サイト内検索
水漏れというと、蛇口からの水漏れをすぐに想像してしまいますが、水漏れは蛇口以外のところでも起こります。
どのような所で起こるかと言えば、給水管や排水管、蛇口以外の給水設備などです。
その中でも蛇口に近い止水栓からの水漏れも、よくある水漏れの1つです。
今回はそんな止水栓からの水漏れについて、その原因や修理方法をご説明いたしましょう。
目次
止水栓とは、蛇口と同様に水栓金具の1つです。蛇口とは違って直接水を出す機能はありませんが、蛇口に送る水やお湯を一時的に止める機能があります。
元栓は道路下に流れる水道の本管から、配水管を経由し各お宅の敷地に分水されたところに設置される、水道の大元の栓になります。
よってこの元栓を閉めると、家中の全ての水が出なくなります。
また2世帯住宅の場合などでは、1つの敷地内に2個の元栓が設置される場合もあります。
これに対して止水栓は、屋内外の各水まわりで給水設備(トイレタンクや蛇口等)と、給水管(給湯管)をつなぐところに設置されています。
止水栓は元栓と違い、閉めてもそれにつながる給水設備の水しか止まりません。
もしトイレのタンクや便器等を修理する場合は、トイレ内の止水栓を閉めればトイレの水は止まりますが、台所など他の水まわりには影響はありません。
元栓と止水栓の違い
設置場所 | 目的 | ||
---|---|---|---|
元栓 | ・地面に設置のメーターボックス内 ・玄関横のパイプスペース内(上記は基本屋外) ※店舗およびテナントビル等では屋内設置の場合もあり |
屋内外問わず全ての水を止水する | |
止水栓 | 屋内各所水まわり付近 ※設置されていない場所もあり |
各所の水栓設備、水栓金具のみ止水する |
先ほども触れましたが各水まわりに止水栓が設置されていると、修理を行なう際に家中の水を止める事をせずに行なえます。
キッチン、洗面台、浴室での蛇口のパッキン交換や蛇口交換の際は、その箇所だけの水を止めて行なう事できトイレなどのその他の水回りは修理中でも使用する事ができます。
また、応急対応としても重要な部品で、止水栓を閉めることで水漏れの一時止水ができます。例えばトイレの水漏れが起きた時に、止水栓を閉めることによって止水し、二次被害を防ぐことができます。
他の役割として流量の調節という役割もあります。地域によっては給水の圧力が強い場合があり、強すぎる水圧は水が跳ねやすく使いにく為、止水栓を調節することによって快適な流量に調節します。
止水栓は設置されていると、とても便利です。
しかし、必ず設置されている訳ではありません。場所で見るとトイレや洗面台では、ほとんどのお宅で設置されていますが、キッチンや浴室、洗濯場などでは止水栓が設置されていない所もあります。
よって止水栓が設置されていない場合は、修理の際に元栓を閉めなければなりません。
止水栓にはハンドルタイプや、マイナスドライバーを使用して止めるタイプなど様々ありますので、取り付けられている止水栓によって閉め方は違いますね。
ただし、方法としては
回すタイプのものは元栓や蛇口のハンドルと同様で、右に回すと(時計回り)閉まり、左に回すと(時計逆回り)開きます。
ご自分でパッキン交換などの修理を行なう際、いざ止水栓を閉めようとしても閉まらない場合があります。
止水栓は蛇口のハンドルと違い日頃から回す事は少なく、蛇口等に異常が起こらなければ、何年も動かす事なくそのままの状態になっています。
すると止水部が固着して回らなくなってしまいます(洗濯蛇口を長年開きっぱなしで使用していると、いざ閉めようとした時、閉まらなくなってしまっている事がありますね)この様な場合、
工具等を使用して無理に回そうとすると、壁中や床下の給水管を折ってしまう事もあるので、できれば無理をせずに元栓を閉めて、修理を行なってください。
止水栓は必ず同じ型をしたものが取り付けられている訳ではありません。
皆さんのお宅でも場所によって、それぞれ違う型をした止水栓が取り付けられているでしょう。
止水栓には以下の様な種類があります。
ハンドル式止水栓は、ほとんどが単水栓で使用されている三角ハンドルで開閉を行ないます。
