サイト内検索
水道を使った時に壁から聞こえる「ドン、ドン」という音や「ドンガタガタ」という音でお困りではないでしょうか。
これは、ウォーターハンマーと呼ばれる現象で、壁の中の水道管の振動により起こります。
一度鳴った場所は、その蛇口を使用するたびに鳴り、音が止まらないため不安になる方が多い水道トラブルです。
ウォーターハンマーはどのような場合でも起こるわけではなく、水道管の状況と水圧、使っている水栓や洗濯機などの兼ね合いで起こります。
ウォーターハンマーは自然には治らず、修理するまで止まらないため、その蛇口を使うたびに起こるのです。
本記事では、ウォーターハンマーはなぜ起こるのか、自分で修理する方法はあるのかなどの疑問にお答えします。
もし自分で修理するときの費用や、水道業者に依頼した場合の修理にかかる費用などの一例を紹介できたらと思います。
目次
ウォーターハンマーは「水撃現象」とも言われます。
水圧が高い水道内でバルブの開閉が素早く行われたときに起こりやすい現象です。
水栓で起こる場合を考えてみましょう。
今まで、音が鳴らなかった水道でも、水栓の取り替えなど環境が変わると起こり始めるケースが多くあります。
ウォーターハンマー現象は流れている水がいきなり止められたときに起こります。水栓を例にとって考えてみましょう。
ウォーターハンマーが起こりにくいケースとしてハンドル水栓を思い浮かべてください。
ハンドルを回して閉めると、徐々に水流が少なくなっていきます。
一気に水が止められるわけではないため、水道管に流れている水も徐々に減っていき緩やかにストップします。
次に、ウォーターハンマーが起こりやすいケースとしてシングルレバー水栓を考えましょう。
レバーを下に押し下げると一気に水が止まります(古いシングルレバー混合水栓の中には、下げ吐水と言ってレバーを上げて水が止まる蛇口もあります)レバーを下げると水道管内を流れていた水が急に遮断され水が止まりますが、流れ続けようとする水流は行き場を失って閉まったバルブにぶつかって「ドン」っという音が鳴ります。
蛇口に向かって流れていた水がいきなり止められて、その振動と衝撃が水道管全体に伝わり大きな音になってしまうというわけです。
ここまで読んで「うちのシングルレバー水栓にはウォーターハンマーは起こらない」と思われた方もあるでしょう。
すべての蛇口で起こる現象ではなく、その家の水道の水圧や水道管の状態、使ってるシングルレバー水栓などの様々な要因が絡み合って起こるケースがあるのです。
ウォーターハンマーが起こるのは、シングルレバー水栓だけではありません。以下の箇所で起こりやすいといわれています。
ウォーターハンマーの音はかなり大きく、集合住宅では上下の部屋だけでなく、建物全体に響き、大きなトラブルになることもあります。
水道管は建物内全体でつながっているため振動が伝わりやすいです。
壁の中から「ドン」と音が聞こえても、自分の部屋の音か、よその部屋の音かがわからない場合もあります。
ウォーターハンマーが起こるときは、水道を使っていて水が止まったときです。
音が聞こえるときに蛇口を使っていたか注意してみましょう。
戸建て住宅でも水道の状況によっては、隣の家まで響くくらいの大きな音になる場合もあります。
ご近所トラブルにも気を使いますが、何よりも、住人が音で落ち着きませんよね。
夜中の大きな音は近隣の迷惑になるため水を使うことを控えてしまうなど生活に影響を与えます。
ウォーターハンマーは放置していて自然に治るものではありません。
きちんと対策をして修理をする必要があります。
これは他の水道トラブルにも言える事ですね。
ドンドンという音の場合は水を止めた際に水道管内で水がぶつかって起こる現象です。
ドンドンという音のあとに水道管がガタガタと揺れるように鳴る場合は、水道管の固定がしっかりされていない可能性があります。
このケースでは自分で対処するのは難しいため専門の業者への依頼が必要になります。
賃貸のアパートやマンションなどのウォーターハンマーの修理は、自分の部屋の音の場合も、よその部屋の音が原因の場合も、まずは大家さんや管理会社に相談しましょう。
水道管は他の部屋の管ともつながっているため、音は他の部屋にも伝わっています。
階が違っても伝わるため上の階からや下の階、離れた部屋の水道が原因のこともあります。
自分の部屋が原因であっても勝手に修理はしない方がいいでしょう。
万が一、自分で修理をしてみて音がひどくなった場合や水漏れしてしまったなどのトラブルにつながる可能性があります。
良かれと思ってした修理なのに、直らなかった場合や水漏れが起こって二次被害が出てしまい「後々の修理代を全額負担しなくてはならない」状況になってしまうかもしれません。
分譲マンションの部屋でウォーターハンマー現象が起こった場合は、自治会や管理会社に連絡をしてから修理に取り掛かると安心でしょう。
放置すると、衝撃が繰り返し水道管に伝わり、配管の接続部分が緩んだり、継ぎ手に亀裂が入ったりする可能性があります。
水道管の中は見えないためイメージがしにくいのですが、ウォーターハンマーが起きるときは、水道管の中で激しく水がぶつかっています。
その衝撃が水道管に伝わってるとイメージしましょう。
放置すると水道管だけでなく、止水栓や水栓などの破損を招くこともあります。
壁の中の水道管に亀裂やゆるみが生じた場合は、漏水の原因にもなりますので早めに対策をする必要があります。
業者に依頼せずに、自分でできる対策は3つあります。
簡単なものからご紹介していきます。
水圧が高い中で、いきなり水の流れを止められると発生する現象ですので、ゆっくり蛇口を止めるという対策が最も簡単で効果的でしょう。
一気にレバーを押し下げるのではなく、ゆっくり下げて水を止める。
流れる水が徐々に減っていくと音がなくなる可能性があります。
蛇口ハンドルを閉めて洗濯機へ流れる水の量を減らすと、音が止まるか音が小さくなる可能性があります。
しかし、水の供給量が減るため、洗濯時間が長くなってしまうのがデメリットです。
洗濯機は自動で給水する際に電磁弁が作動します。
洗濯機でウォーターハンマー現象が起こるケースでは、電磁弁が閉じるたびにドンドンという音が鳴るのです。
洗濯に必要な水の量を決めているのはマイコンで、洗濯機に給水される水の量は圧力センサーが計算しています。
電磁弁は、電気をオン・オフにすることで水を止めたり流したりしているのです。
洗濯機への給水の水栓は開けっ放しですので、洗濯機側で給水弁(電磁弁)が閉じたり開いたりして、洗浄のタイミングに合わせて洗濯機に水を供給しています。
食洗器も洗濯機と同じく電磁弁が動作して水を止めたり流したりしています。
洗濯機のように水量を調節するハンドルは見える位置にありませんが、目隠しパネルの中や点検口の中などにある止水栓を閉めると水の供給量が減り水圧を下げられます。
しかし、これも洗濯機と同じくデメリットがあり、洗浄にかかる時間が長くなります。
そして、音は小さくなってもウォーターハンマー現象は止まらないかもしれません。
あちこちの水栓や水を使う場所でウォーターハンマー現象が起きている場合には、元栓で水の量を調整するという方法もあります。
宅内の水道管の水圧が下がるので現象がなくなる可能性があります。
しかし、今まで水栓を操作すると勢いよく出ていた水流が弱くなったと感じるでしょう。
また、自動で給水していた浴槽や洗濯機、食洗器などで時間が長くなります。
複数の水栓で同時に使用した場合に、水量が足りなくなるケースもありますので注意が必要です。
元栓で水圧を下げてもウォーターハンマー現象が止まらない可能性もありますが、ご家庭の水圧が強い場合は試してみても良いかもしれません。
水道の元栓は、戸建て住宅の場合は、敷地内にある水道メーターのボックスの中にあります。
マンションの場合は、扉横のメーターボックス内を確認しましょう。
水道メーターの隣にハンドルがありますので、通常の蛇口と同じように時計回り(右回り)に回すと閉まります。
完全に閉めてしまうと水が供給されなくなりますので水量に注意して調整しましょう。
ウォーターハンマーで起こる水撃を吸収する装置をつけることで、音を止める修理が可能です。
取り付け方や取り付け場所によりいくつかタイプがあります。
ここでは、洗濯機の水栓や、止水栓上部に取り付けるタイプをご紹介します。
ウォーターハンマー防止器は、水を急に止めたときにおこる水の勢いを逃がして吸収する装置です。
ウォーターハンマー現象が起こっている水栓の止水栓に設置して、衝撃を吸収します。
止水栓の役割も果たしますので、水量の調節や止水栓を閉めるなどの動作も行えます。
ウォーターハンマー防止器の費用は5,000~20,000円です。
ホームセンターやネットショップで「ウォーターハンマー防止器」「水撃防止器」「水撃低減器」などで探して購入しましょう。
