サイト内検索
トイレがどこかで詰まりを起こすと、水が流れないため便器の水が溢れる場合があります。
トイレで水が溢れるとパニックになりがちですが、冷静に最善な対処法を行い、業者を呼ぶか自分で詰まりを除去しましょう。
トイレの水が溢れてきた時に最初に行う対処法は以下になります。
自分で詰まりを対処する場合、ラバーカップやお酢と重曹など身近な物でできる対処法を解説します。
自分で対処できないと判断した場合や、屋外での詰まりが原因の場合は水道業者に依頼しましょう。
トイレの詰まりはつまった物が何なのかによっても、対処法が異なります。
異物を無理やり下水管に流さないように注意してください。
目次
トイレを使用した後、流したら何時もと違う光景が目の前で起こる時があります。
流れるはずの便器の水が上がってきて便器のフチまで・・・「ワッ! 溢れる! !」
私達が毎日(1日に何回も)使うトイレ。
今日は詰まるかな?なんて考えて使いませんよね。流れるのが当たり前と思って流します。だから、終わるとフタを閉めて、レバーをひねって、そのまま出てしまう方も多いはずです。
しかし、ドアを閉めた向こうでは「ゴボ、ゴボッ」と、水が上がってきているかもしれません。
そこで、、、
数秒で良いので、少しでも心を落ち着かせてから行動に移りましょう。
慌てた状態で何か行動をすると、更なる被害を生む恐れがあります。
自動洗浄のトイレはセンサーが感知すると自動で水が流れて来ます。
トイレの処理をしている時はセンサーが感知しやすいので、必ずコンセントを抜くか自動洗浄をOFFにして下さい。
手動洗浄の場合、自動洗浄の様に勝手に水が出て来ることはありません。
レバーや洗浄ボタンを触らなければ良いだけです。
ハンドタイプの止水栓も、マイナスドライバーで閉めるタイプの止水栓も、固くて動かない時は、無理に閉めようとせずに、そのままにしましょう。
トイレを流して水が便器に上がってきた、経験のある方は、お判りになると思いますが、
「ビックリ」して、慌ててしまいますよね。
慌てるなと言う方が難しいかもしれませんが、こんな状況になった時はどうか『慌てず、落ち着いて』下さい。
大半の方はここで慌ててもう一度、レバーに手をかけてしまいます。
また、そのまま待っていたら水が少し減ってきたので、「もう一度流して見よう」と、レバーをひねってしまうと、タンクに貯まっている水が便器に流れてきて、今度は間違いなく溢れてしまいます。
溢れさせない為には、
『レバーには絶対触らない!!』
便器とタンクは考えられて作られている為、相互作用で万一、詰まって流れなかった時、基本便器のフチまでで止まる様に作られています。
タンクに入っている水の量、またレバーをひねった時に便器に流れてくる水の量は計算されて作られているのです。
ただ、中にはタンク内の部品の不良により、タンクの中の水の量が多くなっていたり、タンクの中でポタポタと水が止まらない症状になっていたりした場合は、その分少量床にこぼれてしまう時もあります。
原因は『詰まり』です。
流した物が便器内、もしくは排水管内で止まってしまい、そこから先へ水が流れていかない為に逆流して便器に水が溜まってしまいます。
「何時もよりトイレットペーパーを多く使用してしまった」
「何時もより排泄物が硬かった(便秘気味?)、排泄物の量が多かった」
「排泄物の量が多かった所に、トイレットペーパーも多く使用してしまった」
「トイレを使用する時に、トイレ用ウエットシート(トイレクリーナー)で便座や便器を拭いて流さず、そのまま使用していっぺんに流してしまった」
「トイレのお掃除をして、複数枚のトイレ用ウエットシート等をいっぺんに流してしまった(トイレに流せるウエットシートも一度にたくさん流してしまえば詰まります)」
トイレに流せるウエットシート製品の裏に記載されている使用上の注意には、ほとんどの製品で『詰まる危険性があるので一枚ずつ流して下さい』と、書いてあります。
皆さん、ちゃんと読んでますか?
「猫砂をいっぺんに流してしまった」
「トイレットペーパー、排泄物、流せる製品以外の物を流してしまった(Boxティッシュ、ペーパーナプキン、キッチンシートなどトイレペーパーが無い時に代用で使用し詰まるケースが多い様です)」
また、トイレットペーパー、排泄物、流せる製品等を流すのに、大小レバーの小で流して詰まるケースもあります。
たとえ、少量のトイレットペーパーでも『物』を流す時は必ずレバーの『大』で、流して下さい。
その他、色々・・・
この様に、考えて見ると色々な原因が思いつくと思います。
この様な原因が思いつく場合、必ずではありませんが、便器内もしくは便器の出口付近で詰まっている可能性が高く、皆さんが自力で直すことが出来るかもしれません!
考えて見ても思い当たることが何も無い場合、
「床下、又は屋外の下水管内で何らかの原因で流した物が止まってしまった」
「気がつかないうちに、身につけている物ものや、トイレの中に置いてある物を流してしまった」
(身につけている物で気がつかない内に流してしまう多い物は、携帯電話・ボールペン類・腰に貼るタイプカイロ・生理用品・尿パット・ハンドタオル等々)
落としたのに気がついた時には水を流した後で、そのまま便器の中に吸い込まれて詰まってしまうケースが多くあります。
その他にも、詰まりには色々なケースがあります。
これらの場合は、無理に直そうするよりも、専門の水道業者へ連絡して相談すると良いでしょう。
「トイレが溢れてしまった!」
「詰まりの原因に心当たりがある!」
「よし!自力で直してみよう!」
はい!!
【注意】
止水栓を閉めるとこれ以上の給水はストップします。
しかし、タンクの中にはもう一回流せる量の水が残っています。
絶対にレバーに触らない様にして下さい。
・新聞紙
・バケツ(二個あれば便利。汚物入れ用と水入れ用)
・ゴム手袋
・雑巾
・ラバーカップ(スッポン)
・ひしゃく
・灯油用手動ポンプ(未使用の物)
・ペットシート(給水シート)
汚物はトイレットペーパーで拾い、バケツの中へ。
汚水は雑巾で拭いてバケツの中に入れるか、ペットシート(吸水シート)のあるお宅はシートで水を吸い取り、ゴミ袋に入れて下さい。
ペットシートで汚物を拾って、燃えるゴミで出さない様に!!(各自治体に従いましょう)
便器内に汚物、トイレットペーパーの屑が無ければ、灯油用手動ポンプで吸い出すと良いでしょう。
ペーパーの細かい屑が浮遊してる水の場合、手動ポンプで吸い上げると動かなくなる場合があります。
また、ひしゃくがあればすくい上げてバケツに入れておきましょう。
無ければ、お風呂用のひしゃくでも、お台所のボウルでもすくい上げられる物を使って下さい。
便器のタイプにもよりますが、汚水は便器のフチから5〜10cm位汲み上げると良いでしょう。
目安はラバーカップを便器内にあてた時にゴムの部分が完全に水の中に隠れる位です。
便器の中の凹みに合わせてラバーカップを当て、ゆっくり押して戻す(引く)を繰り返します。
ラバーカップは引いて直す道具です。
詰まっている物を手前に引いて向きが変わったり、型が崩れたりする事によって流れます。
(詰まっている物を無理に押しても、余計に詰まりが酷くなってしまいます)
また、便器とラバーカップの間に隙間が空いていると効果が半減してしまうので、しっかりと密閉させましょう。
このあたりを理解して使ってみて下さい。
水が溜まったら、また繰り返しラバーカップを使用します。
詰まりが解消していれば水は便器に溜まりません。
もう2〜3回バケツで水を流しましょう。
バケツの水の量も少しずつ多くして、最後にはバケツに一杯の水を一気に流して見ます。
「ゴボッ、ゴボッ」と流れてくれれば、もう大丈夫です。
何時もの流れと同じか、正常な状態か確認します。
止水栓を開くと空になったタンクに給水が始まります。
タンクへの給水が止まったら便器に軽く丸めたトイレットペーパーを2個位便器に落としてレバーをひねり流して見ます。
(大小レバーの場合は必ず大で流して下さい。)
何時も通り流れたら、もう大丈夫!!
バケツに汲み出しておいた汚物と汚水は何回かに分けて便器に入れて流しましょう。
使用済みのラバーカップは水で良く洗いましょう。便器の中かバケツの中に水を入れて良くすすぎ、極力、汚れを取り除きましょう。
床に敷いた新聞紙を取り除き、床を水拭きします。気になる方は除菌スプレーを使い2度拭きします。
濡れた床は風通しを良くして乾燥させてあげると良いでしょう。
重曹とお酢(クエン酸)を使用して見ましょう。
空になった便器に重曹を入れます。
少し待っていると化学反応が起こり、泡が発生してきます。泡が発生したら50°程のお湯をバケツに入れて、便器にゆっくりと入れます。20~30分そのままにしておきます。
換気扇を回すか、近くの窓を開けるなどして換気をしっかりと行いましょう。
バケツで水を便器に溜めます。ラバーカップのゴムが水にかくれる位まで入れてからラバーカップを入れて、
便器の中の凹みに合わせてラバーカップを当て、ゆっくり押して戻す(引く)を繰り返します。
ここまで行なってみても直らない場合は自力での解消は無理かもしれません。
その場合は無理をせずに専門の水道業者に相談した方が良いでしょう。
決して無理はしないで下さい!!
無理をする事によって思いもしない所から漏水してしまったり、余計詰まりをひどくしてしまったりする場合もあります。
詰まりは奥で原因となっている部分がある為にほとんどが見えません。
諦める事も大事です。
専門の水道業者でも見えない詰まりを直します。
集合住宅で2階以上に住んでいる方限定となりますが、トイレが溢れた場合は下の階に漏水しているかもしれません。
もちろん溢れた水の量にもよりますが、多めの量が溢れた場合は壁と床の隙間から下に水漏れします。
入居者同士で話すと汚水ということもあり、トラブルになりかねませんので、分譲マンションの方は管理組合か管理人、賃貸マンション・アパートの方は不動産屋に連絡をして対応してもらいましょう。
トイレを使っていないのに気がついたら便器に汚水が上がってきていた。
なんていう例もあります。
この場合戸建ですと、2Fで水回りを使用すると1Fの便器に水が上がってきた。
これは、大体が屋外の下水で詰まりが発生しています。
集合住宅の場合は、共用の管内で詰まりが発生した時、上階で使用した汚水が流れ込んできて、使ってもいないのに便器の水量が増えてくる事もあります。
この様な場合、自力で直すのは非常に難しい状態なので、一刻も早く専門の水道業者に来て対応してもらう事をお勧めします。
「トイレの水が溢れた」と、よく聞きますが、もっとも最善の対処法は、皆さんが「冷静になって、落ち着いた行動をする」事です。
便器に水が上がってくれば誰でも「びっくり」し「慌てる」でしょう。
そこを日頃から詰まりに対しての最低限の知識と道具を用意しておく事で、いざという時に落ち着いて対処できる事と思います。
そして、トイレの水が溢れた時に大切なことは、「これ以上溢れさせない」ことです。
「水を流さない」ことと「水を流せる環境を遮断する」こと。
この2点を確実に対応出来れば、被害が大きくなることはありません。