キッチンや洗面所では、このタイプの止水栓が多く取り付けられています。
このタイプの止水栓は、ほとんどがマイナスドライバーを使用して開閉を行ないます。
トイレではこのタイプの止水栓が多く使用されています。
ただ止水栓によっては、中心が樹脂製のものも有、見た目にはタイプが違いますが中心にマイナスドライバーを当てて、右回しで閉める方法は一緒です。
このタイプの止水栓は、一般的に丸や棒状の樹脂コックが取り付けられていて、90度コックをひねる事によってバルブが開閉します。
基本、ハンドル式と同様に手で開閉を行ないます。
この止水栓は壁付混合水栓の部品の一部である偏心管に付いています。
特にシングルレバー混合水栓にはほとんどの蛇口に付いていて、2ハンドル混合水栓でも一部の蛇口には付いています。
開閉方法はドライバー式と同様で、マイナスドライバーを使用して回します。
以上のように止水栓は、場所によって色々な形をしていますので、確認してみてください。
止水栓の種類
止水栓 | 開閉方法 |
---|---|
ハンドル式止水栓 | 三角ハンドルを回して開閉 |
ドライバー式(D式)止水栓 | マイナスドライバーを使用し回して開閉 |
開閉コック式止水栓 | コック(棒状、丸型)を90度回して開閉 |
偏心管止水栓 | 壁付蛇口(シングルレバー混合水栓、サーモスタット混合水栓、一部の2ハンドル混合水栓)の偏心管止水部を、マイナスドライバーを使用し回して開閉 |
止水栓は水まわりの箇所によって、取り付けられている場所はそれぞれです。
トイレの止水栓は一般的に、タンクや便器の横の壁や床に取り付けられています。
そして止水栓とタンクを、給水接続管でつないでいます。
ただトイレによっては止水栓がすぐに目視できない場合もあります。
タンクがカウンター内に収納されているタイプの場合、カウンター下の開閉版を開けると中に止水栓が設置されています(ユニットバスのトイレの場合も、同様に設置されている事があります)
また最近では、便器下に取り付けてある樹脂プレート(目隠し用プレート)を外すと、中に設置してあるタイプもあります。
もし見当たらない場合は、手の届くところについてるはずなので事前に確認しておくと良いでしょう。
キッチンの場合、蛇口が台付タイプであれば、基本シンク下の収納スペースに止水栓は取り付けられています。
ただし蛇口の取り付け位置によっては、給水管がシンク裏に隠れている場合もあり、このケースではシンク下収納内奥の点検口(板)を外すと、中に止水栓が取り付けられている場合もあります。
また止水栓が取り付けられていない場合は、元栓を閉めて修理を行ないます。
また壁付タイプの蛇口では、偏心管部の止水栓を閉めます。ただし単水栓や2ハンドル混合水栓の場合は、止水栓がない事もありますので、元栓で水を止めてください。
洗面台の場合は、そのほとんどが台付蛇口なので基本、洗面台下の収納内に止水栓は取り付けられています。
また壁付洗面ボウルの場合でも、ボウル下に取り付けられている事が多いです。
止水栓自体は、ハンドル式の場合もドライバー式のものもあります。
浴室の場合は、壁付蛇口でサーモスタット混合水栓やシングルレバー混合水栓の場合、偏心管に止水栓がある事が多いですが、台付蛇口になると蛇口本体に止水栓が付いている事はあまりなく、蛇口下の給水管部に取り付けられる事も少ないので、修理の際には元栓を閉めて行なう事のほうが多いでしょう。
洗濯場では壁に単水栓が取り付けられている事が多く、止水栓は壁にないと考えてください。
蛇口が混合水栓の場合は、偏心管に止水栓が付いている事もあるので、確認してみてください。
屋外に設置されている蛇口は、単水栓が多く止水栓はほとんど取り付けられません。
よって修理の際には元栓を閉めて行なってください。
給湯器には通常、本体につながる給水管に止水栓が取り付けられています。
ご自分で給湯器の修理を行なう事はないでしょうが、本体から給水管、給湯管につながる接続管のパッキン交換を行なう際には、この止水栓を閉めれば行なえます。
※この時に間違えてガスの元栓を閉めないよう気をつけましょう。
屋内止水栓設置場所
