サイト内検索
洗濯機の給水蛇口を開けっ放しにすると、水道代に影響するのか考えたことはありますか?
実は、開けていても・閉めていても、水道代は変わりません。
洗濯機に給水が必要なときに、洗濯機の電磁弁が働いて水を止めたり出したりしているので、使わない時は水が止まっています。
蛇口から水が出ていないため、水道代は発生しないのです。
ただし、突発的なことがおこって、給水ホースが外れてしまうと、水は出しっぱなしになります。
気づくのが遅れると水道代に影響するケースです。
洗濯機の蛇口を開けっ放しにして起こるトラブルと、洗濯にかかる水道代について解説します。
目次
洗濯機の電磁弁が水を止めるため、蛇口を開けっ放しにしても水は流れ出ていません。
水道代は使った水の量に課金されているため、水道代はかからないのです。
洗濯機のパーツである給水電磁弁は、洗濯機の給水ホースがつながっている先にあります。
洗濯機の上部のカバーの内側にあるため、カバーを外さなければ見ることはできません。
電磁弁は電磁石と弁が組み合わさったパーツで、ソレノイド弁やソレノイドバルブと呼ばれることもあります。
洗濯をする際に、給水が必要になると電磁弁に電気が流れ、弁が開き給水が開始されます。
給水が終わったら、電流が止まって弁が閉じ、水も止まる仕組みです。
この電磁弁の仕組みが、必要なタイミングで給水され止まるという、「全自動洗濯機」の役割の一つを担っています。
電磁弁が故障すると、給水がうまくできなくなります。給水がちょろちょろしかできず、洗濯に時間がかかるようになる場合や、水が出なくなることもあるかもしれません。
給水に異常がおこった時の原因が電磁弁かどうかを特定する方法は後述します。
洗濯機の蛇口は洗濯の度に開け閉めするのが最も安心な使用方法です。
とはいうものの開けっ放しで使っている方の方が多いのではないでしょうか?蛇口を閉められない理由は、いくつか考えられます。
こんな声が聞こえてきそうですが、なぜ使っていない時は閉めるのがよいのかを見ていきましょう。
洗濯機の蛇口を開けっ放しにすることで発生するトラブルで最も考えられるのは、水漏れです。
その原因となるのは、以下の4つです。
集合住宅で水漏れがおきた場合、漏れた水量によっては階下の部屋に被害が出たりして損害賠償が発生して多額の支払いをしないといけない事になるケースも・・・。
もちろん、水道代も高くなりますので洗濯機の水漏れトラブルは避けなくてはなりません。
最も心配されるのは給水ホースが外れることです。
洗濯機の給水蛇口はいっぱいまで開けている方が多いのではないでしょうか。
そのため、ホースが外れると、水がダダ漏れになってしまいます。
蛇口と給水ホースの接続部分、給水ホースと洗濯機のどちらが外れても起こる可能性があります。
ホースは何かの大きな力がかかって洗濯機が動いた時に外れるかもしれません。
考えられるケースは以下の2つでしょう。
洗濯蛇口の開いたままで生活していると、洗濯機の電磁弁まで水圧がパンパンにかかっていることを忘れがちです。洗濯蛇口、給水ホースへ常に高い水圧がかかっているのはリスクを考えると怖いものです。
自分で洗濯機を動かしたときは、すぐに水を止められますが地震の時はそうもいきません。
地震の中で水漏れなどと思わないでください。
被害が少なく済んでも水漏れで洗濯機周りの家財がダメになるケースも考えられますし、階下に及ぼす被害も考えられるからです。
蛇口が締まっていると緊急事態でも洗濯機の水漏れは避けることができます。
日本は地震の多い国ですからもしもの時を考えておくべきではないでしょうか。
蛇口を開けっ放しの際には蛇口のパーツにも圧力(水圧)がかかり続けています。
そのため、パーツの劣化やハンドルを動かして無かった事によるハンドルの固着など思わぬトラブルが起こるかもしれません。
また給水ホースの接続部分の水漏れも考えられます。
考えられる水漏れ箇所に対する応急処置と修理箇所を表にしました。
トラブル箇所 | 応急処置と修理箇所 |
---|---|
蛇口と壁の取り付け部分 | 【応急処置】 水道の元栓を閉める 【修理箇所】 取り付け時に巻いたシールテープが劣化している可能性がある。 蛇口を取り外して、シールテープを巻きなおす |
ハンドルの根元からの水漏れ | 【応急処置】 蛇口を閉める、蛇口を閉めても止まらない場合は水道の元栓を閉める 【修理箇所】 キャップナット(カバーナット)の中の三角パッキンの劣化が考えられるため、三角パッキンと座金を取り換える |
