トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 その他豆知識 >

 【大作戦】グリストラップ清掃を業者に頼らずやる方法と予防策


飲食店では大量の食材や油が使われる為、排水に含まれる「油分」「食材ゴミ」「汚れ」等も大量になります。
その排水をそのまま流すと環境衛生上、良くない為、グリストラップが設置されています。
グリストラップで汚れを出来るだけ取り除き、極力きれいな排水にして公共下水管へと流しています、と言うことはその分、グリストラップの中には抽出した油分・食材ゴミ・汚れが溜まって行きます。
営業日数を重ねれば重ねるほど、汚れも蓄積されていきます。
なのでグリストラップの清掃が必要不可欠になります。
今回はグリストラップの清掃を業者に頼らず自分でする方法と予防策を解説して行きます。

グリストラップを清掃しないで起こる不具合

お客様
お客様
グリストラップを清掃しないとどんな不具合が起こりますか?
グリストラップが正常に機能していれば必ず汚れは溜まって行くので、清掃しないで放置しておくと営業に支障の出るトラブルとなります。それでは、具体的な不具合症状を見て行きましょう。
住まいる水道
住まいる水道

悪臭が上がってくる

悪臭が上がってくる

グリストラップの清掃をしないとグリストラップ内に様々な汚れが溜まって行きます。
中でも臭いの観点で気を付けたいのは「固体化した油汚れ」です。
排水の中には調理で使った油、食材の脂の成分が入っています。
この油脂が汚れと合わさり固形物化すると強烈な悪臭を放ちます。
調理をする厨房内に悪臭が上がって来るので衛生的にも良くありません。
また、厨房と客席の位置次第では、客席に悪臭が流れて行くこともあります。
「臭い店」などと評判が経ったら死活問題になります。
飲食を提供する場で悪臭は絶対に避けなければいけないことです。

排水が詰まって流れなくなる

グリストラップは排水の通り道にあり、様々な汚れを留める場所です。
しかし、清掃をしないとグリストラップ内に汚れが溜まり過ぎて新しい汚れを取れず、汚い成分の沢山入った排水が排水管内に流れてしまいます。
そして排水管内に汚れが蓄積して行き、最終的には詰まりとなって排水が流れなくなります。

厨房の排水が流せないということは洗い物が出来ないということです、水が流せなかったら調理も出来ないでしょう。
そうなると改善するまで営業自体ができなくなります。
グリストラップの清掃をしないとこのようなトラブルに発展するリスクがあります。

酷くなると厨房の床が水浸しになる事も

大きな厨房の飲食店では厨房内に複数のシンクがあり、グリストラップの位置から離れているシンクもあるでしょう。
グリストラップの排水管が詰まると排水が流れない為、排水をすればするほどグリストラップから排水が溢れ出てきます。
シンクの数が多く、一斉に洗い物をしていた場合やグリストラップから遠い位置のシンクで洗い物をしていた場合、グリストラップが溢れたのに気が付いて水を止めてもグリストラップまでの排水管を流れている水は止められません、その水が全部新たに溢れ出してきます。
酷くなると厨房の床一面が水浸し、水溜まりになることもあります。

どの不具合も重大な水のトラブルと言って良いでしょう。実は「グリストラップ」と「ゴミ箱」は似ています。
ゴミ箱のゴミが一杯になったら廃棄用の袋に入れますよね、グリストラップの清掃はそれと同じようなものです。

グリストラップの清掃をしないということは、ゴミ箱が満杯になっているのに廃棄用の袋に入れない、ゴミ箱が満杯なのにゴミを捨て続けてゴミだらけにしているのと一緒です。
グリストラップには必ず汚れが溜まりますので、清掃が必須だということを知っておいてください。

グリストラップの毎日の清掃や詰まり予防方法

グリストラップは定期的に清掃をしなければいけない排水装置です。
しかし、毎日、丸洗いをして磨き上げるような清掃は必要ありません、これでは非効率ですし、時間と労力の無駄です。
そこで、効果的に毎日清掃をする方法や詰まりを起こさない為の予防方法を解説して行きます。

グリストラップの仕組み

まずはグリストラップの仕組みから解説をして行きます。
グリストラップの中は何処にどんな汚れやゴミが溜まるのかを見て行きましょう、以下の表をご覧ください。

第1層 第2層 第3層
グリストラップ内上部 ・カゴがあり、大きめの食材カスやゴミを取る ・表面、及び壁面(水際)に油が溜まる ・表面、及び壁面(水際)に油が溜まる
・壁面に排水口がある(トラップになっていることが多い)
グリストラップ内下部 ・目の細かい食材カスやゴミが沈殿する ・細かいゴミが沈殿する

グリストラップは直方体の箱になっていて、基本的には中が3層に区切られています(中には4層、5層のタイプもあり)。
第1層から第2層、第2層から第3層へと排水が流れて行くことによって、排水に含まれる油汚れ、食材カス、ゴミ等が分離されて行きます。
そして、汚れやゴミを取り除いた排水が第3層の排水口から排水管へと流れて行きます。

浮いてる油や沈殿するカスは毎日すくって捨てる

毎日行う清掃では以下の3点の清掃を行いましょう。

  • カゴのゴミを捨てる
  • カゴのゴミを捨てる
    第1層にあるゴミ受けカゴを取り出し、中のゴミを捨てます。このカゴの目は粗めで大きなゴミを取り除くためのものです。

  • 浮いている油をすくう
  • 第2層、第3層の表面には油汚れが溜まります。そして、油汚れは時間経過と共に固形物化をして行きます。この油汚れを網などですくい取ります。

  • 沈殿している食材カスやゴミをすくう
  • グリストラップの底(特に第1層、第2層)にカゴの目皿をすり抜けた小さな食材カスやゴミが沈殿して行きます。このゴミを柄の長い網ですくい取ります。

グリストラップの清掃はこの3点を毎日行うことがベストです。清掃時間も15分程度で行える内容だと思います。

グリストラップを毎日清掃するメリット

清掃の間隔が空けば空くほど汚れは溜まり、悪臭や排水管詰まりのリスクが高くなります。
毎日こまめに清掃することによって悪臭、排水管詰まりのリスクが大きく下がります。

また、毎日清掃を行なう事でグリストラップ内の水位の変化に気付きやすく、詰まりを早期発見しやすくなります。

早く発見できれば対処も早くすることができます。
完全に詰まってから業者に依頼するよりも、流れが悪いという詰まりかけの状態で依頼をする方が症状は軽度なので費用も抑えることができます。

あると良いグリストラップ清掃の道具

グリストラップの清掃の時にあると便利な掃除道具をご紹介いたします。

掃除に必要な道具 内容、特徴
網(柄付き) 水面の油の塊、油汚れをすくう。
底に沈殿した汚れや食材カスをすくう。グリストラップの底まで届く柄の長さが必要。
ゴム手袋 使い捨ての物が好ましい。洗って何度も使うゴム手袋の場合、油汚れの臭いは中々取れず、洗うのも大変になる為。
ゴミ袋 カゴのゴミ、すくった油の塊や沈殿した汚れ、食材ゴミなどを入れる袋。
バケツ 網を洗う為のバケツ。
マスク※必要に応じて 悪臭がする場合。

網は清掃後にしっかり洗わないと、掃除道具が悪臭を発生させることもあるので注意が必要です。

特に油は水洗いでは落ちないので、洗剤を使ってしっかりと洗いましょう。

シンクから出る食材ゴミ等をなるべく流さない

グリストラップがあるからと言って、シンクの排水口に食材ゴミをガンガン流すのはやめましょう。
シンクの排水口の下は蛇腹ホースになっていることが多く、蛇腹ホースは管の直径が短いので液体以外の物を流すと詰まりが起きやすくなります。
実際に起こっている厨房の詰まりトラブルではグリストラップの詰まりだけでなく、蛇腹ホースやグリストラップに至るまでの排水管で詰まるケースも良くあります。
三角コーナーを設置したり排水口目皿を外して排水したりせずに、食材ゴミが流れて行かない様、気を付けることも大切です。

清掃しててもグリストラップが詰まった時は?

グリストラップで全ての油分、食材ゴミ、汚れが取れるわけではありません。
清掃をしていても、グリストラップから排水管に流れて行く排水の中には少なからず油分等の汚れが混ざっています。
そしてその油汚れは排水管の中に蓄積されて行きます。
排水管の大きさや経路、勾配等の状況次第では詰まってしまうこともあります。
グリストラップの詰まりは、数ある詰まりの中でも最高難易度と言えるヘビーな詰まりです。水道業者への修理依頼が必要になります。

清掃をしていてもグリストラップ詰まりが起きやすい店とは?

清掃をしていてもグリストラップ詰まりが起きやすい店とは?

飲食店の種類によってはグリストラップ、排水管詰まりが起きやすい店があります。
それは、調理油、食材の脂を多く使う「ラーメン屋」や「中華料理店」などです、また、揚げ物の専門店や揚げ物を多く提供する店も詰まりが発生しやすいと言えます。
定期的に清掃をしていても、使っている油脂の量が多ければ排水管に流れて行く油脂成分も多くなる為、詰まりが発生しやすくなるのです。
毎日清掃をしていてもグリストラップ詰まりが発生した場合、年に一度は業者による配管高圧洗浄も行なった方が良いでしょう。

自分でグリストラップの詰まり解消は難しい?

お客様
お客様
自分でグリストラップの詰まりを直すことは出来ないのですか?
グリストラップの詰まり=排水管の詰まりなので、その詰まりを除去する為には専門工具が必要になります。
専門工具の無い状態で詰まりを改善することはまず無理でしょう。
住まいる水道
住まいる水道

グリストラップ詰まりを直す時に業者の使う専門工具は「電動トーラー」「高圧洗浄機」という2つの工具があります。
専門工具だけあって価格も高価で、作業には経験と技術が必要となります。
グリストラップが詰まってしまった時は速やかに業者へ依頼するようにしましょう。

グリストラップ詰まりで業者を呼ぶ時の注意点

グリストラップ詰まりで業者を呼ぶ時は、依頼時にいくつかの注意したい点があります。まずは以下をご覧ください。

  • 作業可能な時間帯を明確にしておく
  • 電動トーラー、高圧洗浄機を所持しているかを確認する
  • グリストラップ詰まり解消の作業事例があるのかを確認する

それでは詳細を見て行きたいと思います。

作業可能な時間帯を明確にしておく

グリストラップの詰まりが起きた場合、お店側としては出来るだけ早く直してほしいと思うものです。
しかし、業者に来てもらっても「営業中なので作業は不可」「仕込み中なので作業は不可」「忙しい時間帯なので作業は不可」といったように、作業が出来ない時間帯に呼んでしまうと再度来てもらうことになり、効率が良くありません。

また、店の休憩時間中に直してほしいと思って呼んでも、グリストラップの詰まりはヘビーな詰まりが多いので休憩時間中に終わらない可能性があります。
そうなると再度来てもらうことになります。
こうならない為にも、作業可能な時間帯を明確にして業者に来てもらうことが大切です。

電動トーラー、高圧洗浄機を所持しているかを確認する

水道業者によってはグリストラップ詰まりなどヘビーな詰まりの場合、初回訪問は状況の確認と見積りの提示、見積りがOKであれば機材を準備して再度訪問、というように最初の訪問時には直してくれない業者もいるようです。
他にも電動トーラー、高圧洗浄機の片方は所持していても両方を所持していない、もしくは両方共所持していない業者もいるようです。
このような業者を呼んでしまった場合、最初の訪問ではまず直らないでしょう。

こうならない為にも依頼時に「電動トーラーと高圧洗浄機を持っているか」「当日作業は可能か」を確認しておく必要があります。

グリストラップ詰まり解消の作業事例があるかを確認

業者のホームページを見れば様々な情報が載っています、中には過去の作業事例、過去の実績を紹介している業者もあります。
この作業事例や過去の実績をチェックすることは重要です。
作業事例等をチェックした時に、グリストラップ詰まりの解消を何度も行っている業者であれば安心感があります。
逆にその様な情報が全く無く、「業界最安値、〇円~」「最短〇分で到着」等の情報しかない業者だと不安になります。
これは電話で聞かなくても自分で調べられる事なので、作業実績のある業者の中から呼ぶ業者を選定することが効率の良い方法と言えます。

清掃に掛かる業者の料金相場

グリストラップの清掃や詰まり解消の業者費用は一体いくらなのでしょうか?料金の相場をご紹介して行きます。

■グリストラップ清掃(詰まっていないケース)

料金相場
グリストラップ清掃 10,000円~20,000円
グリストラップ排水管高圧洗浄作業 20,000円~30,000円

■グリストラップ詰まり解消

料金相場
電動トーラー作業 15,000円~40,000円
高圧洗浄作業 25,000円~50,000円

グリストラップの清掃や詰まり解消の料金は「グリストラップの大きさ」「排水管の大きさ」「詰まりの程度」などによって変わります。
例えばグリストラップの清掃で見た場合、小さなグリストラップで油汚れが少ないケースと大きなグリストラップで表面にビッシリ油が固まっているケースでは、名称は同じ「グリストラップの清掃」であっても後者の方が高い料金となります、軽症より重症の方が作業難易度も上がる為、料金も高くなるということです。
詰まりに関しても同じで、詰まりの状態が悪ければ悪いほど料金も高くなります。
料金相場も幅はありますが、一つの目安になると思いますので参考にしてみてください。

グリストラップ詰まりで状況が悪い場合は10万円を超えるケースもある

グリストラップ排水管の詰まりは遠ければ遠い程、作業難易度が上がります。
例えば、詰まりが20m先まで詰まっている様な遠い詰まりで、詰まりも強固な場合は10万円を超えるようなケースもあります。
10万円と聞くと「ボッタクリでは?」と勘繰りたくなる気持ちも分かりますが決してボッタクリではなく、グリストラップ詰まりの状況が悪い場合はそれほど作業難易度の高い作業ということです。
この様に費用面のリスクもあるので、グリストラップを詰まらせない為に毎日の清掃が必要となります。

まとめ

グリストラップは必ず汚れが溜まる排水装置なので清掃は必須です。定期的に清掃をしないと悪臭が発生したり詰まりが起きたり、酷い場合は営業自体が出来なくなります。
そうならない為にも毎日のグリストラップ清掃が大切です。毎日の清掃は大変と思う方がいるかもしれませんが、毎日清掃していると汚れもあまり溜まらない為、大変な作業にはなりません。
毎日の清掃は詰まりの予兆も早期発見できるので修理費用を抑えることにも役立ちます。
グリストラップが詰まってしまった場合、解消には専門工具が必要になるので業者への依頼が必須となります。
清掃をしていなければいないほど修理費用が高くなると思って良いでしょう。
ぜひ、今回の記事を参考に日々の清掃にお役立てください。

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP