トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 トイレ豆知識 >

 トイレタンクの水量調整方法!減らし過ぎると危険です

トイレタンクの水量調整の対処法

トイレタンクの水量調整対処方法についてです。
もしも水の流れが悪い・水量が多すぎる時にはタンクを開けてタンク内の水量を確認する事から始めます。

流れが悪い場合には基本的にタンク内の水量が少ないことが多いです。
まずは簡単に流れから説明していきます。

トイレのタンクの蓋を外してタンク内の水位を確認しますが、タンクの蓋の外し方やどこを確認すれば良いのか、更にそれぞれの具体的な対処方法はどうすれば良いのかについて知っておきましょう。

タンクの水量が少ない場合の対処法

タンクの蓋を外します

トイレタンク 種類 フタ 外し方
トイレのタンクは主に3種類あります。

  1. トイレのタンクが樹脂製
  2. トイレのタンクが樹脂で出来ている場合、蓋に手洗管が付いていない物が多く、その場合は蓋を持ち上げるだけで外せます。

  3. トイレのタンクが陶器製
  4. 陶器製のものだと蓋に手洗管がついているタイプが多く、その場合蓋を持ち上げ蓋の裏の手洗連結管のナット等を外してから蓋を外します

  5. トイレのタンクが二層式
  6. タンクの中に内タンクが入っている二層式タイプの場合は、手洗い管が給水部に刺さっているだけなので、蓋を持ち上げるだけで外せます。

タンクの蓋を外します

タンクの水位を確認します

  • 次にタンク内の水位を確認しましょう。

オーバーフロー管という水位を調整する管がタンク内中央辺りにありますので、オーバーフロー管の先端より3〜4㎝ほど下が標準水位になります。

通常オーバーフロー管にはWL(ウォーターライン)の表示があります。

ウォーターライン付近が適量です。
これよりも多いか少ないかで水量を調整する必要があります。

水位を調節します

  • もしもタンク内の水位が高い、もしくは少ない場合には水量を調整します。

給水弁のタイプによってそれぞれ水位を調整する方法が違います。

住まいる水道
住まいる水道
今回のことを参考にして、自分のトイレがどのタイプか確認してみましょう。

水位調節リングがある場合

まずは水位調整リングがある場合です。
この場合は給水弁にギザギザの水位調整リングが付いています。

それを水位が高い時には左向きに、低い時には右向きに回すことによって調整することが出来ます。

水位調節リングがない場合

水位調整リングがない場合は、給水弁を新しい物に交換します。

浮き玉が球体ではない場合

二層式タンクのトイレ等、近年のトイレですと浮き玉が球体ではないことがあります。

この場合は給水弁によって様々な調節方法がありますので、そのトイレの給水弁を調べて調節してみると良いでしょう。

水位を確認・調整します

水位の調整が終わったら止水栓を開けて水位がどうなったのか確認します。

  1. 一度水を流してタンクの中を空にします。
  2. 次にタンクに水を給水し再度水が溜まる時に標準水位になるかどうかを確認します。
もしも標準水位とずれがあるようであれば、再度上記の手順で調整をし直す必要があるので、面倒がらずにきちんと行いましょう。
住まいる水道
住まいる水道

止水栓を調節します

止水栓を調節します

止水栓を調整するのも実は重要で、きちんと調整されていないとタンクに水が給水されにくい原因になってしまったりすることもあります。

止水栓を開ける時は、閉める時と同じ回数回して開ければ良いのですが、完全に開いていないと水が少なすぎたりしてしまうので、微調整が必要です。

そうするとタンク内に十分な水量を溜めることが出来ます。
止水栓を調整しても給水される量が少ないままの場合は接続管にあるストレーナーの目詰まりが考えられます。
接続管とは止水栓とタンクを繋いでいる管でフレキ管やなまし管、給水ホースなどがあります。
ストレーナーは網状のゴミ受けで、ボールタップと接続管の間に取り付けられていることがあります。
そのストレーナーにサビや汚れが溜まると水量が弱くなります。
止水栓を調整しても改善しない場合はストレーナーの確認をしましょう。

タンクの蓋を閉めます

  • 最後に、タンクの蓋を閉めます

新しいタイプの持ち上げるだけのものであれば、戻す時にもぐらつかないように取り付けるだけです。

手洗管付きで、ナット等で接続しているタイプの場合にはきちんとナットを締めておきましょう
陶器の場合には割れることもあるので、落としたり乱暴に扱ったりすると割れてしまうこともあるので、丁寧に取り扱って下さい。

また、手洗い管を正しく取り付け、ぐらつかないようになっているか確認する必要があります。
もしもぐらついている場合には蓋が外れて破損する危険性もありますので、ご注意ください。

陶器の場合には落としたり乱暴に扱ったりすると割れてしまうこともあるので、丁寧に取り扱って下さい。

他に考えられる「タンクの水量が少ない場合の対処法」としては、フロートバルブの鎖の調整とレバーの調整があります。

フロートバルブの鎖を調整します

タンクの蓋を開けて確認した時に、フロートバルブの鎖がかなり緩んでいる場合はフックの位置を詰める必要があります。
鎖の緩みが大きいとレバーを持ち上げてもフロートバルブが上がり切らずにすぐ閉じてしまう為、タンク内の水を全て流すことが出来ないのです。
理想的な状態は軽く緩んでいる状態です。

