サイト内検索
トイレの水を流すとタンクに水がたまるまでの間、チョロチョロと音がします。
しかしこの音が水を流していないのに起きた場合は、タンクの部品の故障が考えられます。
少しなら良いかと放置していると水道代が上がる可能性があるので、自分で故障箇所を確認してみましょう。
トイレタンクの不具合で考えられる原因は以下があります。
上記の部品はどれも消耗品なので、いつ不具合が起きてもおかしくはありません。
そのため交換方法について解説するので、交換する時の参考にしてください。
尚、フロートバルブを交換してもチョロチョロ音が直らない場合、サイフォン管やタンク自体の不良が考えられます。
その場合は水道業者に直してもらいましょう。
目次
「トイレで座っていると、背中ごしにチョロチョロ水の音が…」
これってけっこう、皆さん経験されていますよね。
これは水漏れだけではなく、トイレの水を流してタンクに水が溜まる時、最後の数分はチョロチョロと水が流れて最終的に浮き玉が上がりきって水は止まります。
なので続けてトイレを使うと、前に使った人がトイレを流してまだ溜めてる途中なんて事もあります。
しかし、もう数時間も誰も使っていないのに、いつ入ってもチョロチョロ水が流れっぱなし。
これはもう、水漏れの可能性が高いですね。
という事は、、、
水道局の検針の方に
「水道料金が上がってますが、どこかで水漏れしていませんか?」なんて言われた時、どこの蛇口も水漏れしてないのに?どうして?
こんな時は見えないトイレのタンクの中で・・・なんて事が非常に多いです。
では、「チョロチョロ」トイレのタンクの中で水が流れっぱなしになった時には、どうすればいいの?
使っていないのにチョロチョロ音がしているということは、水漏れしていて放置していると水道料金が上がってしまいます。
修理するまでの間、まずは止水栓を閉めましょう。
少し手間になりますが使う時だけ止水栓を開けるようにすれば水漏れの被害を最小限に抑えられます。
そして止水をしてから原因の特定をして行きましょう。
タンクの中にはいくつかの部品がセットされています。
その中でもチョロチョロ漏れで大きな原因になる部品が、以下の3つです。
なぜ、チョロチョロするのか?その原因を確かめる時にポイントになるのは、サイフォン管(オーバーフロー管)です
タンクの中に一本、直径2cm位の管が立っていますね。
その先端を見て下さい。
この管の先端まで水がきていて、オーバーフローして管の中に水が流れ込んでいたら、ボールタップの不良です。
給水が止まらなく流れっぱなしになった時に、タンクの外に水があふれ出さないように、このサイフォン管がオーバーフローした水を便器に流してくれます。
また、サイフォン管の先端より下に水がありオーバーフローしてない状態の時は、フロートバルブの不良です。
水の中でゴム栓の役目をしているフロートバルブが不良になり、タンクの水が便器に漏れていっているので、いつまで経っても浮き玉が完全に上がれずに、水が止まらなくチョロチョロ流れっぱなし状態になるのです。
この様にチョロチョロと水が流れっぱなしになった時の修理方法はこのボールタップとフロートバルブの2つの部品の交換です
部品 | 特徴 |
---|---|
ボールタップ | 便器によって互換性あり 便器の機能によって違いあり |
フロートバルブ | TOTOタイプとINAXタイプで形状に違いあり |
レバーハンドル | 機能によって違いあり 各メーカーで互換性あり |
サイフォン管 | TOTOタイプとINAXタイプで違いはあるが、互換性あり |
一番の原因は、水の出し止めをするパッキン部です。
ボールタップは浮き玉の上下動により水の出し止めをしているパッキン部があります。
この部品のパッキンを交換すると直ると言う方もいらっしゃいますが、
よほど器用な方でない限り、この作業は交換しても微妙な調整でボールタップが正常に作動しなくなる事が多いのでおススメしません。
よって、ボールタップ不良が原因の時は、ボールタップを新しいものに交換されるのが良いでしょう。
ボールタップは単純な構造ですが、繊細な部品です。
外から無理な力が加わりおかしくなってしまう場合もあります。
「トイレタンク内の汚れが気になるので掃除をしましょう」なんて思った時(タンク内の掃除は出来ればしないほうが…)や、ご自分でウォシュレットを交換しようと思った時(給水管の取付の時、必ずボールタップを片手で抑えながら行なって下さい)要注意です。タンク内の掃除をする時にボールタップに当たってしまうこともありますし、ウォシュレットの交換で接続管を脱着する時、ボールタップが斜めになってしまうことがあるので気を付けましょう。
ボールタップには大きく分けて2種類の物があります。
横給水と下給水の物です。
下給水のボールタップに関しては交換するのに技術が必要な場合がありますので、専門の水道業者におまかせするのが良いでしょう。
トイレタンク部品の特徴
サービス内容 | 作業料金 | |
---|---|---|
トイレの水漏れ修理 | 調整作業等 | 4,000 |
水漏れが止まらない、水が出ない | タンク内部品交換(タンク脱着なし) | 6,000 |
タンク内部品交換(タンク脱着あり) | 8,000 | |
温水洗浄便座のお取替え | 弊社購入の温水洗浄便座取付 | 7,000 |
お客様持込みの温水洗浄便座取付 | 8,000 |
表は左右にスライドします。
まずは、タンク横で給水管とつながっている横給水のボールタップについてご説明します。
今取付られている物と全く同じ物を付けなければならないわけではありません。
重要なのは取付た時にボールタップが正しく動くか?可動域が確保されているか?タンクの蓋はきちんと閉まるか?
「要はきちんと動くかのか」、と言う事です。
タンクのフチやフタ、サイフォン管やフロートバルブと接触してしまう様ではいけません。
この為に、最近ではマルチ型ボールタップが販売されています。
TOTO、INAX(LIXIL)やその他のメーカーからこの様な商品が作られていてある程度どのタンクにも取付られる様になっています。
(しかし例外もありますので、メーカーがお知らせしている商品詳細を必ず確認してからご購入下さい。)
(止水栓が回らない場合は無理に行わず、外の元栓を閉めて下さい。無理して回すと水漏れする恐れがありますので気を付けましょう)
(フタとボールタップをつなぐ連結管(ビニールの管)が差し込みであれば、フタを持ち上げれば外れます。
外れない場合はネジ止めかゴム止めになっているのでネジを外すかゴムを外して下さい)
(取外したパッキンは絶対に再利用しないで下さい。再利用すると水漏れする恐れがあります)
(この時ボールタップが斜めにならない様にして下さい。また、浮き玉を手で動かしてサイフォン管やフロートバルブに接触しないか確認して下さい。)
(この時、タンクに溜まった水量がサイフォン管先端より2〜3cm下になる事を確認します)
もし、水量が多すぎたり、少なすぎた場合は、製品の説明書を参照し、水量調整を行なって下さい。
また、数分時間を置いて水がチョロチョロ出てないか確認して下さい。
連結管にはネジ止め(TOTOに多い)、ゴム止め(INAXに多い)があります。
取付の時に連結管をフタ裏の連結管取付口に確実にしっかり取付て下さい。
確実に取付ないとタンク外に漏水する危険性がありますのでくれぐれもご注意下さい
ボールタップの特徴
ボールタップのタイプ | 特徴 |
---|---|
マルチタイプ | 機能違いの便器でも対応可能 各メーカー互換性あり |
浮き球タイプ | タンクのタイプによっては使用できない場合もあり |
浮き球なしタイプ | 多くのタイプはマルチの為、機能違いの便器でも対応可能 TOTO、INAX以外のメーカーの物でも、互換性ありの物が多い |
次に、タンク下で給水管とつながっている下給水のボールタップについてご説明します。
下給水のボールタップが付いているタンクの特徴は「古い」ということです。
昔にあったタイプで、現在の新しいトイレで下給水のボールタップが使われることはほとんどありません。
タンクの下から棒状の給水管が立ち上がり上部に浮き球が付いているという形状をしています。
下給水のボールタップは幅を取る為、横に大きいタンクになっているのも特徴の一つです。
基本的な作業工程は横給水のボールタップと大きく変わりませんが、タンク下にあるのでタンク内の水を抜いていても部品を取り外す際、タンク内の残り水が出て来ることや体制的に作業がしにくいという特徴があります。
また、別のケースですがトイレタンクで最近の物には、二重タンクで陶器のタンクに直接水が入ってない物もあります。
タンクのフタを外すと中にもう一枚薄プラスチックのフタがついています。
このタンクは外タンクの下から給水ホースが入っている為、下給水の様に見えますが下給水のボールタップとは全くの別物です。内タンクと外タンクの間を給水ホースが通って内タンク上部に接続しています。
そして、タンクの種類によって色々ですが、この製品にはダイヤフラムという部品が取付てあります。
ダイヤフラムは給水の調整弁で小さな部品です。
このタイプのタンクではタンクの中からチョロチョロではなく、「シュー、シュー」と言う音が聞こえてきます。
レバーをひねってトイレを流した時にフタの上の手洗管から水が出ない時によくある症状です。
水が出ないのでフタを開けてみるとボールタップから「シュー、シュー」と音がして水が少量しか出ていません。
このような場合は、ボールタップの一部部品である、ダイヤフラムの劣化不良によるものが原因です。
どこでもいいので蛇口を開き、水が止まっているかを確認して下さい。
トイレ内の止水栓で止水しないで下さい(水が止まっているかの確認が出来ない為)
マイナスドライバーを接続部に引っ掛けると簡単に外れます。
手で外せますが、固い場合はウォーターポンププライヤーで外しましょう。
ダイヤフラムはプラスチックとゴムが合わさって出来ている部品で、取り外す時に下部のゴムが外れることもあります。
ゴムの取り忘れが無いようにしましょう。
新しいダイヤフラムを取り付ける時は、ピッタリとはまる所がありますので、浮いた状態のままカバーを取り付けないようにしましょう。
内ブタに付いた水滴はタオルで拭き取ってから取り付けましょう。
内タンクと外タンクの間に水滴が落ちると、水漏れしているのかフタの水滴なのかがわからないこともあります。
この時に手洗管の差し込み口に確実に差し込んで下さい。
正しく差し込めていないと、給水される水がタンクの外に出て漏水します。
元栓を閉めて水を抜いている為、水道管内に空気が混入していますのでエア抜きをする必要があります。
どこでもいいので蛇口で水が出るか確認し、30秒〜1分位勢いよく水を出しっぱなしにします。
最初はゴボッゴボッっとエアが噛んだ水が出てきて、しばらくすると通常の出方になります。
タンクのフタから水が出るか、タンクの外に水が出てないかを、確認します。
ダイヤフラムには、種類があります。
どれでも合うわけではないので、タンクの品番から適合するダイヤフラムを用意して下さい。
また、内ブタが付いたタンクに使用されているボールタップも、なんでも合うわけではないので同様に適合部品で交換します。
フロートバルブは見ておわかりの通り、ゴム製のゴム栓です。
このゴム栓がずーと水の中にあるので当然劣化します。劣化するとゴムが溶けたりひび割れたりします。基本、ボールタップより劣化は早いです。
このフロートバルブが劣化する事によって設置面に隙間が出来、タンクに溜まるはずの水が少しずつ便器にチョロチョロ流れ、タンク内もいつまでもチョロチョロと音が止まらないのです。
フロートバルブはTOTO型に合うものとINAX(LIXIL)型に合うものがあります。
TOTO型は半円ゴム状で2本ゴム脚をサイフォン管に取付外しするタイプです。
INAX(LIXIL)型は球状で下の差し込みの白い棒をサイフォン管に差し込み取付外しするタイプです。
これらは、まったく形状の違うものなので部品を用意する時に必ず確認して下さい。
また、TOTO型もINAX(LIXIL)型も大小、大きさの違うタイプが2種類ありますので、間違わないようにご注意下さい。
(サイズを測って行くか、外して現物を持って行き比べて購入すると間違いないですね)
(止水栓が回らない場合は無理に行わず、外の元栓を閉めて下さい。)
(フタとボールタップをつなぐ連結管(ビニールの管)が差し込みであればフタを持ち上げれば外れます。外れない場合はネジ止めか、ゴム止めになっているので、ネジを外すか、ゴムを外して下さい。)
下の白い棒を確実にサイフォン管中央の小さな穴に通します。
穴に通っていないと正しく機能しません。
また、白い棒を中央の穴に通せたら、ボールチェーンは必ず上の輪を通して上に持って来ましょう。
INAX(LIXIL)型のフロートバルブを取付取外しする時、サイフォン管に力がくわわるとサイフォン管が根元から折れてしまう場合がありますので、取付取外しの時くれぐれもご注意下さい。
フックとボールチェーンを外して長さの調整をします。
レバー大の場合は、フロートバルブが大きく上がるように、レバー小の場合は、フロートバルブがちょっとだけ持ち上がるように、レバーの大小が無い場合は、大の場合と同じようにします。
水の流れを見て再度チェーンの調整をします。
連結管の取り付けを忘れないようにしましょう。
フロートバルブの特徴
フロートバルブのタイプ | 特徴 |
---|---|
半円タイプ | TOTOタイプ・・・TOTO便器では2タイプ使用 他メーカー便器ではサイズ違いもあり 他メーカーではマルチタイプのフロートバルブあり |
ボールタイプ | INAXタイプ・・・INAX便器では2タイプ使用 部品は他メーカー製でも互換性あり 他メーカーの便器では使用されていない |
サイフォン管の付根に亀裂が入っている。
(折れる手前の状態)
サイフォン管の取付部から水漏れしてる。
タンク不良により水が漏れている。
(まれにあるのは、タンク内側の結露防止材が劣化して水の抜ける隙間が出来てしまう。)
このようなケースにより、チョロチョロ漏れが起こる場合もあります。
サイフォン管の付け根に亀裂が入る事によって、タンクにたまった水が亀裂部から漏れ、便器にチョロチョロ流れ出します。
亀裂の入り方によってその症状は多少違いますが、亀裂の入り方が大きくなってくると漏れ方も多くなってきます。
タンクの水が速いスピードで無くなっていけば当然、給水するスピードも速くなるので、タンクフタの手洗い管からも水が流れ続けてしまう事もあります。
亀裂の原因はサイフォン管の経年劣化によるものではありますが、基本この症状が起こるのはINAX型のサイフォン管で、TOTO型のサイフォン管ではめったに、この様な付け根に亀裂が入る症状は起こりません。
ではなぜ亀裂が入るのかというと、INAX型のサイフォン管では先に説明した様に、フロートバルブがボール状で上下に上がったり下がったりして、開閉する排水弁になっています。
このボール状のフロートバルブが上に上がった時に、上の輪がストッパーとなって、水量が少なくなると下に下がるのですが、このフロートバルブが輪に当たる力が梃子の力となって、サイフォン管の付け根に負担をかけて少しずつ亀裂が入ってしまうのです。
ただしこの症状はINAX型サイフォン管であれば、数年で必ず起こるかといえばそうではなく、20年以上使用しているトイレでも起きていないケースも多くあれば、まだ4~5年しか使用していないトイレでも、起きてしまったケースもあります。
これについてははっきりとした事は分かりませんが、おそらくサイフォン管の種類の違いや鎖、ボールチェーンの若干の長さの違い、レバーを引いた時の若干の力の加わり方等々…いくつかの条件が合った時に、起こってしまうのではないかと思われます。
サイフォン管は筒の部分の長さや便器との接続部の口径に違いがある為に、交換する場合は必ず、トイレタンクに合ったものに交換する必要があります。
サイフォン管の特徴
TOTOタイプ | ・フロートバルブが半面タイプ ・TOTO以外のトイレでも使用可能 ・INAXトイレでも、旧式では一部使用している物もあり |
---|---|
INAXタイプ | ・フロートバルブがボールタイプ ・INAX以外のトイレでは使用なし |
TOTO、INAXともに一部のタイプは互換性がある為、別メーカーのタンクにも取り付け可能な場合があります |
サイフォン管を交換する場合、
便器の上にタンクが取り付けてある密結型便器の場合、タンクを取り外さなければサイフォン管の交換は出来ません。
またタンクが壁に取り付けてある場合は、便器とタンクをつなぐ洗浄管を一部外して、サイフォン管の交換を行ないます。
どちらのケースも、取り外す事は多少慣れている方であれば、出来ない事ではないでしょうが、正しく取り付け直す事や作業後の他の部分からの水漏れなどを考えると、この作業は出来れば専門の水道業者に依頼するほうが、賢明かと思われます。
この症状の原因は、サイフォン管の下部に取り付けられているパッキンが劣化し、その部分から漏れた水が便器内に流れ込むケースです。
便器のタイプによっては、便器外に漏れる場合もありますが、便器内へのチョロチョロ漏れの可能性の1つとも考えられます。
この場合、基本サイフォン管の交換を行ないますので、修理方法としてはご自分でなさらず、専門の水道業者に任せるのが良いでしょう。
レバーハンドルが不具合を起こす事によって、フロートバルブにつながる鎖(またはボールチェーン)が引っ張られたままになり、フロートバルブが完全に閉じず、水がチョロチョロ漏れっぱなしになります。
レバーハンドルの不具合には、いくつかのケースがあります。
現在多くのレバーハンドルはそのほとんどが樹脂製ですが、古いトイレの場合金属製のものがあり、サビや劣化により正常に機能せず、フロートバルブの鎖が引っ張られたままになったりします。
この様な場合はレバーハンドルを交換します。
レバーとフロートバルブをつなぐチェーンフックが、不自然な向きになりチェーンが引っ張られたまま、水漏れするケースがあります。
この場合はレバーハンドルに問題はありませんので、チェーンフックを交換します。
このケースはボールタップの浮き球の可動域に不具合が起き、レバーハンドルのタンク内の軸棒が浮き球と接触してしまい、正常な位置に戻らず鎖が引っ張られたまま水漏れします。
この場合もレバーハンドルに問題はありませんので基本、ボールタップの交換を行ないます。
ただしレバーハンドルの固定ネジがゆるんでこの様な症状が起きた場合は、レバーハンドルを正しく固定してから確認する事が必要です。
レバーハンドルには様々なタイプがあります。タンクの種類等によって正面に付けるもの、横に付けるもの、大小レバー、大レバーのみ等々…です。
レバーを交換する際は必ず、タンク外の形状、タンク内の形状(軸棒の長さ等)を確認して下さい。
現在ではマルチタイプのレバーハンドルもあります。
説明書を見ながら組み立てる事によって、ある程度のタイプのレバーに対応します。
またメーカーによっても互換性がありますので、よく調べてから用意すると良いでしょう。
レバーハンドルの不良かボールタップの不良か確認します。
レバーハンドルの不良の場合、交換作業を行ないます。
タンクフタに手洗い管がある場合は、ボールタップからの手洗い管につながる連結管を、タンク内で下に向けレバーを動かし、水を流してください。
レバーが空回りして水を流せない場合は、フロートのボールチェーンを手で引っ張って水を流しましょう。
フロートバルブのチェーンとレバーハンドルを接続している、チェーンフックをレバーから外します。
外したレバーフックはサイフォン管の先端に引っ掛けておきましょう。タンクの底に落としてしまうと探す時に大変です。
レバーを固定しているナットを、モンキーレンチでゆるめ外します。
固定ナットが硬くて回らない場合は、無理をしないで下さい。
無理に外そうとするとタンクを破損する場合がありますので、ご注意下さい。
もし回らない場合は、CRE556等の潤滑油を適量さし、しばらく時間をおいてから行なってみて下さい。
潤滑油は塗り過ぎると、モンキーレンチで外す時に滑ってしまうので気を付けましょう。
マルチタイプのレバーハンドルの場合は、説明書をよく確認をしながら、組み立て取り付けて下さい。
レバーの大小の向き、軸の長さが大事になりますのでしっかりと確認しておきしましょう。
固定ナットは手締めします。
次にレバーハンドルの可動域が正しいか、正しく取り付けられているか確認します。
最後にモンキーレンチで増し締めし固定して下さい。
レバーハンドルによっては今までと鎖(ボールチェーン)の長さが変わり、たるみ具合も変わってきます。
必ずレバーハンドルを動かし、フロートバルブの開閉状況を確認して下さい。
連結管の取り付けを忘れないようにしましょう。
タンクに水がたまったらレバーハンドルを動かし、正常に動作するか確認して下さい。
この時、水漏れの確認も忘れずに行なって下さい。
レバーハンドルの特徴
レバーハンドルのタイプ | 特徴 | |
---|---|---|
隅付タンク | 正面取り付けレバー | ・大小切り替えタイプ ・タンク内の軸棒が短い |
平付タンク | 正面取り付けレバー | ・大小切り替え、大のみと両タイプあり ・タンク内の軸棒が短い |
サイド取り付けレバー | ・大小切り替え、大のみと両タイプあり ・タンク内の軸棒が長い |
|
密結タンク | 正面取り付けレバー | ・大のみ(一部、大小付きもあり、ユニットバス内等) ・タンク内の軸棒が長い ・正面左右、取り付け位置でレバーの種類が変わる |
サイド取り付けレバー | ・大小取り替え、大のみ、両タイプあり ・タンク内の軸棒が長い |
まれにタンク内部品に不具合がないのに、水漏れするケースもあります。
このケースでたまに起こるのは、タンク内の内側に貼られた結露防止材の不良です。
例として挙げるなら次の2つでしょう。
トイレタンク内部に取り付けられている、結露防止材(防露材)が膨張する事によって、ボールタップの浮き球やフロートバルブが接触し、正常に動作しなくなり水漏れを起こす事があります。
※この様なケースの時、防露材を切ったりして接触をなくす事がありますが、それによってタンク下の床への水漏れが発生する場合がありますので、
皆さんはむやみに防露材をカットするような事は絶対にやめましょう。
防露材の剥離とボールタップの不良によるタンク内の水量の増加が重なり、剥離した防露材とタンク(陶器)との間に水が入り込んでしまい、サイフォン管をつたった水が便器に少しずつ流れ込んでしまう様なケースもあります。
以上の2つのケースの場合、直すには基本、タンクを交換する事が必要となります。
この様な場合は、専門の水道業者に確認してもらい、見積をしてもらうと良いでしょう。
トイレではタンクから便器への水漏れに限らず、床への水漏れが起こる事もあります。
しかもそのケースは様々で、床に水漏れを発見しても、漏れている箇所がすぐに分からない場合も多くあります。
トイレの床に水漏れを発見した時のポイントになる箇所と、その修理方法や応急処置の方法をご説明いたします。
トイレの便器から床に水漏れする時の、漏水箇所はあまり多くはありません。通常、起こる場合、以下の3ヶ所です。
便器と床の間から水漏れしてくる場合は、このケースが稀にあります。
便器は、便器の出口と床の下水管口を合わせて設置します。
昔からの一般的な便器は、差し込み等はなく接合部にフランジパテ(Pシール)をつけて、接続固定しています。
通常は、この設置方法で水漏れする事はほとんどありません。
しかし年数が経つと経年劣化により、フランジパテ(Pシール)が劣化し弱くなり、水漏れを起こす事もあります。
またそれ以外には、下水管口に取り付けられている、フランジ(樹脂製)の破損によるものです。
フランジが破損すると便器が完全に固定されずにグラつく事があり、水漏れを起こす事もあります。
同様に床の木が湿気等で水分を含むと、同じく便器を固定するビスが不安定になる事で、便器がグラつき同じ様に水漏れする事もあります。
この様なケースが起こるのは、床下排水タイプの便器の場合です(床上排水タイプの便器については次の項で)。
しかし便器と床の間から水が漏れてきたと思う様な事が起きても、
実は便器からの水漏れではなく、他からの水漏れが便器下に入ったり、便器まわりに溜まって間から水漏れしたりしている様に見えてしまう事も多くあります。
また中には、便器から垂れた尿が便器下に溜まって、水漏れと間違えてしまう事も多いです。
この様なケースは、便器下のふちに尿石が溜まるので、便器を外してみるとはっきり分かる場合もあります。
この場合の水漏れは原因を調べるためにも、便器を取り外す作業が必要になるため、水道業者への依頼が必要となるでしょう。
応急処置をするにしても、便器の取り外しが必要となるため、まずは漏水状況を確認し把握しましょう。
水道業者が水漏れの状況を確認する為には、漏れた水は拭き取らずに、そのままにしておいた方が良いのですが、量が多い場合やフローリングの床等の場合には、床にも被害が広がってしまうのでスマホ等で写真を撮っておき、漏れた床の水は拭き取って良いでしょう。
また床がクッションフロア等の場合は、水道業者の到着時間が早いのであれば、状況を見ながらそのままにしておいても良いかもしれません。
このケースは床上排水タイプ(Pタイプ)の便器から床への水漏れです。
床上排水タイプ(Pタイプ)の便器は、便器の裏側(後側)に出口が付いていて壁の下水管口までを、接続排水管(アキレスジョイント等)でつないでいます。
下水管との直接接続の場合は、接続部に専用の大便器用パッキンを使用し、水漏れを防いでいます。
またアキレスジョイントの場合は、専用のフレキ継手で双方をつなぎ、接続部は専用バンドで固定しており基本、パッキンは使用していません。
これらのパッキンやフレキ継手、固定バンドの劣化や破損によって、トイレを流すと床に水漏れしてしまう場合があります。
直接下水管接続の場合は、一度便器を取り外してからパッキンを新しい物に交換し、便器を取り付け直します。
またアキレスジョイントを使用している場合は、接続フレキを交換しますが、この場合状況に応じて、そのまま交換する場合もあれば、便器を取り外してから交換する場合もあります。
いずれにせよ基本は、水道業者に依頼し修理してもらうと良いでしょう。
この水漏れは排水管からの水漏れなので基本、トイレを使用しなければ水漏れがひどくなる事はありません。
また床上で目視できる箇所なので、漏れてくる箇所の確認はできますので、その場所によっては容器で受けたり、タオルや雑巾で漏れた水を処理する事は可能です。
このケースはさほど多くありません。物をぶつけたり落としたりして、かなり大きな破損であれば水漏れしてしまうかもしれませんが、多少ひびが入ったくらいでは、それがすぐに水漏れにつながってしまう事はそう多くはありません。
しかしひびが入ってしまった便器をそのまま使用していれば、そこから本当に割れてしまう事はありますので、便器交換等の対処は早めに行なったほうが良いでしょう。
トイレのタンクから床への水漏れの場合も、いくつかのケースがあります。
また状況によってはあっという間に、トイレの床が水びたしになってしまう事もありますので、要注意です。
トイレの便器も最近では、タンクレスなどもあり色々変わってきましたが、今でも多く使用されているのは、便器の後方にタンクを載せて取り付けた密結型トイレです。
この密結型の場合には、タンクと便器の洗浄口の接続部に密結パッキン、タンクを便器に固定するための密結ボルトを使用しています。
これらの密結パッキン、密結ボルトが経年劣化する事で、タンク内の水が床に水漏れしてしまう事があります。
密結ボルト、密結パッキンの交換には、トイレタンクの取り外し取り付け作業が必要となります。
よって皆さんが簡単に行なう作業ではありませんので、水道業者に依頼して下さい。
密結パッキンが原因の水漏れであれば基本、トイレを使用して流さなければ、それ以上水漏れする可能性は低いです。
ただし密結ボルトからの水漏れの場合は、タンク内に溜められている水が密結ボルトをつたって、漏れ出している可能性が大きいので、少量ずつではあると思いますが、床に水が落ち続けると考えられます。
よってこの場合はタンク下、床に漏れた水を拭き取り、容器やタオル、雑巾等を置き、床への水漏れを最小限にして水道業者の修理を待つ事でしょう。
密結タイプのトイレよりも古くから使われているのは、壁へ取り付けるタンク型のトイレです。
ユニットバス内のトイレでは今でも普通に使われています。壁付けタンクの場合は、タンクと便器を水が流れる洗浄管でつないでいます。
この洗浄管から床に水漏れする場合もあります。
トイレでの床への水漏れでは、このケースは非常に多いです。
主な原因としては洗浄管の劣化、洗浄管接続パッキンの劣化、便器やタンクに洗浄管を接続する部品(サイフォン管やスパッド金具)等の劣化が考えられます。
またトイレの床が弱くなってくると、床に固定してある便器が、座るたびに傾いたり動いてしまったりして、その後洗浄管に負担がかかり水漏れしてしまう場合もあります。
洗浄管やそのまわりの部品に異常がある場合は部品交換を行ないますが、これらの部品交換は簡単に行なえるものではありませんので、水道業者への依頼が必要になるかもしれません。
また床に異常がある場合は、いくら漏れている洗浄管周辺を直しても、根本の床を直さない限り同じ事を繰り返してしまいますので、この場合も専門の業者に相談したほうが良いでしょう。
水道業者に依頼する際は、水漏れするポイントに容器等を置いて、漏れてくる水を受けておくと良いかもしれません。
ただし漏れる箇所にも若干の変化があるかもしれませんので、定期的に確認して下さい。
タンク内の水がトイレの床に水漏れする場合、タンクにたまった水があふれてくる事は少ないです。
通常はタンク内の水量が増えてもサイフォン管(オーバーフロー管)に流れ込み、便器に流れ出すのであふれる事は少ないのです。
ではどのような状況で漏れるかというと、タンク内の手洗い連結管(フタの手洗い管につながるパイプ)やサイフォン作用のための補助管が切れたり外れたりすると、そこで水が吹き出しますので、吹き出した水がフタとの間からタンクをつたって、床に漏れてしまう事があります。
この場合、手洗い連結管または補助管を交換します。もしボールタップが古ければボールタップ自体交換しても良いでしょう。
基本、手洗い連結管も補助管も、ボールタップに付属する部品です。
トイレを流した時にこの様な場合になった時は、
まず落ち着いてトイレ内の止水栓を閉めましょう。
止水栓を閉めればとりあえず水を止める事ができます。
トイレタンクのフタから水があふれての床への水漏れです。この水漏れでは2つのケースがあります。
まず1つはタンクのフタの水がタンク内に落ちる穴に、ゴミが溜まってしまう場合です。
これはTOTO製のトイレではあまり起こりません。
起こりやすいのはINAX製の以前多く使われていたトイレですが、フタの穴に網が取り付けられていて、網の目がほこりなどの細かいゴミで目詰まりしてしまうと、水が下に落ちずにタンクフタの上で溜まりあふれてしまいます。
もう1つはタンクフタの上にカラー石やビー玉、造花などを置いているとそれが知らぬ間に穴をふさいでしまい、タンクのフタにたまった水があふれてしまう事もあります。
網の目詰まりの場合は、タンクのフタを外し、網を外し綺麗に洗います。
網は通常2~3枚が1セットで取り付けてありますので、1枚1枚ハブラシなどで綺麗に掃除します。
置き物や造花の場合は全て取り除くと良いでしょう。
トイレを流してフタから水があふれ、床に水漏れした場合はすぐに止水栓を閉めて下さい。
それからタオルでフタの上の水を拭き取ります。
トイレタンクは便器と違って、少しでもひびが入っただけで、タンク内の水が床に漏れる事があります。
普通に使っていればあまり起こる症状ではありませんが、便器に座った時に無理にタンクに寄りかかったりすると、タンクの下側の固定している部分が割れたり、ヒビが入ってしまう事もあります。
タンクが割れてしまった場合は交換しなければなりませんので、まず急ぎ水道業者に連絡し相談して下さい。
まず第一に止水栓をすぐに閉めて下さい。
それから漏れ出した水の処理をします。
陶器の割れた部分は、絶対に素手で触らないでください。
割れた陶器は意外と簡単に手を切ってしまう事がありますので、注意して下さい。
これもトイレで床への水漏れでは多いケースです。
止水栓とタンクをつなぐ給水管からの水漏れです。
多くは接続部のパッキンの劣化により起こります。
給水管を外し、パッキンを交換します。
接続の給水管はナマシ管やフレキ管が使用されていますが、
それぞれの管で使用しているパッキンが違いますので注意して下さい。
万一パイプ自体が劣化破損している場合は、フレキ管に交換して下さい。
接続部から水漏れがあった場合、まず止水栓を閉めて下さい。
漏れ方が少量で、容器で受ける事が可能であれば、とりあえずはその方法でも良いでしょう。
止水栓自体から大量に水漏れする事は、多くはありません。
しかし気が付かないくらい少量で床に水漏れしていて、ある日水たまりができている事に気が付く時もあります。
水漏れする箇所の多くはハンドル付け根(ドライバー式の場合は回転棒の付け根)です。
ハンドル付け根(回転棒付け根)の場合は、スピンドル部の三角パッキン(上部パッキン)を交換します。
止水栓のパッキンを交換する場合は、必ず元栓を閉めてから行なってください。
他には袋ナットをモンキーレンチで増し締めすることにより、水漏れが止まる場合もあります。
止水栓の開閉をした時に水漏れした場合は、増し締めで直ることが多いです。
止水栓を閉めてしまうと水漏れが止まる場合もあります。止水栓を閉めない場合は、状況に応じて容器やタオルで対応して下さい。
ここでいう給水管は、壁もしくは床から止水栓までの給水ニップル管(化粧管)です。
給水接続管より丈夫で、パッキンによる接続ではなく、シールテープによるネジ込みで接続している為、水漏れする可能性は低いです。
しかしどんなものでも劣化はしますので、場合によっては水漏れが起こってしまう事もあります。
この給水管から床に水漏れが発生した場合は、急ぎ元栓を閉めて水道業者に修理依頼してください
最後に、これもトイレで床への水漏れが起こる事があるケースです。
最近ではウォシュレットが取り付けられていないトイレのほうが珍しくなりました。
このウォシュレットからも水漏れは起こりますが、その中でも多いのは以下の2点です。
ウォシュレット本体で多いのは、貯湯式タンクからの水漏れです。
本体右側横の袖についている、操作部の下が大きくなっている物は、ほぼその部分が貯湯タンクになっています。
このタンクの下側あたりから水漏れを起こす事があります。
また貯湯式でもタンクのない瞬間式でも、同様に起こるのが便器に乗せた機能部からの水漏れです。
ここから水漏れが起こると漏れた水は便器をつたいトイレの床に流れ落ちます。
また操作部の下からトイレの床に水漏れする事もあります。
ウォシュレット本体からの水漏れの場合基本、メーカーに連絡し修理依頼を行なって下さい。
ウォシュレットが古い物であればメーカーでも修理できない事も多いので、その場合水道業者へ連絡し、ウォシュレットを新しく交換する方法もあります。
ちなみにウォシュレット耐用年数は約10年です。10年を超えて水漏れが起きた場合はウォシュレットを交換するのがベストです。
ウォシュレット本体からの水漏れを発見した場合は、まずコンセントを抜き、止水栓を閉めて下さい。
床への水漏れ箇所に容器を置いて水受けします。
もし貯湯タンクからの水漏れであれば、水抜き弁を外してタンク内の水を抜いてしまっても良いでしょう。
ウォシュレットの給水管はそのメーカーによってタイプは色々ありますが、この給水管からも水漏れする事があります。
また止水栓に取り付けられる給水の分岐栓も、水漏れする可能性がある箇所の1つです。
給水管のパッキンは交換できる場合もあります。
接続部がナットになっている時は、パッキンと工具が用意できれば、慣れた方であれば交換は可能かもしれません。
ただしパッキンは微妙にサイズが違う場合がありますので、注意して下さい。
また同じ物を用意できれば給水管自体を交換しても良いでしょう。
しかし給水管には本体と一体になっている物もありますので、全てが交換できるわけではありません。
ウォシュレットの給水管から床に水漏れした場合は、まず止水栓を閉めて下さい。
古いタイプのウォシュレットには、分岐栓に止水栓が付いているタイプもありますが、できればトイレの止水栓をしめたほうが安全でしょう。
以上の様にトイレの床に水漏れする場合も、その原因や水漏れ箇所は様々です。
まず、トイレで水漏れが起きた時に、本当に業者に依頼した方が良いのか?ということを見て行きましょう。
その上で、業者に依頼した場合の修理料金の相場を見て行きましょう。
トイレで水漏れが起きた時に、何もせずにすぐに水道業者に依頼するというのはベストの選択なのでしょうか?実は勿体ない思いをしているかもしれません。
水道業者に依頼するとしても、必要な段階を経てから依頼するのがベストです。
それでは、どのような段階を踏めば良いのかを解説いたします。
ポイントは、トイレで水漏れが起きた時は電話をするよりもまず止水栓を閉めることです。
そして、原因が特定できたかどうか、自分で直せそうかどうかの選択で水道業者に依頼するかどうかを決めます。
当然のことですが、自分で修理するのと業者が修理するのとでは、自分で修理すれば作業代がかからないので格段に安いですが。
ここまでご説明したようなトイレでのポタポタ漏れや床への水漏れがあった場合、水道業者に依頼すると修理料金はどのくらいなのか、気になるところです。
水道業者のHPや広告を見ていると、「トイレ水漏れ修理料金3000円~」、こんな表記を見かけますね。
「3000円~」の「~」って何?ここは皆さんが疑問に思うところでしょう。
修理を行なう場合、修理料金は基本、作業料金(工賃)にプラス交換する部品代、これが一般的でしょう。
よって「~」は「+部品代」と考えて良いのではないでしょうか。
水道業者によって修理料金の設定はまちまちでしょうが、通常はこの様な修理料金設定が一般的です。
このほか、業者によっては基本料金、出張費、見積費用、諸経費(産廃費等)がプラスされる場合がありますので、できれば出張費や見積費用は無料の業者を選んだり、電話での依頼時におおまかな料金設定だけでも確認すると良いですね。
トイレ水漏れ修理料金については、以下の表に一般的な修理料金の相場をまとめてみました。
トイレ水漏れ修理料金の相場
修理内容 | 料金相場 |
---|---|
トイレタンク内部品交換 | 6,000円前後+部品代 |
トイレタンクまわり部品交換 | 8,000円前後+部品代 |
トイレタンクのみ脱着作業 | 10,000~15,000円くらい |
トイレタンク、便器脱着作業 | 15,000~20,000円くらい |
給水管や止水栓等のパッキン交換 | 3,000~6,000円くらい |
給水管交換 | 6,000~8,000円前後 |
温水洗浄便座交換 | 8,000~13,000円くらい |
以上の様に、作業内容によってトイレ水漏れ修理料金は様々です。
まず業者に修理を依頼した際、状況を確認してもらい、その後見積書を作成してもらいます。
お使いのトイレの種類、使用年数や設置状況などによって原因は似ていても交換する部品の種類が変わってくる場合があります。全ての作業内容、作業料金を必ず見積書で確認しましょう。
「トイレタンクの中でチョロチョロ音が止まらない」
「便器にチョロチョロ水が出てる」
10年も経てば、いつ出てもおかしくない症状です。
日頃からタンク内部品の構造や、状態を知っておく事で、水漏れを放置してして無駄な水道代を払う事のないように、心掛けて下さい。
また、今回ご紹介したボールタップやフロートバルブを交換しても直らない場合は、皆さんが修理対応するのは難しい状態ですので、
専門の水道業者にご相談下さい。