サイト内検索
水まわりの水漏れ修理と対処法は、水の音で探すことができます。
水漏れや、部品の劣化を確認する一つの方法しても、異常個所を音で探すことができれば早めに修理ができます。
今までしていなかった音がするようになった場合は、すでに水漏れを疑うことができます。
また小さな音でも異常があれば、水漏れをする前に劣化部分を見つけ出すこともできます。
今回は水漏れした時の音に焦点を当てて、記事を掲載しました。
異音に気づいて自分で水漏れ箇所を探し出し、自分で修理ができれば費用を抑えることができます。
音を放置すると被害が大きくなるので、おかしいと気づいたら修理と対処法を早めに行いましょう。
目次
給水管、排水管などの水道が経年劣化により、ある程度の破損や不具合がいきなり起こっても不思議ではありません。
この様な事に対して心構えをしておくことで、急なトラブルに遭遇した時も冷静に対処できますし、簡単な場所の水漏れなら部品の交換なども出来る場合もあります。
聞きなれない音というのは、ポタポタやザーといったありふれた水の音に限りません。
知識がなければその音が水漏れと関係があるとは気づかないまま過ごしているケースもあります。
水を止めた時に音が鳴るというのがポイントです。
これは水道の水を止めた時に、水道管の中で水がパイプに衝突することが原因です。
「ウォーターハンマー現象」という名前が付けられている通り、水の衝撃で水道管が揺れ、その振動音が壁や床の中から聞こえてくるのです。
修理を考える前に、バルブを優しく止めることから始めてみましょう。
勢いよく出した水を急に止める時に起こりやすい現象なので、水量と止め方に気をつけるだけで改善できる場合もあります。
特にシングルレバー混合水栓の場合は止める時にレバーを優しく閉めると音がしない場合もあります。
それで止まるのであれば修理の必要はありません。
優しく止めても改善しない場合は、圧力軽減装置や水撃防止装置を取り付けるのが効果的で、音がしなくなる場合もあります。
レバータイプの水栓では起こりにくいようですが、ハンドルを回すタイプの水栓から何かが振動する音が聞こえる時は、水栓のスピンドルやコマパッキンの劣化が原因と考えられる場合があります。
特にスピンドルが摩耗し始めると水栓本体との噛み合わせに隙間が出来、水圧によりバルブ自体がガタガタと音を出してしまうケースがあります。
これもウォーターハンマー現象のひとつです。
この場合は水栓上部(ハンドル、スピンドル、コマパッキン)を交換する事で直る場合もあります。
また、これで直らない場合は水栓本体側の噛み合わせにも摩耗があると考えられるので水栓本体を交換すると良いでしょう。
築年数が古く、長く居住している住宅だけではなく、いつ起きてもおかしくはないトラブルです。
まずは水が漏れて聞こえてくる音なのか?を確認します。
天井に点検口があってご自分でも天井裏を覗ければ良いのですが、点検口が無い場合は天井を開口しなければなりません。ピチャピチャという音やシューという音が天井、壁中、床下から聞こえる場合は高確率で水漏れの音なので、この様な場合は専門の水道業者に調査を依頼すると良いでしょう。
パイプからの水漏れが無い場合は配管内を通る水の音がダイレクトに聞こえることがあります。
この場合の対処法としては、配管に保温材等を巻くことによって音を軽減させる事が出来る場合もあります。
建築してから年月を経過していると、どちらの管も経年劣化していきます。
この場合は配管を取り替えることになります。
天井を開口したりして新しい配管に取り替える作業となるため、プロに任せた方が安心な作業です。
台所の下のシンクには、生活排水を安全に排水口に流す構造のトラップやパイプなどがありますが、他の水まわりに比べると油汚れが多いことから、劣化が早くなる場合もあります。
ボコボコ音は部品や接続部分の劣化、破損により水漏れが起こっていると空気が入り、音が響いて聴こえることがあります。
排水パイプやホースは専用補修テープでの修理が可能な場合もありますので、使用年数を加味して交換するのか、補修にとどめるのかを決めます。
