サイト内検索
家での生活にかかせない水の利用ですが、水を扱う場所の設備や機器は消耗品が使われています。
また水を扱うため、どうしても設備の劣化や老朽化は避けて通れず、急に故障する場合もあります。
故障や破損が起きると水漏れで様々な二次被害が起きるため、知識を蓄えて備えをしておくことがポイントになります。
またトイレという一つの場所であっても、タンクからなのか給水管からなのか水漏れの箇所は複数あります。
それぞれの設備で考えられる、複数の水漏れ箇所を知れば原因や対策も知ることができるでしょう。
ここでは水漏れに焦点を当て、以下の様々な箇所の水漏れの原因や修理方法について解説します。
また業者に修理を依頼する際の費用や、連絡前にしておきたい応急処置などのコツをお教えします。
目次
水道管からの水漏れ、皆さんご経験ありますか?
水道管からの水漏れと言っても、様々なケースがあります。
など、ほかにも色々な場面で様々なケースの水漏れが起こります。
しかし、古くなり劣化して破損し、漏水してしまうケースが多いでしょう。
給水管や排水管等、配管にはそれぞれ、様々な素材の物があり、材質によっても起こりやすい場合と起こりにくい場合があります。
水漏れが発生する場所も様々です。
● 台所
● 洗面所
● 浴室
● トイレ
等々・・・
水回りではいつ起きてもおかしくありません。
蛇口からの水漏れの場合、バルブを止めてもポタポタしている水漏れは基本、シンクへ流れるので、床などが水浸しになる事はないでしょう。
しかし、蛇口の取付口や本体の一部から漏れ出している場合、シンクの台や横壁をつたって床へ流れ落ちる場合はあります。
※水は基本、下に落ちていくために、上階の場合は階下に流れていきます。
という事はご自分の部屋が水浸しにならなくても、階下の部屋が水浸しになる可能性があるという事です。
ここで水漏れが発生すると漏れた水がそのまま床に流れ、シンク下から水が浸みだし、台所回りの床が水浸しになる場合があります。
シンクに取り付けられている蛇口の場合でも、収納扉を開けても給水管が無い場合は、給水管はシンク裏の壁の中にあるため、直接床に流れ出ない事は多くあります。
給水接続管は通常フレキシブル管等を使用している事が多い為、接続部分にパッキンを使用しています。
このパッキンが劣化することによって水漏れの原因となります。
蛇口からの給水管と床から立ち上っている給水管を接続する部分に止水栓を取り付けてある場合があります。
この止水栓の止水バルブ部の付け根から水漏れする場合があります。
これらもバルブ付け根に取り付けられているパッキンの劣化によって起こる事が原因として考えられます。
床下から立ち上る給水管は通常、鉄製の管が多く使用されています。
鉄製の配管は年数とともに錆びて管自体が脆くなり劣化し、亀裂等で水漏れを起こします。
最近では、台所でもハンドシャワー水栓が多く使用される様になりました。
シャワーホースを引き延ばしたり、戻したりと、とても便利に使用できる蛇口です。
しかし、この便利な蛇口も経年劣化によりシャワーホースが切れて水漏れを起こすケースが多々あります。
排水管からの水漏れの場合、原因の多くは詰まりです。
排水管からの水漏れ | ||
---|---|---|
床下の下水管内で詰まりが発生した時に、シンク下の蛇腹ホース等の排水管と下水管の接続部分から汚水が逆流して溢れ出し、床に流れ出て水浸し | ||
シンク下の排水栓からの水漏れ | ||
蛇腹ホースの劣化による水漏れ | ||
シンク自体に穴があいた | ||
蛇腹ホースが経年劣化によって硬化して縮みが短くなってしまい、下水管との接続部分より抜けてしまい、実は流していた水が全部床に流れていた |
洗面所蛇口は基本、洗面台に取り付けられている物がほとんどなので、蛇口本体からの水漏れは台上をつたって、床に流れ落ちてしまうケースが多くみられます。
吐水口からのポタポタ漏れの場合は大丈夫ですが、ハンドルの付け根などからの水漏れは少量だからと安心していると気が付かない間に床に流れ落ちていってしまう場合もあります。ご注意ください。
洗面台の場合ほとんどは、洗面ボウルの下に給水管が出ています。
洗面所の蛇口下では、給水接続管として、フレキシブル管やナマシ管が使用されていて、いずれも接続のナット部にパッキンが使用されています。
このパッキンの劣化が水漏れの原因となります。
止水栓はハンドル式やマイナスドライバー止め式のものが使用されています。
どちらもバルブ部の付け根に取り付けられている三角パッキン(上部パッキン)の劣化により、水漏れが起こります。
場合によっては床ではなく、壁から出ている給水管の場合も有ります。
いずれも鉄製のニップル管を使用していて、鉄の腐食劣化により、亀裂が入り、水漏れが発生します。
台所よりも以前から使用されていたハンドシャワー水栓、シャンプードレッサーが主流になり、今では多くのご家庭で使用されています。
こちらも、台所と同様にハンドシャワーホースの劣化により、ホースが切れ、水漏れが発生します。
収納扉内には、ホースを収納するBOXが付いている場合もありますが、BOXが水でいっぱいになり、溢れ出してから気がつくケースがほとんどです。
排水管からの水漏れの原因 | ||
---|---|---|
特に多いのは、詰まりが原因となる下水管口からの漏れ | ||
洗面排水管(S字トラップ管)のつなぎ目ナットからの水漏れ | ||
つなぎ目のナット部に使用されているパッキンの劣化による水漏れ | ||