パイプの取り付け部、ナットとパイプの隙間からの水漏れ | 【応急処置】 蛇口を閉める、蛇口を閉めても止まらない場合は、水道の元栓を閉める 【修理箇所】 ナットの中のUパッキンとパイプリングの劣化が考えられるため、取り換える |
蛇口と給水ホースとの接続部分からの水漏れ | 【応急処置】 蛇口を閉める 【修理箇所】 給水ホースを蛇口から外し、接続しなおす。 水漏れが止まらない場合は、新しい給水ホースに取り換える |
洗濯機と給水ホースとの接続部分からの水漏れ | 【応急処置】 蛇口を閉める 【修理箇所】 給水ホースの接続ナットが緩んでいないか確認し、緩んでいたら閉める。水漏れが止まらない場合は、新しい給水ホースに取り換える |
長期間、蛇口を開けっ放しで締めていなかった場合に起こるトラブルです。
蛇口周りにカビが発生してハンドル部分が動かなくなったり水に含まれるミネラル分が水垢となりハンドル部分が正常に動くのを妨げていたりします。
無理にハンドルを回すと破損の可能性があります。
ゴム手袋をつけて、ゆっくり回してみましょう。
それでも回らない時は、パーツを交換しましょう。カバーナットを外し、ハンドルを取り外してその下にあるスピンドルを取り外し交換します。
合わせてコマパッキンや三角パッキン・座金も交換をおすすめします。
この時も忘れずに元栓を閉めて水が出ない事を確認してから作業してください。
カビや水垢がひどい場合には蛇口を丸ごと交換も検討するといいかもしれません。
その際には緊急止水弁付きの洗濯機用の蛇口にするかニップルを取り付けましょう。
パッキンを交換する際にナットを回す道具は、モンキーレンチでも対応できますが、蛇口を外すなどの作業には専用の工具が必要になります。
自分で蛇口を外し交換するのが難しいと感じたら、水回りの専門の業者に依頼がおすすめです。
蛇口を開けっ放しにしていると、洗濯機の給水ホースが外れたときに水が出っぱなしになってしまいます。
緊急止水弁があれば、万が一、蛇口からホースが外れた時には、水が止まってくれます。
給水ホースがつながっている時は水が出て、外れたときは水が自動で止まるのです。
蛇口を丸ごと取り換えるときは、緊急止水付きの洗濯機用蛇口に取り換えます。
また、今ある蛇口のパイプ部分(ニップル)を、緊急止水付きのニップルに取り換えることもできます。
蛇口から給水ホースが抜けても、水が止まるので安心ですが、水が止まるのは蛇口側のホースが抜けたときです。
洗濯機側のホースが抜けたときは、緊急止水弁が働かないため、ホースから水が出た状態になります。また、給水ホースがひび割れを起こしても水が漏れ続けます。
洗濯機の電磁弁が故障して、給水弁が閉まらなくなると、洗濯機に水が入りっぱなしになりますし、開かなくなると給水ができなくなります。
蛇口が開きっ放しの場合、電磁弁の給水弁にも水圧がかかり続けており、給水弁やパッキンが劣化するかもしれません。
しかし、給水ホースからの水の量が減った時は、電磁弁の故障以外に考えられる原因があります。
「給水フィルターのつまり」です。
洗濯機の水の出が悪いと感じたときは、フィルターの状態を確認し掃除をしましょう。
給水フィルターにつまりがなく、蛇口からの水が正常に出ているのに洗濯中に水の出る量が少ない場合は、電磁弁の故障の可能性があります。
給水フィルターの掃除と確認は以下の3つの手順で行いましょう。
給水フィルターを外す機種は、ペンチなどで突起部分をつまんで引き上げ、外して歯ブラシなどでゴミを取り除く、その後に必ず戻しておく
電磁弁の故障の可能性がある場合は、メーカー修理を依頼しましょう。
洗濯機の蛇口が水漏れを起こす可能性の一つに、凍結があります。
寒冷地の方は冬の凍結の対策をされていますが、そうではない地域では、何年かに1度の大寒波の備えがおろそかになりがちです。
夜間に温度が下がり、給水ホースの中や給水管の水が氷る可能性があります。
ベランダに洗濯機がある場合などは注意が必要なケースです。
水は氷になると膨張して体積が増えます。体積が増えた氷により、給水ホースの破損や電磁弁、蛇口などの破損がおこる可能性があるのです。
日中暖かくなり氷が解けたときに、開けっ放しの蛇口からホースに水が流れ、破損したホースから水漏れが始まります。
洗濯機が外にある場合は、大寒波時には蛇口を閉めて水抜きを忘れないように行いましょう。
普段から、使わない時は蛇口を閉める習慣をつけておけば、給水ホースが破損した場合でも水漏れを防げます。
洗濯機の蛇口を開けっ放しにせず、閉めておくメリットをまとめました。
タイマーで洗濯をする場合は、セット中は蛇口を開けっ放しにして洗濯を干すときや乾燥後に取り出すときには一旦閉める習慣をつけられるといいですね。
ただ蛇口を開けるのを忘れると洗濯ができていないので実際には難しいところかもしれません。
毎日はさておき、せめて長期の旅行や帰省の時は洗濯機の蛇口を閉めていくようにしましょう。
たまにハンドルを開け閉めすると固着するのも防げます。
さて、ここからは水道代について考えていきましょう。
各家庭の水圧によって異なりますが蛇口を全開で開けっ放しにした時、1分間に何リットル水が出るかの大まかな目安です。
時間 | 流れる水の量 | 上水道料金 | 下水道料金 | 水道代 |
---|---|---|---|---|
1分間 | 20L(0.02㎥) | 4円 | 3円 | 7円 |
1時間 | 1,200L(1.2㎥) | 266円 | 204円 | 224円 |
1日(24時間) | 28,800L(28.8㎥) | 6,398円 | 5,385円 | 11,783円 |
※東京都水道局の料金で計算。1円以下切り捨て。税込み。
※水道料金は使用量が上がると、1㎥当たりの料金が高くなります。
ここではいつもの料金に上乗せされると考えて、「上水道31㎥~50㎥の料金・1㎥当たり202円」「下水道31m³~50m³・1m³につき170円」で料金を算出しています。
水の量は、数字で見てもピンとこない方も多いかもしれません。ペットボトルの本数に換算してみましょう。
1分間で2L入りのペットボトル10本分、1時間で600本、1日で14,400本分の水が流れることになります。
また、標準的な浴槽にお湯をはった状態が約300Lですから、1日流れ続けると浴槽96杯分、3か月分のお風呂の水が流れてしまいます。
この表を見ると普段蛇口を閉められなくても万一を考えて、終日不在の日や長期の不在時には洗濯機の蛇口は閉めておこうという気になりますね。
一度の洗濯にかかる水道代はどれくらいかご存知でしょうか。
水道代は縦型洗濯機とドラム式洗濯機でずいぶん異なります。
同じ12kgの洗濯容量(※)の洗濯機を想定した場合、一回当たりの水道代は以下になります。
※洗濯容量は洗濯できる上限の重さ(洗濯前の乾いた状態の衣類)。
ドラム式 | 縦型 | |
---|---|---|
使用水量 | 約83L | 約150L |
水道代 | 約22円 | 約40円 |
※洗濯機の機種により使用水量、水道代は異なります。
水道代を見るとドラム式は非常に節水ができます。上記の表を見て次はドラム洗濯機にしようと思われた方もあるかもしれません。縦型とドラム式洗濯機にはメリットデメリットがありますが水道代と電気代はドラム式の方が安くつきます。洗濯機の買い替えの場合にはぜひ2つを比較検討してください。
洗濯にかかる水道代を減らす工夫と注意点を一覧にしました。ぜひ参考にして、洗濯を効率よく行いましょう。
考えられる工夫 | 注意点と備考 |
---|---|
洗濯物はまとめて洗う | 少ない量で何度も洗濯するより、まとめて一度に洗濯する方が水の使用量は少ない(洗濯物の入れすぎには注意) |
おふろの残り湯を使う | 水の使用量は減るが皮脂や汗が溶け込んだ水を使うため、洗濯物が臭う、洗濯機がカビやすくなる欠点もある |
洗濯機のエコモード(エコ節水)などの機能を使う | 洗濯機が洗濯物の量・生地・水温や室温を検知して、最適な水量や洗濯時間で洗いあげる機能 |
洗剤は適量を使う | 洗剤が多く泡立ちすぎると、洗濯機が泡を除去するために排水と給水を繰り返し、水を余分に使う |
洗濯機の蛇口を開けっ放しにして起こるトラブルと洗濯にかかる水道代について解説しました。
最も気になる「洗濯機の給水蛇口を開けっ放しにしたときの水道代」については「かからない」ため安心できます。
しかし、開けっ放しによる水漏れのトラブルの可能性と被害や水道代を考えると洗濯時のみ蛇口を開けるという方法を取ることの大切さもわかりました。
もしもの時に被害を少なくできるよう少しずつでも洗濯機の蛇口を閉める習慣をつけたいものです。
緊急止水付きのニップルの交換や蛇口の交換など気になりながら自分ではできそうにない時は思い切って専門の業者に依頼しましょう。
少しずつでもできる安全対策を取っておくことが大切です。