サイト内検索
家庭の水の使用量の中でも、意外と多いのがトイレなのはご存じですか?
そんなトイレで漏水が起きたら、水道代が知らずのうちに上がることがあります。
トイレで水漏れが起きているかもしれないと思ったら、まずは漏水箇所を探し出しましょう。
今回の記事は、トイレでの漏水箇所の確認方法をメインに以下の内容でまとめています。
トイレの漏水箇所の確認方法や、普段から行いたい予防法を紹介します。
また水漏れ以外のトラブルを起こさないための注意点についても解説したので、漏水が気になる人はチェックをしてみてください。
目次
トイレに入ってどこからか水が漏れるような音を聞いたことはありませんか?
静かな時は余計に「ポタッ・・ポタッ・・」と何処からか水が落ちる様な音が・・・。
この様なケースは良く起こる事です。
トイレタンク内の部品は消耗品です。
トイレのタンク内で少量の漏れはなかなか気がつかずに放置されてしまいます。
「ポタポタ」と音がしていてもそういうものなんだとそのままにされてしまう事が多いようです。
トイレの水漏れでもタンクの外へ漏れたり、便器から漏れたりすれば床に水がでますので足元が濡れたりして早めに気づく事が出来ます。
また、台所や浴室等の蛇口から水が漏れれば普段から目につくので、すぐに気がつきます。
その他、壁の中や 床下の給水管等から漏れれば階下に漏水したり、水道を使用している時と同じぐらいにメーターが回り続け異常に思った水道局の検針員に指摘されたりして、気がつく事もあります。
特定する方法としては、タンクの中や便器の水溜り面を見て確認します。
水漏れの状況を見るので、止水栓は閉めませんが、いざと言う時には止水栓が閉められる様に準備はしておいて下さい。
止水栓は長年動かしていないと固着して動かない場合があります。
ハンドルで回すタイプもマイナスドライバーを使って回すタイプも基本同じですがあまり無理に回そうとすると壁や床の中で接続している給水管を折ってしまったり、接続部が緩んで漏水したりしますので、絶対に無理はしないで下さい。
動かない場合は屋外元栓を閉めると良いでしょう。
日頃から止水栓が動くかは確認し、もし動かない場合は修理し、いざという時の為に準備しておきましょう。
それでは各所確認方法に従って、漏水原因を探してみましょう。
はじめにタンクの蓋を取外して中の状態を確認します。
タンクの蓋を外した時に注意する事は、蓋上の手洗管につながっていた、手洗い連結管を上向きではなく、必ずタンクの中で下に向けておいて下さい。
万が一、水の出が勢いよくなった場合、上向きにしておくと吹き出した水でトイレ内が水浸しになります。
ご注意下さい。
タンク内の水量が多すぎてオーバーフロー管の中に水が流れ込んでいる場合、原因はボールタップ(給水弁)の不良です。
ボールタップの機能不良により水が完全に止まらなくなっています。
蛇口のバルブを閉めてもポタポタ止まらないのと同じです。
この場合はボールタップを交換します。
止水栓を閉めたらボールタップに接続されている給水管を外します。
外し終わりましたら次にボールタップを固定しているナットを外します。
古い物は若干固着していますが手で軽くゆすれば外れます。
本体がきちんと下を向くように取り付けます。
固定ネジを締める際、本体が共回りする事があり、向きが変わるとタンク内壁やオーバーフロー管に接触して漏水する場合があるので注意しましょう。
こちらもナットを締める際にボールタップ本体が共回りする事がありますので、向きが変わっていないか確認しながら締めましょう。必要があれば、片手でボールタップ本体を押さえてナットを回すようにしましょう。
これらの原因はフロートバルブ(排水弁)かオーバーフロー管の不良です。
どちらかに原因があり、漏れた水が便器に流れて行くために、いつまで経ってもタンクに定水量の水が貯まらないのでボールタップが給水し続けるのです。
フロートバルブかオーバーフロー管かは、次の方法で確認します。
便器の水溜りをよく見ると少量水が流れ込んでいるので水面がかすかに動いてみえます。
この水溜り面を見ながら、指先をオーバーフロー管の上に置き静かにオーバーフロー管を左右に振ってみます。
その時水溜り面に流れ込んでいる水が多くなったり、少なくなったりした場合、原因はオーバーフロー管です。
この場合、オーバーフロー管の付け根に亀裂が入ってる事で水漏れしています。
この時、筒の半分以上に亀裂が入っていると、指先の力だけでも簡単にオーバーフロー管が亀裂の入った根元から折れてしまう場合があります。
この時、ボールタップ(給水弁)から勢いよく水がでますが、慌てないで下さい。
タンクの蓋を外した時に手洗いへの連結管をきちんと下に向けていれは水が便器のそとに流れ出る事は無いので、落ち着いて止水栓又は元栓を閉めれば問題ありません。
オーバーフロー管に触っても動かしても便器の水溜り面に流れ出る水の量が変わらない場合、原因はフロートバルブの劣化です。
フロートバルブはタンクの中に水を貯める為のゴム栓です、ゴムフロートとも呼ばれています。
ゴムがずっと水の中にあるので、年月が型経てば当然腐食し、劣化します。
