サイト内検索
重曹と酢、又はクエン酸を併用し軽度のトイレつまりを直します。
通常はトイレットペーパーのみのつまりの場合、この方法で直す事ができる場合もあります。
ただし、成分がトイレットペーパーを溶かしやすくする訳ではありませんので汚れを落とす洗浄力でつまりの改善に期待します。
重曹を使用する場合は、トイレ内の水を完全に汲み出し無くした状態にして顆粒または粉末の重曹を排水口部分に入れ、液体の酢又はクエン酸を入れ発砲させます。
ある程度発砲した所にお湯(ぬるま湯)を入れ30分~1時間放置します。
1回で状況に変化が無ければ、これをもう1~2回繰り返し行います。
もし30分~1時間放置した後にトイレ内の水量が通常水位ぐらいまで減っていたら、バケツにお湯を入れゆっくり流し入れてみましょう。
水位が上がってこなければ直せたかもしれません。
この様に通常は、汚れやヌメリを除去するために使用する重曹と酢(クエン酸)ですが、もしご自宅に揃っていれば使用してみても良いでしょう。
またご自宅に無くてもスーパー等ですぐに購入する事の出来る商品です。
ただし、1回で大量の重曹、酢、クエン酸の使用はおやめ下さい。
適量での使用をおすすめします。
また重曹と酢、またはクエン酸を合わせ発砲した時に、酸の臭気が出ますので少量で試しに行ってみるか、マスクを着けて行って下さい。
臭気が苦手な方は無理に行わないで下さい。
また行う際は必ず換気をして下さい。
以上の様に下水管や下水マスのつまりでなく限定的な状況でのみの対処となってしまいますが、ラバーカップが無い場合に身近な物を使ってご自身でトイレつまりに対処できるかもしれない方法は色々ありますので試してみるのも良いですね。