サイト内検索
雨樋は雨が降った時に、雨水が屋根からそのまま地上に落ちないよう、受け止めて下水へと誘導する役割を担っています。
そのため、強い雨の時に雨水が雨樋から流れるのは当たり前です。
しかし最近雨樋からの水の流れがおかしいと思ったら、雨樋が詰まりを起こしている可能性があります。
雨樋が詰まる原因は土砂や木の葉など、自然現象が大半の理由です。
雨樋からの詰まりは直接被害を感じにくいですが、放置することで起こる危険性について知っておきましょう。
簡単に対処できない部分の詰まりは、自分で無理に直さずに修理業者に依頼して解決してもらいましょう。
目次
台風の様な大雨でもないのに、雨樋から雨水があふれ落ちてくる事はありませんか?
大雨の時なら雨樋を流れる雨水が、許容量をオーバーしてあふれ落ちてくるなんて事もあるでしょうが、普通の雨の時だったら、そんな事はあまりありませんね。
なぜかって?もう皆さんもお分かりでしょう。
そうですね、雨樋が詰まってしまって流れなくなっているのです。
でも雨樋が詰まるって何でなのでしょう!別に何か変な物を流している訳でもないのに…なんて、皆さん思いませんか?しかし意外に雨樋詰まりって多いみたいですね。
しかし多い割には、すぐに直す方は少ない様です。
何故なら詰まって流れが悪くなりあふれてしまっても、大体は雨が降っている時の出来事なので、降っている雨水の延長になってしまい、ついついそのまま見過ごしてしまうのですね。
これが全く雨の降っていない日、晴天の日に雨樋からバシャバシャと水があふれていたら、皆さんは有無も言わず大急ぎで直している事でしょう。
今回はこのあたりについて少しご説明させて頂きましょう。
雨樋とは雨が降った時に、皆さんのお宅の屋根を流れていく雨水が、そのまま地上に流れ落ちない様にする為に、屋根面から流れてくる雨水を受け止め、集めて地下や下水へ誘導し流していく設備です。
通常の戸建てですと、屋根のすぐ下に軒樋というU字やV字、又は箱型の溝に雨水が流れ込むようにし、その水が1ヶ所に集中しない様に数カ所に集水器といわれる受け皿を設けて、そこから竪樋(縦樋)を雨水が落ちて、地上や下水まで流れていきます。
集合住宅では屋根があれば、同様の仕組みになっていますが、大きい建物ですと屋上がある為に、屋上に設けられた数カ所の排水口に流れ込んだ水が、屋外の壁に取り付けられた縦管を落ちて、地下の下水へ流れ込む様な仕組みになっています。
また集合住宅ではベランダが設けられている為に、雨水はベランダに設けられた排水口からも、流れ落ちていきます。
では何故雨樋が必要なのでしょうか?
こんな風に思われる方もいらっしゃる事でしょう。
こんな風に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
でも考えてみると雨樋がきちんと付いているおかげで、家の軒下にいてもあまり雨に濡れないのですね。
これが雨樋がなかったら、たぶん軒下に雨水がボタボタ落ちてきて、縁側が付いていてもびしょびしょになってしまうでしょうね。
本来なぜ雨樋が設置されているのか?
その最も重要な役割は、住宅の屋内に雨水が侵入する事を防ぐための物なのです。
古くは戸建て住宅も木造建築だった為に、雨樋がないことによって、屋根裏や屋内に雨水が侵入してしまったり、木造の壁が常に雨に濡れ続けて劣化してしまうのを、防ぐ目的がありました。
また木造住宅では雨が直接外壁に当たりにくい様に、屋根をせり出して軒下を作っていた為に、今では少なくなった縁側などもあり、その縁側前に屋根伝いの雨水がボタボタと落ちない様にする為に、雨樋は必要不可欠な物でした。
今では戸建て住宅でも昔の木造住宅とは違って、材質も耐久性もはるかに良くなりましたが、雨樋が正常に機能している事により、より建物や建物まわりの材質や耐久性を守る事になる様です。
ただ最近の戸建て住宅の中にはデザイン重視なのか、雨樋が取り付けられていない家も見られます。
次に雨樋が詰まる原因を考えてみましょう。
雨樋が詰まってしまうのは、水廻りの排水口や排水管が詰まってしまうのとは少し違っている様です。
何故なら水廻りの排水の様に、そこに住んでいる方の使用状況によるものではないからです。
水廻りの排水ではトイレでトイレットペーパーを多く流してしまったり、台所から長年流れてしまった油分が原因になったり、浴室や洗面所で流れた毛ゴミが、蓄積し詰まりの原因になったりします。
しかし戸建て住宅では、雨樋に意図的に汚れた水を流したり、雨樋にゴミを捨てたりする事は、ほとんどないでしょう。
(まれにベランダを清掃した水を、雨樋が受けてくれるのでベランダ下の屋根に流してしまう方もいらっしゃるようですが…)
大部分の雨樋の詰まりは、自然によって引き起こされる現象がそのほとんどと考えて良いでしょう。
この様な木の葉や木の枝が、雨樋の軒樋と言われる屋根下のU字型や、箱型部分に溜まってしまうと、普通の雨でも流れが悪くなってしまいます。
また雨量が多い場合にはその溜まった木の葉や木の枝が、集水器と言われる縦に落ちる為の排水口に、一気に流れ込み栓をしてしまったり、BOX型の集水器に溜まってしまう事によって、縦樋に行けなくなった雨水が軒樋からあふれ出してしまうのです。
この土や砂による詰まりも木の葉等と同様に、コンクリートが多く緑や土が少ない都会ではあまり多くはありませんが、木々の多い場所や畑、または土のグラウンドが近くにある様な場所では、風で飛ばされた砂や土が屋根に溜まり、それが雨水とともに雨樋に流れ込み、詰まりの原因になってしまいます。
土や砂が溜まって詰まりの原因になる場所は、様々です。
軒樋に溜まった木の葉等と合わさって、土砂が流れ込む事によって集水器内で詰まりが発生します。
特に集水器に網が付いていると、木の葉が中に流れこみにくくなりますが、その分木の葉がフタになってしまいその上に土砂が流れ込むと、木の葉が固定されてしまい、余計に詰まりやすい状態を作ってしまいます。
呼び樋は集水器の下のエルボから、更に横に伸び出たパイプです。
通常土砂は管内等で溜まったままになり、しばらく晴天が続き水分がなくなると、地固めされた様にしっかりと固まってしまいます。
するとしばらくして、雨が降って水が流れ込んで来ても、固まった土砂は水の力だけでは、ちょっとやそっとでは崩れず、しっかりとした詰まりになってしまいます。
ただし地面がコンクリートの場合ではなく、土の場合で起こる事があります。
この場合土の上の開放口が地面の土の中に潜り込んでしまい、排水口を失った雨水が竪樋いっぱいに溜まってしまい、屋根の軒樋からあふれてしまいます。
このケースは、雨樋の固定具が外れ雨樋自体が下ってしまう事はまれで、ほとんどは地面の土が雨で長年かけせり上がってしまい、排水口を土中に潜らせてしまう事で起こります。
これは普段からご自分の家の状況を把握していれば、変化に気付き防げる詰まりですね。
竪樋が地面まで下り地中(土中)に入り込んでいる場合、そこを通った雨水はその近くに隣接している雨水マスに流れ込みます。
雨水については、通常の汚水や雑排水とは異なり、その最終的な処理に関してはその地域の各自治体によってのルールに基づき、処理方法は様々となります。
雨水が流れ込む雨水マスは下水マスと少々違い、マス内の側面に穴が空けられていて土中に雨水を浸透させるタイプのものと、マス内に下水道に流れる様に排水管が設置されている非浸透タイプのものがあります。
浸透マスはマス内に複数の穴が開いていますが、通常雨水が入ってくる流入口よりもマス底が深くなっていて、雨水と共に流れ込んできた土砂や木の葉、ゴミ等はマス底に溜まります。
これは非浸透マスでも同じで、流入口と流出口よりもマス底は深く、常にマスの管口より下には水が溜まっている状態になっていて、雨水と共に流れ込んできた土砂や木の葉、ゴミ等はマス内に沈殿し、オーバーフローした水が流出口より流れ下水と合流します。
また、家が道路よりも高い場所に位置している様な所では、非浸透マスが下水と接続していなかったり、雨水マス自体が設けられていない場合もあり、これらのケースはその排水口は外壁に設けられていて、排水管を流れた雨水が直接道路に流れ出したり、道路の側溝に流れ込ませているような場合もあります。
道路の側溝には途中に正方形で鉄製網状のフタを取り付けた集水マスを設け、さらに土砂、木の葉、ゴミ等マス底に溜める仕組みになっています。
この様に浸透マスでも非浸透マスでも同様ですが、マス底に溜まった土砂が多くなってしまい、雨水の流入口がふさがってしまったり、マス内が土砂でいっぱいになってしまうと、流れなくなった雨水が竪樋内いっぱいに溜まってしまい、軒樋からあふれ出してしまいます。
ただこの現象は必ずしも、雨樋から流れ込んで土砂、木の葉、ゴミが必ずしも原因とは言えません。
何故なら雨水マスが石(コンクリート)マスだった場合、マス内の破損やマスフタの破損により、マスの外から入り込んだ土砂がマス内に溜まってしまう場合もあるからです。
特に石(コンクリート)の浸透マスでは、下水とつながっていない為に完全密閉する必要がない為、マスフタの中央に穴が開いている物もあり、雨の時など地面の土が雨水と一緒に流れ込んでしまう場合もあります。
以上の様に雨樋詰まりの中でも、土や砂が原因となる詰まりは、様々な場所で起こる可能性があるのです。
雨樋詰まりには、木の葉や木の根、土や砂が主に原因となる事が多いですが、その他にも木の葉や土砂と同様に、風に乗って飛んできたゴミなどが原因となる場合もあります。
また雨水が下水とつながっている場合は、下水管や下水マスで起こった詰まりが雨樋に影響している場合もあります。
雨樋が詰まってしまい、軒樋等から水があふれてしまっても、それは雨が降っている時だけの事であって、雨が降っていない時はあふれる事がないので、ついついそのまま放置してしまう方も多くいらっしゃると思います。
ただ単に屋外での出来事だと思っていたら、そのあふれた水が屋根裏に入り込み、気が付いたら天井や壁に染みが出来たり、カビが生えてきたりする事もある様です。
よほどでない限り大量の水が流れ込んでくる事は、あまりないのでしょうが、少量の水が少しずつ浸水して、天井や壁の色が変わってきて、初めて事の大きさに気付くのでしょう。
特に年数の経っているお宅では要注意ですね。
お宅によっては軒樋からあふれた水が、いつも同じ場所から外壁を伝って流れ出すために、外壁が傷んだり変色してしまったりする事もある様ですね。
雨樋にいつも水が溜まっている為に、水の重さで雨樋が破損してしまう事もあります。
また雨樋は、全ての部分で接着している訳ではないので、水の重さでずれたり外れたりする事もあるかもしれません。
その他にも水が溜まったままになっていて、腐食し変形してしまう事もある様です。
こんなところで蚊が大量に発生しようものなら、洗濯物を干すたびに蚊に刺されてしまったり、2階の窓でもちょっと開けておこうものなら、あっという間に蚊が家の中に入って来てしまいます。
1つは音です。
雨水が落ちていく下にエアコンの室外機や給湯器、物置き等があれば、その上に落ちる水音がボタンボタンと鳴って、とても耳障りで気になってしまうかもしれません。
特に雨は夜でも降りますから、余計に音が響いてしまう事でしょう。
また軒下にトタン屋根でも付いていたら、音はバンバンともっと大きな音になってしまいます。
2つ目は水はねです。
お隣の玄関にご自分の家の軒などではねた水が落ちてきてたら、いくら雨が降っている時だと言っても、お隣の方はあまりいい気はしないでしょう。
この様にご自分では大したことがないと思っていても、近隣のお宅には大きな迷惑になってしまう事もあるのです。
以上の様に、どうせ雨が降っているのだからとそのままにしておいては、いけない事も多々あるのですね。
特に戸建て住宅では、ご自分で気が付いて行なっていかない限り、誰も行なってくれません。
これは雨樋だけでなく、家の壁や床、水廻りや電気設備、ガス設備等々全てにおいて言える事でしょう。
この定期的なメンテナンスが、長く家を守る上でとても重要なのですね。
では雨樋詰まりが起こらない様にするには、どうしたら良いのか考えてみましょう。
地面がコンクリートの場合は判断が付きやすいと思いますが、土の場合は注意して確認して下さい。
確認をする時は出来れば、雨が降っている時に行なえれば良いですね。
雨水マスがあればマスのフタを開けて、どこがマスへの流入口なのか、流出口なのかも確かめる事が出来ます。
またきちんと水が出ているのかも、確認する事が出来ますね。
また雨の日には雨樋から、水があふれていないか、集水器の下や樋の継ぎ目などから水が漏れていないかの確認も大事です。
万一地上で開放されているはずの、竪樋からの出口がふさがっていれば、土をよけて開放した状態にしておきましょう。
また雨水マスが浸透マスの場合でも、非浸透マスの場合でもマス底に土砂や木の葉が多く溜まっていたら、事前に雨の降っていない日にでも、取り除いておくと良いでしょう。
もちろん流入口に少しでも土砂がかかっていたら、しっかりと土砂を取り除いてあげて下さい。
もし雨水マス内を確認した時に雨水マスが壊れていたり、フタが破損している様ならマスを修理するか、今後を考えてコンクリートマスではなく、塩ビマスやポリプロピレン製のマスに交換しても良いでしょう。
最近の雨水マスは、詰まりにくいフィルターが付いたものや、側溝からの雨水の逆流を防ぐ逆止め構造もありますので、土砂や木の葉が入り込みやすいお宅では、この様な対策をとるのも詰まりが起きない様にする為の一つの方法でもあるでしょう。
しかしこれが雨樋詰まりで、一番多い原因だと分かっていても、簡単に出来ないのがこの雨樋詰まりの難しい所なのです。
そもそも軒樋を上から見る事がなかなか出来ないのですね。
1階の屋根に雨樋が付いていてその上にベランダがあれば、その部分は確認する事が出来るでしょう。
しかしベランダが設置されていない部分はそれが出来ない為、1階屋根の全ての雨樋を、確認出来る訳ではないのです。
もし家に長い脚立やハシゴがあったとしても、若い方や男性など複数の方がいらっしゃれば、登って直接取り除く事も可能でしょうが、女性の方や年配の方にはとても大変な事です。
そして安易に行なうのも危険ですね。たとえ若い方や男性でも、一人で行なうのは同じ様に危険です。
出来れば近くに高い木や林、森などがあり秋冬には枯葉で地面が一杯になるようなお宅では、定期的に専門の清掃業者に清掃をお願いすると良いでしょう。
まず雨樋詰まりが起きてしまった時は、軒樋から水があふれていても、まず一番確認しやすい雨水マスと、竪樋の下、開放口から確認し、そこに異常がなければ次に集水器を確認します。
後の処理は雨がやんでからでも良いです。取り除いた土は近くに積み上げると、また雨で流されてしまうので、なるべく影響のない場所に移動して下さい。
また雨が止んだ後に、開放口あたりは整地、土固めすると良いでしょう。
また出来る事であれば開放口下に、砂利の敷石を敷きつめてあげる事で、同じ様な事が起こらない対策となるでしょう。
雨樋が雨水でいっぱいになっている時は、マス内で詰まっている土を除去すると、開放された流入口から一気に溜まっていた雨水が、マス内に流れ込んできます。
流出口が土でふさがっていると、マスから雨水があふれ出てきますので、必ず流入口の土を取り除く前に、流出口の土を取り除いておいて下さい。
また浸透マスの場合は流出口がありませんので、マスから水があふれ出てきます。
浸透マスは一気に流れてきた水を、すぐに排水する能力はありませんので、通常はマスから大量の水があふれ出てくると考えて下さい。
本来、集水器がすぐ手の届く位置にあるならば、雨樋詰まりでいの一番に確認すべき所は、集水器の所なのです。
しかし通常、集水器はすぐに手の届く所にはなく、確認する場合ハシゴや脚立を使っての作業になる為、危険を伴うので安全な地上での確認から行なうのが良いのです。
もしご自宅に脚立やハシゴがあって、男性の方などが安全を確保して行なえる様なら、上に登って集水器を確認して下さい。
またベランダ等の格子から手や棒、またはトングなどを使用して、集水器内の木の葉やゴミを除去できる場合は、行なってみても良いでしょう。
またハシゴや脚立に登っての時も、必ず1人では行なわず複数の方で行なって下さい。
脚立やハシゴに登って作業を行なう場合、以下の2点に必ず注意して下さい。
雨が降っている時だと足が滑ったり、脚立やハシゴが滑ったりして大変危険です。
必ず雨が降っていない時、地面の状態が良い時に行なって下さい
脚立を伸ばして立てかけたり、ハシゴを立てかけたりする時、ちょうどいい場所がない限り、脚立やハシゴの上部は雨樋で固定しなければならなくなります。
その場合脚立やハシゴを登った時の力が、雨樋にかかって雨樋を破損してしまう事もあります。
特に古いお宅ですと樹脂製の雨樋は、経年劣化で割れやすくなっていますので、充分注意が必要です。
以上の2点にはくれぐれも注意して下さい。実際に詰まりを直す時は、集水器に溜まっている木の葉や土砂、ゴミ等を取り除きます。
単純に木の葉やゴミ等が集水器にフタをしているだけなら、取り除く事によって詰まりはすぐに直るでしょう。
もし集水器のゴミ等を取り除いても水が溜まったままであれば、地上の開放口や雨水マスが詰まっていない限り、詰まりはエルボから呼び樋のあたりに、土砂や木の葉、木の枝、またはビニール袋の様な大きめのゴミが溜まっていると考えられます。
もしそのような場合には、少し太めの針金などで中の土砂等を崩して流す方法もあります。
しかしあまり強くつついたりすると、雨樋を破損したり、雨樋が外れてしまったりする事もあるので、注意して下さい。
ベランダから集水器までが届く範囲内であれば、手やトングなどを使い集水器の木の葉やゴミを取り除きましょう。
もしあと少しで届かないくらいの距離であれば、庭の水まき用のホースを使用します。
先端がシャワーになっているものは、水流の切り替えが出来るのでジェット水流に切り替えて、集水器をフタしているゴミを動かします。
管内まで詰まりが入り込んでいなければ、フタをしているゴミが動けば、水が流れ始めるでしょう。
しかしここで注意して頂きたいのは、ジェット水流による水はねです。
雨樋に溜まっている水は土砂が含まれているので、泥水が跳ねます。
跳ねる所が道路だったりすれば、通行人に泥水がかかってしまうでしょうし、隣の家と近ければ壁や窓に、泥水がかかってしまいます。
また下にお隣の駐車スペースがあれば、車を泥水で汚してしまうかもしれません。
雨水マスだけではなく、土砂などが流出口から下水管にまで入り込んで、管内で詰まってしまった場合には、簡単に直すのは難しいかもしれませんので、出来れば専門の水道業者に依頼をして高圧洗浄機を使用し、管内の土砂を除去してもらうと良いでしょう。
雨樋詰まりは雨樋自体のほとんどが、屋外に露出している為に詰まり自体はさほど複雑な物ではありません。
しかし厄介なのは、それが手の届く範囲にない事です。
そのためにご自分で直そうとして、身体的な事故に繋がってしまうのが、一番怖い事です。
ゆえに出来れば雨樋が詰まってしまった場合、ご自分で手の届く範囲でなければ、専門の業者に頼んで直してもらうのが良いでしょう。
また本来なら詰まる前に、専門の業者に雨樋清掃とメンテナンスを行なってもらう事が一番だと考えます。