サイト内検索
多くの住宅で使用されている混合水栓。
この水栓器具にも耐用年数があります。
それはおよそ10年位と言われています。
耐用年数が短いと感じる方もいると思いますが、意外と10年という月日は長いもので、特に流し台やお風呂の混合水栓は毎日何度も使い、使用頻度が多いこともあり、早い段階で不具合が起きるケースも多くあります。
なので、長く使い続けていれば、トラブルが起きてくるのは致し方ないことです。
そして、トラブルのうち、最も多いのが水漏れです。
水漏れは一度発生すると修理をしない限り、直ることはありません。
水漏れが起きても少量だからといって放置しておくと、あとで痛い目をみるなんてことになりかねません。
少量の水漏れでも、毎日24時間漏れ続けていることが1ヶ月以上続くと水道使用量は大変なものになります。
水漏れを放っておいたら水道料金が急に高くなったという話もよく耳にします。
また、水漏れは、最初は少ない量でも放置しておくと次第に量が多くなります。
水漏れが起きているということは混合栓のどこかが壊れているということです。
壊れたままの状態で使い続けていると急に症状が悪化することもあり、ひどい場合は家の中が水浸しになって住宅に被害が及ぶということも考えられます。
また水漏れ修理は業者しか出来ないのでは?と思われる方も多くいると思いますが、軽度の水漏れであれば自分で修理することも可能です。
今回は、蛇口から水が漏れる時の修理方法についてお伝えします。
水漏れは、その症状によって原因が異なるため、修理をする内容も変わってきます。
ここでは症状から原因を特定する方法、水栓器具別の修理方法について詳しくご説明します。
自分で修理はできないという方や、重度の水漏れでお困りの方は業者に依頼することになると思いますが、水道修理業者を利用した場合の料金目安や良い業者の選び方についてもご紹介しますので、是非最後までご覧ください。
目次
一般家庭の水回りには混合栓と呼ばれる蛇口が流し台やお風呂など様々な場所に設置されていますね。
混合栓とは、一つの吐水口から水とお湯の両方が出てくる水栓器具のことです。
混合栓にはいくつかの種類があり、形状はもちろん、機能や使用している部品が異なります。
それはつまり、状況によって水が漏れる原因も異なるということです。
本記事では、水栓器具別の修理方法について詳しくお伝えしてまいります。
まずはその前に、ご家庭の水栓器具がどの種類なのかについて、こちらでご確認ください。
混合栓の種類 | シングルレバー混合栓 | 2ハンドル混合栓 | サーモスタット式 混合栓 |
---|---|---|---|
特徴 | 1つのレバーで水とお湯両方の流量や温度を調節する | 水とお湯、2つのハンドルで流量や温度を調節する | 温度設定ができ、吐水温度が一定に保たれる自動温度調節機能がついている |
使用されることの 多い場所 |
台所・洗面所・お風呂 | 台所・洗面所・洗濯場・お風呂 | お風呂 |
ご自宅の水回りにある水栓器具はどのタイプか、お分かりいただけましたか?