場所 | 主な設置場所 |
---|---|
トイレ | ・便器、タンクまわりの壁や床 |
キッチン | ・シンク下の収納内 ・収納内の点検口内 ・壁付水栓の偏心管部 |
洗面台 | ・洗面台の収納内 ・洗面ボウル下 |
浴室 | ・壁付混合水栓の偏心管部 |
洗濯場 |
止水栓からの水漏れの場合、原因はそれほど多くありません。
またパッキンが原因である事も多いので、ご自分で修理を行なう事も可能でしょう。
水栓上部とはハンドル式、ドライバー式ともに中心の回す部分の事を指します。
止水部のスピンドルを固定する付け根の袋ナットを外すと、その中に三角パッキンが取り付けられていて、この三角パッキンが劣化する事により水漏れが起こります。
ゴムパッキンは通常、ゴムの弾力を利用し水を止水しますが、劣化すると弾力がなくなり固くなったパッキンが止水できずに、水を通してしまいます。
このケースの水漏れは勢いよく水が漏れる事はなく、じんわりと少量ずつ水漏れするので、最初は気が付きにくく、止水栓下に水が溜まってから初めて気が付くケースが多いです。
蛇口のハンドル部(単水栓や2ハンドル混合水栓)と同じ三角パッキンを使用していますが、蛇口と違って普段動かして摩耗する事はなく、単純にパッキンが硬化する事による水漏れです。
止水栓を回す事によって硬化したパッキンと止水軸棒が動き、隙間ができる事で水漏れします。
修理の際は、パッキンを交換する事でほとんどの水漏れは直るでしょう。
止水栓はトイレタンクや蛇口を、給水フレキ管や給水ナマシ管のような接続管とつないでいる事が多く、この給水管の接続部からの水漏れも多く起こります。
この場合、漏れた水が止水栓に伝って止水栓からの水漏れと間違う事が多いのです。
実際には止水栓ではなく接続管からの水漏れなのです。
この様な時は接続管を外し、接続パッキンを交換すれば水漏れは直ります。
(万一直らない場合は接続管自体に亀裂等の破損があると思われるので、給水フレキ管に交換して下さい。)。
この水漏れは、普段、いきなり漏れ始める事は少ない水漏れです。
蛇口の修理の際、止水栓を回した事によって水漏れし始める事が多いです。
水漏れ自体も通常は少量、にじむ程度に漏れるので気が付かず、そのままにしてしまう事が多いです。
止水栓はトイレ、キッチン、洗面台等にかかわらず、壁や床にニップル管を使って取り付けられています。
止水栓の種類によっては、このニップル管が止水栓部と一体になっているものもありますが、多くの止水栓ではこのニップル管を使用しています。
水漏れは、このニップル管と床と壁の取り付け部、もしくは止水栓部とニップル管の接続部から起こる事があります。
しかし、長年使用していて、この様な場所から水漏れする場合は、そのほとんどがニップル管自体の劣化によって起こりますので、修理としては止水栓自体ニップル管と一緒に取り外し、新しいものと交換します。
ハンドル式、ドライバー式で袋ナットのスピンドルタイプの止水栓は、三角パッキンを交換しますが、
三角パッキンは蛇口用のものと同じで互換性のある部品ですので、基本メーカーに関係なく使用する事ができます。
接続管(フレキ管)のパッキン交換をする時は、フレキパッキン(13ユニオンパッキン)を用意します。
給湯器の場合は太い接続管(フレキ管)を使用している事もあり、その場合に使用するのは20ユニオンパッキンになります。
どちらのパッキンもホームセンター等で購入できます。
止水栓修理で使用するパッキン
止水栓先端、 止水軸棒ハンドル付け根からの水漏れ |
三角パッキン(上部パッキン) | |
---|---|---|
止水栓と給水設備、 給水金具(蛇口)の接続管からの水漏れ |
・フレキ管(フレキシブル管) | ユニオンパッキン(ジョイントパッキン) |
ナマシ管 | アジャストパッキン |
※通常、13サイズのパッキンを使用します。
工具に関しては上記した全ての工具を必ず使用するわけではありませんが、あらゆるケースを想定しておくと良いでしょう。
ただしモンキーレンチだけは必ず用意してください。
修理工具の使用目的
工具 | 使用目的 |
---|---|
モンキーレンチ | ・止水栓袋ナットの取外、取付 ・接続管ナットの取外、取付 |
マイナスドライバー | ・D式止水栓の開閉 ・袋ナット内パッキンの取外 |
ラジオペンチ | ・止水栓ハンドル止めビス取外 ・袋ナット内パッキンの取外 |
プライヤー | ・止水栓ハンドル止めビス取外 |
三角パッキンだけの交換であれば、止水栓を閉めた状態でも交換する事も可能ですが、万一を考え元栓を閉めて行なったほうが安全です。
また一緒にコマパッキンを交換する場合は、絶対に元栓を閉めて行なわなければ水が吹き出してしまいますので、注意してください。
ハンドルの止めビスをラジオペンチかプライヤーで左回りに回して外してください。
止めビスが外れたらハンドルを外します。
モンキーレンチを使用して、袋ナットを左回しで緩めてから外してください。
三角パッキンを取り外してください。
軸棒に付いていない場合は、先に取り外した袋ナットの中に付いていますので、ラジオペンチやマイナスドライバーを使って取り外してください。
新しい三角パッキンは、必ず軸棒側に取り付けてください。
袋ナットを取り付け、右回しで手締めします。
最後にモンキーレンチで増し締めします(強く締め過ぎるとハンドルが回りにくくなりますので、注意しましょう)
ハンドルを取り付け、次に止めビスを右回しで取り付けます。
元栓を開き、水漏れの確認をします。水漏れがなければハンドルを開いた状態でトイレや蛇口の水を流し、水量の確認をしてください。
※止水栓は基本全開にしますが、蛇口から出る水量が強すぎる場合は、蛇口から出る水を見ながら止水栓のバルブで調整してください。
また止水栓を絞って水量を減らす方もいらっしゃいますが、トイレの場合はタンクに水が溜まるのが遅くなるだけで決して節水にはならないのでご注意ください。
また勢いが強すぎて、タンクのフタから水がこぼれてしまう様な場合、大抵の原因はタンク内のボールタップの不良です。この場合はボールタップの交換が必要になります。
ドライバー式止水栓のパッキン交換手順は、ハンドル式止水栓のパッキン交換と同じです。
ただしハンドルがないので、ハンドル取り外し取り付けの工程はのぞいた修理方法で行なってください。その他の注意事項も全て同じです。
止水栓からの水漏れと間違ってしまうのは、給水管からの水漏れです。
フレキ管からの水漏れであれば、パッキン交換もさほど難しくはありませんので行なってみてください。
またフレキ管の場合は両側がつば管になっていて挟み込みのユニオンパッキンを使用します。
フレキ管のパッキン交換の場合は、元栓を閉めなくても止水栓を閉めておけば、修理は可能です。
ただし、必ず水が止まっている事を確認してから行なってください。
水漏れしている側のフレキナットを、モンキーレンチで緩めて外します。
古いパッキンはネジ側に付いていなければ、ナットの中にありますので取り外してください。
新しいパッキンを真っすぐにネジ部とフレキではさみ、ナットを取り外してください。
ナットは手締めで回し、回らなくなったらモンキーレンチで増し締めします。
取り付けができたら止水栓を開いて、水漏れが直ってるか確認を行なってください。
ナマシ管の場合、片方がツバになっていてユニオンパッキンを使用しますが、もう片方は差込みのためパイプに通すアジャストパッキンを使用します。
トイレで使用しているナマシ管のパッキン交換はさほど難しくはありませんが、蛇口下に取り付けられているナマシ管はパッキン交換と言っても少々厄介です。
また古いナマシ管はツバ折れしやすいため、基本フレキ管への交換をおすすめします。
止水栓からの水漏れは見てもすぐに気がつかない事が多く、床等に水が溜まって初めて気が付く事も少なくありません。
よって止水栓まわりに物がたくさん置いてあったり、めったにお掃除をしなかったりすると、すぐに気が付く事ができなくなってしまうでしょう。
もちろん神経質になる必要はありませんが、日頃から見てすぐに気が付ける環境にしておく事はとても大事でしょう。
また水漏れが起こっていてご自分で手に負えない状況になっている場合は、すぐに水道業者へご相談くださいね。