トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 水漏れ豆知識 >

 洗濯場排水ホース水漏れの原因と掃除や予防ポイント

洗濯機を使用していて、急に排水周りから水漏れを起こして困った経験はないでしょうか?
また洗濯機の下の防水パンに水がたまり、何が原因なのか分からないというケースも聞かれます。
今回は洗濯機の排水から水漏れが起こる原因や、水がたまる原因について解説します。
また洗濯機の排水から水漏れする原因の一つに、排水溝のつまりが挙げられます。
そこで排水ホースの掃除を行い、水漏れを予防するポイントについて手順を紹介します。
洗濯機の排水からの水漏れ修理を業者に依頼した場合の料金相場や、業者を選ぶ賢いポイントもチェックしてみましょう。

洗濯機の排水から水漏れする原因

洗濯機周りは接続部分が多い箇所なので、あらゆる場所から水漏れを起こす可能性があります。
その中でも多い洗濯機の排水からの水漏れは、何が原因なのでしょうか。
考えられる原因について詳しく把握しておきましょう。

お客様
お客様
洗濯機を使っていたら急に排水から水漏れが起きたの。原因は何なのかしら?
洗濯機の排水から水漏れする原因はひとつではなく、いくつか原因があります。ひとつずつ解説しますね。
住まいる水道
住まいる水道

洗濯場の排水口ってどうなってるの?

洗濯機の排水ホースからの水漏れ

洗濯機の排水から水漏れする原因の一つに、排水ホースの不具合があります。
排水ホースから水漏れする原因は以下が考えられます。

原因 対応策
排水ホースの接続部分の不具合 接続不良の場合はつなぎ直すことで解消するケースがある
排水ホースが破損している 排水ホースを交換する
排水ホースと延長ホースのつなぎ目の接続不良 サイズの再確認やつなぎ直し

洗濯機の排水ホースの接続部分の不具合

洗濯機の排水ホースの接続部分の不具合

洗濯機は使用頻度が高く、長く使っているうちに接続部分が緩むことがあります。
排水から水漏れを起こした場合は、まず接続部分の緩みを疑いましょう。
こちらはつなぎ目をしっかりと付け直すことで、解消されます。

この時つなぎ目を新しいテープで固定しておくと、今後の緩みの予防になります。

洗濯機の排水ホースが破損している

排水ホースは洗濯機で踏みつけたり物が当たったりすると破損の原因になります。
排水ホースが破損している場合は、新しいホースに交換することで水漏れが解消されます。

排水ホースはネットやホームセンターに売られていますが、サイズが複数あるため必ずサイズを確認してから購入しましょう。

排水ホースの交換手順は以下になるので参考にしてください。

  1. 洗濯機の底や横についているホースを手で外す
  2. ホースに残っている水をバケツに受ける
  3. 排水口側のホースクリップとホースを手で外す
  4. 新しく取り付けるホースの長さを調節し長い場合はハサミで切る
  5. 新しい排水ホースに先ほど取ったクリップを付ける
  6. 各口に取り付け接合部分をテープや結束バンドでしっかり固定する

排水ホースが長い場合は切りますが、逆に足りない場合は延長ホースを使用しましょう。
ホースの長さは古いホースの長さを参考にすると良いでしょう。

洗濯機の排水ホースと延長ホースのつなぎ目の接続不良

排水ホースと延長ホースのつなぎ目には、テープが巻かれていますが、それが緩んでいると水漏れを起こします。
また接続部分に汚れがあると、テープに汚れがついてホース同士が密着せず、水漏れの原因になります。
汚れを取り、新しいテープを巻いてつなぎ目を修繕しましょう。
また排水ホースとつなぐ延長ホースのサイズはきちんと合っているか、再確認してみてください。

洗濯防水パンの排水口

排水エルボと排水溝のつなぎ目から水漏れする原因

次に洗濯機の排水から水漏れするのは、排水エルボと呼ばれる排水口に取り付けられている部品の不具合が原因の場合もあります。
排水エルボと排水溝のつなぎ目から水漏れする原因は、以下があります。

原因 対応策
排水エルボが接続不良を起こしている 排水エルボをつなぎ直す
排水エルボの劣化 排水エルボを交換する
排水口が汚れで詰まっている 汚れを取り除く

ホースを外します

排水エルボが接続不良を起こしている

排水エルボが緩んでいると、洗濯機から流れる排水が上手く流れずに水漏れを起こします。
排水エルボが接続不良の場合、取り外して再度付け直してみましょう。
排水エルボは多くが排水管に差し込んであるだけなので、手で取り付けが可能ですが、中にはネジでついているものもあります。
その場合はドライバーを使って付け直してみましょう。

排水エルボの劣化

排水エルボの劣化

排水エルボが劣化すると、すきまなどから水漏れを起こします。
排水エルボを新しいものに交換すると解消されますので、ネットやホームセンターで購入して交換してください。

排水エルボは使っている洗濯機の種類によってサイズが異なるため、事前にサイズを確認してから購入しましょう。

排水口が汚れで詰まっている

排水エルボに問題がない場合、排水口が汚れで詰まり、それが原因で水が逆流している可能性があります。

排水から異臭がしないかをチェックしてみましょう。
洗濯機からは汚れた水が流れていくため、汚れが蓄積されやすく、たまった汚れで異臭がすることがあります。

汚れの掃除方法や、汚れをためない予防のポイントについては後で詳しく紹介します。

洗濯場の排水口詰まり対処方法_樹脂タイプ排水口

洗濯機の排水溝の詰まり除去や掃除で水漏れを予防するポイント

洗濯機の排水からの水漏れは、排水ホースや排水エルボの不具合によって起こります。
しかしその他にも排水周りの汚れが原因で、つまりを起こす場合もあります。
排水溝のつまりは普段から気を付けられる対策なので、詰まり除去の方法や、予防ポイントについて見ていきましょう。

洗濯機の排水溝がつまる原因や放置して起こるリスクとは

洗濯機の排水溝がつまる原因は以下があります。

  • 衣類の繊維・汚れ
  • 髪の毛
  • 洗剤カス

衣類をはたくと非常に多くの埃が立ちますが、普段はあまり目に見えにくいため埃を取り除いてから洗濯する、というご家庭は少ないかもしれません。
そのため小さな埃や汚れ、また衣類に付着した髪の毛などが、排水溝をつまらせる原因です。
他にも洗濯で使用する洗剤や柔軟剤は、溶けきれない分が排水溝に付着し、ヌメリの原因になることもあります。
排水溝のつまりを放置していると、以下のような不具合が起こることがあります。

  • つまりによる水漏れ
  • 洗濯機本体の故障やエラー
  • 異臭

つまりによって水が排水できないとなると、洗濯機本体にエラーが生じます。
また排水する水が逆流し、水漏れに発展することもあるでしょう。
また汚れやヌメリは雑菌が繁殖するため、異臭が起こることも考えられます。
排水溝は洗濯機に隠れている場合もあるため、動かして掃除するのは大変ですが、

定期的な掃除は水漏れを予防する大切なポイントと言えます。

洗濯機の排水溝の掃除の準備や分解手順

洗濯機 排水溝 分解
では実際に排水溝を掃除する際の準備や分解手順を見ていきましょう。
排水溝を掃除する際は感電の恐れがあるため、必ず洗濯機の電源をオフにして行いましょう。

洗濯機の排水溝を分解する手順

排水溝は以下の手順で分解できます。

  1. 排水エルボを上に引き抜く(ほとんどが手で外せます)
  2. 目皿を反時計回りに回して取る
  3. 封水筒を反時計回りに回して取る
  4. 泡防止パイプを上に引き抜く
  5. 仕切筒を引き抜く

エルボはほとんどが差し込むだけですが、中にはネジでついているタイプもあるので確認してください。
仕切筒には水が入っているため、こぼれないように注意しましょう。

洗濯機の排水ホースを取る手順

排水ホースは以下の手順で取り外せます。

  1. 排水ホースの下に雑巾を敷く
  2. 排水エルボについているクリップを緩める
  3. ホースを外して水を洗面器に受ける

ホースの外し方は簡単ですが、水がこぼれやすいので注意しましょう。

掃除の手順

排水溝を分解したら排水溝の掃除はもちろん、排水溝周りの部品や排水ホース本体の掃除を行いましょう。
それぞれの掃除方法を紹介します。

排水溝の掃除

洗濯場の排水口詰まり対処方法_金属タイプ排水口

排水溝の掃除は市販のパイプクリーナーが便利ですが、なければ重曹とクエン酸でも掃除をすることができます。
重曹とクエン酸は効果がマイルドなので、汚れがひどい場合はパイプクリーナーの使用がおすすめです。

