サイト内検索
家の中には様々な排水設備があります。
基本的には台所・洗面所・浴室・洗濯場・トイレの5つです。
排水設備の不具合で発生しやすく困るのが「つまり」ですね。
特にトイレでつまりが起こってしまうと困ってしまいますよね。
今回はトイレつまりとりの使い方のコツやつまりの原因などを中心にDIYで出来るトイレつまりの解消に関することを徹底解説して行きます。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
トイレが頻繁につまるという方もいれば一度もつまったことが無いという方もいると思います。
その違いは何なのか?トイレがつまる仕組みや何がつまるのか等のトイレつまりについて解説して行きます。
トイレは便器の中に排泄された便やトイレットペーパーを水の力を使って公共の下水管まで流すという設備です。
ここで大事になってくるのが「流す水の量」と「流す物の量」です。
この排泄物やトイレットペーパーの量が多かったり流す水量が少ないとトイレはつまってしまうのです。
ではどのような状態がつまりやすいのかを見て行きましょう。
トイレを使った後に流す水量が少ないと排泄物を公共の下水管まで流し切れずに途中で止まってしまう事があります。
特に節水型トイレに交換した後から流れが悪くなったと感じる場合は気をつけないといけないかもしれません。
便器内の排水管や床下排水管などの大きさは決まっています。
トイレの床下排水管は口径75mmか100mmのいずれかですが便器内の排水管は狭い所だとテニスボール位の口径しかありません。
排泄物を大量に流してしまうと詰まりを起こしてしまいます。
メガネやボールペンから生理用品や子供のおもちゃ等まで意外なものが出てくる事もあります。
まず水が少ないということに関して思い浮かぶのが「節水型トイレ」ですね。
節水型トイレは名前の通り水量が抑えられていますが節水型トイレが全てつまりやすいのかと言ったらそれは違います。
近年のトイレは節水型が主流となっていてどのメーカーでも基本的には節水型のトイレです。
では何故つまりが起こるのかと言うと排泄物やトイレットペーパーを小のレバーで流してしまう場合です。
節水型のトイレは少ない量の水でもしっかり流せるという物ですがあくまでも排泄物やトイレットペーパーは大のレバーで流す必要があるのです。
他には節水型トイレではありませんがタンクの中にペットボトルやビンを入れて節水しているという事例です。
確かに節水は出来るかもしれませんが流れる水量が少なくなる事でつまりやすくなりますしタンク内の部品が破損したり引っかかって水が止まらなくなる等のトラブルが起こる可能性があるので止めましょう。
排泄物の量が多い時に良くあるのが「トイレットペーパーを大量に流してしまった」ということです。
トイレットペーパーは水に塗れるとボロボロになりやすい素材ですが水に対して量が多いと一つのまとまった固形物になってしまい詰まってしまうのです。
またお掃除シートなどはトイレに流せるシリーズの商品であれば1枚ずつは流しても問題はありませんが一気に何枚も流してしまうとつまってしまう事があります。
お掃除シートはトイレットペーパーと比べて水に溶けにくく大量のお掃除シートでつまらせてしまった場合は時間が経っても改善しないことが多いです。
基本的に排泄物とトイレットペーパー以外は流してはいけません。
流せるシリーズの商品は使用上の注意事項を良く読んで流しましょう。
※大抵の場合が少量ずつ流すようにと書いてありますのでまとめて捨てたい場合は可燃ごみで捨てた方が良いでしょう。
トイレのつまりではどのような物がつまるのでしょうか。
一例をあげるとこのくらいですが「何故こんな物がトイレでつまってるの?」と驚かれる方もいるのではないでしょうか?トイレは何でも流せるゴミ箱ではありませんがこれらは実際にトイレにつまっていた事のある物です。
つまりを解消するにもある程度の原因が判断できないと効果的に作業することは難しくなります。
ここではつまりの症状から原因を判断する為につまりのケースごとに原因を見ていきましょう。
この場合はつまっている物が隙間なく排水管に留まり蓋をしてしまっています。
考えられるのは以下の3つです。
この中で尿漏れパット、ナプキン、猫砂等、吸水性のある固形物は落としたり流してしまったりした場合には自覚症状があると思います。
自覚症状がないケースは紙系と排泄物が多いでしょう。
紙を多く流したかどうか思い起こしてみましょう。
トイレがつまって少しずつ流れる状態で時間が経つと水が減っているケースで考えられるのは以下の3つです。
形状の変わらない固形物とは子供のオモチャやトイレットペーパーの芯等の物です。
これに紙が合わさるとつまっているけど少しずつ流れるという症状になる場合があります。
固形物などは落として流してしまった場合には自覚症状があると思いますがもし分からない場合はむやみに流さない方が良いでしょう。
紙系のつまり物で量がそこまで多くなければ水が紙をゆっくりと通って行くので時間が経つと減っているということがあります。
便器に水が溜まってすぐに減るという症状はつまっている物の周囲に隙間があってその隙間から水が流れています。
つまっている物により通り道が狭くなっているので水が一度溜まったようになってから水が減って行きます。考えられるのは以下の2つです。
形状の変わらない固形物が原因でつまりが起こっていて多少隙間がある場合は水だけなら流れるがトイレットペーパーや排泄物を流すと流れていかないような症状が起こります。
稀なケースですが排泄物が引っかかったまま固着した場合もこのような症状になることがあります。
上の3つのケースは便器内か便器と床の接続部付近でつまっている可能性が高いですが何回か流すと水が流れなくなるというケースは以下の原因が考えられます。
床下排水管か外部マスでつまっている場合は便器からつまり箇所までの距離があります。
そのために排水管内が満水になるまで何回か水を流せますが排水管内が満水になったら流れなくなるのです。
つまっている物は排泄物、紙系、木の根等や排水管自体に何かトラブルが起こってると考えられます。
トイレつまりとりでの解消はできないのでこのケースの場合はすぐに水道業者に依頼しましょう。
これらのつまり原因の中で皆さんがトイレつまりとりで解消できるとしたらトイレットペーパーや排泄物が原因の軽度なつまりでしょう。
異物などを流してつまった場合は異物を便器から排水管の方へ押し込んでしまい症状を悪化させてしまう事があるので行わないように気をつけましょう。
トイレがつまりかけている時にはどのような症状が現れるのでしょうか。
その症状がつまりの予兆と知っていれば早めに手を打つことが出来るかもしれません。
それではトイレがつまりかけている時の症状をご紹介します。
※封水とは便器内にある水溜まりのことで下水臭を防ぐトラップの役割があります。
まずトイレを流した時にゴボッゴボッと音が鳴る症状について解説します。
排水管内を水が流れて行く時は水の流れと反対側に空気が動きます。
便器に繋がる排水管内につまりのもとがあると空気圧が乱れるのでゴボッゴボッと音が鳴るのです。
封水の位置が下がっている症状も同じような理屈でつまりのもとがあると空気圧が乱れて水が引っ張られるので水位が下がります。
トイレつまりの予兆があった場合に流れるからとそのままにしてしがちですが放置しているといずれ詰まる可能性があります。
解消できる可能性があることは水を多めに流す事です。
トイレ詰まりの予兆があった場合はトイレレバーを「大」で3回連続流してみましょう。
※しっかりタンクに水が溜まってから流してください。
流した後にボコボコ音がしなくなったり封水が通常の位置まで戻っていたりしたら解消できた可能性が高いでしょう。
状況が変わらない場合は水道業者に見てもらいましょう。
トイレつまりとりは「ラバーカップ」や「スッポン」とも言われる道具です。
それではトイレつまりとりは何処で買えるのか?価格はいくら位なのか?という点について見て行きましょう。
トイレつまりとりはインターネット通販かホームセンターで手軽に購入ができます。
ただしインターネットではサイズ感や家の便器に合うかどうかがわかりにくい点もありますのでお勧めはホームセンターで実際に手に取ってみての購入でしょう。
トイレつまりとりの基本構造は同じですが先端のゴム部にいくつか種類がありますのでご紹介します。
形状 |
---|
先端のゴム部が薄く平ら |
先端ゴム部がお椀形状からすぼんでいる |
先端のゴム部がお椀型 |
いくつも所持する必要はありませんのでご自宅のトイレの排水口に合った形状の物を選びましょう。
トイレつまり取りは力任せにやっても効果を発揮できるわけではありません。
皆さんでも上手につまりとりを活用できるようコツやポイントをお教えします!
「トイレつまりとり」はトイレが詰まった時に使う道具ですがどのようにつまりを取るのかご存知でしょうか?正解はトイレつまりとりは水の力を使って解消します。
トイレつまりとりは「引いて使う」ものであり引くことによって便器内の詰まりの元を手前側に動かして流れるようにするという道具です。
やりがちなのが「押して使う」使い方です。これははっきりいって間違っているやり方で押して使うとつまり方次第では水が噴き出したり便器と床の間から水が漏れ出したりする事もあります。
トイレつまりとりで効果を最大限に発揮する為にはいくつかのコツがありますので見て行きましょう。
トイレつまりとりは密閉状態を作ったところから一気に引くことで水と一緒につまりの元を動かしてつまりを除去する道具です。
この密閉状態が作れないとどれだけ力強く引いても効果はほとんどありません。
それなので便器の排水口と合ったトイレつまりとりを選ぶことがとても重要です。
目安としてトイレつまりとりのゴムの部分が水に浸かる程度して水位を調整しましょう。
水位が少な過ぎても圧力が伝わないですし半分以上水が溜まっている状態で作業をすると高い確率で水が跳ねたり溢れたりする可能性があります。
水位の調整は灯油ポンプとバケツを使って行いましょう。
圧力を加える為には勢い良く引くことが重要です。
ゆっくり引いたのでは圧力がかかりにくいので両手で持って勢い良く引きます。
ただし便器の上にゴムの部分が出るような引っ張り方は汚水が飛び散るのでやめましょう。
引く方向は柄の延長線上に真っすぐ引きます。
意外と上の方(トイレの天井の方向)に引きがちですがゴムに対して柄の部分が屈曲してしまうと力が最大限に加わりません。
ただし便器の型によっては便器内の引き込み口が上を向いている物があります。
その場合は真っすぐ上に引きましょう。
この4つのコツをしっかりと行えれば軽度のつまりであればトイレつまりとりで解消できるかもしれません。
しかし何度か繰り返しても解消しない時は異物を落としてる場合やもっと重度の詰まりの可能性があるので水道業者に相談した方が良いでしょう。
トイレつまりとりを使用した後は必ず水洗いしましょう。
便器内で水を流してすすげば良いでしょう。
ただし排泄物がこびり付いてしまった場合はブラシなどでキレイに取り除きます。
洗った後はトイレットペーパー等で水分を取って保管するようにしましょう。
キャビネット型のタンクの場合は棚が付いていますのでその中に収納するのも良いかもしれませんね。
普通のトイレの場合はむき出しで置くことになると思いますがトイレつまりとりには収納ケースが付いた物もあります。
床への直置きや下に何かを敷いて置くというのが気になる方は収納ケース付きのトイレつまりとりを購入するのが良いと思います。
トイレがつまってしまうのにはつまってしまう理由と原因があり逆にトイレがつまらないのにも理由と原因があります。
つまった時に如何に解消するかも大事ですがそもそもつまりを起こさないというのが最も大切なことです。
このような行動をするとトイレはつまりにくいというポイントをご紹介します。
できれば流せるお掃除シート等も流さない方が良いです。
トイレに流す場合もまとめて流さず必ず使用上の注意事項を読んだ上で少量ずつ流しましょう。
ペーパーを流す時には必ず「大」で流しましょう。
女性の場合は必ずトイレットペーパーを使うでしょうから「大」で流すようにしましょう。
もし排泄物が多い時は排泄物だけで1回流してトイレットペーパーを流す時にもう1回流すというように2回に分けて流しましょう。
レバーはタンクに栓をするフロートバルブや排水弁と接続していますがしっかり上まで上げないとすぐに閉じてしまうトイレがあります。
水が流れてる時に検尿カップや生理用品等をうっかり落としてしまう事もあるのかと思いますが固形物を落とさないように細心の注意を払いましょう。
トイレつまりとりのコツやポイントをおさえたやり方を知っていれば軽度のつまりが起こっても怖くないですね。
トイレつまりとりをやっても解消できないような詰まりの場合は業者を呼ぶしかないでしょうがご自身で解消できるかもしれないトイレ詰まりで呼んでしまうのはもったいないかもしれません。
トイレつまりとりは大体1,000円~2,000円位の道具ですのでご家庭に一本も無いという方はぜひ一本用意しておくと良いかもしれません。
もちろん異物を流してしまったり屋外の排水桝から溢れてるような重度のつまりが起こってる場合は無理な作業を行なわず専門の水道業者に一度ご相談ください。