それでは次項より、水漏れの症状から原因を特定する方法と修理方法についてご説明します。
水道から水が漏れる原因の多くは、本体にある内部部品の経年劣化によるものです。
水栓器具種類別の原因については、下記表をご確認ください。
水漏れ箇所 | 蛇口先端 | 本体 | スパウトの付け根 |
---|---|---|---|
シングルレバー混合栓 | バルブカートリッジ | バルブカートリッジ/Xパッキン | Xパッキン |
2ハンドル混合栓 | コマパッキン | 三角パッキン/袋ナットの緩み | Uパッキン |
サーモスタット式混合栓 | 切替開閉バルブ | 切替開閉バルブ/パッキン | スパウトパッキン |
水漏れ箇所を確認することで、上記表にあるように、原因部品を特定することができます。
経年劣化による部品の摩耗や損傷、強い衝撃が加わったことによる部品のズレや損傷などにより、水漏れが起きてしまいます。
これを解決するには、部品の交換をするしかありません。
表にあるパーツの交換作業であれば、手順を守って行なえばそれほど難しくはありませんので、ぜひ自分で行ってみましょう。
シングルレバー混合栓の水漏れの原因は、バルブカートリッジやパッキンの不具合によるものだと考えらえます。
蛇口先端や本体部分からの水漏れは、バルブカートリッジの故障によって起こるトラブルです。故障の原因のほとんどが経年による劣化によるものです。
他にも、パッキンが劣化している可能性も考えられます。
水栓器具内部のパッキンは水密性を保つためにあるものですが、経年劣化によってゴムが固くなったり破損したりすると本来の役割を果たせなくなり、水漏れを起こします。
長く使用している水栓の場合は、バルブカートリッジの交換とともにパッキンも交換しておくと良いでしょう。
これらの部品は水栓器具の内部にありますので分解しなければなりませんが、正しい作業手順、作業方法を知っていれば、恐れることはありませんので、是非自身で行ってみましょう。
交換用の新しいバルブカートリッジやXパッキンは、メーカー又は水栓器具パーツを扱うネット通販やホームセンターにて購入できます。
どれも互換性はありませんので、水栓器具本体に貼られているシール又は取扱説明書に記載されているメーカーや品番を確認し、対象と一致するものを選んでください。
また、作業には工具が必要となります。
下記のものを準備してから作業を始めましょう。
作業を行う前に止水栓又は元栓を閉めましょう。
台所の流し台は様々な設置状態がありますので説明いたします。
●壁付混合栓
・偏心管に止水栓がついている場合
(マイナスドライバーの先端が入る様な窪みがある)
→2箇所の止水栓をマイナスドライバーで閉める
・偏心管に止水栓がついていない場合
→元栓を閉める
●台付(流し台)混合栓
・流し台下に止水栓がある場合
→2箇所の止水栓をマイナスドライバーで閉める(ハンドルタイプは手で閉める)
・流し台下に止水栓がない場合
→元栓を閉める
止水栓には水用とお湯用の2本がありますので、どちらも閉めてください。
止水栓はハンドルタイプとつまみタイプのものがあります。
ハンドルタイプは手で時計回りに回し、つまみタイプはマイナスドライバーを凹んでいる部分に差し込み、時計回りに回します(偏心管の止水栓も同様です)
ここで注意したいのは、固くて回らない場合は力任せに回してしまうと水道管や止水栓を破損させてしまう危険性があります。
洗面所の止水栓は洗面ボウル下にある給水管についています。
元栓は、戸建ての家の場合、敷地内外にある量水器ボックスの中に、集合住宅はマンションであれば玄関横パイプシャフト内又は共同スペースに、アパートであれば1階玄関前や1階の
どこかにまとまって設置されています。いずれも水道メーターと同じ場所にあります。
止水栓、元栓、どちらも閉める際は時計回りに動かなくなるまで回してください。
蛇口からレバーハンドルを外します。
ネジで固定されている場合は、カバーキャップを外すとネジが見えますので、プラスドライバーでネジを取り外してからレバーを上に引き上げます。
ネジのないものははめ込み式となりますので、片手で本体を支えながら上に引き上げて取り外しましょう。
中には確認し難いですが小さな六角レンチ用のネジで固定しているものもあります。ネジがなく上に引きあげても外れない場合は無理やり外そうとしないで下さい。
無理をするとレバー接続部が破損してレバーが付かなくなり、水栓本体の交換をせざる負えなくなります。
バルブカートリッジはこちらの押さえで水栓内に固定されています。
この押さえをモンキーレンチかモーターレンチで回して取り外しましょう。
水栓器具の種類によっては専用工具が必要なものもありますので、事前に確認が必要です。
カートリッジ押さえは固く固着しているケースが多く、こちらも無理に取り外すと水栓器具自体が壊れたり、つながっている給水管がねじ曲がったりと二次被害が起こりますので十分注意しましょう。
カートリッジ押さえを外したらその下には、バルブカートリッジ→スパウト部→Xパッキン×2があります。
これらを順に取り外していきましょう。
水栓の種類によってはバルブカートリッジを引っ張り出すタイプもありますので、その場合はウォーターポンププライヤーで取り出しましょう。
外す際は順番が分かるように、またどの向きで取り付けていたか分かるように写真等で撮影しておくことをおすすめします。
取り外したスパウト内部やXパッキン取り付け部は普段清掃ができない場所なので、汚れていることでしょう。
ゴミや水垢が付着したままだと新品を取り付けても水漏れの原因となりますので、ここでキレイに拭き取っておくことが大切です。
Xパッキン×2→スパウト部→バルブカートリッジ→カートリッジ押さえ→レバーハンドルの順番で部品を取り付けて元に戻します。
Xパッキンやバルブカートリッジを取り付ける時、向きを間違わないよう十分お気を付けください。
すべて元に戻したら、閉めてある止水栓か元栓を開いて通水し、水漏れが直っているかを確認しましょう。
ハンドルをきつく締めても水が止まらない、ハンドルが空回りしているなどのトラブルが起きやすい2ハンドル混合栓。
水漏れの原因は、パッキンの不具合や袋ナットの緩みによるものであり、ハンドルの空回りの原因はハンドルとスピンドルの接続部の摩耗かスピンドル下部のネジ山の摩耗であると考えられます。
2ハンドル混合栓にはシングルレバー混合栓に使われているバルブカートリッジは内蔵されていませんが、その代わりいくつものパッキンが使われています。
下記表は、2ハンドル混合栓の水漏れ箇所と劣化していると考えられる部品の関係をまとめたものです。
水漏れ箇所 | 吐水口 | ハンドル下 | スパウト根元 |
---|---|---|---|
原因と考えられる部品 | コマパッキン(ケレップ) | 三角パッキン | Uパッキン |
このようにパッキンは場所によって使われている種類が異なります。
使用開始から5年以上経過しているのであれば、今回水漏れが生じた部分以外のパッキンも新しく取り換えておきましょう。
2ハンドル混合栓のパッキンはホームセンター等で購入できます。
互換性はありますが、大きさや種類を間違えてしまうとピッタリとハマりません。
一度取り外して確認してから、買いに行くようにすれば、サイズ違いの物を買ってしまうというような無駄をなくすことができます。
2ハンドル混合栓は、シングルレバー混合栓やサーモスタット混合栓に比べてシンプルな構造となっており、いろいろある蛇口の修理の中で一番簡単な修理方法です。
ここでは、上記表にあった3つのパッキンの交換修理方法についてお伝えしますので、ぜひ自分で作業してみてください。
作業を始める前に、下記の工具を準備しておきましょう。
吐水口からポタポタと落ちる、ハンドルの下からジワジワと水がでてくる水漏れは、2ハンドル混合栓で最も多い症状です。
これはコマパッキン(ケレップ)、そして三角パッキンと呼ばれる部品の劣化が原因であると考えられます。
この部品は水栓内部にありますので分解して、新しいものと交換しましょう。
シングルレバー混合水栓と同様に作業を行う前に止水栓又は元栓を閉めましょう。
こちらも水と湯の2本がありますので、どちらも時計回りに回して閉めてください。
ハンドル自体を外すため、まずはハンドルの上についているハンドルキャップを外しましょう。
マイナスドライバー等で引っ掛けると簡単に取れます。
その中にネジがありますのでドライバーで左に回して外し、ハンドルを外しましょう。
この時、片手でハンドルを持って回さないとハンドルごと回ってしまうので注意しましょう。
ハンドルを外すとナットが露出します。モンキーレンチをナット部分に合わせ、左に回して外します。
ナット部が円形で周囲がギザギザになっている場合はウォーターポンププライヤーを使用しましょう。
ナットが外れたら水を出す方向へと軸を回し、スピンドルを引き抜きます。この時、外したハンドルをもう一度被せて回すと、簡単にスピンドルを外せます。
スピンドルについているパッキンが、三角パッキンです。
古いものを取り外し、新しいものと交換しましょう。
購入した三角パッキンに付属されている台座金も一緒に取り替えます。
スピンドルを外したら中に見えるコマパッキンを取り出します。
コマパッキンはつかみにくいと思いますので、ラジオペンチがあると楽に取れます。
新しいコマパッキンはスピンドルに差し込んでから蛇口に取り付ける様にしましょう。
スピンドル(コマパッキンを差し込んだ状態)→ナット→ハンドル→ネジ→キャップの順で部品を取り付け、元に戻します。
これで交換修理は完了です。
止水栓、もしくは元栓を開いて通水し、水漏れが直っているかを確認しましょう。
スパウトの根元から水が漏れているのは、接続部分にあるUパッキンの劣化が原因だと考えられます。
こちらも新しいものと交換しましょう。
水栓器具本体とパイプを接続している部分のナットを緩めます。
モンキーレンチを使うと良いでしょう。
ナットが外れたら、パイプを引き抜きます。
古いUパッキンを取りだし、新しいものと交換します。
新しいUパッキンを入れる際は、接続部に汚れがないようタオルでキレイに拭きましょう。
Uパッキンの開いている方が本体側へと向くようにしてください。
パイプを本体に取り付け、ナットを締めます。
パイプを入れるときにパッキンをつぶしてしまったり、切ってしまったりしないよう十分気を付けましょう。
これで交換修理は完了です。
こちらも忘れずに水漏れが直っているかを確認してください。
お風呂にあるサーモスタット混合栓の蛇口先端部分や本体から水が漏れるのは、開閉バルブと呼ばれる部品の劣化が原因の一つであると考えられます。
サーモスタット混合栓は一般的に左側に温度調節ハンドル、右側に湯水の出し止め・シャワーと蛇口の切り替えを行う開閉ハンドルがついていますが、開閉バルブは右側の内部に組み込まれているものです。
このパーツはお湯、水の出し止め、吐水量の調節、シャワーとスパウトの切り替えなど多くの機能を担うものですから、摩擦が生じやすく消耗しやすい部分となります。
ここが劣化している場合は、水栓器具自体の耐用年数を迎えている可能性が高いため、早いうちに交換を検討した方が良いでしょう。
まだ使用開始から5年前後で水漏れが起きている場合は、部品を交換することで解決可能でしょう。
交換用部品は、メーカー又は水栓器具パーツを扱うネット通販にて購入できます。
水栓器具に貼られているシールや取扱説明書を確認し、同じものを購入してください。
用意するもの
作業を行う前に止水栓又は元栓を閉めましょう。
止水栓は偏心管と呼ばれる水栓器具本体の脚部についていますので、どちらも時計回りに回して閉めてください。
止水栓が見当たらない場合は元栓を閉めます。
また、台付のサーモスタット混合栓の場合は水栓下部に止水栓がありますがメーカーや型番によって位置がバラバラで、カバー内にあるタイプなどもあり、分かりにくいと思います。
よくわからない場合は元栓を閉めましょう。
開閉ハンドル(右側)のネジを外し、ハンドルを引き抜きます。
ハンドルにネジが無い場合はマイナスドライバーを差し込んで、テコの原理を利用して外してください。
ハンドルが外れたら金属の表示リングも外しましょう。
力を加えると歪んでしまうので、そっと取り外してください。
次にストッパーとなる固定ナットを手前側に回して手で外します。
長く使っている水栓器具の場合、固着して手では取り外せない可能性があります。
その場合はプライヤーかモーターレンチを使いましょう。
スペンサー(白い樹脂製の部品、バルブの軸の固定をするもの)とその奥にある開閉バルブを引き抜きます。
手で引っ張ると簡単に抜けますが、手で外れない場合はプライヤーを使いましょう。
開閉バルブを新しいものと交換します。
水栓器具本体に入れる前に、スペンサーをセットしておきましょう。
セットする際には互いの凹凸を合わせてください。