つなぎ目のナットがゆるむことによる水漏れ | ||
S字トラップ管の下部が蛇腹になっている場合は、硬化縮みにより排水管が下水管から抜けてしまうことが原因の水漏れ |
浴室での水漏れの場合、蛇口からの水漏れでも給水管からの水漏れでも基本、防水の個室になっている為に、浴室外に水が流れだして、水浸しになる事は少ないです。
しかし、詰まりの場合は、そうとも言い切れません。
全ての排水の合流より先で詰まった場合、逆流した汚水は、低い位置にある排水口から出てきます。
台所や洗面所の排水管と下水管の接続部がしっかりと漏れない様に施工されていれば、家内で一番低い排水口は、浴室か洗濯場です。
詰まっている事に気付かないまま、台所や洗面、トイレを使用していたら、
こんな事もまれに起こるのです。
床や壁からトイレタンクにつながる給水管。
この給水接続管であるフレキ管やナマシ管からの漏れも原因の一つです。
ナット部に取り付けられているパッキンの劣化が原因です。
止水栓のハンドル部、又はドライバー止水部のナット内、三角パッキンの劣化で水漏れします。
トイレタンク本体から水漏れがある場合は、その多くが、タンクと便器と接続部の密結パッキンや密結ボルトに原因があると考えられます。
また、まれにあるケースですが、タンクのフタの上に、カラーの石やビー玉、造花などを置く事によってフタの穴をふさいでしまい、タンク内に水が落ちずにすべて床に流れ落ちていた。
という様なケースもあります。
ウォシュレットからの水漏れで多いのは、貯湯式と言われる湯を貯めるタンク付きのウォシュレットで、タンク下から漏れるケースです。
便器が詰まった時、便器に水が溜まってビックリしますね。
この時あわてて、もう一度、レバーを動かしてしまったら、
のような事態に…。
基本的に、便器とタンクは相互作用を考えて作られているので、詰まった時、通常ですと溢れません。
しかし、これが溢れてしまう原因は、皆さんが、あわててもう一度、レバーを動かし流そうとしてしまうからなのです。
トイレの床を水浸しにしない為には、詰まった時に、絶対にレバーにはさわらない事です。自動洗浄機能が付いているトイレの場合は自動洗浄機能をOFFにするか、電源をOFFにしましょう。
以上の様に家内が水浸しになる原因は様々です。
台所、洗面所、トイレ等で給水接続管から水漏れをした場合、接続部ナットのパッキンを交換します。
フレキ管を使用している場合は、止水栓を閉めてから、両側のナットをモンキーレンチでゆるめ、フレキ管を取り外し、古いパッキンを新しいパッキンに交換します。
ナマシ管のパッキン交換の場合は、ナットをゆるめただけでは、ナマシ管が取り外せない場合が多く、簡単にパッキンを交換することができません。
止水栓のパッキン交換の場合は、交換するパッキンは同じですが、ハンドル式止水栓とマイナスドライバー止め式止水栓では、若干交換方法が違いますので、ご注意ください。
必ず屋外の元栓を閉めてから行ってください。
ハンドルは取り付けられないので、直接ナットをゆるめて新しいパッキンを取り付けてください。
蛇腹ホースは、ネットショップやホームセンター等でも購入できるので、ご自分で交換する事は可能です。
■排水栓との接続ナットは、それぞれ大きさ(サイズ)に違いがありますので、必ず確認しておきましょう。
■ホースの長さも計っておきましょう。
S字トラップのつなぎ目に使用されるパッキンを用意して交換します。
S字トラップパイプのナットは、工具は使用せず、手でゆるめ、手で締めてください。
ただし、これを行うのは、樹脂製パイプの時のみです。
金属製パイプの場合は、工具を使用しなければなりません。
便器に水が溜まって、流れなくなってしまった場合、詰まりの原因が排泄物やトイレットペーパーであれば、ラバーカップ(すっぽん)を使用して直してみます。
ただし以下のようなときには、無理にラバーカップを使用する事によって状況を悪化させてしまう事もありますのでご注意下さい。
これ以外にも家内が水浸しになる様な水漏れの場合は、早めに専門の水道修理業者に連絡すると良いでしょう。
漏水の状況にもよりますが、その場所の漏れに合わせた道具や部材を使用し直してくれる事でしょう。
まず、落ち着いて状況を把握してください。
業者が到着するまでの間に、元栓や止水栓を締めて、一時的に水を止める、漏れのある場所をテープ等で止める等、応急処置をしておいても良いでしょう。
ただし、テープを巻いて止まったからといって安心しないでください。
テープは一時的に止めるだけの処置であって修理ではありません。
また、市販されている水漏れが直るテープは、粘着性が強いので使用しないでください。
費用は修理内容によって、それぞれ金額は違います。
費用については依頼する時の電話で概算を聞くと良いでしょう。
しかし実際は現地で状況を確認しないと正しい費用全額は出ません。
皆さんは、しっかりと見積もりと作業内容を確認した上で作業に入ってもらってください。
給水管がいきなり「ボキッ」と折れてしまう様な時は別ですが、通常の水漏れの場合は必ず何らかの前ぶれがあります。
これを読まれた皆さんは、たまになんとなく水回りを見回してください。
多少でも知識があれば見るポイントも変わってきます。
なんとなく見るだけで小さな水漏れが発見できるかもしれません。
しかし、万一、水浸しが起きてしまった時も慌てず落ち着いて、ご自分で直せるかを判断し、無理な場合は専門の水道修理業者に、ご相談下さい。