トイレの水漏れ 修理など、水まわりのトラブルならなんでもおまかせください!!
   

水漏れ・水道修理なら住まいる水道HOME >

 コラム一覧 >

 自力でできる簡単解決法 >

 ラバーカップ(スッポン)でトイレつまりを直す方法

  • トイレの水漏れ・詰まり

    トイレの水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    トイレつまり(詰まり)・下水詰まり・トイレタンク水漏れ・水の出が悪い等のトラブルに対応します。ウォシュレット・便器の交換もお任せ下さい。

  • 蛇口の水漏れ

    蛇口の水漏れ4,000円~

    詳細を見る

    パッキン・コマ・カートリッジ等の部品交換や蛇口本体の修理、交換を行います。

  • 台所の水漏れ・詰まり

    台所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口水漏れ修理・交換や排水つまり(詰まり)や水漏れのトラブルに対応します。浄水器、食器洗い機の取付け等も行います

  • 風呂の水漏れ・詰まり

    風呂の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    排水つまり(詰まり)や蛇口の修理及び交換を行います。
    シャワーホース、シャワーヘッドの交換もお任せ下さい。

  • 洗面所の水漏れ・詰まり

    洗面所の水漏れ・詰まり4,000円~

    詳細を見る

    蛇口の修理・交換や排水つまり(詰まり)のトラブルに対応します。
    洗面台の交換などのリフォームも承ります。

  • 配管の水漏れ・詰まり

    配管の水漏れ・詰まり7,000円~

    詳細を見る

    下水管のつまり(詰まり)、給水・排水管の水漏れを修理します。
    排水管高圧洗浄。電動トーラー作業を行います。

  • 漏水対策

    漏水対策漏水調査0円~

    詳細を見る

    排水管からの水漏れや、天井からの水漏れ、床下の浸水等、 ご家庭の水回りに関するトラブルに迅速に対応致します。

  • 悪臭対策

    漏水対策悪臭調査0円~

    詳細を見る

    水まわりや排水からの悪臭のお困りの方は、お早目にご連絡下さい。状況をヒアリングさせて頂き。原因調査・修理を行います。

  • 法人様向けサービス

    法人様向けサービス

    詳細を見る

    管理会社様・オーナー様・法人様等に代わり、排水の詰まりや水漏れ等、水まわりのトラブルを迅速に対応・サポート致します!

  • リフォーム
     各種配管工事

リフォーム

各種配管工事

ラバーカップ(スッポン)でトイレつまりを直す方法

これは皆さんでも出来るつまり直しですね。
「ラバーカップ」と聞いてピンとこない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ラバーカップとは別名「すっぽん」「スッポン」などと呼ばれている、棒の先にゴムのカップ(おわん?)の様な物が付いているつまり直しの道具です。

なんとなく見た事はありますよね。
たまにお店のトイレにも奥に「詰まったら自分で直して下さい」みたいに置いてある事もありますね。

今では結構ご自宅に買っておいてある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

最近ではホームセンターへ行けば必ず売ってますし、100円ショップなんかでも売られてますね。
でも100円のラバーカップは棒が短くて、トイレではちょっと使いづらいかもしれません。
洗面所なんかにはちょうど良いかもしれませんが…。

ただよく耳にするのは、「うちのトイレにうまく合うラバーカップがないの…」なんて言われる方もいらっしゃるようですが、合う合わないではなくて、うまく合わせて使うのです。
ラバーカップによっては先端のゴムがお椀型の物と、ラッパ型のすぼまっている物があるので、どちらか使いやすい方を使って頂ければ良いのですが、基本はうまく合わせて使って頂くのです。

ラバーカップを使用して流すトイレのつまりは、通常排泄物とトイレットペーパーで詰まった場合です。
物落としで詰まった場合、また確実に排泄物やトイレットペーパーの量が多かったような時以外は、使用しないで下さい。

物落としの場合は万一、落としたものが便器から床下の下水管内に流れていってしまった場合、取り出すのが不可能になってしまう場合もあるからです。

少しでも物落としが原因であるかも知れない時は、絶対に使用しないで下さい。

それではラバーカップ(すっぽん)を使って便器つまりを直してみましょう。

トイレのつまりをラバーカップ(すっぽん)を使って直す手順と流れ

  1. 道具を用意する
  2. ・ラバーカップ(すっぽん)
    ・バケツ
    ・新聞紙
    ・雑巾
    ・ゴム手袋

  3. 準備をする
  4. 準備をする
    ラバーカップを使用すると床に水がこぼれたり、まわりに水がはねたりします。
    まず便器まわりの濡らしてはいけない物、作業に邪魔な物はトイレの外に出しましょう。そしてトイレの床に新聞紙を敷きます

  5. 自動洗浄はコンセントを抜く
  6. 自動洗浄はコンセントを抜く
    レバーやボタン洗浄でない自動洗浄のトイレの場合、作業中に勝手にトイレが流れてしまうと便器から汚水があふれてしまうので、コンセントを抜いておきましょう
    またレバーやボタン洗浄の場合は絶対に作業中、レバーやボタンに触らない様注意して下さい。

  7. バケツに水を溜めておく
  8. バケツに水を溜めておく

    お風呂場でバケツに水を溜めておいてください。
    作業中は便器にバケツの水を入れながら、ラバーカップを使用します

  9. 便器内に水を入れる
  10. 便器内に水を入れる

    便器が汚水であふれそうな時は、逆にバケツや洗面器、ひしゃく等で便器の水を汲み出して下さい。
    しかし便器内の水量が少ない時はバケツに溜めた水を便器に入れます

    便器内の水量の目安は、ラバーカップを便器内にセットした時に、先端ゴムが完全に水の中に隠れるくらいです。

  11. ラバーカップ(スッポン)を便器に入れる
  12. ラバーカップを便器に入れます。便器底の水溜まり部分に合わせてセットします。

    ラバーカップを便器に入れる

  13. ラバーカップ(スッポン)を押す
  14. ラバーカップを押す

    セットしたラバーカップの先端のゴムをつぶす様に、真上から押して下さい。ゆっくりと…。

  15. ゴムを戻す(引く)
  16. ゴムを戻す(引く)

    押したラバーカップを戻します。(引きます)

    この「ラバーカップを押す」と「ゴムを戻す(引く)」の押し引きを繰り返し行ないます。

    ただし!間違えないで頂きたいのは、ラバーカップは押す道具ではなく引く道具です。

    やたら無理に押しても便器つまりは直りません。

    住まいる水道
    住まいる水道
    引いた時に手前に動いたつまりの原因が、向きを変えて便器の出口から出て行くようにするのです。
    これが正しいラバーカップの使い方です。

    繰り返し行なっているうちに水量が少なくなってきたら、バケツの水を足して下さい。
    水量が少ないまま行なっても圧が伝わりません。

  17. 急に水量が少なくなったら…
  18. ラバーカップを引いた時に急に便器内の水が少なくなったら、直ったかもしれません。

    ラバーカップを便器から出してバケツに水を多めに溜めて、少し勢いよく便器に水を入れてみましょう

    あまり上から勢いよく入れすぎると、まわりに水がはねてしまうので、注意して下さい。

    急に水量が少なくなったら

    便器に水が溜まらなければ、もう1,2回繰り返し行なってみます。
    水がたまらずに流れるようなら、トイレットペーパーを気持ち多めに容器に入れて、レバーハンドルを動かして流します。

    住まいる水道
    住まいる水道
    いつも通りに流れたら作業完了です。

動画で解説!ラバーカップ(スッポン)でトイレつまり解消方法!

料金一覧はこちら

メール・お電話のお問合せはこちら

↑TOP