また、詰まり等で流れの悪い時にも聞こえてくる時があります。
ガタンゴトン、もしくはドンッという音は、蛇口の開け閉めをした時に起こる場合があります。
また、洗濯機を使用していて、給水と停止を繰り返す場合に、この衝撃による音が床下、壁中の配管から聞こえてくる事が多いです。
レバータイプの水栓蛇口であれば、水量の調節と、穏やかに水を止めるだけでも改善できる場合もあります。
対処法としては、水撃防止装置を新たに設置して、ウォーターハンマー現象がなるべく起こらない環境を作るようにします。
その際も、床下からの音と住宅の条件を説明し、プロの判断を仰ぎましょう。
水漏れの検査を依頼することもできますが、自分で水漏れの有無を確かめるには、水道メーターを確認するという方法があります。
水を使っていないのにもかかわらず、水道メーターが回っている(パイロットという銀色の部品が回っている)場合は、どこかで水漏れが起きています。
もしくは水道メーターは動いていないのに、水漏れをしている原因不明のトラブルもありえるので、このようなケースが起きている場合は専門の業者に調査を依頼しましょう。
いったん家中の水道を止めたい時は、水道メーターの近くにある元栓を閉めるという方法があります。
水漏れしていなくても、どの水まわりにどんな止水栓があるのか、またその締め方や緩め方を知っておくといざという時に約に立ちます。
トイレでの異音には、タンク内から聞こえるもの、床下から聞こえるもの、排水管から聞こえるものに大きく分けられます。
トイレからする異音も、給水管から聞こえる異音同様、水漏れをともなっている場合やタンク内の部品に不具合がでている事が考えられます。
部品を交換すればおさまるもの、便器ごと取り外す特殊な技術を必要とするものなどがあり、排水が溢れ出すと厄介なことから、素人判断で修理を行うことは避けたほうが無難でしょう。
まず止水栓を止めて水が出ないないようにします。ボールタップやフロートバルブ、レバーなどの部品を交換します。
異音の場合はボールタップ、水漏れの場合はボールタップか、フロートバルブを交換すると、直る場合もあります。
水道に関する修理は、状況によって専門的な知識や工具を必要とします。
水漏れという急なトラブルの場合は、プロでない限り冷静な対処ができる人は多くないながらも、自分でできる範囲であればやってみようと思う方もいるでしょう。
もちろん、すぐに専門業者に連絡をして対処してもらえば安心ですし、修理に失敗して悪化することもありません。
ここでは水漏れの際、自分で対処するときの注意点を解説します。
普段から水漏れに関する大まかな知識を持ち合わせていれば、数千円~数万円かかる修理・工事の費用を数百円で抑えることもできます。
水まわりの修理・補修はハードルが高いのではと感じる方も多いと思いますが、落ち着いて元栓や止水栓を締めてから行えば、簡単な取り換え作業などは自分でもできる事があることを覚えておきましょう。
反対に、水まわりの修理の知識を持ち合わせているがために、自分でなんとかしようと考えて業者への連絡を先延ばしにしてしまうケースもあります。
費用を抑えることも大切ですが、万が一水漏れが長引いたら、その分他の所にも悪影響が及んで、かえって修理費用がかさむおそれがあることも覚えておきましょう。水漏れは早期発見、早期対処が一番経済的です。
水回りからの異音や水漏れとその原因、また対処法について説明してきました。
自分で水漏れ修理を行うことが可能な場合もありますが、業者に依頼するほうが早く、確実に解決する場合もあります。
異音がする原因は、水流の衝撃で発生していることもあり、対処法もそれぞれのケースによって異なります。
異音や水漏れを発見しても、その発生源や原因を特定できないときは、プロに調査を依頼して原因を突き止めてもらいましょう。
自分で修理しても改善しない、または逆に悪化させてしまった場合、それ以上無理に対応せずに専門の水道業者へご相談下さい。