サイト内検索
和式トイレを使用しているお宅では「いつ洋式トイレにしたら良いのだろう?」や「どの位の費用がかかるのだろう?」というようなことが、一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
現在では多くの家庭で和式トイレから洋式トイレへ切り替わっていて、和式トイレを使用しているお宅は少数になっています。
ただし、洋式トイレへリフォームするにしても「周りがみんなそうしているから」という考えで行なうのではなく、和式トイレ・洋式トイレのメリットやデメリット、なぜこの工事費用になるのか等を納得してリフォームすることが大切です。
目次
和式トイレのリフォームは洋式トイレへの変更になりますが、洋式トイレには大きく分けると3つのタイプがあります。
まずは、どのようなタイプがあるのかを見て行きましょう。
トイレ種類 | 価格 | 機能 | 清掃のしやすさ | メンテナンス |
---|---|---|---|---|
組み合わせタイプ | 低 | 少 | ✕ | ◎ |
一体型タイプ | 中 | 中 | 〇 | △ |
タンクレスタイプ | 高 | 多 | ◎ | ✕ |
それぞれどのような洋式トイレなのかを解説して行きます。
便器、タンク、便座がそれぞれセパレートになっているタイプで洋式トイレの主流のタイプです。
シェア率も一番高く、最もオーソドックスな洋式トイレと言えます。
組み合わせタイプには便器の上にタンクがある「密結接続のトイレ」とタンクが壁に取り付けられている「洗浄管接続のトイレ」などがあります。
組み合わせタイプの特徴は「価格の安さ」と「メンテナンス対応力の高さ」があります。
価格は3タイプの中で一番安く、セパレートになっているので故障した時に部分交換が可能となっています。
タンクと便座が一体型になっているタイプで、基本的に便座は温水洗浄便座となっています。
組み合わせタイプと機能は似ていますが、一体型タイプの特徴は「見た目の良さ」と「掃除のしやすさ」があります。
スタイリッシュな見た目のトイレで、タンクと便座の間に隙間が無いので埃や汚れが溜まることなく、清掃も簡単に行うことができます。
タンクレスタイプは名前の通り、タンクの無いタイプのトイレで最新式のトイレと言えます。
他のタイプがタンクに溜めた水を流すのに対し、タンクレスタイプは給水管の圧力を利用して直接流します。
タンクレスタイプの特徴は「省スペースで設置できる」ことと「機能の豊富さ」にあります。
タンクが無いので狭いトイレスペースにも設置が出来、トイレ空間を広くすることができます。
機能も豊富で、TOTOのネオレストを例にすると便座フタのオート開閉、オートパワー脱臭、室内暖房、やわらかライト(自動で足元を照らすライト)などの機能が付いています。
それでは、和式トイレのメリットとデメリット、そして洋式トイレにリフォームする上でのメリットとデメリットを解説して行きます。
まずは和式トイレのメリット、利便性から見て行きましょう。
代表的なものは以下の3つになります。
近年の洋式トイレはどのメーカーでも基本的に節水型のトイレです。
節水型のトイレと比べれば和式トイレは3倍から4倍ほどの水量を使用しています。
ですが、水量が多ければ排泄物やトイレットペーパーが多くても排水管内に留まる可能性は低くなり詰まることが少なくなります。
また、和式トイレは排水管が大きいので、この点も詰まりが起きにくい要因の一つとなっています。
洋式トイレが便座に座るのに対し、和式トイレは便器をまたいでしゃがむ姿勢になるので肌が直接、トイレに触れることはありません。
特に不特定多数の人が使用する飲食店や商業施設、公共のトイレであれば洋式トイレより和式トイレの方が衛生的と考える方もいるでしょう。
新しい洋式トイレには便器のフチに段差の無いタイプもありますが、多くの洋式トイレではフチに段差があり、その部分に汚れやカビが付きやすく、掃除がしにくくなっています。
それに対し、和式トイレはフチに段差が無く、シンプルな形状なので掃除も簡単に行えます。
和式トイレのデメリットを見て行きましょう。
代表的なものは以下の3つになります。
和式トイレの大きなデメリットに「腰や膝に負担がかかる姿勢」ということがあります。
便器をまたぎ、しゃがんで用を足すので腰や膝に負担がかかります。
もし膝や腰を痛めていたらトイレで用を足すのも一苦労です。
特に太っている方や高齢の方、妊婦さんなどは姿勢がきついと感じるでしょう。
和式トイレは用を足す時に便器までの距離がある為、周囲へ飛び散ることもあります。
特に男性が小をする時は周囲に飛び散りやすくなっていますので注意が必要になります。
掃除はしやすいですが周囲への飛び散りを放置しておくとアンモニア臭が発生することもあり、とても不衛生です。
最近ではほとんどが洋式トイレになっている為、和式トイレを使ったことがない、使い方がわからないという人もいるでしょう、特にお子様の場合は。
洋式トイレにリフォームする上でのメリット、利便性を見て行きましょう。
代表的なものは以下の3つになります。
では、一つずつ見て行きましょう。
近年の洋式トイレは節水効果が高く、和式トイレと比べると大幅に水量を減らすことが出来ています。
具体的に言うと和式トイレの1回の水量は約16ℓ、最新のタンクレストイレ(TOTO ネオレスト)の1回の1回の水量は3.8ℓとなっています。
水道料金は各自治体で違いますが参考として1ℓ、0.15円で差額の水道料金を試算してみると以下のようになります。
洋式トイレと和式トイレの水道使用量の差、水道料金の差額 | |||||
---|---|---|---|---|---|
1回 | 1日 | 1ヶ月 | 6か月 | 12ヶ月 | |
水道使用量 | 12.2ℓ | 97.6ℓ | 2,928ℓ | 17,568ℓ | 35,136ℓ |
水道料金 | 1.83円 | 14.64円 | 439.2円 | 2635.2円 | 5270.4円 |
※一世帯4人家族、1日1人2回使用で試算
一番水量が少ないタンクレスとの比較なので最大値の試算となりますが、トイレだけでこれだけの削減が出来るのは大きいですよね。
洋式トイレはイスに座るのと同様、腰かけるだけで良いので姿勢に負担がかかりません。
腰や膝に痛みのある方、太っている方、高齢の方、妊婦さんなどは特に姿勢の楽さを実感できるでしょう。
また、今は和式トイレであっても洋式トイレであってもどちらでも姿勢に負担はないという方でも加齢とともに和式トイレの姿勢が辛くなりますし、いつ関節を痛めるかもわかりません。
近年では洋式トイレでも便器のフチに段差の無いトイレが多くのメーカーから販売されています。
フチを無くすことで汚れやカビの発生を防ぎ、掃除をしやすくしています。
また、便器のコーティング技術も優れていて排泄物がこびり付くのを抑え、水で洗い流せるようになっています。
そして、洋式トイレは周囲に飛び散ることがない形状になっています。
このように様々な点で、洋式トイレは衛生面に優れていると言えます。
洋式トイレにリフォームする上でのデメリットを見て行きましょう。
代表的なものは以下の3つになります。
では、一つずつ見て行きましょう。
和式トイレを洋式トイレにリフォームする場合はトイレだけを交換する訳には行きません。
和式トイレは床に埋まっているので、交換する場合は床を壊して排水管を作り直し、新しく床を作らなければいけません。
洋式から洋式への交換であればトイレだけの交換なので、安い物なら7万円前後から10万円位で交換できますが、和式トイレから洋式トイレへのリフォームはその数倍、工事費用がかかります。
特に床がタイル張りの場合は工事費用もさらに高くなります。
この工事費用の高さが多くの人を悩ませるポイントになっていることは確かでしょう。
洋式の節水トイレは水量が少ない為、詰まりのリスクが上がる場合もあるというデメリットがあります。
特に和式トイレから洋式トイレに替えた場合は同じ使い方をしていると詰まりやすくなるでしょう。
和式トイレは多少、排泄物やトイレットペーパーの量が多くても水量の多さで流せていましたが、節水型の洋式トイレは水量が少ないので流す物の量が多くなると詰まってしまいます。
和式トイレから洋式トイレにリフォームした場合は当面、使い方(流す物の量)に気を配らないとすぐに詰まってしまうかもしれません。
工事中はトイレが使えない、当たり前に感じる方もいると思いますが問題は工期です。
和式トイレから洋式トイレのリフォームは早くて丸1日、床がタイル張りであったり壁や天井のクロスまでリフォームしたりすると2~4日かかりますが、その間は一切トイレが使えません。
戸建てで他にもトイレがある場合は別ですが、マンション等の集合住宅の場合は基本的に1つしかトイレが無いので対策を考えなければいけません。
和式トイレから洋式トイレへのリフォームで特に注意すべきポイントがあります。
それは以下の3つになります。
では、一つずつ見て行きましょう。
和式トイレは便器が小さく低いので、狭いトイレ室にも設置されていることがあります。
スペースが十分でないトイレ室の場合、洋式トイレを設置すると使用スペースが十分に確保できない為、壁を壊してトイレ室を広くする必要があります。
仮に狭いトイレ室のままで洋式トイレに交換工事をすると、トイレを使う時にトイレの扉に膝が当たりそうになったり、圧迫感がある、使いにくい等の不具合が出て来るかもしれません。
和式トイレと比べて洋式トイレは水量が少なくなります。
外の下水管が長い、下水管の勾配があまり取れていない等の家では水量が少ないとしっかり流れ切らず、下水管に残ってしまうこともあり、ゆくゆくは下水管詰まりとなる恐れがあります。
工事業者によっては下水管のチェックをしないままリフォームの話を進めていくことがあるかもしれません。
多くの洋式トイレで温水洗浄便座が設置されている(一体型タイプ、タンクレスタイプは必須)ので、洋式トイレのトイレ室には基本的に電源が必要です。
しかし、和式トイレでは電気を使ことが無い為、電源が無いケースも多くあります。
家のトイレ室に電源が無い場合は、電源の新設工事も必要になるということを知っておきましょう。
和式トイレから洋式トイレへのリフォーム工事費用は組み合わせタイプ、一体型タイプ、タンクレスタイプ、それぞれのトイレの価格によって大きく異なります。
また、トイレ室の床材(木材、タイル・コンクリート)の違いでも費用が大きく変わります。
では、それぞれの工事費用の相場をご紹介して行きます。
まずは以下の表をご覧ください。
和式トイレから洋式トイレへのリフォーム工事費用目安 | |||
---|---|---|---|
床材 | 組み合わせタイプ | 一体型タイプ | タンクレスタイプ |
木材 | 25万~30万位 | 30万~35万位 | 35万~50万位 |
タイル・コンクリート | 35万~40万位 | 40万~45万位 | 45万~60万位 |
トイレのメーカーやタイプ内でのグレード、家の状態によって前後することはありますが、これらが一つの目安になると思います。
ちなみに工期の目安は木材の場合が1日~2日、タイル・コンクリートの場合が2日~4日ほどになります。
和式トイレから洋式トイレへのリフォームは床を改築するので、床に隣接している壁のクロスも張り替えをするケースが良くあります。
そして壁のクロスを張り替える場合は一緒に天井のクロスも張り替え、統一感を出すケースが多いです。こちらの費用目安は3万~5万位です。
電源がトイレ室の壁に無い場合はコンセントを新設することになります。
コンセントに温水洗浄便座の電源プラグを差し込む為、後方の壁の下部か横壁の後方下部に設置されることが多いです。
こちらの費用目安は1万~2万位です。
トイレ室が狭くて正常に洋式トイレを設置出来ない場合は、トイレ室を改築する必要があります。
この内容は家の状況によって大きく変わり、比較的簡単に改築できることもあればかなり大変な改築になることもあります。
家の状況によって大きく変わる為、費用の目安は出せません。
必ず何社か見積りを取って比べるようにした方が良いでしょう。
和式トイレから洋式トイレへのリフォーム工事は、自治体等の補助金制度を利用することができます。
ただし、補助金制度の利用にはいくつかの条件があり、その条件をクリアしていないと利用することが出来ません。
また、補助金制度にはいくつかの種類があり、それぞれ対象が異なります。
ここではおすすめの補助金制度を2つご紹介いたします。
では、一つずつ見て行きましょう。
「居宅介護、又は介護予防住宅改修費」とは、要支援、要介護認定をされている人が自宅で安心して生活する為、また介護する側の人の負担を軽減する為に必要な住宅改修費の一部を支給するサービスです。
対象となるリフォーム内容 | ・バリアフリーの為に和式トイレから洋式トイレへのリフォームをする |
---|---|
対象者の条件 | ・要支援、又は要介護認定をされている人 ・上記の人がリフォームする住宅で生活している |
補助金額 | ・上限を20万円とした対象リフォーム工事費用の7割~9割、最大で18万円 |
申請期間 | ・決まった期間は無く、随時申請可能 |
その他 | ・事前(リフォーム工事前)に申請する必要がある ・基本的に一度利用したことがある場合は不可(二度の利用は出来ない) |
地方自治体には「バリアフリー」「エコ・省エネ」に関連したリフォームに関して、補助金や助成金が出る制度があります。
対象となるリフォーム内容 | ・バリアフリーの為に和式トイレから洋式トイレへのリフォームをする |
---|---|
対象者の条件 | ・自治体による |
補助金額 | ・自治体による |
申請期間 | ・自治体による |
その他 | ・事前(リフォーム工事前)に申請する必要がある ・予算に達し次第、終了となる |
和式トイレから洋式トイレへのリフォーム工事で見た場合、どちらの補助金制度もバリアフリーの為である必要があります。
補助金を検討する場合は上記表も参考にしていただき、お住まいの役所まで相談してみると良いでしょう。
和式トイレから洋式トイレへのリフォーム工事について見てきました。
洋式トイレへのリフォームにはメリット・デメリットがあり、その中でも大きなポイントになるのが「節水」についてです。
洋式トイレは「節水効果が高く、水道代が削減できる」というメリットがあるのに対して、「詰まりのリスクが上がる」というデメリットもあります。
水量が少なくなる分、和式トイレと同じ感覚で流していたら詰まらせてしまうことがあるかもしれません。
こうならない為にも工事前にデメリット面もしっかり理解しておくことで、トラブルを回避することができるでしょう。