本体に入れる際も凹凸を合わせる必要があります。
固定ナット→表示リング→開閉ハンドル→ネジの順で部品を取り付け、元に戻しましょう。
これで交換修理作業は終了です。
ちょっとした水漏れであれば、ここまでにお伝えしたように自分で修理して直すことが出来ます。
しかし、DIYになれていない人や手に負えないような水漏れにお困りの方は、水道業者に修理を依頼したいと考えるでしょう。
最後に、水漏れ修理を業者に依頼した場合の料金目安についてお伝えします。
一般的に業者に依頼した際の料金については修理費や部品費用、そして出張費などが必要だという事を認識しておきましょう。
水道修理業者に水漏れ修理を依頼した場合にかかる費用の目安について下記表をご確認ください。
水漏れ事例 | 料金目安 |
---|---|
キッチンの蛇口を閉めていても水がポタポタ漏れている | 10,000円~ |
流し台下の給水管付近から水漏れしている | 20,000円~ |
お風呂の蛇口からポタポタと水が漏れている | 15,000円~ |
流し台や洗面台の水道のパッキンやバルブを交換する場合は、総額1万円~、お風呂場の水栓がサーモスタットの場合は部品費用の違いもあり、総額1万5000円~となるでしょう。
給水管等の水道管からの水漏れとなると、前述した作業よりも難易度が上がり、専門工具、専門知識が必要になりますので、総額も2、3万円~と高くなると考えられます。
また料金は深夜や休日などによっても金額が変わる業者もあります。
※料金費用についてはあくまで業者によって変わってくることを前提として認識くださいませ。
そして料金については、必ず見積書を事前に確認し、不明な点は質問するなどして納得してから作業を依頼するようにしましょう。
見積書や料金があいまいなまま作業となった場合、トラブルの元になってしまう恐れもありますので注意してください。
未だ悪徳業者の噂も多く残る水道修理業者。
どこに頼めば安心なのか?見積りよりも高い金額を請求されたりしないだろうか?と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、水漏れで困っているときに安心して依頼できる良い業者を選ぶ方法についてお伝えします。
業者を選ぶ際は下記3つのポイントに注目してみましょう。
業者に求めるのはやはり技術力でしょう。
水栓器具には様々な種類があり、メーカーや構造によって必要な部品が異なります。
水漏れ箇所の特定や修理の提案に時間がかかってしまうような業者の場合、技術力や経験値が低いと考えられ、良い業者とは言えません。
すぐに水漏れ箇所を特定し、スピーディーに適切な修理を行ってくれる。
道具や部品の準備が万全で滞りなく作業を行ってくれる。
このような、技術力、実績を兼ね備えた業者でなければ早期解決はできません。
これを見極めるために、ネット等の口コミを検索してみましょう。
様々な水のトラブルに対応できる技術力、作業態度、スピード感を兼ね備えた業者を選ぶことが大切です。
初めての修理依頼だと、他よりも安い料金のところに目が行ってしまいがちです。
しかし、安すぎる業者はおすすめできません。
大々的に打ち出している価格が安いからといって事前見積りもなしに修理を依頼すると、知らいない間にオプション料金が加算されていき、結果的に想定よりもずっと高い金額を請求されてしまったということになりかねません。
ユーザー自身も料金相場を把握しておくことや事前見積りでちゃんと料金を提示してくれる業者を選ぶことが大切です。
ここまで、蛇口から水が漏れる時の修理方法や原因の特定方法についてご紹介しました。
水漏れが起きるのは内部部品の劣化によるものでしょうが、水栓器具の種類や水漏れの箇所・症状によって劣化しているパーツが異なります。
流し台で良く使われてるシングルレバー混合栓の場合はXパッキンとバルブカートリッジ、2ハンドル混合栓の場合は各種パッキン、お風呂で使われてるサーモスタット混合栓の場合は開閉バルブの交換をしてみましょう。手順をしっかりと覚えて、部品や工具さえ用意できれば皆さんでも修理できるかもしれませんので、記事内でご紹介した手順を参考にしてみてください。
もし自分で修理するのは苦手な場合、水漏れの度合いが酷いという場合は、無理な作業は行わず水漏れ修理を行う専門業者に依頼してくださいね。