サイト内検索
水漏れって時と場合によっては、本当にびっくりしますね。
蛇口からポタポタ少量の水が漏れていたり、トイレのタンクでポタポタ水の音が聞こえてきたりするくらいなら、まずパニックになる様な事はありませんよね。
でも蛇口を使って水を止めようとしたら、ジャージャー水が流れっぱなしになって止まらなくなったり、トイレを使い終わって水を流したら、どこからか分からないけど、床にどんどん水が流れ出して来たりしたら、想像するだけでもパニックしてしまいそうです。
でもそれは当たり前。
こんな状況でパニックにならないほうが珍しい?いや確かにそうですね。
多少でもこんな経験をしている方なら、少しは落ち着いて対応出来るかもしれませんが、初めての経験ではそうもいかないでしょう。
しかし皆さんでもこんな時に、パニックにならない様にする方法はあります!
それはいざという時の、応急処置や対処方法を知っていればいいのです。
“でも水道を直す知識なんてないのに、そんな事って出来るの?”多くの皆さんはそう思ってしまうでしょう。
しかし直すのは二の次です。
まずはとりあえず、水を止める事を考えるのです。
まず水を止める事が出来れば、その後直せばいいのですね。
直すのはご自分で出来るようであれば、その後直せばいいですし、直せない様なら専門の水道業者を呼んで、直してもらえば良いのです。
まずは水漏れの被害を最小限に抑える為にも、水を止める事が第一です。
今回ここではそんな緊急事態でも、皆さんがパニックせずに水漏れに対処出来る方法をご説明しましょう。
目次
水漏れが起きた時に、まず行なう事は「水を止める事」です。
単純に考えればとても簡単な事ですが、これが中々出来ません。
しかしその方法を知っていて、日頃から確認準備が出来ていれば、すぐ行動に移す事が出来るでしょう。
しかしその前に一番行なって欲しいのは、“落ち着く”事ですね。
まず気持ちを落ち着けなければ、せっかく水漏れの応急処置を覚えても、それをすぐに行動に移す事が出来ません。
まずは落ち着いて行動する事を考えて、慌ててケガをしたりしない様、充分に注意して下さい。
皆さんのお宅には、必ず全ての水を止める事の出来る、大元の栓(元栓)があります。
建物の造りによっては、若干例外もありますが基本、戸建て住宅でも集合住宅でも、どこかにあるはずです。
ではその元栓についてですが、元栓は通常、水道メーターと一緒にメーターBOXの中か、PS(パイプスペース)の中に設置されています。
ただし例外もありますので、特に集合住宅にお住まいの方は、大家さんもしくは管理会社、不動産屋さん等に確認すると良いでしょう。
戸建て住宅の場合、メーターBOXは地面に設置されている事が多いです。
メーターBOXは、青色や黒色の樹脂製や金属製の、長方形のフタを開けてみると、中に水道メーターがあり、その左右に開閉バルブ(止水バルブ)が取り付けられています。
メーターBOX内は長年放置していると、雨水等で土砂が流れ込んで、フタを開けるとバルブや水道管が、土の中に隠れてしまっている場合があります。
水道メーター自体は、定期的に水道局の検針員の方が、数字を確認しに来ているので、大体は見える状態にはなっているとは思いますが、バルブが土に埋まってしまっている事は多々あります。
メーターBOXの中に取り付けられている開閉バルブ(止水バルブ)は、地域によって、円型の回して開閉するハンドルタイプであったり、棒状で左右に倒して開閉するタイプであったり、ツマミコック式で90度回転させ開閉するタイプなどがあります。
メーターBOXの設置場所は、主に正面玄関付近、駐車スペース、勝手口付近あたりです。
基本、住宅の敷地内に設置されます。
地面がコンクリート等の場合は、見つけやすいかもしれませんが、地面が土の場合は、たまたま検針後の大雨で土が被って、隠れてしまっている事もあるかも知れません。
まずはご自分で探してみて下さい。
集合住宅の場合では、地面にメーターBOXが設置されている場合と、PS(パイプスペース)内に設置されている場合があります。
通常、アパートや世帯数の少ないマンション等ですと、1階部分の地面にメーターBOXが設置されている事が多く、1階の各部屋入口付近に、上階部屋と2つずつ並んで設置されている場合や、1階地面の1ヶ所のスペースに、全部屋のメーターBOXを並べて設置している様な場合もあります。
またその建物の立地によっては、2階部分に設置されている様なケースもあります。
世帯数の多いマンションや団地等の集合住宅では、玄関入り口横(屋外)に設けられたPS(パイプスペース)内に、ガスメーター等と一緒に設置されている場合が多いです。
開閉バルブ(止水バルブ)はメーターBOXと同様で、円型のハンドルタイプ、棒状のコックタイプ、90度回転のツマミコックタイプが、メーター横もしくはその近辺に取り付けられています。
ただしPS内の場合、一部屋に対して1ヶ所のPSとは限らない場合があります。隣の部屋と2戸で1ヶ所のPSの場合もあれば、1ヶ所のPS内に3戸~4戸の水道メーターと元栓がまとめて設置されている場合もあります。
この様な場合は、慌てて元栓を閉めたら、お隣の部屋の元栓を閉めてしまったという事も珍しくありません。
ただこの様な所では通常、元栓バルブに部屋番号の表示札がかけてあったりと、一目見て分かる様になっているはずですが、中には表示が全く無かったり、表示札が無くなってしまっていたりする所もあり、まれに表示札が間違って逆に付いている事もある様なので、
無用なトラブルを避けるためにも、事前に確実に確認しておくと良いでしょう。
その他PSには、各お部屋の元栓以外にも、メイン水道管の止水バルブ(これを閉めると他の階や他の部屋の水道が、止まってしまう事があります。)や、給湯器が設置されていると、給湯器用の給水止水栓、ガスメーターが設置されていると、ガスの元栓などもあるので、間違えて閉めない様に注意して下さい。
設置場所 | 止水バルブ | |
---|---|---|
戸建住宅の場合 | 屋外メーターBOX (地面に設置) フタは青や黒で樹脂製か金属製 |
ハンドルタイプ コックタイプ |
集合住宅の場合 | 屋外パイプスペース内、又は 屋外地上にメーターBOX |
ハンドルタイプ コックタイプ |
表は左右にスライドします。
また集合住宅によっては、個々に水道料金の支払いを行なわず、大家さんが一括で支払い、住人の方々には家賃の中に含め徴収している所もあります。
この様な場合、各部屋の水道を個別に止める元栓が、ない場合があります。
この様なケースで、各部屋に子メーターと元栓が設置されている場合もありますが、それがない場合、水道メーターと元栓は1ヶ所にしかなく、その元栓を閉めると全部屋の水がストップしてしまう事になるのです。
もし皆さんのお住まいの集合住宅で、この様な形で水道料金の支払いをしている様であれば、必ず事前に大家さんもしくは管理会社、不動産屋さんに連絡をして、いざという時の対応について、話を聞いておくべきだと思います。
以上の2点に注意して頂きたいのですが、これらの確認はご家族で事前に、実際に元栓を閉めて、水が出なくなるかのテストを行なって下さい。
その他、注意して頂く点もいくつかあります。
元栓は普段、メーターを交換する時や、水道工事(修理)で一時的に閉める時以外、あまり開け閉めをする事はありません。
その為、いざ回そうと(動かそうと)した時に、回せない場合があります。
ほとんどはバルブの内部が固着してしまっていて、回らない状態になります。
また、回るのですが女性の力では固すぎて回せない、なんて事もあります。
また、回せて閉めてみたが、完全に水が止まらない、というケースもあります。
これらも事前に確認しておく事によってわかる事なので、水漏れが起こる前に、チェックしておくと良いですね。
バルブ不良の場合は、新しいバルブに交換しなければならない事もあるでしょうが、まずは専門の水道業者に、ご相談してみて下さい。
稀に元栓付近の水道管が劣化していて、固くなった元栓バルブを無理に回そうとして、劣化した水道管からの水漏れが、ひどくなってしまう場合があります。
もしすでに水漏れがある様なら、無理にバルブをいじらずに、賃貸の集合住宅なら管理会社へ連絡し、対応してもらいましょう。
屋外だからといって安心しないで下さい。
集合住宅のPS内の水漏れでも、階下のお宅の屋内に水が落ちていく可能性もありますので、見つけたらそのまま放置せずに、早めに対処する事をお勧めします。
水まわりの蛇口や設備には、その箇所だけ一時的に水を止める、止水栓が付いている所があります。
止水栓にはいくつかの種類がありますので、まず初めにご説明しておきましょう。
ハンドルタイプの止水栓とは、水を止める部分がハンドルになっているので、手で直接開け閉めする事が出来ます。
ハンドルタイプで一番多いのは、洗濯場や屋外に取り付けてある蛇口などでよく見かける、銀色の三角ハンドルです。
これは、皆さん昔からなじみ深い蛇口のハンドルです。
最近ではハンドルの部分が、樹脂製の丸いハンドルであったり、90度回転のコック式のタイプもあったりする様ですが、これはいずれも手で直接開け閉めする事が出来ます。
ドライバータイプの止水栓とは、マイナスドライバーを使用して開け閉めを行なう止水栓です。
トイレの止水栓では、このタイプが多いかもしれません。
止水栓の先端部分にマイナスの切込みがあり、そこにマイナスドライバーを当てて回します。
以前からの物は、先端の突起部分にマイナスの切込みがある物が多かったですが、最近では平らな部分に、マイナスの切込みが入っている物もあります。
また切れ込みの入った回転させる部分だけ、樹脂素材になっている物もあります。
偏心管とは、壁付タイプの混合水栓の壁と蛇口本体を繋いでいる、2本の脚の部分を言います。
通常ハの字になっている偏心管は、正面から見て右側が水、左側がお湯です。
この偏心管の正面から見た一部分に、マイナスドライバーを当てて開け閉めする止水栓部分があります。
蛇口によって付いている物と、付いていない物があるので、壁に取り付けられた混合水栓全てに、その機能が付いているわけではありません。
比較的、シングルレバー混合水栓には付いている物が多いですが、2ハンドル混合水栓では付いていない物のほうが多いです。
壁付の混合水栓であれば、台所、浴室、洗濯場を問わず蛇口によっては付いている事がありますので、確認してみて下さい。
各水まわりに取り付けられている、止水栓についてご説明します。
ただしあくまで一般的な物であって、皆さんのご家庭が必ず当てはまるとは限りませんので、どうぞこれを参考に、ご自分の家の止水栓の有無や、その状況を確認してみて下さい。
トイレでは、便器タンクの種類、形状にもよりますが基本、止水栓は便器、タンク横の壁、もしくは床に取り付けられています。
ハンドル式の止水栓も取り付けられていますが、多くはドライバー式の止水栓でしょう。タンクがカウンター内に隠れたタイプですと、止水栓もカウンター内に隠れている場合もあります。
(3点ユニットバスタイプで、タンクがカウンター式になっている場合、洗面台下にトイレの止水栓がある場合もあります。)
またウォシュレット等の温水洗浄便座を使用している場合、古いタイプの温水洗浄便座では、止水栓上に取り付ける分岐金具に、温水洗浄便座専用の止水栓が組み込まれている場合があり、トイレ用の止水栓と間違えてしまう場合もあります。
もし温水洗浄便座をご使用の場合は、必ず分岐栓と止水栓の確認をして下さい。
台所の蛇口が、壁に取り付けられているタイプの場合、単水栓であれば高い確率で蛇口に付いていません。
混合水栓であれば先ほどご説明した様に、偏心管部分に止水栓が付いている場合もあります。
(2ハンドル混合水栓の場合は少ないですが、シングルレバー混合水栓の場合は、多くの蛇口に止水栓は付いています)
蛇口が台の上に取り付けてあるタイプの場合、止水栓は蛇口の下、シンクの収納内に設置されている場合が多いです。
しかし必ず取り付けられている訳ではありません。シンク下の収納内を見た時に、単水栓なら1本の給水管、混合水栓なら給水と給湯の2本の管があれば、そこに止水栓が取り付けられている可能性は高いです。
給水管は、収納内の壁から出ている場合と、床から出ている場合があるので、止水栓も、それに合わせて壁に取り付けられている場合と、床からの立ち上がりの管に取り付けられている場合があります。
止水部分はハンドル式もあればドライバー式もあります。
またシンク下の収納に、給水管が見当たらない場合、通常シンクの裏側に給水管は隠れています。
もし収納内を見た時に、奥の壁に開閉する点検口が付いていれば、その板を外す事によって、給水管が目視出来る場合もあります。
そして場合によっては、そこに止水栓が取り付けられている事もあります。
洗面所では洗面ボウルのみの場合でも、洗面化粧台でも基本、ほとんどの蛇口は台付だと思いますので、止水栓はその下の給水管に取り付けられている事がほとんどです。
