サイト内検索
洗面所の水漏れは簡単に直せないと思いがちですが、箇所によっては自分で簡単に修理ができます。
洗面台の水漏れと言っても、水漏れする箇所は広範囲なので、事例を挙げながら解説していきましょう。
洗面台の水漏れを修理する流れについては以下が大切なポイントです。
洗面台の水漏れはパッキン交換や、緩んだ部品を交換するだけで直るものもあります。
一方で交換だけでは直らない物もあるので、緊急性が高い場合は水道業者に依頼した方が良い場合もあります。
ここでは水漏れ箇所でよくある原因や事例、直せる場合の水漏れ箇所の直し方について記載しました。
目次
お風呂のお湯を入れっぱなしにしてしまった!洗面所の栓を抜かずに水を溜めて溢れてしまった!
このように、明らかに水を止め忘れたことによるアクシデントではないのに・・・。
そんなトラブルに遭遇したことはありませか?
水回りのトラブルは、古い建物に多いイメージもありますが、築年数が浅い比較的新築に近いような住宅でも時には起こります。
原因がわかればそれに応じて対処することもできます。
今回は洗面台の床が水漏れで濡れている時の対処法についてお話していきましょう。
洗面台の下の収納スペースから物を移動させておきましょう
最近ではデザイナーズマンションや、おしゃれにリノベーションした物件などでは洗面台の下が配管むき出しの仕様になっている所も増えていますが、多くの住宅では洗面台の下は収納スペースになっていることがほとんどです。
これらの物を移動させてみると、洗面台の下の構造がどのようになっているかよくわかります。
そして蛇口から水を出してみた時に、どこから水漏れしているのか場所を特定するところからスタートします。
チェックするポイントは以下の通りです。
最近多くなった洗面所の水漏れトラブルはこのケースです。
この場合に考えられるのは、シャワーヘッドやホースの劣化や破損などにより、そこから水が漏れている場合と、その蛇口に問題がある場合です。
どちらのケースも新しい部品に取り替えることで水漏れを改善することができます。
シャワーヘッドやホース、蛇口に問題があり水漏れしている時は、最初すぐには気がつかず洗面台下にある程度水が出てから気がつきます。
これは、シャワーホースの収納Boxがついている場合で、収納Boxに水が溜まってる間は床に水が流れ出ないからです。
そして、収納Boxから溢れた水が床に流れて来ます。この症状は、ハンドシャワー混合水栓が付いている洗面台の水漏れで比較的に良く起きるケースです。
最近、蛇口廻りが濡れていて水漏れが気になるな・・・と思っていたら突然洗面台の下が水浸しになるというケースもありますので、水漏れを発見したらすぐに対処するようにしましょう。
また、収納Boxがついている場合は、定期的に水が溜まっていないかチェックしましょう。
シャワー水栓の対処方法については後ほどご説明いたします。
水漏れトラブルの中で最も多いのがこの給水管と止水栓の接続部分のナットの緩み、もしくはパッキンの劣化や破損が原因によるものです。
ナットを締めるだけでおさまる水漏れもありますが、締め直してもポタポタと水が垂れているときはパッキンの方に原因があると考えられます。大半はパッキン劣化による水漏れです。
止水栓本体のパッキンが劣化しても同様の水漏れが起こりますので、その場合は止水栓パッキンを交換します。
ここで水漏れが起きていると、知らない間に水道代が毎月の料金よりも大幅にかかっていたという思わぬ誤算もあります。
また、収納内の床板も長い間水に濡れて腐りボロボロになってしまします。
ポタポタ程度だからと見過ごさずにチェックしておきましょう。
こちらは給水管ではなく、排水トラップ管の接続部分のナットの緩みやパッキンの劣化が原因で起こる水漏れです。
S字トラップには排水口と繋がる上部管と、U字管、下水管へと繋がる下部のパイプと2カ所にナットがあるので、そのどちらで水漏れが起こっているのかを確認します。
排水管と床下の下水管が接続される部分は、ナットなどでしっかり固定されておらず防臭ゴムを取り付けて差込んであるだけの単純な構造になっています。
このような構造の場合、シンクの下を収納棚として使用している最中に排水管を持ち上げたり、押してしまったりして、防臭ゴムが動いて排水管に排水が流れていかずに水漏れの原因となることもあります。
但し、この隙間から水があふれ床が水浸しになるのは、下水管内でつまりが発生した時です。
排水管が下水管から外れている時は、水漏れよりも排水管から下水の臭気が出てしまうのが特徴です。
水漏れ以外にも異臭が気になる時は排水ホースの接続を確認すると、多くの場合ここに原因があります。
排水ホースそのものが経年劣化や破損などの原因で水漏れをしている場合、ホースを交換することで改善できます。
意外と見落としがちなのが、洗面ボウルからすぐ下の排水パイプ(排水栓)の接続部分のパッキンが劣化して水漏れしているケースです。
ここから水漏れしていてもS字トラップに水が伝っていると、どこから水漏れしているのか特定しにくいところに、見落とされがちな要因があります。
この場合も、洗面台の中をふき、改めて蛇口から水を流しながら水漏れ箇所を特定します。
※作業に当たっては、次の工具及び用具をご用意下さい。
モンキーレンチ(2本)、マイナスドライバー、プライヤー、洗面器又は吸水シート、雑巾、ライト
交換する場合、水栓の品番から適合する部品を特定して、取り寄せます。
どの部品でも合うわけではありません。
見た目が同じ様に見えてもちょっとした違いで取り付けられない場合が多々あります。
部品だけでもメーカーによりますが平均3万円前後しますので、間違えて返品もできなければ、大変無駄な出費となります。
くれぐれもご注意下さい。
部品を用意する場合は、シャワーヘッド、シャワーホース、接続部品(カプラ)の3点をセットと考えご用意下さい。
部品交換についてはメーカーによって若干の違いがありますので、それぞれの施工説明書を必ず参照しながら行って下さい。
ここでは一般的な交換方法を例にご説明します。
洗面台下、収納内のシャワーホースと本体を接続している部品(カプラ)を本体下の銅管パイプから外します。
この時、ホース内の水がある程度の量でますので必ず洗面器か吸水シートで水受けして下さい。
次に、シャワーホースからカプラを外して下さい。
スパウトケースからシャワーホースを引き抜きます。
この時、交換する新しいシャワーホースを見るとわかりますが、ホースにガイドが付いています。
ただホースを引き抜くだけでは外れません。
スパウトケースの下側にガイドを固定している突起があります。
これをマイナスドライバー等で押しながらホースガイドごと引き抜き外します。
ホースガイドは壊れても問題ありませんが、スパウトケースが破損するとまたスパウトケースを新たに購入して用意しなければなりません。
作業はくれぐれも慎重に行って下さい。
ヘッドとホースを接続します。
ホースをスパウトケースに差し込みます。
ホースガイドをスパウトケースに取り付けます。
ホースをそのまま挿入させますが途中引っかかった場合に無理に差し込もうとすると、ホース先端のパッキンを傷つけてしまい、せっかく取り付けてもまた水漏れをしてしまいます。
パッキンだけの交換は難しいので、また新たに部品を用意しなければなりません。
(水栓を全部新しい物に交換するより高い費用になってしまうでしょう)
ホースが無事に差し込めたら、ホース先端にカプラ(接続部品)取り付けて本体の給水管に接続します。
シャワーホースの引き伸ばしがスムーズに行えるか確認し、止水栓を開きます。
水漏れの確認をして問題なければ終了です。
ただし、気を付けなければいけないのは原因が本当にあっているかということです。水漏れ=ハンドシャワーホースの水漏れと安易に考えてしまうと原因が間違っていた場合、交換したけど水漏れが直らないということが起きて部品代が無駄になってしまいます。
排水ホースを緩めて新しい物に交換します。
排水ホースは、シャワーヘッド、ホースを取り替えるよりも簡単な手順で行うことができます。
排水管が下水管に差し込まれているだけのタイプか、床下の下水管にナットで固定されているかによる違いはありますが、常に接続部分を緩めて取り外すので基本は変わりません。
取り替えてから、元通りに復元すれば完了です。
排水ホースが何らかの理由で排水管からずれてしまっていることが考えられます。
防臭ゴムや防臭カバーと一緒に差し込み直すことで、排水ホースと排水管を繋ぐことができます。
自分で簡単に直せる部分というのは、裏を返せば外れやすい部分とも言えます。
排水管の周りには物を置かないようにすることで、排水ホースのずれを防ぐことができます。
洗面所以外の洗濯機周辺もチェックする
洗面所の近辺に洗濯機置き場があるお宅は非常に多いです。
洗濯機を置く場所に洗濯機パンという専用の置き場所が設置されています。
これは一定の高さまで堤防になっていますので、万が一排水が詰まって洗濯からの排水が流れなくなくなっても、いきなり床に水が漏れる事なく、一時的に水を食い止める役割を果たしてくれます。
しかし、洗濯機パンを設置していない場合もあり、その場合は水漏れが起こると洗面所全体の床が水浸しになることもあります。
洗濯機パンのない住宅では、排水口(排水ホースの差し込み口)をなるべく目視できる位置にして、排水ホースを含め、定期的にチェックしておくことが大きな水漏れを予防することに繋がります。
洗面台の下で水漏れを発見した際の確認するべきポイントから、いくつかの修理の方法についてお話してきました。
作業中、ご自分で難しい、無理だと感じた時は二次被害を防ぐためにも、迷わず専門の水道業者にご相談下さい。