で便器内への水漏れが起こるのです。

タンク内の部品は基本、不具合が起こるとタンク内での水漏れに繋がりますが、場合によってはタンク外に水が漏れてしまうこともあります。

床への水漏れ

トイレ内の床に水漏れする場合は、いくつかのケースがあります。

  1. タンクからの水漏れ
  2. 密結式タンクの場合は、便器にタンクが取り付けてある為に、その取り付け部のパッキンやボルト部が劣化する事によって水漏れを起こしたり、タンクの結露防止材が剥がれたりする事で、水漏れする場合があります。

    平付式タンク、隅付式タンクの場合、タンクは壁に取り付けてあり、タンクと便器を洗浄管で接続している為、この洗浄管及び接続部が劣化し、水漏れする場合もあります。

    タンクからの水漏れ

  3. 便器からの水漏れ
  4. 便器自体からの水漏れは、便器が割れたりしなければ起こらないので、水漏れとしてはあまり多い症状ではありません。

    どちらかと言えば下水管と便器の接続部が劣化し、流した水や詰まった時の水が漏れ出す事はあります。
    便器と床の間から水が漏れてくる様な場合は、この様なケースが考えられます。

    しかしタンク下などから漏れた水が、便器下から漏れている様に見える場合もありますので、水漏れの確認をする場合は、時間をかけてよく観察すると良いでしょう。

  5. 給水管からの水漏れ
  6. トイレ内での床への水漏れで多いのは、給水管からの水漏れでしょう。
    壁や床に取り付けられた止水栓から、タンクまでを繋いでいる給水管は、常時水で水圧がかかっているので、漏れやすい箇所でもあります。

    給水管なので漏れ始めればトイレの使用に関わらず、漏れ続けます。
    ただし症状によっては、漏れているか分からないくらい少量の時もあるでしょう。
    基本的に良くなる事は少なく、悪くなる事が多いでしょう。

    また場所と位置的に、給水管からの水漏れの様に見えて、実は止水栓からの水漏れだった、という場合もあります。

    給水管からの水漏れ

  7. 温水洗浄便座からの水漏れ
トイレの床への水漏れでは、便器に取り付けられている温水洗浄便座(ウォシュレット等)からの水漏れも考えられます。
住まいる水道
住まいる水道

以前の温水便座は本体の右側に操作部分が付いていて、その近くにタンクが付いている貯湯式の物が多くありました。
なので操作部の下あたりから、水が漏れてしまう事がありました。

最近の温水洗浄便座は水を溜める事なく、入ってきた水をすぐに温めてノズルから出す瞬間式という物もあります。
ただ給水口から入りノズルから出るまで、本体内部を水が通りますので、その途中で水漏れが起きれば、本体のいずれかから水は漏れ出してきます。

また場合によっては機能不具合で、ノズルから出る水がポタポタと止まらなくなる場合もありますので、便器内での水漏れの場合、タンクからの水漏れと間違えない様に注意して下さい。

水漏れの修理方法は?

水漏れした場合の修理方法に関しては、大きく分けて3つになるでしょう。

パッキンの交換

築年数の新しいお宅では、設備の劣化や破損が少ない分最低限のパッキン交換でも直せる場合も出てきます。

蛇口からの水漏れ

蛇口から水が止まらなくなってしまった時に、パッキン交換にて水漏れを直す事の出来る蛇口は基本、単水栓と混合水栓です。
単水栓でもハンドル式の物はパッキン交換できますが、水の出し止めがレバー式の蛇口ではカートリッジ交換でないと直せない物もあります。

スピンドル等の部品交換

動画で解説!蛇口のコマパッキン、スピンドル、ハンドルの交換方法を紹介

接続管からの水漏れ

蛇口(台付)と給水管、給湯管、止水栓と繋ぐ接続管からの水漏れで、接続部ナットの部分から水漏れしている場合は、接続パッキンを交換します。

接続管からの水漏れ

止水栓からの水漏れ

止水栓からの水漏れ修理方法

止水栓からの水漏れの場合、接続管との接続部はパッキン交換を行ないますが、ハンドル部からの水漏れの場合は、蛇口の水漏れと同様に、三角パッキン(上部パッキン)の交換を行ないます。

住まいる水道
住まいる水道
止水栓や接続管のパッキンを交換しても水漏れが直らない場合は、止水栓自体の交換や接続管自体の交換を行ないます。

排水管からの水漏れ

排水管からの水漏れトラップパイプの修理方法

台所の場合、多くは排水管に蛇腹ホースか塩ビ管を使用していますが蛇腹ホースが切れて水漏れした場合は、新しい蛇腹ホースに交換します。

排水管からの水漏れ

動画で解説!台所排水の蛇腹ホース交換方法を紹介

排水栓からの水漏れ

台所排水栓からの水漏れの場合、シンクと排水栓の接合部よりの水漏れなら、比較的新しいシンクであれば接合部のパッキン交換で直る場合はあります。

排水栓からの水漏れ

トイレタンクからの水漏れ

トイレタンク内での水漏れの場合、通常は給水弁(ボールタップ)、排水弁(フロートバルブ、サイフォン管)、レバー、ダイヤフラムなどの部品交換を行ないます。

トイレタンクからの水漏れ

動画で解説!トイレフロートバルブ交換方法を紹介

屋外での水漏れの場合

屋外での水漏れの場合

屋外での水漏れの多くは、水漏れ箇所が目視出来ず、すぐに原因が特定出来ない場合があります

屋外に取り付けてある、蛇口からの水漏れであれば、屋内の蛇口修理と同様に行なえば良いのですが、土中の給水管であれば、土を掘り起こすなどの作業も必要となります。

最後に

水漏れに関しては、待てる水漏れと待てない水漏れがあります。

住まいる水道
住まいる水道
待てない水漏れの場合は、皆さん慌ててすぐに修理をします。
しかし待てる水漏れの場合、皆さんついそのままにしていませんか?

もう少し大丈夫だろう、もう少しひどくなったら直そう、なんて考えている方も多くいらっしゃる事でしょう。

でも水漏れしてすぐに直さなかった為に、2次被害に発展してしまったり、まだまだ使用できたはずの蛇口を交換しなければならなくなったり
基本水漏れを放置しておいて良い事ってあまりないでしょう。

たまたま漏れが無くなって直ったかなと思ってもそれは一時的な事で、後で必ずまた漏れてきます。
水漏れが起こってご自分でその状況を把握出来ない事もあると思います。

もしご自分で対応するのが難しい時は、我慢せずになるべく早く、専門の水道業者に相談してみて下さい。

住まいる水道
住まいる水道
あ~なんでもっと早くお願いしなかったんだろう、なんてきっと思うはずです。

見て見ぬふりをせずに、気になる箇所はお気軽にご相談ください。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP