サイト内検索
最近では台所の蛇口はシングルレバー水栓を使っている家庭も多くあります。
昔、主流だった蛇口はハンドルをひねるタイプものでしたが、シングルレバー水栓とはハンドルがレバー式になっているタイプのことを言います。
単水栓ではパッキン交換で直ることが多いですが、シングルレバーの場合はカートリッジ交換で水漏れが解消されるケースが多いです。
他にもレバーハンドルの水漏れや不具合について、以下の症状がある方にも参考になるような修理法を解説していきます。
様々な蛇口の修理方法を行っても改善しない場合は、水道業者へ相談することをお勧めします。
※シングルレバー混合水栓とは、レバーの上下で水を出したり止めたり、レバーを左右に動かすことによってお湯にしたり水にしたりすることができる蛇口です。
目次
レバーを閉じても水が止まらず、ずっとポタポタしたり、糸をひくように出っ放しになっていたりする症状があります。
ちなみにシングルレバー水栓には「上げ吐水」と「下げ吐水」という2種類があり、上げ吐水の場合はレバーを上げると水が出て、下げると止まります。
逆に、下げ吐水の場合はレバーを下げると水が出て、上げると止まります。
※現在、生産販売されているものは、上吐水ですが、古い型は下吐水の蛇口もあります。
ポタポタ水漏れの原因は主に、レバーハンドルの下に内蔵されているカートリッジの不良と考えられます。
ここでカートリッジという部品について少し解説いたします。
カートリッジと聞くと、浄水器のカートリッジを思い浮かべる方もいると思いますが、蛇口のカートリッジは全くの別物です。
浄水器のカートリッジはフィルターの役割ですが、蛇口のカートリッジは「水の出し止めと湯水の切り替え、調整」を行うレバー水栓の心臓部とも言える部品です。
※カートリッジの不良の場合は、カートリッジ自体を修理することはできないのでカートリッジを交換します。
※カートリッジは各メーカー様々な種類がありますが、基本同じものに交換します。
まず元栓を閉めます。
時計回りに回して締めましょう。
バルブタイプは何回転も回す必要がります。
空回りしているのでは…と不安になるほど回しますが、止まるまで回し続けましょう。
閉めた後は水が止まっているか、必ず確認して下さい。
前記した通り、元栓は水道局の方が使用量を見るメーターの横についています。
流し台下の収納扉を開けると止水栓が付いている場合もあります。
尚、元栓のある場所は一戸建て・マンション・アパートなどで違います。
一戸建ての場合は門付近や家の横、裏手などの地中にある水道メーターボックスの中に入っています。
マンションの場合は、玄関横や付近の壁面にあるパイプスペースの中に入っています。
アパートの場合は一戸建て同様、地中のメーターボックス内にありますが、一階の部屋の玄関横や階段下などに複数まとまって設置されています。
元栓のある場所は事前に確認しておきましょう。
元栓を閉めたら次に止水栓を閉めます。
止水栓は水用とお湯用の2つがありますので両方閉めます。
止水栓はハンドルタイプとマイナスドライバーを差し込んで回すタイプがあり、共にと時計回りに回して閉めます。
止水栓ハンドルが固くて回らない場合は無理をしないようにしましょう。
元栓が閉まっていれば作業は可能です。
レバーハンドルを外します。レバーハンドルはネジ止め式の物と、はめ込み式の物があります。
・ネジ止め式について
レバー正面もしくは上部に化粧フタ(キャップ)がついてますので、精密マイナスドライバーやカッターを隙間に差し込み、外して下さい。
引っかけて外す時に化粧フタが紛失することの無い様、注意して外しましょう。
中に+、-又は六角のネジがあります。反時計回りに回してネジを外すとレバーが外れます。
レバー正面もしくは後ろ側にU字の切込みがあります。
見えづらければライトで中を覗くと+、-又は六角ネジがあります。ネジを外すとレバーが外れます。
固定ネジはとても小さいので無くさないよう、お皿か小さなケースの中に入れておくのが良いでしょう。
タオルや雑巾の上に置いておくと、ネジを置いた事を忘れてタオルを使ってしまい、紛失してしまうことがありますのでご注意ください。
・はめ込み式について
片手で本体を押さえ、もう一方の手でレバーを上からつかみ強めに引き上げるとレバーが外れます。
ネジ止め式かはめ込み式かの判断を間違えると蛇口を壊しかねないので、しっかりと確認するようにしましょう。
次にカートリッジを外します。カートリッジガイドは基本、モーターレンチ等を使用し外します。
モーターレンチは反時計回りに回してカートリッジガイドを緩めて取り外します。
ただし、年月が経っていると固着してとても固くなっていることもあります。
ある程度力を入れても回らない場合は無理をしないようにしましょう。
注意点は、土台部分が一緒に動いてしまうと外せません。
TOTOやKVKなどは、土台を固定する専用工具を使用して行います。
その他のメーカーなど土台が動いてしまう場合、給水管のねじれ、外れ等で漏水する場合がありますので無理には、行わないで下さい。
※最近、食器洗浄機を設置するために分岐栓を、ご自分で取り付ける方もいらっしゃいますが、カートリッジを取り出す所は一緒ですが、取り外し、取り付時に水栓が土台ごと回ってしまうと、前記の様に漏水をしてしまう場合がありますので、くれぐれも無理はなさらない様、お願いいたします。
カートリッジを取り外します。
※カートリッジを外した時、基本はカートリッジパッキンがカートリッジの底面についていますが、まれに土台部分についている時がありますので、土台部分に黒いゴム(パッキン)がついている時は必ず取り除いて下さい。
また、カートリッジを取り外す時に、カートリッジのプラスチックの部分が破損することも良くあります。
破損した場合、蛇口の中に破損した欠片が残ってしまうことがあります。
気付かずにそのまま新しいカートリッジを取り付けてしまうと取り付け出来なかったり、取り付けられても水漏れを起こしたりしますので必ず取り除かなければなりません。
蛇口の土台にカートリッジがスッポリ入っていた蛇口の場合、中は暗いので欠片は確認しにくいです。
懐中電灯やスマホのライトで照らして中を確認し、欠片があった場合はラジオペンチやピンセットで取り除きましょう。
外したカートリッジの同じ位置に新しいカートリッジを取り付けます。
カートリッジには向きがありますので取り付ける時に注意しましょう。
また、何度やってもピッタリはまらない場合は、用意したカートリッジが合っていないかもしれません。
再度、カートリッジの形状や底の形を確認してみましょう。
合っているカートリッジだった場合はもう一度、落ち着いて取り付けてみてください。
違っていた場合は作業を中止し、新しいカートリッジを準備するか水道業者に頼むようにしましょう。
カートリッジガイドを戻します。カートリッジガイドのネジ山部と蛇口土台のネジ山部が汚れていた場合は、タオルや雑巾でキレイに拭き取ってから取り付けるようにしましょう。カートリッジガイドは時計回りに手回しで取り付け、最後に工具でガイドを締めて下さい。ガイドを締める時も土台が動いてしまわないように気を付けながら行いましょう。
レバーハンドルを取り付けます。
ネジ止め式の場合、ネジがとても小さいので取り付ける時にドライバーや六角レンチからの先端から落ちないように注意しながら取り付けましょう。
ネジは時計回りに回して取り付けます。
はめ込み式の場合は、レバーを押し込むとパチンとはまる所がありますので、そこまでしっかり押し込みましょう。
ちゃんとはまっていない状態で使用していると、すぐに外れてしまいます。
最後に止水栓を開いて、水漏れの確認を行って下さい。
レバーハンドルが外れてしまう場合、止めビスが外れてしまうか、ワンタッチ止めが摩耗して外れやすくなってしまうか、固定部が破損してしまう、等の症状があります。
※前記しました様に、レバーハンドルはネジ止め式の物と、はめ込み式(ワンタッチ式)の物があります。
※基本、交換は同じ物で行います。
※ワンタッチ止めが摩耗している場合は、カートリッジを合わせ交換しなければならない場合もありますので、ご注意下さい。
※ネジ止め式の物は、ネジ止めの位置が上部の物と横止めの物があります。又、ネジ止めは、+(プラス)、-(マイナス)ネジか、六角ネジの場合もあります。
パイプの先端に、白又はグレー等のキャップ(断熱キャップ)がついているものがあり、キャップの破損により水漏れ(使用時のみ)する場合が有ります。
原因として、先端に浄水器をつけている為、負担がかかっていたり、お鍋等をぶつけてしまい破損してしまった、また経年劣化での破損などが考えられます。
※断熱キャップは、差し込み式又はネジ止め式等がありますが、同じ物でなければ取り付けはできません。ご注意下さい。
(交換する断熱キャップの説明書をご確認下さい。)
ネジ止め式は、ネジを外してから全体を引き抜いてください。
(交換する断熱キャップの説明書をご確認下さい。)
断熱キャップを交換しても水漏れする、断熱キャプを交換出来ないという場合は蛇口本体の交換が必要になります。
また、最近のシングルレバー水栓は断熱キャップのない物が多く、パイプが破損したら蛇口本体の交換が必要になります。
原因としては、ナット部に取り付けられている偏芯管パッキンの劣化が考えられます。
※カートリッジ交換の元栓の閉め方と同じです。
蛇口側から見て反時計回りに回して緩めて行きます。
本体部を反対の手で押さえながら行わないと、接続が外れた時にガクンと本体が下がり、蛇口本体や偏芯管と壁中水道管の接続部を壊してしまう恐れがあります。
必ず手で押さえながらナットを回すようにしましょう。
固着していなければ蛇口本体を外すとパッキンも自然に外れます。
固着している場合は、マイナスドライバーの先端を引っ掛けて取り除きましょう。
まれに偏芯管のナットにパッキンが噛んでしまっていることもあります。
パッキンカスがナットに残っていると水漏れする危険性が高くなりますので、必ず取り除きましょう。
ナットを動かしながら行うと簡単にパッキンカスを取り除くことが出来ます。
新しい偏芯管パッキンをナットに入れて、蛇口本体を取り付けます。最初はナットを手で回して行きます。
パッキンは2ヶ所あるので作業のポイントを理解していないと、とても取り付けにくくなります。
それでは、作業ポイントをご説明します。
壁付水栓は偏芯管のナットの位置を上から見ると、左右の位置が平行になっています。
片側ずつ閉めてしまうと偏心管に対して蛇口本体が斜めになってしまう為、もう一方が取り付けられなくなります。
なので、まず片側のナットがネジ山に1周するまで回します。
この状態はゆるゆるだけどナットが噛んでいるので外れないという状態です。
次にもう一方もネジ山に1周するまで回します。
両方のナットがネジ山に噛んだら少し本体を動かします。
これをするとパッキンがナットに噛んでいた場合、外すことが出来ます。
常に片手で蛇口本体を押さえながら、両方少しずつ手でナットを回して行きましょう。
指では回せないところまで行ったらモンキーレンチで締めます。
締めて固定する前に、正面から見て蛇口が斜めになっていないかを確認してから閉めるようにしましょう。
このチェックしないと締め込んだ後に斜めになっていることが分かり、また調整し直す必要があります。
偏心管パッキン交換の難所は、蛇口本体に偏芯管のナットを両方噛ませるところです。
もちろんナットの中には新しいパッキンが入っていなければいけません。
しかし、この時にパッキンを下に落とさないように取り付けるのが、難しさを増す要因の一つになっています。
蛇口本体の接続部と偏芯管の接続部は縦に平行にならなければいけません。
その間に取り付けるパッキンも縦向きなります。
ナットの部分が袋状になっているとは言え、少し傾くだけですぐに落ちてしまいます。
特に難しいのが2つめのパッキンを取り付ける時です。
1つめのパッキンを取り付ける時は制限が無いので難しくありませんが、2つ目のパッキンを取り付ける時は反対側が仮固定されている為、扱いが難しくなります。
さらに蛇口本体は重く、この重さが作業のしにくさに拍車をかけています。
荒く取り扱うとパッキンは直ぐに落ちてしまうので、落とさないように丁寧に取り付けるということが作業のポイントです。
基本的に偏心管パッキンの交換をする場合、壁から出ている「八の字」の偏心管本体が少しでも動いてしまうと水道管と偏心管の接続が緩み、壁の中で漏水する危険性があります。
又、固くて動かないナットを無理に回そうとすると同様の危険性がありますので、くれぐれもご注意下さい。
以上、一般的な症状、原因、修理方法をご紹介しましたが、蛇口のタイプが合わない、ナット等が固くて回らない、部品が外せない、手順通りに行ったが直らない、等々ありましたら、無理をせずに水道業者に依頼しましょう。