サイト内検索
家庭で使用した水は排水を通って屋外の下水へと流れていきます。
何かの理由で下水つまりが起こると、水道が流れない、トイレや洗濯場の排水から汚水が逆流してくることもあります。
そして屋外では下水マスから汚水があふれ、近隣に迷惑をかけることにもなりかねません。
そこで戸建てやマンション、アパートなど、家の種類によって下水がある場所と確認方法を見ていきましょう。
また下水つまりの対処方法は建物によって異なります。
どんな修理を行うのか、専門業者に依頼する判断について解説します。
ここでの記事のポイントは以下になります。
下水つまりは緊急性が高いケースもあるので、その場合はすぐに業者に依頼しましょう。
目次
家の外で下水がつまってあふれたら大変です。
家の中で下水が詰まると水道の水を流しても流れなくなってしまい、固まってしまいますが、屋外でつまりが発生すると家の中で水道を使うと流れが悪く、気が付くと使った分だけ外の下水マスから汚水があふれてしまい、大変な事になってしまうのです。
特に古い住宅では起こる可能性が高くなるのですね。
ただ、まだまだ新しい家だからと言って安心は出来ません。
場所や詰まりの状況によっては、決して家が新しいからと言って、つまりが起こらない訳ではないのです。
また屋外で詰まりが発生した時に汚水があふれるのは、絶対に外の下水マスからとも限らないのです。
状況によっては、使用していないトイレや浴室、洗濯場などから、突然ボコボコと汚水が逆流してきて、あふれだす事もあるのです。
そんな状況になったら恐いですね。いつ何時、どの様な状況で起きるか分からない屋外でのつまりでも、私たちはいざという時の対処方法を考えておかなければなりません。
様々な状況を含めご説明いたしましょう。
水まわりでのつまりと言ってもそれには色々あり、下水や排水の詰まりもあれば、給水や給湯での詰まりもあります。
給水管は古くなり、サビや汚れが管内や蛇口のストレーナーを塞いでしまい、蛇口をひねっても水が出なくなってしまう事があります。
今回、給水はひとまず置いておき、排水や下水でのつまりについて説明いたしますが、その内でも屋内のつまりではなく、屋外での詰まりを中心にいたします。
屋外での詰まりは、戸建て住宅では家の外に埋設されている下水管、下水マス、雨水管、雨水マスを中心に雨樋等で起こる詰まりもあります。
また集合住宅でも、下水管や雨水管、下水マスや雨水マスで詰まりは発生しますが、それが戸建てとは違うのは、他のお宅との共用管でもあるのです。
屋内から少し出てしまえばそこはもう、あなたのお部屋の下水だけではなくなってしまうのです。
結果的に見れば、その様な事も起こり得るのです。
しかし逆に考えてみると、皆さんがいい加減に使用していれば、それが原因で発生した詰まりで、他の部屋にも影響が出てしまう事もあるのです。
どうかご自分が被害者になる時の事を心配する前に、加害者にならない為にはどうすれば良いかを、いつも考えていてください。
戸建て住宅では全てが皆さんの責任になりますが、集合住宅では原因がはっきりしなければ、個々の責任ははっきり分かりません。
だからと言って少しぐらい大丈夫だろうという考え方を皆さんが行なったら、あっという間に詰まりが発生してしまうでしょう。
戸建て住宅での屋外のつまりは、汚水及び雑排水管内での詰まりや、下水マス内での詰まりがあります。
通常、屋外での下水管や雑排水管は土中に埋まっている為に、目視する事は出来ません。
一方下水マスの場合はマス内での詰まりの場合や、マスとマスとの間での管内詰まりであれば、マスのフタを開ける事で詰まりを確認する事が出来ます。
マス内の詰まりはご自分で除去する事も可能ですが、管内の詰まりになるとご自分で簡単に除去するのは難しいでしょう。
マス内の詰まりの場合は、マスの中に汚水が溜まっている場合もあれば、汚水は溜まっておらず管底の溝に汚物が溜まっている場合もあるので、日頃からマス内の正常な状態を把握しておく必要があります。
マス内が正常な状態であれば、マス内に水はなく、管底の溝にも水は溜まっていません。
これは管内でも同じ事が言えます。
ただし管底に多少の汚物や汚水が残っている場合はあります。
マス内や管内に汚れが溜まっていたり、尿石が付着したり管内の勾配が若干変わったりする事によって、汚水が途中で止まってしまったり、汚水が少々残留してしまう事もあります。
よって多少管底に汚物や汚水が残っていても、それが必ずしも詰まりであるとは言えません。
しかしそれらの汚れや勾配の変化が、これから起こる詰まりのきっかけになってしまう可能性は、否定できません。
その為この様な状況になってしまう下水マスに関しては、それらが起こらない様にする為の工事も、必要になってくるのではないかと思われます。
集合住宅の中でもアパートの場合は、比較的近くに下水マスがあったり、水まわりが玄関近くに集中していたりして、下水詰まりの場合でも詰まっている箇所が、発見できやすい場合もあります。
ただし皆さんが簡単に詰まっている箇所を見つけるのは、なかなか難しいでしょう。
アパートの場合スペース的な問題から、水まわりを玄関近くに集中させている場合は多いのですが、下水管を汚水と雑排水に分けている場合と、分けていない場合があります。
分けていない場合は、屋外の下水マスなどで詰まりが発生すると、まず1階の部屋で排水が流れなくなり、浴室や洗濯パンなどの低い所から汚水が逆流して、あふれ出てきたりする事があります。
2階建てのアパートの場合などは、上下の部屋の排水が屋内で合流し、屋外の1つの下水マスに出る場合が多いので、屋外の下水マスあたりで詰まりが発生すると、2階で排水した汚水や雑排水が、1階の部屋に逆流する事もあります。
また屋外の下水マスがコンクリートマスの場合は、マスのフタの隙間から汚水があふれ出てしまう場合もありますので、下水マスに異常があればわりあい早く気が付く事が出来ます。
ただし下水マスの深さにもよりますが、下水マスがあふれるまでにはかなり時間がかかるので、あふれた頃には1階の部屋では、かなり流れが悪くなっているはずです。
この様にアパートでは屋外詰まりの場合、1階と2階で詰まったと感じる時に時差ができますので、1階にお住まいの方は流れが悪くなった時点で、玄関前にマスがあればそこを確認するか、出来るだけ早く大家さんか管理会社に相談し、確認してもらうと良いでしょう。
集合住宅でもマンションの場合、アパートとは少々異なってきます。
マンションの規模や大きさによっても違いはありますが、大半のマンションでは屋外で詰まりが発生した場合、すぐに発見することは難しいです。
ただ世帯数の多いマンションでは、汚水や生活雑排水の1日に流される量も多く、アパートの様に屋外の下水が詰まってしまうケースは多くありません。
また詰まりが発生した場合でも、下水マスをすぐに開いて確認する事も、難しい場合が多いのです。
ただマンションの規模が大きくなれば、それに合わせて下水管や下水マスも大きくなる事が多いのも、詰まりが少なくなる要因でもあります。
この様にマンションの場合築年数にもよりますが、アパートの様に屋外での詰まりは多くはなく、屋内で詰まりを感じた場合、その多くは共用管に出る手前での、屋内での下水管内で詰まりが起こる事が多いのです。
公団や都営、市営団地での詰まりは、おおよそマンションでの詰まりと近いものと考えて良いでしょう。
1棟の規模の大きさにもよりますが、そのほとんどは汚水や生活雑排水量の多さと、下水管や下水マスの大きさにより、ある程度回避されています。
しかし一概に安心出来ないのは、建物の築年数です。
これはマンションでも同様の事が言えますが、公団には1964年東京オリンピック前後に建てられた、築50年以上の建物が未だにまだ現存している所もあります。
ここ数年でベビーブーム後に建てられた建物は、かなり建て替えが行なわれて新しい建物に姿が変わりましたが、それでもまだ築50年以上の建物は残っています。
この様な古い建物では下水管に建てた時のまま、古い鋳鉄管がそのまま使われており、管内がサビによる腐食や尿石等の蓄積により、動脈硬化状態になって流れが悪くなっている所もあるでしょう。
またマスもコンクリートマスの場合、古くなれば当然コンクリートが割れて破損したり、ヒビが入りそこから土砂がマス内に流れ込んだり、木の根が入り込み成長してしまうケースもあります。
しかし下水マス内に関しては、定期清掃の際に異常の確認が出来ますので、異常があった場合は報告されメンテナンス工事が入るので、さほど大きな心配はありません。
心配なのは屋内外に設置された共用管の内部です。
(当然、屋内の下水管はそれ以上に心配ですが…)
その他に屋外での詰まりで考えられるのは、以下の様なケースです。
私道の場合、そこに排水される各家庭全てに責任がある場合と、その土地の所有者に責任がある場合がありますが、基本的に日常的に、メンテナンスや確認が行なわれていないと、埋設された下水管や下水マスが破損してしまっても、誰も気づかず、そのまま使用されてしまっている場合があります。
また破損していなくても、雨水で流れ込んだ土砂やゴミなどが、数十年かけて溜まってしまっている様な事もあります。
比較的に私道の場合は、何十年も下水マスのフタさえ開けた事がないようなところも多く見受けられます。
何故なら下水マスがマンホールの様に大きく、鉄製のフタで1人では容易に開ける事もままならず、開けたとしても深くて簡単に土砂やゴミを取り出す事も大変だからです。
また居住者共用になると、責任の範疇がはっきりしない為、我こそはという方がいない限り、自分から進んで行なう方もいらっしゃらないからでしょう。
まさかこんな所が詰まってしまうとは、皆さんも思わないかもしれません。
この様な私道での下水詰りも屋外詰まりの1つとして、この様な環境にお住まいの方々は、考えておいても良いでしょう。
通常皆さんがお住まいの宅地内から、排水された汚水及び雑排水は、道路下を通る下水本管に流れていくのですが、通常は宅地内から道路に出る境界のところに、基本1軒につき1ヶ所公共マスが設けられています。
(敷地の広いお宅の場合、2ヶ所設けられている場合もあります)
よく見られる公共マスは、宅地の塀と道路の際に四角いコンクリートのフタのマスですね。
(地域によっては宅地と道路の境界線内にある場合もあります)
宅地内ではすべての汚水と雑排水が最終マスで合流し、1本の下水管が公共マスに繋がります。
基本的に宅地内からこの公共マスに出る手前までは、宅地居住者の責任範囲であり、公共マス内から道路本管に向かっては、市区町村自治体の責任範囲となります。
よって公共マスより手前の詰まりであれば、ご自分で水道業者に依頼をし直してもらわなければなりませんが、
公共マスより先が詰まっている場合は、地域の下水道局へ連絡し、直してもらいます。
ただその判断が難しい場合もあります。
宅地内の屋外下水詰まりが起こり、最終マスにも汚水が溜まっている場合、詰まりの原因は最終マスから公共マスまでの管内にあるか、公共マスもしくは公共マスから下水本管に繋がる接続管内での詰まりかのどちらかと考えられますが、公共マスのフタが開けられなければ、ご自分でその判断はつきません。
基本水道業者でも公共マスのフタは開けられません
ですからもし、宅地内の最終マスに汚水が溜まっている場合は、まず市区町村の下水道局へ連絡し、公共マスを開けて詰まりの箇所を確認してもらい、居住者の方が直す範疇であるか、下水道局で直す範疇なのかの指示を受けて下さい。
そして居住者の方が直す範疇であれば、速やかに専門の水道業者へ連絡し、修理の依頼をして頂くと良いでしょう。
地域によっては、下水道本管の整備が行なわれていない場所では、トイレの汚水を処理する浄化槽や、生活雑排水も合わせて処理する合併処理浄化槽を使用している所もあります。
この様な場所では、屋外で下水詰まりが発生した場合でも、浄化槽が原因での詰まりの場合もあります。浄化槽については以下の点について注意して下さい。
皆さんのご自宅の下水は、下水道に直接流れていっているのか、もしくは庭に埋設された浄化槽が処理しているのか、確認しておきます。
基本下水道料金を支払っている所では、浄化槽は使用していません。
中古の戸建てに引っ越したが、浄化槽がある事を知らなかったと言われる方は結構いらっしゃいます。
都心部ではほとんどで下水道は整備されていますが、東京近郊でもまだ、下水道が整備されていない場所はあります。
新しい戸建てに引っ越したからと言っても、地域によっては下水道が整備されていない場所もありますので、必ずご確認されると良いでしょう。
浄化槽は放置してしまえば、し尿が溜まり下水詰まりにつながります。
通常は地域のし尿運搬業務を行なっている専門業者と契約し、定期的にし尿の汲取りとメンテナンスを行なってもらいます。
ご自宅に浄化槽がある事さえ知らなければ、そのまま放置されてしまいますが、知っていても放置すれば浄化槽内はし尿でいっぱいになってしまいます。
浄化槽はぼ生物の働きを利用する事などで汚水を浄化させ、綺麗な水にし、放流する為の設備です.
この酸素のある所で働く微生物は、ブロワーから送られてくる空気に助けを借りて活動し、成長します。
しかしブロワーが停止してしまうと空気が送りこまれず、微生物は死滅してしまいます。
ブロワーは通常、浄化槽近くの地上に設置されています。
コンセントを入れ電源が入っている状態になると、静かな振動とブーッという振動音で、手をのせると動いているのがすぐ確認出来ます。
よくあるのは、コンセントが抜け落ちてしまったり、ブロワー本体が故障で動いていなかったりする事です。
ブロワーが動いていないと、浄化槽が正常に機能しなくなり、詰まりの原因となりますので注意して下さい。
トイレを掃除する際に、掃除用洗剤を大量に使用しない様にしましょう。
またクレゾールや殺虫剤などの薬剤を流すと、微生物が死滅してしまう事がありますので、注意して下さい。
この様にご自宅で浄化槽を使用している事が分かりましたら、以上の4点に注意して頂けると良いでしょう。
屋外で詰まりが発生した場合、まず浄化槽メンテナンス業者に確認してもらいましょう。
最近のマンションでは、台所シンクの排水口にディスポーザーが設置されている所も多くなりました。
ひと昔前は、輸入品のディスポーザーが多く出回り、国が各自治体に対し、ディスポーザーの使用自粛を要請した時期もありましたが、今では社会実験の調査により、排水管や汚水処理施設に影響のない事が科学的に認められ、ディスポーザーの使用を推奨する自治体も出てきたほどです。
しかしその反面、使用自粛を告知している自治体もあり、地域によってまだ対応はそれぞれです。
ただ国では、紙おむつ用ディスポーザーの実用化も、近い将来実現できるよう検討している様です。
ディスポーザーによる詰まりと言えば、屋内の排水管やトラップ内で対応外の物を大量に流してしまった時に、詰まりを起こしてしまうというイメージがあります。
しかしまれに起こるのが、大規模マンションでディスポーザーがオプションでなく、全世帯通常設備として使用されている所では、屋外に専用の処理施設を設けている所もあります。
この様な場所で専用の処理施設に不具合が起き、施設の処理機能が停止してしまった場合、マンション全体で排水がストップしてしまい、一斉に詰まりが発生してしまう事態が起こる事もある様です。
この様な場合には、1階の部屋に一斉に生活雑排水が逆流してしまう事もあるので、マンションで大規模な下水詰まりが起こりにくいとも、言えなくなってしまいます。
いざ屋外で詰まりが発生した場合、どのように対応したら良いのでしょう。
その為にも、家の内外で排水した汚水や雑排水が、どのような経路を通ってどこに流れていくのかを日頃から確認し、知っておくと良いでしょう。
通常は下水マスのフタを開けて、家の中から水を流すと、どの経路からどこに流れ、最終マスから道路の公共マスへ流れていく順番が分かるはずです。
ご自宅の宅地内でも、マスのフタは開けたら出来るだけその場を離れないで下さい。特にコンクリートマスの場合は大きいので、他の方やお子さんが気が付かず、足を踏み入れて大ケガをする場合がありますので、くれぐれもご注意下さい。
塩ビマスの場合は基本、密閉式ですのでマスのフタから汚水があふれ出る事はあまりありませんが、コンクリートマスの場合は、マスのフタが置いてあるだけなので、フタの隙間から汚水があふれ出る事もあります。
長年フタを開けていないと、隙間に土が埋まってしまい、あふれる事が出来ない場合もあります
雨が降っていないのにマスの周辺だけ濡れていたり、マスの周辺に白いカス(トイレットペーパーの崩れたカス)が散乱している様な時は、詰まりが発生しているかもしれません。
その時はマスのフタを開けて、マス内を確認して下さい。
トイレを流すと流し終わった後に、便器に水が少量しかたまらず、いつまでもポコポコと音がしている様な時や、トイレを流すと外の水まわりの排水口からボコボコと音がする様な時は、屋外での下水詰まりを疑ってみます。
コンクリートマスの場合は、マスのフタの隙間から汚水があふれる事もありますが、塩ビマスの場合はそれがないので、まずは流れが悪い箇所に近い、屋外の下水マスのフタを開けてみましょう。
マス内に水が溜まっていたら、その隣のマスのフタを開けてみます。
この時流れていく下手側に向かって、マスのフタを開けていいきます。
水の溜まっていないマスがあれば、そこに水が流れていないので、そのマスと水の溜まっているマスとの間で詰まっていると考えます。
まだ最後に水の溜まっているマスの中で、詰まっていると考えても良いでしょう。
これはマスが塩ビ管の場合でも、コンクリートマスの場合でも同様です。
道路の本下水管に一番近く水が溜まっているマスが分かった場合、その中を木などの硬くない棒で中を探ってみます。
コンクリートマスの場合、鉄などの硬い棒で無理に突いたりしないで下さい。
古いコンクリートマスの場合、マスが破損したり、穴があいてしまったりするので、充分注意して下さい。
もし詰まりが管内ではなくマス内であれば、棒で詰まりの原因が崩れれば、マス内の水が少しずつ少なくなっていきます。
時間をかけてマス内の水が引いたらホース等で水を流し、溜まっている汚物を少しずつ崩して流します。
ある程度汚物が崩れたら、大きなバケツが大きなゴミ箱に水をためて、一気に水を流します。
これを何度か繰り返し行ない、ある程度隣のマスに流れ出る様になったら、ホースでマス内を綺麗に洗浄しましょう。
アパートの場合は基本、大家さんもしくは管理会社へ連絡をし、早めに対処してもらう様に状況を説明しましょう。
アパートの場合、下水マスが1階居住者の玄関前にある事が多いので、あふれているのにすぐ気が付くことが多いです。
この場合出来るだけあふれるのを少なくする為に、各部屋に声をかけ、排水の使用を必要最低限にしましょう。
もし排水が正常に流れない場合は、水まわりの使用をストップした方が良いでしょう。
下水マスが塩ビマスの場合、2階で使用した水が1階の室内の排水口から逆流してくる場合もあります。
塩ビマスはフタが密閉式の為、ゆるくなっていない限り水圧でフタが押し上げられて、開いてしまう事は少ないので、完全に詰まっている場合、逃げ場を失った汚水が1階室内の排水口から逆流してきます。
この様な時はまず、2階(上階)の部屋の水道の使用を、一時的にストップしてもらい、その後大家さんもしくは管理会社へ連絡し、対応してもらいましょう。
マンションや団地の場合は、よほどの下水詰まりでなければ、下水マスから汚水があふれ出す可能性は少ないです。
マンションや団地の様に、上階の世帯数の多い建物で、1階排水口から汚水が逆流するケースはまれです。
しかし実際にこの様な事態が起きたとすれば、とても緊急事態と考えて良いでしょう。
もしこの様な事が起きたら、すぐに上階4部屋で水道の使用をストップしてもらうしかありません。
とにかく上階の方々の協力を得て、1階の状況を理解して頂き、協力してもらいましょう。
そして早急に管理会社へ連絡し、対応してもらいましょう。
以上の様に屋外で詰まりが発生した場合、戸建て住宅と集合住宅では、全く状況が変わってきます。
戸建て住宅の場合は、ご自分で直さなければなりませんが、集合住宅の場合は直したくても、排水口の簡単な詰まりとは違いなかなかご自分で直す事も出来ませんし、手を出す事も出来ず、もどかしい思いをする事と思います。
ただアパート等の場合は、目の前でマスから汚水があふれていて、思わず手を出したくなる事もあるでしょうが、
基本共用部の設備になりますので、まずは家主さんに対応してもらう事を考えるのが、賢明だと思います。
また戸建て住宅にお住まいの方は、ご自分で直す努力は大切だとは思いますが、やみくもに無理をして直そうとはしないで下さい。
普段からご自分でメンテナンスを行ない、状況を把握されている様な方は別ですが、何も分からない状況でむやみに直そうとすると、下水管や下水マスを破損してしまったり、詰まりを余計にひどくしてしまう場合も考えられます。
もしあなたのお宅で、この様な屋外詰まりが起きたとしたら、まず状況を確認し、早急に専門の水道業者へご相談下さい。