トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 トイレ豆知識 >

 トイレ修理はどこに頼む?悪徳業者にぼったくりされない為に!

トイレ修理はどこに頼む?悪徳業者にぼったくりされない為に!

トイレは水を多く使用する設備なので、詰まりや水漏れなどが起きやすい場所でもあります。
水道業者に依頼したら、そこが悪徳業者でぼったくり被害にあうということもゼロではありません。
まずは、トイレの水トラブルにはどのような被害や症状があるのかを知っておくことが大事です。
またトイレの水が流れないと焦ってしまいがちなので、業者をよく比較しないで頼むことがないよう、何をすべきかを把握しておきましょう。
水トラブルや水道業者について皆さんが思う以下の不安について解説します。

  • トイレのトラブルが起きたらどうすれば良い?
  • トイレの修理の料金相場はどれくらい?
  • 自分でトイレ修理は慎重に
  • たくさんの水道業者でどこに頼む?

トイレトラブルにおける予備知識を備えることが大切です。

悪徳業者にぼったくりされない為にトイレ修理の料金相場を知っておこう

ぼったくり業者に騙されないために一番大切なことは?

トイレが詰まって流せない!
トイレの水が止まらないで流れっぱなし!
どうしよう!

我が家はトイレが一ヶ所しかありません。
一戸建住宅の様に一階にも二階にもと、二ヶ所のトイレがあればこんなに慌てないに・・・!
早く直したいけど、トイレのトラブルなんて初めてだからどうしたらいいのか?

悪徳業者にぼったくりされない為にトイレ修理の料金相場を知っておきましょう

水道業者を呼んだらどの位の料金がかかるの?相場はどのくらいなの?
大変な工事になってしまうの?
自分では直せないの?
水道業者を呼ぶにしても、ネットを見るといっぱいあって何処を選んだらいいのか迷ってしまう。
ぼったくり被害のトラブルなんて聞いた事があるけど、悪徳業者が来たらどうしよう・・・!
早く連絡して修理を頼みたいけど、とても心配!

初めてのトイレのトラブル。
ただでさえ、トイレの異常で驚き、パニックして不安になっているのに修理の事を考えるともっと不安になってしまいますね。

そこで一番大切な事は、まず落ち着いて冷静に考える事です。

それでは、そんな不安で心配な皆さんの「?」にお答えしましょう。

トイレトラブルにあったらまずは冷静になることです

トイレはどんなトラブルが起こるの?

トイレではどんなトラブルが多い? 中でも特に多いのはこの2つ!

トイレのトラブルで多いのは、便器や下水で詰まりを起こしてしまい流れなくなってしまう症状と、もう一つは、トイレタンクの中の部品の破損、不具合、劣化によってタンクの中や便器に水が流れっぱなしになってしまう症状です。
その他、トイレの床に水が漏れ出したり、温水便座が故障したりと色々なトラブルはありますが、最も多いのは、便器の詰まりとタンクから便器への水漏れでしょう。

トラブルが起きたらまず、どうすれば良いの?

水回りトラブルが起きたとき、まず行うことは?

トイレのトラブルが起こった際、被害が大きくならない様に皆様が覚えておくべき事があります。
それは・・・水漏れが起きてるなら元栓や止水栓を閉める、トイレが詰まって流れないようなら水回りの使用をストップしてそれ以上水を流さない事です。
特に水漏れしてる量が多い時やつまってトイレが溢れそうになってると冷静さを失いやすいので、上記の事を知っていれば落ち着いて行動できるでしょう。
そしてトラブルが起きた時は、冷静に状況をわかる範囲内で把握しておく事が大切です。

この時にどうしたらいいかわからない場合は水道業者に電話をして、来てもらうまでの初期対応の方法を聞いてみましょう。

トイレの止水栓

トイレの修理にはどのくらいの料金がかかるの?

トイレ修理の料金はいくら?相場を知る方法は?

修理費用については、水道工事の費用にもある程度の相場と適正価格があります。

近年は緊急対応の水道工事店が多くなり、毎週の様にポストに広告マグネットやチラシが投げ込まれます。
また、携帯もスマホが主流となった今は手軽にインターネットで「水道修理」や「水道工事」等で検索すると数々の水道業者のホームページや広告を見ることができますね。
それによって少しでも皆様の目を引くように「激安!今ならキャンペーン中につき基本料金390円や580円!」やら、
「これを見て頂いた方限定!○○メーカーの水栓50%OFF!」とか、過剰なまでの広告、値引料金表示になっているサイトも見受けられます。
そんな文字だけを信用しても、実際に頼んでみたら、あれも必要、これも直さないと、などと言われ結局の所修理に高い金額を払ってしまった。
なんて事もある様です。

一般的に緊急水道業者のトイレ修理の平均的な修理料金は、5,000円~30,000円位と言われています。

料金に幅があるのは作業内容によって変わってくるからです。

例えば、詰まり除去修理だと作業費が8,000円~25,000円位が多いでしょうか。
こちらも除去に必要な作業道具、修理内容によって修理料金が変わってきます。
タンクから便器への水漏れの場合は、タンク内部の部品交換が必要になると、作業費用が平均8,000円と、これに部材費がプラスされます。
部材費は 給水弁(ボールタップ等)が4,000円~10,000円位、排水弁(フロートバルブ等)が1,000円~3,000円位、レバーが1,000円~4,000円位と考えておくと良いでしょう。
部材費はご自宅のトイレによってまちまちですので、見積時に詳しく説明を受けて下さい。

トイレタンクの中

この様な時でも皆さんは、
見積時になぜその様な作業になるのか、その様な作業が必要なのかをしっかりと聞いておく必要があります。
ただし、安さを求めすぎてそれが手抜き工事になっては元も子もありません。
そこで見積りが大事になってくるのです。
そして、何社かの相見積りを取る事によって、今回起きたトラブルの本当の相場が見えてきますし良心的な水道屋は電話やメールで大体の金額を教えてくれます。

自分ではトイレ修理できないの?

ご自分での修理を考えられる場合、無理は禁物です。
状況を見て、修理できるか考えてから行って下さいね。
無理をする事によって被害を大きくしてしまったり、状況を悪化させてしまったりすれば費用も予想以上になってしまう場合があります。
くれぐれもご注意下さい。

トイレ修理業者はいっぱいあるけどどこに頼んだら良いの?

水道業者選びのポイントは?

広告だけで見分ける事は非常に難しいでしょう。
まずは、水道工事法に定められ各都市町村の水道局から指定された水道局指定工事店に依頼する事によってトラブルの元を防ぐ事になります。
現在は水道局指定工事店も多くなっていますので複数の指定工事店に見積りを出してもらい比べてみると良いでしょう。
緊急時にそんな事してられない!でしょうが、とても大切な事だと思います。最低2~3社は見積りを出してもらいましょう。
また、電話での対応のチェックはとても重要です。
電話での親切丁寧な対応でも、その会社がきちんと誠実に対応してくれるかの判断基準にもなる事でしょう。
そして、日頃から水回りのチェックを行い、軽い症状のうちに対応してもらい、ここなら信頼できると思う水道工事店を見つけておくのも良いでしょう。
いざ、大きなトラブルが起きた時にも安心してリピート対応してもらえるはずです。
また、万が一の場合にも返金など誠実に対応してくれる会社が理想的ですね。

トイレ修理でぼったくりに合わない為にはどうしたら良いの?

「ぼったくり」に合わない為の大切なポイント4つ

緊急対応修理業者が増え続けていき、一部には「ぼったくり水道修理」と呼ばれてしまうような仕事をする業者もいる事で、緊急対応修理業者=ぼったくり、のような目で見られてしまう現状です。
お客様に喜んで頂きたい。
修理後のお客様の笑顔の為に。
と、努力している水道業者には、これほど悔しく、迷惑な話しはありません。
こんなぼったくり業者を無くす為にも、ご依頼される皆様にも緊急対応修理業者を呼ぶにあたって、緊急事態にも慌てず、落ち着いて冷静に判断し、対応してください。

「ぼったくり」に合わない為に大切な事

  1. まずお客様自身、水回りのトラブルに対する最低限の知識を知っておきましょう。
  2. ものすごく緊急を要する水漏れ、詰まりの場合は、なかなか余裕を持って考えることも出来ないでしょうが、そんな時でもお客様の多少の予備知識と冷静な対応で「ぼったくり業者」を寄せつけなければ良いのです。

    自分自身でトイレトラブル解決の知識をつけておきましょう

  3. 作業前に必ず見積をしてもらいましょう。
  4. 最近は「見積まで無料です」と言う業者が多くなっています。
    見積は無料だが、出張料はかかる。
    これは、業者によってまちまちなのでよく確認をしてからご依頼されると良いでしょう。
    そして、きちんとした作業内容の説明を受け、何故この様な見積金額になるのか、何故この部品が必要なのかを確認しましょう。
    しかし、金額、作業内容に納得いかなければ、他の業者にも何件か見てもらうと良いでしょう。
    いわゆる相見積りです。
    他業者の説明を受け誰からも同じ様な話しが出てくればご納得することでしょう。
    また、金額は各業者によって若干の違いはあるでしょうから、あとはどこを見て、どの業者に決めるかは、お客様ご自身です。
    業者に言われるがままでは無く、業者にGo!を出すのはお客様です。
    見積を出しても、お客様のGo!が出なければ、業者は作業に入れません。
    ただし、あれこれ理由を付けて勝手に作業を始めてしまう悪徳業者もいます。業者に見てもらっている時は任せっきりにせず、その場を離れないようにすることも大事です。悪徳業者も見られていたら、そうそう勝手に作業はできません。
    どこの水道業者にするかを、一人で決めるのが不安な場合は、必ずご家族と相談しましょう。

  5. 作業中、作業内容に変更があった場合は必ず再度見積を出してもらいましょう。
  6. 出来れば、最初の見積の段階で作業内容の変更が出た場合の話もしておきましょう。
    とかく、ぼったくり業者に多いのは作業が始まってからあれこれと理由をつけて金額を変更させていきます。
    実際にはぼったくり業者でなくても作業を行なっている中で作業内容が予定と違う状況になる場合もあります。
    作業内容、見積内容変更=ぼったくりではありません。
    ぼったくり業者でなければ、変更のある場合、誠実に対応、説明をしてくれるでしょう。

    作業のお見積りはしっかり取りましょう

  7. マグネット広告やチラシの営業業者に注意
  8. 真面目に営業をしている業者もいるのですが、中には、チラシの内容とは違う作業まで行わなければ直らないなどと言って、結局高額な料金を請求してくる悪徳業者が多くなっているのも、事実です。
    また、マグネット広告は広告料がかなりします(大体作成+送料で5円~8円)さらに1万枚に1件集客できると言われています。安く見積もっても1件集客するのに50,000円ですね。それだけ高い修理料金になります。私が知る限り大量に配られてくる業者の7割くらいは要注意業者です
    マグネット広告では、どのような業者であるかを判断する目安としても情報量が少な過ぎるので、マグネット広告だけで依頼をするのは危険です。スマホでホームページをメインに探すことが悪徳業者の回避に効果的でしょう。

最後に

何度もお話ししてきましたが、まずは皆さんが冷静に状況を把握し、対応することが一番重要です。
その中で、ここの水道修理業者ならという所を見つけて連絡してみて下さい。

よくあるご質問

Q

ぼったくりの悪徳業者ってどこで見分ければいいのですか?

A
なかなか難しい質問ですね。よほど様相が怪しくない限りぼったくり業者を見分ける事は厳しいのではないでしょうか。しかし相対し話をすればなんとなく怪しさは伝わってくると思います。皆さんがトイレ修理に対して何を希望しているのか、そのあたりを察してより良い提案をしてくれる業者であれば少しは安心できるでしょう。また話し方や態度、見積書の書き方1つをとっても誠実に対応してくれているのかもわかるでしょう。まずはすぐに作業に入らず相手の対応を見てみる事も必要かと思います。
Q

古くなったトイレは修理するより交換したほうが良いですか?

A
トイレの便器やタンクは陶器製のため割れなければ半永久的に使用出来るとも言われています。しかし長年使っていると特殊な部品であれば廃番により修理が出来なかったり、尿石でにおいが取れなくなったり、汚れが目立ってきたりもします。洗浄便座一体型などは別ですが一般的なトイレの場合、絶対に交換しなければならない事は多くはなく、多くは修理で対応可能なケースも御座います。しかしご使用される皆さんが毎日何回も使うトイレを気持ちよくそして新たな機能や節水が出来るのであれば、料金は掛かりますが思い切って古いトイレを新しくするのは良い事でしょう。
Q

トイレ修理の料金相場を知っていればぼったくりされる事はありませんか?

A
多少は役に立つと思います。しかし料金だけではどんな作業に対してか分かりませんので、こちらも多少なりともトイレのトラブルに対する知識を、持っておくことも必要ではないかと考えます。多少でも知識があり、この様な症状でこの様な修理が必要となるから、このくらいの料金が妥当であると知っていれば、悪徳業者に突拍子もない料金を言われても、ぼったくりに合わずすぐに反応できるのではないのでしょうか。
Q

身近ではあまり聞かないのですがぼったくり業者なんてまだあるのですか?

A
残念ですがまだまだある様です。ネットなどの口コミではよくぼったくりされた!なんてコメントを目にしますが、8000円と書いてあったのに頼んだら12000円取られたとか人によって偏りもあるので、全てがぼったくりとは思いませんがTVのワイドショーで報道される内容を見聞きしたりすると、トイレの修理で意味のない作業まで見積もりされ100万円請求された!などまだまだ悪徳業者はいるんだなと思う事もありますがごく一部の業者と思います。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP