サイト内検索
水道の漏水は、いつ起こるか分かりません。
部品や設備等が消耗品である以上どこかで起こることは念頭に入れておかないといけませんね。
また漏れてる場所の分からない漏水の調査は水道業者に依頼することもできますが、コストを抑えたり緊急の時に自分で確かめたり出来るよう、方法を知っておくと便利です。
漏水の確認方法は、以下のように方法がいくつかあります。
今回の記事は水道メーターのある場所や確認の仕方について解説します。
また直接設備を確認する方法として、屋内の場所のみならず、給湯器など屋外にある設備の確認方法もまとめています。
また、水道業者に依頼した場合の漏水調査の方法の一例や費用相場、漏水に関する水道局の減免処置や火災保険、そして修理費用を安く抑えるコツなどもご紹介いたします。
目次
お家の中でも大切な水道。毎日何度も使う所です。
何年も使っていると古くなり劣化もします。
水道の蛇口…台所、浴室、洗面所、洗濯場、屋外の散水栓、給湯器…そして、トイレ。
目で見える所ならまだしも、
床下、壁の中、土の中・・見えない所で漏れたら、不安ですね。
ある日、水道局の検針の方に、
「メーターがずっと回っていますけど、今、水道を使ってますか?」と聞かれ、使ってもいないのに、メーターが回っている事に気がつきました。
皆さんは水道メーターがある場所をご存知ですか?
いざ、水漏れした時に重要になる元栓(メーターバルブ)。この横にあるのが検針に必要な水道メーターです。
戸建やアパート、マンション等、水道メーターのある場所は色々異なります。
以下を参考に探してご自分の家の水道メーターとメーターバルブ(元栓)がどこにあるのかを確認しておきましょう!
戸建の場合、通常は玄関廻り、勝手口近辺、駐車スペース辺り(車の下になんて場合も・・)の地面に黒い鉄製もしくは、青い樹脂製の長方形のフタがあります。
このフタを開けると中に水道メーターとメーターバルブが入っています。
(中に水道の蛇口があったらそこは散水栓なので違います。)
戸建ての場合、水道メーターとメーターバルブが入っているメーターボックスは地中にあります。
フタは平面な為、意識せずにゴミ箱や植木鉢などを置いてしまうことがあります。
水道メーターの場所がわからない方は、このように物を置いてしまっているケースもあります。
しかし、水道メーターの上に物を置くのはNGです。
絶対にしないでください。
アパート、マンション、団地等の集合住宅の場合はいくつかのケースがありますが、基本2通りです。
その中のひとつが貴方のお部屋の水道メーターです。
また、2階建のアパートなどでは1Fのお部屋の玄関前の地面にこの長方形のフタが並んでる場合もあります。
メーターボックスが複数並んでいる場合は、フタの裏、もしくは水道メーターに付いているタグなどに部屋番号が書かれています。
※場所によって様々なので、以上に該当しない場合もあります。
また、メーターボックス及びメーターに部屋番号が表示されていなくて、どれだかわからない場合、やたらにバルブをひねると他の部屋の水道を止めてしまいます。
不明な時は、必ず不動産屋、管理会社等に確認して下さい。
それでは丸いメーターのフタを開けてみます。
中の使用量を見る数字メーターの下に、銀色の丸い部分があり、これを「パイロット」と呼びます。
このパイロットが、水を使うと「グルグル」回り、水を止めると「ピタッ」と止まります。
これを機会に一度実験してみましょう。
水道の蛇口を全開にすると、パイロットは早い回転で「グルグル」回ります。
水道の蛇口を少量にすると、パイロットは「ゆっくり」回ります。
また、水道の蛇口をポタポタぐらいにしてパイロットをじっと見てると、止まっているパイロットが「カックン」と動き止まり、また「カックン」と動き止まりを繰り返します。
この様にパイロットは水の動く量によって早く回ったり、ゆっくり回ったりと、動きが変わります。
パイプの先端から水がポタポタ落ちてないか?
また、収納の壁の中から「シューッ」と音がしてないか?
