サイト内検索
洗濯機用の蛇口と洗濯機給水ホースの繋ぎ目からの水漏れは、家で起きる水漏れの中でもよく起きる水漏れの一つでしょう。
しかし、一般的な単水栓であれば修理は簡単な内容なので水道業者に依頼せずとも自分で修理ができる場合が多いです。
今回は洗濯蛇口の吐水口にあるニップル、洗濯機給水ホースの交換方法をわかりやすくご紹介いたします。
目次
修理をするには症状によって原因を判断することが必要です。
洗濯機用の蛇口と洗濯機給水ホースの接続部で起きる水漏れ、トラブル症状、原因、修理に必要な部材と工具を見て行きましょう。
症状別 | 主な原因 | 業者依頼度 |
---|---|---|
①洗濯蛇口と給水ホース接続部からの水漏れA | 洗濯蛇口ニップルの劣化・破損 | 15% |
必要な部材・工具: 工具①モンキーレンチ、工具②+ドライバー、工具③-ドライバー、洗濯蛇口ニップル |
||
②洗濯蛇口と給水ホース接続部からの水漏れB | 洗濯機給水ホースの劣化・破損 | 5% |
必要な部材・工具:洗濯給水ホース(工具は必要なし) | ||
③給水ホースが洗濯蛇口につけられなくなった | 洗濯蛇口緊急止水弁の故障 | 15% |
必要な部材・工具: 工具①モンキーレンチ、工具③-ドライバー、洗濯蛇口ニップル |
※業者依頼度は高ければ高いほど作業が難しくなるので、業者に依頼した方が良いという指標ですが、見て分かるように工具と交換する部品さえ用意出来れば皆さんでも簡単に修理する事が可能でしょう。
また「洗濯蛇口と給水ホース接続部からの水漏れA・B」は、症状は似ていますが原因が違います。
洗濯蛇口のニップルとは、給水ホースと接続する吐水口のことを言います。
ニップルが無いと、どの蛇口でも給水ホースを取り付けることが出来ません。
洗濯蛇口のニップルは大きく分けると2種類に分けられます。
ニップル(スパウト)の形状が給水ホース取付用になっている
普通の単水栓(スパウト)に後付けでニップル(給水ホース取付口)を付ける
このニップル部が劣化・破損すると水漏れが起きます。
また、スイッチ水栓という物もありますが、このタイプはニップルが交換出来なかったり、交換できるとしても難しい作業が必要になったりする為、業者への依頼が必要になります。
洗濯給水ホースは洗濯蛇口と洗濯機を繋ぐ部品です。
接続部のパッキンが劣化すると水漏れしますが、給水ホースのパッキン交換を行うことは基本的に無く、給水ホース自体の交換となります。
緊急止水弁は、万が一給水ホースが外れてしまった場合でも自動で止水する為、水漏れが起きないという機能の部品です。
ワンタッチタイプには緊急止水弁が付いている物と付いていない物があります。
この緊急止水弁が故障すると給水ホースの取り付けが出来なくなります(止水弁が飛び出して固まり、動かない為)
緊急止水弁故障の一番多い原因は、洗濯蛇口を閉めずに給水ホースを外した時です。
このケースは良くあるので注意が必要です。
洗濯蛇口のニップルは汎用品なので、基本的にはどの蛇口にも合います。
ただし、ハンドル水栓用とレバー水栓用に分かれていて、それぞれに取り付けられるニップルは決まっています(ハンドル水栓にレバー水栓用のニップルは取り付け出来ません)
洗濯蛇口の交換部品の一例
蛇口の種類 | ニップル | 給水ホース |
---|---|---|
洗濯用ハンドル水栓 KVK K34BN |
KVK PZ514N Gaona GA-LB013 SANEI PY12-4TX-16 |
KVK PZ810-150 SANEI PT17-2-1 カクダイ 436-62X1000 |
洗濯用レバー水栓 TOTO TW11R |
TOTO THY276-3R カクダイ 772-104 ※緊急止水弁付 |
同上 |
ハンドル単水栓 KVK K11 |
KVK PZ809 Gaona GA-LB001 |
同上 |
※2024年4月1日時点での調べ。メーカーの仕様変更等がある場合もございます。
給水ホースは様々なメーカーから出ていて、基本どれも取り付けることが出来ます。
ただし、大事になってくるのが「長さ」です。
短いと届きませんし、長いと邪魔になります。
各家庭で適性の長さあるので、今付いている給水ホースの長さと同じくらいの長さの物を選ぶようにしましょう。
ちなみに、給水ホースにはハンドル単水栓用のニップル付きの商品も多くあるので購入する時は注意して見ましょう。
それでは洗濯蛇口ニップル、給水ホースの交換手順を見て行きましょう。
今回は洗濯用ハンドル水栓のニップル、給水ホース交換のやり方を紹介いたします。
ハンドルで水を止められるので、元栓を閉める必要はありません。
※ただし、作業中に誤ってハンドルが開栓してしまうと水が噴き出る恐れがあるので不安な方は元栓を閉めておいた方が良いでしょう。
円盤に引っかかっているピンを外し、親指と人差し指でホース先端のプラスチックの部分を引きながら給水ホースを引き抜きます。
ホース内には水が溜まっているのでタオルかバケツで水を受け、洗濯機側も接続ネジを緩めて給水ホースを取り外します。
レバー水栓も形状は違いますが、手順は同じです。
ハンドル単水栓のニップルの場合、給水ホースを外すところまでは同じです。
その後は、ニップルの4カ所のネジをプラスドライバーで緩めて取り外します。
新しいニップルを差し込んだら、まずは手でナットを回して取り付けます。
最後はモンキーレンチで締めます。
逆手順でまず洗濯機に給水ホースを取り付けます。
次にニップルに給水ホースを取り付けます。
親指と人差し指でホース先端のプラスチックの部分を引きながらニップルに差し込み、奥まで差し込んだら先端のプラスチックの部分を戻し、円盤にピンを引っ掛けます。
この時に蛇口の先端とニップルパッキンの間に隙間が出来たり、押し込みが甘かったりすると水漏れしますので注意しましょう。
給水ホースの取付けは上述と同じです。
ハンドルを開いて接続部の水漏れが直っているかのチェックをします。
OKなら洗濯機の電源を入れて、給水してみましょう。
これで異常がなければ修理完了です。
洗濯場の蛇口のニップルや給水ホースは、ネット通販やどのホームセンターにも数多くあります。
ちょっとした工具があればDIYで修理しやすい内容ですから、ぜひこの記事を参考にチャレンジしてみてください!