トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 トイレ豆知識 >

 トイレ詰まりを身近な道具でスッキリ解消!値段相場は?

トイレ詰まりを身近な道具でスッキリ解消!値段相場は?

トイレが急に詰まってしまうと焦りますよね。トイレの使用は生理現象なので、そう我慢できるものではありません。
使えないのは困るので、早くトラブルを解消するために業者に連絡するのが一般的でしょう。
しかし、実は業者を呼ぶ前に、自分でできる解消方法で直せる事もございます。それは、トイレ掃除の延長で簡単にできる予防方法であり、万が一の時に試せる直し方なのです
そのためにはまず、詰まりの原因を知ることが必要であり、その上で適切な対処法を取ります。手を尽くしても改善されない時にはじめて、業者に依頼し、プロの技を借りるというのが、効率的で経済的な方法です。
トイレ詰まりの原因と自分で簡単にできる予防や改善方法、さらに水道業者を呼ぶ上での基準についてまで、トイレが詰まってしまった時に助けになる情報をまとめました。

トイレ詰まりが起こるメカニズムを徹底解明

まず、トイレはなぜ詰まるのか、そして何が詰まるのか、詰まる前に予兆はあるのかなどを詳しく解説していきます。そして、洋式トイレで詰まりやすい箇所についても説明します。

トイレが詰まる原因物質とは

トイレが詰まる時は、便器の内部、または排水管に原因となる物質が流れずに残ることによって起こります。
詰まりの原因として多いのは、次のような物です。

  • 大量のトイレットペーパーやクリーンシートなど
  • 排泄物や嘔吐物が一度に大量に流された時
  • 生理用品や介護用品といった、水に溶けない製品
  • スマートフォンや子供のおもちゃなどの固形物

上記のうち、トイレットペーパーや排泄物などの詰まり原因が多く、全体の8割程度を占めています。水に溶けない製品やプラスティック小物などの固形物は全体の2割ほどでしょうか。

便器詰まりの原因は何?

トイレ詰まりの前に起こる兆候とは

日常的にトイレを使用してく中で、次のような現象が繰り返し起こる場合はトイレ詰まりの前兆として考えられます。

  • 以前よりも水の流れ方が悪い
  • 便器内の水位が高かったり低かったりと異常が出る
  • ゴボゴボと異音がする

いずれの現象もトイレ内や排水管内に詰まりのもとがあり、水の流れ、及び空気の流れに変化が生じて起こっているので、このような症状が起きたら気を付けましょう。詰まりの初期症状と思ってください。放っておくと、高い確率で詰まって、トイレが使えなくなります。

詰まりが起こりやすい場所

現在、普及している洋式トイレは、和式トイレと比べて、排水の構造がやや複雑になっているため、以下のポイントで詰まりやすくなっています。

  • 便器の下部、及び排水管との接続部

では、一体どのようにつまっていくのかを状況ごとに説明しましょう。

タンク内の部品不良で詰まりが起こる原因

ボールタップ(給水装置)に不具合が起こると、タンク内に適正量の水が溜まらなくなり、トイレを流した時、便器に流れる水量が少なくなります。
水量が少ないと完全に汚物を流しきる事が出来ずに便器内や排水管内に留まってしまうことがあります。
それが、詰まりの原因となる場合があるのです。
また、節水のために行なっている節水術が、影響を与えてしまっている場合もあります。
節水術として、以下の対策をしている場合は注意が必要です。

  1. 節水のためにタンク内にペットボトルを入れている
  2. いつでも小用のレバーで流す

タンクから1回に流れる水の量は、メーカーによって違いはありますが、便器の形状や構造に合わせて、排泄物を流すために必要な水量が決まっています。
なので、設定水量より少なくしてしまうと水の量が足りないため、排泄物を流しきれないという事態が起きやすくなるのです。
およそ30年以上前のトイレの場合、タンクも大きく、節水設計でないトイレが多かったので、物によってはペットボトルを入れて水を減らしても、詰まるということはあまりなかったかもしれません。
しかし、必要以上の水を使っていた為、水道料金に関してはデメリットがありました。
そのこともあり、今はどのトイレもほぼ節水型になっています。
節水型のトイレの場合、水道料金を抑えられるというメリットはありますが、使い方次第では詰まりやすいという面もあるのです。
他には1回で流れ切ってない時、タンク内に水が十分に貯まっていない状態で連続して流すのも詰まる原因になりやすいです。
中途半端な水量で流してしまうととても詰まりやすいので注意しましょう。

節水型のトイレの場合、大小レバーの小は小便用ではありません。
またトイレットペーパーを使用する場合は、必ず大で流さなければいけません。紙を1枚でも流す時には大で流すよう心がけましょう。

便器で詰まりやすい場所とは

洋式トイレの場合、便器やその内部の排水管にも詰まりやすいポイントがあります。では、トイレの水はどうやって流れて行くのでしょう?

  1. レバーを回す
  2. タンクに貯められた水が一気に便器内に流れ、水の力で排泄物が便器の中を通り、下へ送られる
  3. 床下の排水管を流れ、外の排水管に流れて行く

便器の中は、輪切りにして横から見るとハテナ?の様な形をしています。これは排水管の悪臭が上がってこない様にするため、このような形状になっているのです。
特に便器と排水管を接続している便器の出口付近は、詰まりが発生しやすい部分と言えるでしょう。

お客様
お客様
いつも使っている洋式トイレって、こんな作りになっていたとは驚いたわ。
普段、トイレの仕組みを考える事もないと思いますので、初めて知ることも多かったと思います。トイレの排水構造を知っていると、詰まりを予防する上でのポイントがわかるため、さらに対策しやすくなりますよ。
住まいる水道
住まいる水道

簡単にできるDIYトイレ詰まり解消方法

トイレを快適に使いたければ、小まめな掃除は必要ですよね。
しかしトイレ掃除で行うことと言えば、タンクや便器の外側を拭く、便器の中をブラシで磨くなど、目に届く範囲内に限られます。
ここで、掃除の後にひと手間加えることで、詰まりを予防することができる場合もあります。そして、身近な道具でお金をかけずにできる方法を紹介していきます。

身近な道具を使ってトイレ詰まり解消方法

専用の道具がなくても大丈夫です。
また、いざという時の応急処置にもなるので、知っておくと大変便利です。

お湯を使ってトイレ詰まり解消

最も簡単なのがお湯を使う方法、これさえ覚えているといつでもすぐに対処できます。

必要な道具

  • バケツ(2つ)
  • お湯(45℃くらいで便器の半分程度の量)
  • ゴム手袋
  • ペットボトル(500ml程度)

この方法の注意点はお湯の温度です。熱湯は便器の破損にもつながるので注意しましょう。
またお湯を流す時は少しずつ入れるのがポイントです。
一気に流し込むと急激な水流増加によって溢れる危険があります。

重曹とお酢を使ってトイレ詰まり解消

重曹を食用のお酢と併せて発泡させると、市販の洗浄剤と似た働きをします。

重曹とお酢で詰まりを解消する方法

必要な道具

  • 重曹(粉末、50㏄くらい)
  • お酢(100㏄)
  • バケツ(2つ)
  • ペットボトル(500mlの大きさで蓋をしたまま底を切り取る、汲みだし用カップとして必要であれば用意する)
  • お湯(45℃くらいで便器の半分程度の量)
  • ゴム手袋

この方法の注意点は熱湯を使わない、水を流す時は少しずつ流すというお湯を使って行なう解消方法と同様ですが、プラスしてしっかり換気をするということも忘れないようにしてください。化学反応で泡が発生する時、一緒に臭いも発生します。トイレの扉や窓を開け、換気扇を回した状態で行いましょう。
また、お酢の他にはクエン酸でも代用できます。

ペットボトルを使ってトイレ詰まり解消

ペットボトルはどこのご家庭にもあると思います。
このどこにでもあるペットボトルが使い方ひとつで詰まり解消の道具になるのです。
この方法を知っておくと、突然、トラブルが起こった時に、専門的な道具がなくても対処することができますので、ぜひマスターしましょう。

必要な道具

  • ペットボトル(500mlの大きさ)
  • ゴム手袋
  • カッターまたはハサミ
  • バケツ(1つ)

注意点は作業の時は水が跳ねることもあるので、心配であれば養生することがおすすめです。
その場合は便器内に大きめのビニールを敷き、中央部分にペットボトル挿入用の穴を開けて行うと水が跳ねにくいです。

食器用洗剤を使ってトイレ詰まり解消

トイレの洗浄剤を切らした時に試してみましょう。

必要な道具

  • 食器用洗剤(100㏄)
  • お湯(45℃くらいで便器の半分程度の量)
  • バケツ(1こ)
  • ペットボトルの汲みだしカップ(必要であれば)

注意点は使用する洗剤は1種類にすることです。他のものと混ぜてしまうと液体の性質によっては有毒ガスが発生する危険性があります。

お客様
お客様
トイレ専用の道具でなくても、身近なものでこんなに簡単にできるのね。

持っていると安心なトイレ詰まり解消の道具

身近な道具を使う以外にも、専用の道具が一つあるとさらにトイレ詰まりを解消しやすくなります。
専門の道具といっても、トイレの詰まりを解消するための道具は、使用方法もそれほど難しくありません。購入する上でもホームセンターやネットショップで手軽に入手可能です。
家庭で主に使われている道具の使用方法や効果、注意点などを操作手順とともに説明します。

ラバーカップを使ってトイレ詰まり解消

通称スッポンとも呼ばれている物で、家庭のトイレ詰まりにはこれという位に知られているのがラバーカップです。
実際に持っているというご家庭もよくあると聞きますね。
形状は1m弱くらいのスティック状の持ち手の先に、黒いゴム製のカップがついている道具です。
ラバーカップで詰まりを解消する方法は以下の手順です。

尚、ラバーカップは購入するときと使用する際に注意点があります。
ラバーカップはカップ部分の形状が何種類かあります。
便器の排水口に合うものを選んで購入するようにしましょう。
合わないものだといくらやっても効果が無い場合もあるので気を付けてください。
使用する時の注意点は、押す時ではなく引く時に力を入れるということで、多くの方が間違えやすいポイントです。
詰まっている状態で押す方に力を入れると、詰まっている物でせき止められているので水が飛び散ります。場合によっては、便器と床の間から水が漏れ出して来ることもあります。
引く時に力を入れると水流が手前に向かって起き、詰まっている物が動きやすくなります。
トイレットペーパーや排泄物の場合、数回繰り返すことで、詰まっていた物の形状が変化し、流れるようになります。
引き抜く時に汚水が跳ね返ることがありますので、汚れ防止に大きめのビニール袋や新聞紙敷いたりしてから作業すると良いでしょう。

動画で解説!トイレつまりをラバーカップ(スッポン)で解消方法

真空式パイプクリーナーを使ってトイレ詰まり解消

真空式パイプクリーナーで詰まりを解消する方法

ラバーカップよりさらに強力な除去力があるのが、真空式パイプクリーナーです。
形状は、ゴム製のカップが先端にあり、太めの筒状のシリンダーの上部のハンドルが付いています。
使い方はハンドルを押し引きして動かします。
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップに比べて吸引力が強いということが大きな特徴です。

操作の方法はラバーカップとほぼ同じ要領です。

家庭用高圧洗浄機を使ってトイレ詰まり解消

高圧洗浄機といえば、水道業者が使う専門機器というイメージがあると思います。
確かにそれは間違っていませんが、もし家に、車や家の外壁などに使う高圧洗浄機あれば、トイレ詰まりが発生した場合に試せる方法があります。
高い水圧を加えて詰まりをほぐし流すという方法ですが、高圧洗浄機を使う時には条件があります。
それは便器の排水口に排泄物やトイレットペーパーが大量に詰まっている時に限ります。
便器内に詰まっている物が見えず、水が溜まっている状態の詰まりでは使わない様にしましょう。
改善効果がなく、水が飛び散ってトイレを汚してしまうリスクしかありません。
詰まりの取り方は以下の手順で行います。

  1. 便器内の汚水を出来るだけ汲み取り、バケツに移す
  2. 飛び散り防止に便器をビニールシートで覆う、この時機械が入る大きさの穴を開けておく
  3. ビニールに開けた穴を通して、便器の排水口に溜まっている汚物に水を放出する
  4. 汚物がほぐれたら少しずつ水を流し、詰まりが解消されたかを確認する

一気に放出し続けると詰まりが取れていない場合、便器から溢れる危険性があります。少しずつ様子を見ながら放出するようにしましょう。
高圧洗浄機の操作に慣れていない場合は必ず取り扱い説明書に目を通し、必要に応じてそれに従った方法を取りましょう。

気になるトイレ詰まり解消グッズの相場はいくら?

一家に一台あると安心できる詰まり解消グッズですが、気になる価格相場はいくらくらいでしょうか。
以下、販売個数の多いものを上からピックアップし、その平均価格帯をまとめました。

商品名 平均価格帯
ラバーカップ 1,000円
真空式パイプクリーナー 2,000円~5,000円
ワイヤーブラシ 3,000円~5,000円

価格帯には幅があり、さらにこれより安価なものもありますが、あまり安いものはすぐに壊れてしまうこともあるのでおすすめできません。
適度な価格のものや有名メーカーのものであれば、壊れにくく使いやすいという特徴があります。
購入する場合、ネット通販の写真だけで判断するよりもホームセンターで直接手に取って判断するほうが良いでしょう。
トイレのつまりには使いやすいラバーカップか真空式パイプクリーナーを常備しておく事をお勧めします。

DIYトイレ詰まり解消の際に必ず守りたい注意点

自力で詰まり解消ができれば、費用が少なくて済み、すぐに対処ができるという大きなメリットがあります。
しかし、自分で詰まりを取る場合は、排泄物やトイレットペーパーを詰まらせた場合の軽度なつまりに限ります。
水に溶けない物、固形物、詰まりの量が多い場合などは無理をすると悪化させる恐れがあるので、その場合は手をつけず、業者に依頼しましょう。

お客様
お客様
自分で詰まりを取る方法を知ると確かにとても便利ね。しかもどの方法も手軽だから私にも出来そう。
そうですね。
しかしお客様がご自身で行える部分と、プロの技でなければ解消できない詰まりがあるので、それについても把握しましょう。
住まいる水道
住まいる水道

専門業者に依頼するのはどんな時か

トイレ詰まりの解消は自分でもできる方法がいくつもありますが、詰まりの状況次第では、業者でなければ直せない場合もあります。
ここでは業者を呼ぶ基準や選び方、さらに最も気になる修理費用の相場について、一般的にはあまり知られていない水道トラブル事情について紹介しましょう。

業者の修理が必要な状態

以下の状況である場合は、早めに業者に連絡しましょう。

  • 水に溶けない紙製品やプラスティックのものなど、固形物を詰まらせた
  • 詰まりの量が多い
  • 自分でやっても改善されない、何度も詰まりを繰り返す
  • トイレを使い始めてから10年以上経過している
  • 便器内に手を入れることに抵抗がある

このように、詰まり方がひどい、トイレそのものが古い、自分でやる自信がないという場合にはプロの技術に頼るほうが早く解決します。

まとめ

トイレ詰まりは排水の通り道に原因物質が留まり、水の通りを妨げるから起こり、その解消方法は原因を取り除くことから始まります。
詰まりの直し方の中にはお湯やペットボトルを使って簡単にできるものもあり、いつものお掃除にひと手間を加えることで、予防策になったり、緊急時の応急処置として対処することもできたりする場合があるでしょう。さらに専用の道具が一つあるとより安心ですね。工具に関してはネット通販よりもホームセンターで直接手に取って判断することがおススメです。
一方、自分でやってみて解消しなかった時や異物を詰まらせた時は、迷わず水道業者に連絡し、プロの技術で適切に対処してもらいましょう。
失敗の少ない水道修理業者の選び方は、出張や見積もりに料金がかからないかを確認し、複数業者から見積もりをとること、相場を知って比べてみることが大切です。ただ修理費用もそうですが、頼みたいと思う丁寧な対応の業者を選んでトイレのトラブルをスッキリ解消できると良いでしょう。

よくあるご質問

Q

簡単に直らないトイレ詰まりは無理に修理しない方が良いですか?

A
ご自分で直すには限界があります。詰まりに関しては、目視できない場所で詰まりが起きる事が普通なので、プロの水道業者でも難しい事は多々あります。この様な場合、水道業者によっては管内を見るためのスコープカメラなどを使用し、管内の状況を確認しながら行なう直し方で修理する事もあります。ただ完全に詰まった状況では、カメラを入れても汚水の中ではっきり映らないのがほとんどです。もし皆さんが詰まりを修理する場合、簡単には直らないのであれば、無理に色々な修理方法を行ない、ひどくしてしまうよりは早めに専門の水道業者に依頼したほうが賢明でしょう。
Q

詰まりの解消方法は、トイレ以外の水まわりでは違いがありますか?

A
トイレ以外の水まわりでは排水トラップを外して、分解清掃をすると直ってしまう詰まりが多くあります。トイレの場合は便器自体がトラップになっていますが、分解清掃は簡単にはできません。トイレ詰まりの大半は便器内での詰まりなので、分解清掃(便器を外す)が簡単にできれば、これほど正確で確実な解消方法はないでしょう。またトイレは他の水まわりと違うのは、意図的に物を流すので汚れによる蓄積が多いその他の排水と違い、1回の使用で詰まりが発生してしまいます。よってトイレに関しては日頃の使い方から注意しなければなりません。
Q

便器の種類によって、トイレ詰まりの原因は変わりますか?

A
基本的には便器の種類やタイプの違いで、詰まりの原因が変わる事は多くありません。全くないと言えないのは、最近多くなった節水型トイレを排水管、下水管の距離の長い場所で使用すると、少ない水量のせいで汚物が流れきらず、管内に置いてけぼりにされてしまう事があり、これが原因になる事があります。特にこのような環境で流せるウェットティッシュ等を使用すると、余計に詰まりがひどくなってしまいます。またサイフォン式のトイレでは、正常にサイフォン機能が行なわれないと、完全に流れきらない事もあります。しかしサイフォン機能がなければ良いという事ではありません。
Q

修理を依頼した場合、詰まりや水漏れ以外も直してもらえますか?

A
水まわりの設備の不具合であれば、何でもご相談ください。修理に関しては詰まりや水漏れ以外でも、水まわりであれば点検させていただき、修理できるものは修理させていただきます。ただし、現場でスタッフが点検し、修理は難しい場合に関しては専門の業者やメーカーにお願いしていただく場合もございます。ただ設備の交換などであれば弊社でも承れますのでございますのでお気軽にご依頼ください。
Q

飲食店ですが厨房やトイレの詰まりを直すのに料金はどのくらいかかる?

A
修理に関しては一般のご家庭でも店舗でも、修理内容や解消方法によって料金は変わります。トイレの軽度な詰まりであれば、作業内容にもよりますが概算で8000円前後になる事が多いでしょうか。厨房に関しては詰まりの状態や使用する道具により料金は違ってきます。仮にトーラー機や高圧洗浄機での作業が必要となれば3~5万ぐらいの作業費が必要な場合もございます。その辺りは現地で状況を見させていただきお見積りをお出ししますのでご依頼いただければと思います。
その他のよくあるご質問を見る
料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP