サイト内検索
皆さんは自宅の蛇口の止水栓がどこにあるかすべてわかっていますか?
水回りのトラブルは頻繁に起こるわけではありませんが、水漏れや排水管のつまりがおこったときには、まず止水栓を閉めて被害が広がらないようにするケースも多いものです。
水漏れが起こっても設置されてる場所や閉め方がわからない時は、探すことから始めなくてはなりませんね。
水道の止水栓や元栓はどこにあるのか、ないものもあるのかなど場所と閉め方を解説いたします。
目次
水道や排水のトラブルが起こると、ほぼ「止水栓を閉める」作業が発生します。
自分で修理するのではなくても、水道業者に依頼する場合に、到着を待つ間「応急処置で止水栓を閉めてください」といわれることもあるでしょう。
「止水栓がない!」もしくは「分からない!」と慌てなくてもいいように、一度、各水まわりの止水栓の場所と有無を確認しておくといいでしょう。
止水栓は給水管から設備に流れる水を止めるためのバルブです。
一般的に水漏れなどのトラブルが起こるのは給水管の先にある、水栓(蛇口)や洗濯機・給湯器・トイレなどの設備機器が多いでしょう。
止水栓は水栓や設備機器の手前に取り付けられており、水の流れを止めたり開けたりするとともに、水量の調節もできます。
止水栓の開閉操作をする部分はハンドルタイプと、マイナスタイプが主な2タイプとなります。
ハンドルタイプは手で回し、マイナスタイプはマイナスドライバーで回して開閉します。
操作部の形状 | 画像 |
---|---|
ハンドルタイプ | |
マイナスタイプ |
止水栓の形にはストレート・アングル・クランク(偏心管)の3種類があります。
形状 | 特徴・画像 |
---|---|
ストレート | 水がまっすぐに流れるように取り付けられた給水管の途中についています。 |
アングル | 壁から出た給水管から上方へ水の流れが変わるなど直角に曲がる部分についています。 |
クランク(偏心管) | 壁から出た給水管に取り付ける混合栓にはクランク(偏心管)と呼ばれるパーツがあります。止水栓はこのクランクについています。 |
操作 | 画像 |
---|---|
止水栓を閉める | |
止水栓を開ける |
閉めるときに、ハンドルやマイナス部分を何回まわしたかをメモしておきましょう。
開けるときに閉める前と同じ水量が出る状態にするにはどこまで回すとよいかがわかりますので、水量の調節が楽になります。
回した回数をメモして、止水栓の止まっていた角度を写真に撮っておくと、さらに調節がしやすいでしょう。
ハンドルの場合は、マークをつけるなどすると、角度がわかりやすくなります。(マスキングテープでしるしをつける、マジックで点を打つなど、どの部分がどちらにあったかが分かるようにしておきましょう)。
ただし、止水栓は全開になっていることも多くあります。回した回数を忘れてしまっても開ける時に動かない所まで左周りに回し、少しだけ右に戻して遊びを作っておけば問題ありません。
長期間使っていない場合には止水栓が固着したり錆びたりして、固くなって回らなくなってしまう事があります。
そんな状態で力いっぱい回すと、止水栓やそこに繋がる給水管を破損させてしまう恐れがあります。特に10年以上経っている止水栓は耐久力が弱くなっているので要注意です。
もし無理やり回して給水管が破損してしまうと大掛かりな工事が必要になったり、集合住宅や水回りが2階より上にあるお宅の場合は階下に水漏れして二次被害が発生したりするリスクもあります。
どうしても回らないときは、水道の元栓を閉めて水を止めましょう。
「水栓ドライバー」という名前で、先端が幅広のマイナスドライバーが市販されています。500~800円くらいですので、力の弱い方は1本常備しておくと安心です。
止水栓は基本的に設備に繋がる近くの給水管に設置されてる事が多いでしょう。
水栓の場合は、キッチンシンクの下、洗面ボウルの下などです。
浴室の場合は、壁付蛇口の場合はクランク(偏心管)と言われる部分についてる場合がありますので、お風呂に入っているときに、見てみると良いでしょう。
また他の設備機器の場合は見えない位置にあるケースがあったり、戸外の水まき用などの水栓には止水栓がなかったりする場合もありますね。
止水栓が見つからない場合や止水栓がない場合で水漏れが起こったら、水道の元栓をしめましょう。元栓の位置については後述します。
キッチンの止水栓は、通常、シンクの下にあります。
ツーハンドル混合水栓やシングルレバー混合水栓などの水とお湯が一つの蛇口から出てくるものが取り付けられていることが多いでしょう。
シンク下の扉を開けるか、引き出しを取り外し覗き込むと、止水栓が2つあることに気が付くでしょう。
止水栓はハンドルタイプとマイナスタイプがあります。
※キッチンの裏に給水管や給湯管があって配管が見当たらない場合もあります。
もし給水管や給湯管が壁の中にある場合は、壁に水栓を取り付ける必要があるため、壁付混合水栓にクランク(偏心管)と呼ばれるパーツが取り付けられ設置されてる事もあります。
このクランクには止水栓がついていますので、水栓を下か横からのぞき込むと、マイナス型の止水栓が2つ見えるでしょう。
ビルトインタイプの食洗器の止水栓があると考えられる場所は3つあります。
確認しやすい場所から確認していくといいでしょう。
どの場合も、止水栓を右回り(時計回り)に回して閉めます。
洗面台の止水栓は、洗面ボウルの下にあります。ボウル下の物入れの扉を開けて確認しましょう。
排水管とシャワーのホースの他に2本の給水管があり、それぞれに止水栓がついています。
ストレートタイプかアングルタイプ(壁から給水管が出ている)になります。
洗面台の壁から給水管が出ている場合は、洗面ボウル下に止水栓はありません。
壁に取り付けられている混合水栓にクランクと呼ばれるパーツが取り付けられている場合は、このクランクに止水栓が付いています。
ただし、洗面所の場合、このタイプはほとんどありません。
トイレの止水栓はタンク横の壁や床にあります。
タンクのあるトイレの場合はすぐに見つけることができるでしょう。
トイレは狭い空間のため、止水栓に手が届きにくい場合があります。
万が一の水漏れの際は、慌てず丁寧に閉めることを心がけましょう。
またトイレのタンクにつながる給水管は水だけなので止水栓は一つです。
トイレの止水栓の調節は重要な作業です。
調整を間違いなくできるように、閉めるときに止水栓を回した回数をメモすると良いでしょう。
回数が分からなくなってしまっても基本的には全開にして少しだけもとに戻せば良いですが、お住まいの水圧が強い場合はタンクへの給水が多くなりあふれたり跳ねたりする事があるので、止水栓を調整した後に一度トイレを流して問題が無いか確認するようにしましょう。
タンクレストイレは止水栓がないように見える機種もありますが、トイレの下部に収納されています。
カバーを外して確認しましょう。
便器に向かって左側後方下部のすっきりパネルを外します。
後方に止水栓がありますので、右に回して閉めましょう。
ウォシュレットがついている場合は、ウォシュレット用の止水栓と間違えないように気を付ける必要があります。
アラウーノは止水栓が床か壁についており、そこから便器の後方に給水管を引き込んでいます。
そのため便器後部の壁か床に止水栓があります。
サティスも止水栓が床か壁についています。サティスはオプションで、背面パネルを設置できます。
パネルの中に配管や配線・止水栓・コンセントを収納するので、スマートなトイレ空間を作りますが、止水栓もみえません。
背面パネルがあるときはパネルの中を確認しましょう。
トイレの手洗いが別についている場合は、手洗いボウルの下に止水栓があります。
手洗いが、キャビネットタイプの場合は、扉を開けて手洗いボウル下を確認しましょう。
水だけの場合は給水管が1本で止水栓は一つ、お湯も出る場合は、給水管と給湯管の2本で止水栓も2つあります。
壁付の蛇口であれば壁から出ていて偏心管(クランク)に止水栓がついています。
壁付蛇口でも近年のユニットバス専用蛇口などは見た目で止水栓が付いてるのか分かり難いものもありますので、見当たらない場合は取扱説明書やメーカーサイトを確認してみましょう。
また多くは無いですがユニットバスで浴槽に水栓が取り付けられている場合は、水栓の下のパネルが点検口になっていて、中に止水栓がついてる事もあります。
パネルはネジなどで取り外しが可能になっていますので、ドライバーを使って外しましょう。
↑「洗濯機用の水栓」ハンドルタイプに、洗濯機の給水ホースをつなぐニップル(蛇口とホースをつなぐ部品)がついたもの。
一般的に、洗濯機をつなぐ単水栓には止水栓がありません。水栓を開けっ放しにしても、洗濯機側についている電磁弁で水を出したり止めたりの操作をしていますね。
しかし、水栓で水漏れが起こった場合や、水栓を取り換える場合は水栓に水が来ないようにする必要があります。
その時に閉めるのは、水道の元栓です。
ただし、お湯と水の出る混合水栓が付いてる場合は、偏心管についてる止水栓で水やお湯を止められる場合もあります。
↑ニップルがついている洗濯機用単水栓
ここではガス給湯器の配管で、止水栓がどこにあるかを見ていきましょう。
ガス給湯器は給水管から水を取り込んで給湯器内で温めます。
給湯器の止水栓は「給水元栓」と呼ばれています。
写真の屋外用の給湯器では、白いハンドルが給水元栓です。
メーカーや機種によってハンドルの形や色が異なります。
給水元栓の場所がわからない場合は、取扱説明書を確認するか、メーカーのカスタマーサポートに問い合わせましょう。
屋内用のガス給湯器 にも給水元栓(止水栓)があります。上記の写真では、壁から出ている給水管のハンドルが給水元栓です。こちらもメーカーや機種によって、位置や形状が異なりますので事前に良く確認しておきましょう。
エコキュートは、水漏れや工事の時だけでなく、断水時やタンク(貯水ユニット)の手入れの際にも止水栓を閉じる必要があります。
エコキュートをお使いの場合も、止水栓の場所を必ず確認しておきましょう。
エコキュートの止水栓は、足元のパネルを外した中にあります。
メーカーや機種によって、止水栓の位置やハンドルの形、色が異なります。
洗濯機用の水栓は一般的に止水栓がありませんが、庭周りの水栓にも止水栓がない場合が多いでしょう。
また、キッチンや洗面台、浴室などでも古い水栓がついている場合は止水栓がない場合があります。基本的に水かお湯、どちらか一方だけが出る単水栓には止水栓はついていません。
止水栓がない場合は、水道メーターの横にある水道の元栓を閉めます。
水道の元栓は公共の水道管から家の中に給水している水道の元栓です。この元栓を閉めると水道の供給が止まりますので、家の中のすべての水が出なくなります。
戸建て住宅の水道の元栓は敷地内の地面にあります。道路に面した場所から敷地内に入ったところや、玄関脇、駐車場などに設置されていることが多いでしょう。
鉄製のふたや樹脂製の青や黒などのフタで表面に「量水器」「止水メーター」などの記載があります。
ふたを開け、メーター横のハンドルを右回り(時計回り)に止まるまで回します。止めた状態で蛇口を使ってみてメーターのパイロットと呼ばれる赤い縁の銀色の部品が止まっていれば給水が止まったということです。
マンションなどの集合住宅では、玄関のドア横のパイプスペースの中に水道メーターがあります。水道メーターはスペース内の下部、床面にあることが多いでしょう。メーター横のハンドルを右回り(時計回り)に止まるまで回します。もし、ハンドルが2つあればどちらも閉めましょう。
アパートなどの集合住宅では、水道メーターが一か所にまとめて設置されていることがあります。
どれが自分の部屋かわからず、よその部屋の元栓を閉めてしまうと迷惑がかかります。
必ず自分の部屋の元栓を確認して閉めましょう。
元栓を閉めた後は、自分の部屋の水栓を一つ開けて、水が出ないことを確認してください。
水栓を開けてすぐは、給水管の中に残っていた水が出てきます。
しばらくして水が止まったら、自分の部屋の元栓が閉まっています。
自分の部屋の元栓がわからない場合は、まず大家さんか管理会社に問い合わせましょう。
さまざまな場所の水栓や、設備機器の止水栓がどこにあるかをご紹介しました。
止水栓を閉めなくてはならない時は、水漏れや排水のつまりなど水道にトラブルが起こったときです。
場所や状況によっては、周囲が水浸しになる可能性もありますし、大量の水漏れは水道料金にも影響してきます。
もし混合水栓から水漏れしてて閉める際には、水とお湯の両方の止水栓を、時計回り(右回りに)閉めれば一時的に水漏れを止められるでしょう。
自分で対処する場合でも、業者に依頼する場合でもまず止水栓を閉めておくことが最善の対応です。
止水栓の位置を確認しておくと、いざ水漏れした時に慌てなくてもすみますので、ぜひ一度位置や設置されてるかを確認して、できる事なら止水栓が動くかもチェックしておくと良いでしょう。
また急な水漏れ・詰まりなどのトラブルなら住まいる水道にお任せください。
修理や交換から、取り付け工事など水回りのお困りごとに対応いたします。
出張・見積もり無料で安心してお任せいただけますので、まずはお気軽にお問合せください。