浴室のサーモスタット水栓に取り付ける場合は、別途取り付けるための脚のパーツの購入が必要な場合もあります。
リクシルの「止水栓付取付脚(水側・湯側セット)」は20,000円前後です。
ここでは、ハンドルのある洗濯機用の水栓にカクダイのボンパミニ(643-802) を取り付ける方法をご紹介します。
ウォーターハンマー防止器を購入する際は、呼び径(水栓取り付けネジの外径)のサイズに注意して購入する機種を決めましょう。
家庭用のほとんどが「呼び径13ミリ」です。
水道の元栓を必ず閉める。
元栓を開けたまま取り付けを行うと、水が大量に吹き出します。
必ず元栓を閉めて取り付けを行います。
元栓を閉めると家中の水が止まりますので、速やかにウォーターハンマー防止器を取り付けましょう。
また修理を行なう際は時間に余裕をもって、決して無理な作業をしないように心掛けてください。
元栓は、水道メーターの隣にあるハンドルです。時計回り(右回り)に回して止まるところまで回して閉めます。何度回したかをメモしておくと、開けるときの調整が楽になるでしょう。
元栓を閉めた後、どこかの水栓を一つ開けて水を出してみて止まってるか確認します。
この時に水が止まらない場合は作業を一旦止めて、水道業者へご相談ください。
また取り付け作業を行なう際に水栓のハンドルを外した時に管内に残ってる水が漏れ出る事があるので、使わなくなったタオルや吸水シートなどで養生をすると良いでしょう。
取り付け後、水を出すときは反時計回り(左回り)に回すと水が出ます。
時計回り(右回り)に回すと水が止まります。
ウォーターハンマー防止器を取り付けても音が止まらない場合は、自分でできる修理の限界です。
専門の業者に相談して対策してもらいましょう。
ウォーターハンマーの修理を業者に依頼した場合の費用が気になるところです。
特別なパーツを必要としない、ウォーターハンマー防止器の取り付けであれば、防止器の購入費用と取り付け費用で、15,000~30,000円程度でしょう。
業者によっては別途出張費などが加算されるケースがあります。
水道業者に依頼する場合は、修理前に見積もりを貰って内容に納得ができれば依頼しましょう。
また後から追加工事で請求が発生しないかなどの確認もしっかり行いましょう。
ドンドンという音以外に、ガタガタという音がする場合は、給水管を固定してる固定具の取り付けが甘かったり、緩んでしまっている可能性があります。
また給水管の経年劣化も考えられますので、壁を開口して給水管や給湯管の一部取り換え作業が必要になるかもしれません。
壁の中の給水管の工事や建物全体の引き直し工事になると費用も高額になりますが、もし年数も経っていて工事を検討するのであれば何社か相見積りを取るなどして、納得できる対応や修理費用で工事をしてくれる業者に依頼しましょう。
もしウォーターハンマー現象を放置して壁の中や床下で水漏れがおきてしまったら、水道の引き直し工事の他に壁や床の張替え等のリフォーム工事の必要も出てくる可能性があります。
また上階での水漏れの場合は、下の階の天井まで被害が及んでしまう事もあり被害が大きくなってしまう事があります。
そんな水漏れがおきる前に修理をして、安心して生活できる水道環境にしておきましょう。
ウォーターハンマーと呼ばれる、水道管の振動について解説しました。
ウォーターハンマーの音は、いきなり水を止めた時に水道管に伝わる振動ですので、結構大きな音が出ます。
蛇口の開閉時や、自動給水装置が付いた家電や設備などが動作する際に音がしていれば原因は水道管内で水がぶつかる振動で、修理するまで止まらないという困ったトラブルです。
水道管に亀裂が入ったり固定金具などが緩まないうちに、修理をして音を止められると良いでしょう。
また皆さんでもウォーターハンマー防止装置(水撃防止器・水撃低減器)の取り付けは難しくありません。
工具を用意して手順をしっかり覚えて取りつけに挑戦してください。
自分で取り付けるのは無理だと思った時は、それ以上作業を進めず専門の水道業者に依頼して取り付けてもらいましょう。
また、自分で修理をしたけれど音が止まらない場合は、業者に見てもらってどうしたら良いかを相談しましょう。
水回りのトラブルは早目の対策が、被害を最小に抑えるポイントとなります。
水道で気になる事が有る場合は、まず水道業者に問合せをしてみる事をおすすめします。