すると完全に栓が出来なくなるので、少しずつ水は漏れはじめます。
この場合はフロートバルブを交換します。
フロートバルブのチェーンが絡まった場合、原因はフロートバルブです。
フロートバルブのチェーンは水を流すためのレバーとつながっています。
このチェーンが何らかの拍子に絡まってしまった場合、フロートバルブが完全に閉まらず水が流れ続けます。
以上、上記の様な症状(原因)が水漏れにすぐ気がつかない時に起こりえる原因です。
その他にタンク内や便器内の漏れではなくタンク外や便器外での水漏れにもふれておきましょう。
先でも少々述べた通り、タンク外での水漏れは目視できたり、床がぬれたりするので、水道代が増える前に気がつく事が出来る症状がほとんどです。
ではその場合、どの様な所からどんな状況で漏れるのか?また、そんなときどの様な方法で確認が出来るのか?いくつかご説明します。
タンクの下あたりの床に水漏れを発見した時は基本タンク内の水が何らかの状況で流れ出たと考えます。
この場合、タンクと便器の接続パッキンの劣化が考えられます。
トイレを流した時にタンクの下から水が流れ落ちるか確認しましょう。
この場合、タンク内の水が何処からか少しずつ漏れてくるのだと考えられます。
特に多いのはタンクと便器を固定しているボルトを伝ってタンク内の水が漏れてきます。
タンク下の左右二本のボルトの先端を触ってください。
壁や床に取付られている止水栓やタンクと止水栓をつなぐ給水管から水が漏れる場合があります。
この場合は乾いた布でよく拭き手でさわり、目で見て確認して下さい。
分かりづらい場合はその下に容器を置いて確認しても良いでしょう。
たまに、結露と間違えてしまう場合もありますのでよく確認しましょう。
ウォシュレットのノズル出入口付近から便器内に常に水がポタポタ落ち続ける場合があります。
本体の左側に操作部が付いているタイプは、操作部の下が水を貯めるタンクになっています。
(他にも瞬間式という水貯めのタンクが付いてない物もあります)
このタンクから床に直接水が漏れ落ちる場合があります。
床が水で濡れるが何となく左側の方が多い場合はこのタンクからの漏れを疑ってみて下さい。
この場合はタンク下をみて確認するか、タンク下に幅広の容器を置いて水が溜まるか確認して下さい。
水廻りでは結露が起こる場合があります。
何処でも必ずおこるわけではありませんが、室内や室外の温度差等で水が通る止水栓や給水管に結露が発生します。
また、トイレタンクは結露防止材がタンクの内側に付いていたり、タンクが二重になっていたりするのであまり結露する事はありません。
しかし、古いトイレのタンクで結露防止材が使用されていないものもあるので、その場合はタンクが結露で濡れ水滴が床に落ちるという場合もあります。
トイレの詰まりと同様に水漏れはある日突然発生するように感じてしまいがちですが、実は事前に対策を施しておくことにより未然に防げるものは多々あります。
日頃のメンテナンスや点検によって水漏れを防げる事もありますので、この機会にしっかりとチェックポイントを覚えておいてください。
今まで良いと思い当たり前に行っていた事が水漏れの原因になっている場合もあります。
情報の中には正しい物もあれば正しくない物もあります。
昔はテレビやラジオ。
いまは、インターネット。
これらで発信される情報は様々です。
ただ、これらの情報を判断するのは皆さんです。
トイレタンクの中にペットボトルを入れている方は今すぐ取り出しましょう。
ペットボトルを入れる事によってタンク内の部品と接触し作動不良を起こす場合が多々あります。
節水のためにペットボトルを入れているのに、タンク内で部品が作動不良を起こし水が出っぱなしになれば節水の意味はまったくありません。
またトイレのタンク内の水量は、それぞれのタンクと便器は相互作用を計算されて作られているので、流す水の量が少なくなれば詰まりを起こす危険性もでてきます。
また、フロートバルブに重りを乗せて流れる水の量を調整する事も詰まりの原因になる場合がありますのでご注意下さい。
タンクの中に入れるタイプの洗浄剤を使用している場合、タンク内部品が作動不良を起こしてしまう事もあります。
特に多いのが洗浄剤に邪魔されてフロートバルブが開いた状態のままになれば、常に水が流れ続け水道代が急激に跳ね上がります。
タンクの中に入れるタイプの固形洗浄剤を使用していて、流した後なかなか水が止まらない場合は、洗浄剤が原因である可能性が高いのでご注意下さい。
トイレの水漏れはタンク周辺が原因である可能性が一番高いにも関わらず、パッと見ただけではなかなか分かりません。
ただ、多少でも知識を持ってチェックをすれば皆さんでも改善する事は可能です。
水漏れを放置すれば、水道代がかさむだけでなく故障箇所の劣化が進み、被害状況が悪化して修理が困難になる場合もあります。
今回ご紹介した方法を参考に、ぜひトイレのタンクの点検や水漏れをチェックしてみましょう。
特にたくさん水を使用した記憶がないのに、急に水道代が跳ね上がった場合は要注意です。
もしこれらを参考に行っても改善しない、ご自分では対応が難しい場合は無理に行わず専門の水道業者にご相談下さい。