ピンと張り過ぎていた場合はフロートで密閉できないので、便器内への水漏れと言う別の不具合が発生してしまいます。
調整した後にレバーを動かして、フロートがしっかり上がるかを確認しましょう。

鎖調整

レバーを調整します

トイレ レバー 対応方法
レバーが緩んでいてガタガタする場合も、フロートバルブがしっかり上がらずに流れる水量が少ない場合もあります。
この場合はレバーの固定部を締め直す必要があります。
タンクの内側、レバーの裏に固定ナットがありますので、モンキーレンチで締め直しましょう。

フロートバルブのゴム部や鎖の劣化が激しかったり、レバーの変形やひび割れ・サビなどがあったりした場合は調整ではなく、交換修理をするようにしましょう。

あとは、タンクや便器に不具合が無いのに「タンクの水量が少ない」というケースもあります。
これは、「レバーの動かし方」がポイントとなります。
トイレは様々なメーカーから販売されていて、いろいろなタイプがあります。
レバーを指一本でポンッと動かすだけでタンク全ての水が流れるトイレもあれば、同じやり方をしたらほとんど水が流れないというトイレもあります。

レバー

タンクから流れる水量が少ないと感じた場合は、一度レバーをしっかり上げて5秒間位キープしてみてください。
これで水量が増えるようであれば、どこかが壊れていたのではなく、レバーの動かし方が効果的では無かったということです。
無意識にレバーを動かしていると気づきにくいポイントであり、意外とよくあるケースなのでタンクの水量が少ないと感じた方は、一度チェックしてみましょう。

節水のためにタンクにペットボトルをいれるのはNG

節水のためにタンクにペットボトルをいれるのはNG

節水のためにタンクにペットポトルを入れてしまえば、

  • 水量が減ることによって流れが悪くなってしまうため詰まりが生じやすくなる
  • 水の量が少ないために何度も水を流さなければ流れない

という事態も発生します。

何度も流す場合には、節約どころか逆効果です。

それだけではなくタンク内の部品の破損にもつながります。
そうすると節約をするよりも無駄な出費が増えてしまうのです。

もしも節水をしたいのであれば節水トイレを設置しましょう。

トイレも日々進化しており、見た目が変わらなくても中身は大きく変わっています。

かつては一回水を流すのに13リットルも使用していたのが、現在では半分以下の水量で流すことが出来るトイレが多くあります。
構造や便器の形状を変えることによって、少ない水量でも排泄物を流せるようになっています。
このトイレであればタンク内にペットボトルを入れる必要もないので節水することが出来ます。

更にこのトイレにペットボトルを入れてしまえばそれこそ故障や詰まりの原因になるので、このような節水方法は決して行わないようにしましょう。
住まいる水道
住まいる水道

最後に

いかがでしたでしょうか。
水の流れが悪いな、という場合には早急に対処をする必要があります。
長年使用していると、標準水位からずれてしまうことは良くあることなので、出来れば定期的に確認をしたいところです。

お客様
お客様
ですがなかなか大変なので出来ません…。
ちょっとしたことですが、いつもと違うな、と思ったらまぁいいかと放っておかずに対処することを心掛けましょう
住まいる水道
住まいる水道

よくあるご質問

Q

トイレの流れが悪いと感じた時ってなぜ放置したらだめなのですか?

A
放置したままにしてもトイレの流れが良くなる事は少ないからです。
例えばトイレがつまった時の原因がトイレットペーパーの流しすぎ等であれば時間が経てば溶けて崩れ流れてくれる事もあるでしょう。
しかしトイレの流れが悪くなった時のほとんどは汚物も関係します。
便器の中で詰まりの原因になる様な汚物はそう簡単には溶けてくれないのです。
Q

止水栓を全開にするとトイレの流れは良くなりますか?

A
止水栓を全開にしてもトイレの流れは良くなりません。
何故なら止水栓は給水の勢いを良くするだけなので、トイレタンクに水が溜まるのが早くなっても実際のトイレの流れには関係がありません。
逆に言い換えれば止水栓を絞って水の出を少なくするとトイレタンクに水が溜まるのが遅くなるだけです。
通常止水栓は全開にしておくものです。
Q

トイレの流れが悪いと絶対につまってしまうものですか?

A
絶対にトイレがつまるとは言えません。
トイレがつまるのはその時のタイミングです。
長年使っていて異物が蓄積してつまる事もありますが多くのトイレつまりは、たまたまその時の便が大きかったり硬かったり、トイレットペーパーを大量に流してしまったりそれがたまたま便器の出口で止まってしまうのです。
しかし流す水の量が少なかったり流れが悪かったりすれば普通よりもトイレがつまりやすい状態になる事は多いと思います。
Q

以前にトイレが詰まりましたが放置しておいたら直ってましたがなぜですか?

A
それは運が良かったですね。
恐らく詰まりの原因がトイレットペーパーだけだったのでしょう。
あまり大量でなければ時間と共にトイレットペーパーが溶けて崩れる事もあります。
しかし毎回この様にトイレ詰まりが直るとは限りませんので注意して下さい。
Q

トイレの流れが悪い時の一番手っ取り早く直せる対処法は何ですか?

A
これは原因と症状によって違うので1つだけこれと言うものはありません。
あえて言うならば普段から小さな変化や小さな異常を見逃さない事です。
大きな水道トラブルになる前に未然に防ぐ事が一番手っ取り早い方法ではないでしょうか。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP