サイト内検索
キッチンの排水溝は、下水管内の悪臭や虫が上がってくるのを防ぐために排水トラップという部分がついています。
排水トラップには常に水が溜まる構造になっているため、そこに食材のカスや小さなフォークなども落ちてしまうことがあります。
長年放置していると排水トラップが完全にふさがってしまい、水の流れが悪くなりつまりを起こす恐れがあります。
少しでも流れが悪いと感じたら、つまりを解消する対策を行ってみましょう。
解消するための方法はいくつかありますが、今回は以下の解消方法について詳しい手順を説明します。
キッチンには破損しやすい蛇腹ホースなどもあるので、無理やり行わず優しく行うのが作業のコツになります。
目次
最近台所の流しの流れが悪いな、と感じたことはありませんか?
そのように高を括っていると、突然逆流してきたりすることもあります。
それは主に下水管内や排水管内また、排水トラップの所になります。
排水トラップはそこに水を溜めることによって下水管内の悪臭や虫が屋内に入ってくるのを防ぐ仕組みになっています。
水が溜まるということは、そこは汚れや食材のカス等様々なものが溜まってしまいやすい箇所でもあります。
排水トラップ | ||
---|---|---|
ゴミ取りの下に水が溜まっているワントラップ | ||
排水管がS字になっているもの | ||
S字よりも緩やかなカーブになっているP字になっているもの |
ワントラップの物が一番多くある排水トラップで、自分でも清掃することが可能です。
そう思われるかもしれませんが、ゴミ取りカゴのところで受け止めているので排水トラップまであまり流れてきません。
意外かもしれませんが、流しがつまる主な原因は油です。
他にもトラップを外して使用し、フォークやスプーン等の固形物が流れてしまってつまる場合もあります。
そのように考えている方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。
一度固まってしまった油が排水管にこびりついてしまうと、今度からそこにどんどん油が溜まっていってしまうようになります。
一番流しがつまりやすい原因は油です。
油を直接流す、という方は少ないと思いますが、普段食器を洗っていれば流れていくものです。
粘度の高い油は流れていきにくくつまりやすい物質になります。
料理をした時や食器を洗った時、少しだから大丈夫だろうと気にせず流してしまうとそれが排水管や下水管の中で蓄積してしまうのです。
それだけではなく、油は冷えると固まってしまいます。
排水管の中で一度冷えて固まってしまうと簡単に流れていってはくれません。
そして一度そこに汚れが溜まってしまうと排水管の中にどんどんと蓄積していって、最終的には水が流れなくなってしまいます。
普通の生活をしていても油が排水管の中にこびりついていくのは避けられませんが、放っておくとそれがだんだん硬質化したこびりつきに進化していきます。
それによって水の通り道が狭くなり、流れにくい状態になってしまったりするのです。
硬質化してしまった油汚れはなかなか落としにくくなっていきます。硬質化した油による詰まりは、数ある排水詰まりの中でも重度の詰まりとなります。
実は油は洗剤と結合することによって酸性石鹸という粘着質な物体になります。
換気扇を掃除している時に、灰色の粘着質の汚れが付着したことがあると思います。
あの灰色の粘着質な物体が酸性石鹸で、排水管内の油と反応して生成され、それが排水管の中に付着していくのです。
この酸性石鹸は最終的には石のように固いものになってしまいます。
それがだんだんと排水管の中でこびりついていってしまうという流れになります。
それだけではなく、洗剤カスや溶け残りもつまりの原因になるのです。
洗剤カスは金属石鹸と言われているものになります。
洗剤はカリウムやナトリウム等の金属物質を化合した界面活性剤なので、カルシウムやマグネシウム等のミネラル分の多い水と触れるとそれに化合して洗剤カスと言われるものが発生してしまいます。
他にもフォークやスプーン、箸や歯ブラシ等を流してしまうということもあります。
それ以外にも細かな食材が流れていってしまうこともあります。
気がつかないうちに流れていってしまうので気付かないことも多いのですが、こういった異物が流れていってしまうと排水管や下水管の途中で止まってしまうのです。
しかもその止まってしまった物に、油や洗剤カスが付着して詰まりの原因になっていってしまうこともあります。
流れていってしまったから大丈夫だろうと思わずにきちんと対処するようにしましょう。
気付いたらなるべく早くに対応することが重要です。
こういった異物が入っていると部品を傷めてしまい、水漏れなどの更なる被害に繋がりかねません。
もしも水漏れしてしまうと個人では対処するのが難しくなってしまい、集合住宅だと気付かぬ内に水漏れして階下の部屋に漏水してしまうこともあるので注意が必要です。
重曹とクエン酸、もしくはお酢を使用した方法で、簡単で環境への影響も少ない方法なのでお勧めです。
重曹とクエン酸の方法は流しだけではなくトイレやお風呂の排水口のつまりにも有効な方法です。
パイプ洗浄剤だと傷みが気になるし強い洗剤だから嫌だ、という場合やもしも水の流れが悪いな、という場合にはこの方法から行なってみましょう。
ただし、重曹とクエン酸は軽い汚れを落とすものであって詰まりを直すものではありませんのでお間違えなく。
これはパイプ洗浄剤でも同じことが言えます。
重曹とクエン酸が合わさると化学反応が起きます。反応することによって細かい泡が出来、その泡が汚れの間に入り込んで汚れを浮かしてくれます。
まずは排水栓蓋とゴミ取りも外します。
ついでにゴミ取りにも重曹を歯ブラシで擦り付けてクエン酸をかけると綺麗になります。
ゴミ取りカゴを外すとその下に排水トラップの蓋がある場合は、排水トラップの蓋を外します。
基本、左に回すと外すことが出来ます。
固くて回らない場合は排水トラップ蓋を破損しない様に注意して外して下さい。
排水口に適量の重曹を振りかけます。
重曹を振りかけたら同じ量のクエン酸、もしくはお酢をかけます。
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸、お酢が反応して泡が発生します。
匂いの気になる方はマスクを使用して行うと良いでしょう。
泡が出てきたら数十分放置しましょう。
泡が汚れに入り込んで剥離しやすくなっていきます。
これを数回繰り返し行います。
後は水で洗い流すだけです。泡をしっかり洗い流すように多めの水を流しましょう。
ちなみに水でもお湯でも良いのですが、出来れば60℃以下の大量のお湯で流した方が汚れも流れていきやすくなります。
流し終わったら排水トラップの蓋を右に回しながらはめ、ゴミ取りカゴをはめて排水栓蓋を元に戻して終了です。
パイプ洗浄剤は強い洗剤のため皮膚に付着しないように気を付けて使用して下さい。
また、パイプクリーナーは塩素系の洗剤ですのでにおいを嗅ぎ続けることは体には良くありません。換気扇を回したり窓を開けたりし、しっかり換気を行って使用します。
パイプ洗浄剤を定期的に使用しておけばつまりの予防にもなるので、出来れば1週間に一度行うことが望ましいです。
まずは換気扇を回しておきましょう。
どうしても塩素系の洗剤は匂いがしますのでマスクをした上で行うと良いでしょう。
後は先程の重曹とクエン酸の時と同様に、洗浄剤を入れたら数十分時間をおいてから水で洗い流します。
ワイヤーブラシは先端がブラシのものとらせん状のものがあり、ブラシは排水管内を軽く掃除する時に使用し、らせん状の方は硬質化した汚れを掻きだすことが可能です。
そのため定期的な清掃のためであればブラシの方を、つまりが酷い時にはらせん状の方を使用しましょう。
このワイヤーブラシはネットやホームセンター等で、2000円~3000円程度で購入することが出来ます。
ただし、無理に行なうと蛇腹ホースに穴をあけてしまったり、排水管や下水管に挿入したワイヤーが抜けなくなってしまったりする場合もありますので、使用にはくれぐれもご注意下さい。
ご自分で詰まり直しを行なっても無理をして症状を悪化させてしまっては元も子もありません。
まずは無理をせずに行う事を心がけ、直していて無理だなと感じた時は早めに専門の水道修理業者にご相談下さい。