トイレを使用した直後はタンクに水を溜める音が聞こえてきますので、しばらく経ってから確認して下さい
また、便器のフチから溜まっている水へ糸を引く様に水が流れていないか?
※また、メーターパイロットが回ってる時、給湯器の止水栓を閉めます。これでパイロットが止まれば、漏水しているのは給湯管です。
これだけでもわかれば工事までの間、日中や深夜のお湯を使わない時にバルブを閉めておけば多少でも無駄な漏水を防ぐことが出来ます。
以上、
これだけ探しても解らないが、メーターパイロットは回り続けている場合、あきらめて専門の水道業者に調査と修理を依頼して下さい。
給水管、給湯管の接続部から漏れている時は接続パッキンを交換します。
サービス内容 | 作業料金 | |
---|---|---|
水漏れ修理 蛇口交換 |
調整作業等(パッキン交換含む) | 4,000 |
スピンドル・スパウト等部品交換 | 5,000 | |
単水栓(壁付)交換 | 6,000 | |
各種混合水栓交換 | 7,000~ |
表は左右にスライドします。
a-タンク内の水がオーバーフローしている場合、ボールタップ(給水弁)を交換します。
b-タンク内の水がオーバーフローしていない場合、フロートバルブ(排水弁)を交換します。
サービス内容 | 作業料金 | |
---|---|---|
トイレの水漏れ修理 | 調整作業等 | 4,000 |
水漏れが止まらない、水が出ない | タンク内部品交換(タンク脱着なし) | 6,000 |
タンク内部品交換(タンク脱着あり) | 8,000 | |
温水洗浄便座のお取替え | 弊社購入の温水洗浄便座取付 | 7,000 |
お客様持込みの温水洗浄便座取付 | 8,000 |
表は左右にスライドします。
漏水を確認出来た場合の修理方法ですが、パッキン交換、部品交換など皆さんが簡単に出来てしまうものから、業者でないとなかなか難しいものまで色々ありますが、
自分で修理しようとする場合はくれぐれも無理はしないでください。
蛇口の修理も水道業者に依頼すると、費用も3,000円~8,000円位のパッキン交換や8,000円〜15,000円位の部品交換もご自分で無理をして余計にひどくしてしまい、この何倍かの費用がかかってしまう。
なんて事にならない様にご注意下さい。
また、見えない所での修理になりますと、工事費用が数万円~数十万円位かかる場合もあります。
そして給水設備(屋内、屋外)や床下、壁の中、地面(土の中)での漏水の場合はご自分での修理はなかなか難しいので専門の水道業者に連絡してください。
出来れば専門の水道業者に依頼する時、必ず数社に見てもらい、費用の見積と工事の内容、方法を納得いく説明をしてもらい、工事と費用を決めて下さい。
皆さんが漏水を確認する時には水道メーターのパイロットを見て給水管や給湯管の水漏れの有無を確認するのが簡単でしょう。
しかし、パイロットの動きだけでは判断できない微量な漏水が起こる事もあります。
そこで、水道業者はどんな漏水調査をするのか、そして調査費用は…という「業者の漏水調査」について解説して行きます。
現在は、多くの水道業者で出張費、見積もり料は無料で行っています。
ここで知っておいていただきたいのは見積りと調査は別ということです。
例えば、台所の蛇口から水漏れしている、トイレが詰まって流れないなどのトラブルは見れば見積もりを出すことができるので、見積もり無料の業者なら費用がかかることはないでしょう。
ここでポイントになるのは、水漏れ箇所が不明の漏水の場合です。
主に以下のようなどこで漏水してるか分からないケースがあります。
もちろん上記以外の状況もありますが、原因の特定ができない場合は漏水調査をする必要があるでしょう。
そして漏水症状や家の構造等により調査の度合いも変わりますが、調査は基本的に料金がかかります。
そして原因がわかれば改善方法や必要な部品・部材も選定ができるので、見積もりを出すことができるようになります。
見積り無料なのに費用がかかると言われた、広告と違う!悪徳業者だ!等と勘違いしないように気をつけましょう。
基本的にどの業者でも、漏水調査が必要な場合は調査費がかかると思っておいた方が良いですね。
業者が行なう漏水調査の方法で「テストポンプ」という機器をつかって調査する方法があります。
テストポンプは対象の水道管に接続して使用します。
テストポンプには圧力計が付いていて、対象の水道管に接続し、レバーを動かして水道管内に圧力をかけます。
少し待って、圧力計の数値が下がってくるようなら、その水道管から漏水してると判断できるでしょう。
テストポンプを使用することによって、給水管で水漏れしているのか、給湯管で水漏れしているのか、給水管や給湯管ではない漏水なのか判断できます。
ちなみに、上述した「天井から水漏れしてくるけど、メーターパイロットは動いていない」というケースについて解説いたします。
その場合、排水管からの水漏れが原因で天井から漏水してるでしょう。
しかし、水道管の水漏れが微量過ぎてパイロットの動きが確認できなかった、外壁などの劣化で雨水などが入ってきて漏水する事も場合によっては考えられます。
それらの状況は天井を開口すればある程度判断できる状況が多いでしょうが、気軽に天井に穴を開ける事はできませんよね。
開口の前段階で出来るのがテストポンプなのです。
テストポンプをすることによって漏水が水道管と排水管やその他のどちらかある程度絞り込めます。
先述したテストポンプでは水道管が漏水してるかどうかは判断できますが、漏水してる箇所をピンポイントで特定できません。
壁中で「シュー」という漏水音が聞こえる場合は、水道管に亀裂や穴が空いて水が噴き出しているでしょう。
そんな音が壁中等から聞こえたら急いで元栓を閉めて、その後に漏水音がしなくなってるか確認しましょう。
開口は電動ノコギリやノコギリなどを使って行われます。
壁や天井を開口することによって漏水箇所が確認できれば、改善の方向性を決められるでしょう。
漏れてる原因が分からない漏水があった場合に漏水調査が必要なのは分かったけど、その費用はいくらかかるの?と不安になってしまいますよね。
実際は、お家の構造や漏水原因によって調査内容は変わってきてしまいますが、目安となる料金相場の一例を紹介しますね。
調査内容 | 料金相場 |
---|---|
掘削 | 6,000円~15,000円 |
床や壁の開口 | 10,000円~30,000円 |
テストポンプ | 15,000円~25,000円 |
掘削や開口等は原因調査をする箇所や範囲によって変動する為、実際に見てもらって見積りをもらった方が良いでしょう。
また、開口したら復旧の為の費用もかかります。
復旧の方法は主に2パターンで、開口した場所に点検口を作るか部分補修をするかのどちらかになるでしょう。
水漏れが発生した時、水道業者による修理が終われば全て終了、という方が多いと思います。
しかし、それでは損をしているケースも多くあります。今回のポイントは「水道局減免」と「火災保険」です。
水漏れで流れ出た水道料金も使用者の負担となります。
水漏れの量、水が漏れていた時間によっては数万円という水道料金になることもあります。
この水漏れによって発生した水道料金を減額・免除してくれる措置があります。
それが減免申請というものです。
減免申請は、住んでいる地域の水道局に所定の申請書を作成して提出することで申請できます。
不可抗力で流れ出た水道料金の減額・免除を受けられないのは、損をしてると言えるでしょう。
お住まいの地域の水道局によって異なりますが、だいたいのケースで目視で確認できない箇所の漏水と言うのが多いでしょう。
もし箇所の不明な漏水があった場合は、条件などをお住まいの水道局に確認してみると良いでしょう。
また申請するのに水道業者ならどの業者でも良いのかと言うと、答えはNOです。
減免申請はできる業者とできない業者があります。
・地域の水道局指定工事店
・水道局指定工事店ではない業者
・違う地域の指定工事店ではあるが、住んでる地域の指定工事店ではない業者
※水道局はそれぞれの地域にあり、水道局ごとに指定工事店の認定をしています。なぜ地域ごとになっているかというと、それぞれの地域で条例が違うからです。
水道局検針員から指摘された漏水、水道料金が高くなっていた漏水は地域の水道局指定工事店に修理をしてもらえば減免申請ができます。
ただし、「水道局指定工事店」とホームページに載っていても、地域外の指定工事店の可能性もある為、依頼時に確認をする必要があります。
一戸建て、分譲マンション、賃貸マンション・アパート等、住宅は基本的に火災保険に加入しています。
火災保険と聞くと、火災が起きた時のみ対象になると思われがちですが、実は水漏れの対象になるケースもあります。
火災保険には「風災」「水ぬれ」「水災」という保証があります。
その中で「水ぬれ」は水道管からの水漏れ等、建物内で発生した水漏れ事故の損害が対象となります。
主にその対象は「建物」と「家財」に限られています。建物とは建物そのものであり、水漏れの被害としては「天井や壁、及び壁紙」等で、家財は「家具や家電製品」などです。
火災保険の契約内容によって違いもありますので、詳細を知りたい場合は加入している保険会社に確認しましょう。
また、水道工事の修理代は基本的に対象外となります。
尚、保険会社とのやり取りは被保険者自身で行う必要があります。
水道業者が申請を行うことはできません。
このように水道局減免や火災保険の対象となる水漏れ被害が起こった際、知っていて対処するのと知らなくて何もできないのでは大きな差が生まれます。
活用できるものをしっかりと活用することが損をしないコツです。
修理費用を安く抑えたい場合にはいくつかのコツがあります。
これから紹介するコツを実践することで、何も知らない状態よりも修理費用を安く抑えることができるかもしれません。
主に以下の3点があります。
では、それぞれの内容を説明して行きます。
水漏れが発生しているということはお金を捨て続けていることと同じです。
対処が遅れれば遅れるほど水道代は高くなります。
水道局の減免申請をしたとしても、どこまで減額・免除を受けられるか分かりませんし、減免申請していない場合は高い水道代をはらわなければいけません。
また、水漏れの対処が遅くなればなるほど被害も大きくなります。
修理内容も軽度な作業から重度の作業になったり、修理箇所が増えたりすることもあります。
そうならない為に、水漏れが発生したら早急な応急対応をする必要があります。
最初に行わなければいけない応急対応は、「止水栓か元栓を閉める」ということです。
水漏れしている対象の水まわりに止水栓があるのであれば止水栓を閉める、止水栓が無い、または止水栓が固くて回らない場合は元栓を閉めるということです。
止水栓、元栓を閉めればそれ以上に水道代がかかることもありませんし、水漏れ状況が酷くなったり他への二次被害発生したりすることもありません。
水まわりのトラブルはいつ発生するかわかりません。
なので、現在では多くの水道業者が年中無休、24時間対応になっています。
しかし、早朝や夜間の依頼は通常料金にプラスして特別料金がかかることも多くあります。
なので、早朝や夜間に水漏れが発生した場合はすぐに業者に連絡するのではなく、まず応急対応をして水を止め、日中に連絡することがおススメです。
また大掛かりな作業が必要な場合、深夜などでは大きな音が出てしまったり部材が用意出来ず、修理できない等の事もあります。
漏水量が多くてどうしても水が止められない場合以外は、日中に依頼することで特別料金のような費用を抑えることができます。
DIYでの修理は作業代がかかりません。
材料代のみ(工具を購入する場合は+工具代)なので、水道業者に依頼した時と比べると安く済ませられるでしょう。
特にコマパッキンやフレキ管パッキン交換などの軽度な修理はDIYで行えるとベストでしょう。
しかし、漏水の修理に無理は禁物です。
上手くできない時にうろ覚えの記憶のまま作業を進めたり、力任せに行ったりすることで修理をするはずが壊してしまうこともあります。
蛇口を例にすると、カートリッジ交換で修理できたはずが本体を壊してしまい、蛇口本体交換しないといけなくなる事もあります。
漏水が起これば皆さん慌ててしまいますよね。
しかし、漏水がひどい時こそ落ち着いて元栓を閉めたり、湯水で水漏れがないかの確認をしたりして下さい。
水道料金の費用、修理代金の費用が気になってそれどころじゃ・・なんて考えてる前に、
まず被害が拡大しない様に考え行動します。
そしてご自身で対応が難しい場合は少しでも早く専門の水道業者に依頼して下さい。