掃除方法 準備するもの
クエン酸+重曹 ・重曹コップ1杯
・クエン酸小さじ2杯
・お湯
市販のパイプクリーナー ・パイプクリーナー
・バケツ
  1. 排水溝を上記の手順で分解する
  2. 排水溝にコップ1杯の重曹とクエン酸小さじ2杯をかける(パイプクリーナーの方はパイプクリーナーを入れる)
  3. 上からお湯をかけて発砲させ30分程度放置する(パイプクリーナーの場合はお湯をかけずそのまま所定の時間放置)
  4. 所定の時間が過ぎたらバケツやコップに入れた水で洗い流す

最後に洗い流す際は、排水口から水がこぼれてこないよう、少しずつ洗い流すのがポイントです。

排水ホースの掃除

排水ホース 掃除
排水ホースの内部には汚れが付着しているため、排水溝の掃除と共に綺麗にしておくと良いでしょう。
ホースの中に水を流すため、浴室など濡れても良い場所で掃除を行ってください。
準備するものは以下になります。

準備するもの バケツ・輪ゴム・コップ・ゴミ手袋・漂白剤・水・軽量カップ
  1. 排水ホースを上記の手順で分解する
  2. 排水ホースの片方の先端部分にラップをかけ、輪ゴムを巻き付ける
  3. 計量カップに漂白剤を入れ、50倍に水で薄める
  4. 漂白水を排水ホースに入れもう片方も同じようにラップで蓋をする
  5. 30分程度放置する
  6. シャワーの水で汚れを洗い流す

漂白剤を使用するので、手荒防止のためにゴム手袋をつけ、また換気の良い場所で掃除しましょう。

排水溝の部品の掃除

排水溝を分解した時に、様々な部品を外しましたが、こちらも汚れやヌメリがついているので掃除を行いましょう。
排水溝の部品類は放置しないで良いため、排水溝にクリーナーを入れて放置している30分の時間を使って掃除をすれば効率的です。

準備するもの ゴム手袋・使い古した歯ブラシや100円ショップの掃除ブラシなど・お風呂用中性洗剤
  1. 汚れが軽い場合は水やお湯を流しながら歯ブラシでこする
  2. 汚れが強い場合は洗剤をかけてこする
  3. 汚れが落ちたら水でヌメリが取れるまで洗う

部品類は小さいので、細かい部分を歯ブラシなどでこすると汚れが取れやすいでしょう。

洗濯機の排水溝をつまらせない予防ポイント

排水溝は洗濯機で隠れてしまっている場所なので、中々頻繁な掃除ができません。
そのため普段から汚れが付着しにくい対策や予防策を行うことで、定期的な掃除を楽に行えます。
排水溝をつまらせない予防のポイントは次の通りです。

  • 洗濯槽をこまめに掃除する
  • お風呂の残り湯での洗濯はなるべくしない
  • 衣類をはたいてから洗濯する

洗濯槽に汚れが付着していると、はがれた汚れが排水口に流れていきます。
そのためこまめに洗濯槽を掃除することで、汚れが流れていくのを防ぎ、排水口に汚れがつまらないようにすることができます。

またお風呂の残り湯洗濯は節約にはなりますが、アカや髪の毛が一緒に水と共に流れていきやすいため、つまりの原因になることもあります。

衣類は見えにくい埃などが付着しているので、洗濯前にはたいてから洗濯すると、つまり防止になるでしょう。

洗濯場の排水口詰まり対処方法_床取り付け排水口(密閉型)

まとめ

洗濯機の排水から水漏れが起こる原因は、排水ホースの劣化や接続不良が考えられます。
またその他にも排水エルボの劣化や、排水溝のつまりが原因だという事が分かりました。
ただ防水パンに水が溜まっていると、排水が原因だけとは限らず、蛇口やニップル、また洗濯機自体が原因という事もあります。
そのため、洗濯機の水漏れで考えられる原因を知って、対策を考えましょう。

また排水溝のつまりは水漏れを発生させる原因なので、日頃から排水ホースや排水溝の掃除を行うことが大切です。

排水溝の掃除の頻度を減らすための予防ポイントについても参考にしてみましょう。
原因によっては自分で直せない水漏れもあるため、業者に依頼した場合の料金の相場や、業者の選び方で重要な注意点も把握しておきましょう。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP