サイト内検索
トイレに少し高い位置からバケツで水を流し込み、その水流や水圧でつまりを直します。
ただしこの場合、つまりの原因がトイレットペーパーでの時です。
トイレットペーパーを大量に流してしまった時などは、つまった箇所に多少でも水圧がかかる事によってトイレットペーパーが崩れ、つまりが直る場合もあります。
この時、水ではなくお湯を使用しても良いでしょう。
ただし、前でもご説明した通りお湯の温度(50度程度)には注意して下さい。
バケツで水を流し入れる前に必ずトイレ内に溜った汚水は完全に汲み出して下さい。
完全にトイレ内が空になった状態で少し高い位置からバケツで水を流し込みます。
この時注意点です。
バケツで水を流し入れる時水がトイレの外に跳びはねます。
よって、行う際にはトイレ周りの物は外に出し、床には新聞紙等を敷きつめておきましょう。
また着ている物も濡れるかもしれませんので濡れても良い格好で行うと良いでしょう。
バケツの水をトイレに流し入れても、ただトイレに水が溜ってしまうだけなら、同じ事を繰り返し行います。
ただし、繰り返し行うとそのうち汲み上げた汚水が処理しきれなくなってしまいます。
戸建住宅の場合は、屋外(敷地内)の下水マスが詰まってないか確認し、詰まってなければそこに流してしまう事は出来ます。
集合住宅の場合は、勝手に屋外の下水マスに流すわけにはいかないので、トイレに流し入れた水の汚れがひどくない場合は汲み上げ再利用するしかありません。
トイレに水を流し入れた時に、水量が増えずに流れた様子があった場合は、もう2~3回それを繰り返して行います。
トイレに残った水が少量であれば汲み上げる必要はありません。
また、水を流し入れる高さもそれほど高くする必要はありません。(少しでもトイレ内に水が溜っていると流し入れた時の水の跳びはねが大きくなるので注意して下さい)
2~3回繰り返し水を流しても水量が通常位の量で収まっている様なら、レバーを動かしトイレを流します。通常通り流れれば直ったかもしれませんね。