洗面化粧台の場合は台所シンクと同様に、洗面ボウル下の収納内を見て下さい。
給水管も台所シンク同様に、壁出しと床立ち上げがありますので、止水栓もそれに合わせて取り付けられています。
止水部分はほとんどが、ハンドル式かドライバー式です。
浴室では、蛇口が壁に取り付けられているタイプの場合、シングルレバー混合水栓とサーモスタット混合水栓には、偏心管に止水栓が付いている事が多いですが、単水栓や2ハンドル混合水栓の場合は、あまり付いている事はありません。
また台の上に取り付けてある蛇口でも、蛇口自体に止水栓が付いている事は少なく、下に繋がる給水管、給湯管も露出しているケースは少なく、点検口を開けて給水管を目視出来たとしても、止水栓が取り付けてある可能性は低いです。
よって浴室内の蛇口の場合、壁付の一部の蛇口を除いては、水が止まらなくなった場合、基本的には元栓を止めるしか方法がありません。
洗濯場ではほとんどが壁付の蛇口でしょうが、2ハンドル混合水栓には、偏心管に止水栓が付いているタイプはあります。
しかし単水栓では、ほとんどの蛇口に止水栓は付いていないでしょう。
設置場所 | 止水バルブ | |
---|---|---|
トイレ | 壁 又は床 (カウンタータンク内や便器の化粧カバー内に隠れている場合有り) |
ハンドルタイプか ドライバータイプ |
台所 | シンク下収納内(台付蛇口) 蛇口偏心管部(壁付蛇口) |
ハンドルタイプか ドライバータイプ |
浴室 | 蛇口偏心管部(壁付蛇口) (台付蛇口の場合は付いてない方が多い) |
ドライバータイプ |
洗面所 | 洗面台下収納内 又は洗面ボウル下 |
ハンドルタイプか ドライバータイプ |
洗濯場 | 蛇口偏心管部 (壁付蛇口) |
ドライバータイプ |
表は左右にスライドします。
止水栓は、ハンドル式についてもドライバー式についても基本、注意点は同じような事になります。
止水栓はハンドル式でもドライバー式でも、ハンドルやバルブが固着してしまっていて、回らない場合があります。
もし回らない場合は、絶対に無理に回さないで下さい。
万一無理に回した場合、給水栓や止水栓が破損して、新たな水漏れが発生する場合がありますので、くれぐれもご注意下さい。
蛇口からの水漏れの場合、水漏れが起きても被害となるのは、水道料金だけです。
出しっぱなしになっていても、家財や階下の部屋へ被害が及ぶ事は、あまりありません。
しかし止水栓が破損したり、給水管が破損したりした場合は、漏れだした水が床や階下に流れ出す危険があります。
特に注意が必要なのは10年以上使用している止水栓の場合です。止水栓は化粧管という銀色の接続管で壁中や床下の水道管と繋がっています。この化粧管が経年劣化によって脆くなり、折れやすくなります。無理に力を入れて、この化粧管が折れてしまったというケースが数多くありますので、10年以上使用している止水栓はくれぐれもお気を付けください。
ハンドル式止水栓の場合
基本ハンドル式は、手で回して下さい。
女性の方の力で回らない場合は、男性の方に回してもらいましょう。
もし回らない場合は、片手で止水栓全体をしっかり押さえて、もう片方の手で回してみます。
手の力だけで回らない場合、出来れば工具等を使用して回す事は、避けた方が良いでしょう。
この場合、必要以上に強い力が加わって、壁の中や床下の給水管を折ったりしてしまう事もありますので、無理は厳禁です。
ドライバー式止水栓の場合
ドライバー式止水栓の場合は通常、マイナスドライバーを使用するので、回らない場合でもあまり無理な力を加える事は出来ません。
ただし無理をすると、先端のマイナスの切れ込み部分が少しずつ破損してしまいます。
先端が広がる事によって、だんだんマイナスドライバーでは回しづらくなってしまいます。
これも注意したいところです。
止水栓で水を止める事が出来ない時は、無理せずに元栓で止水を行なって下さい。
という場合があります。
この場合のほとんどは、止水栓のスピンドルに取り付けている、三角パッキン(上部パッキン)の劣化によるものです。
長年動かしていなかったバルブを回したために、固くなっていたパッキンが削れてしまい、水漏れが起きる事があります。
この場合は三角パッキンを交換する事で直せる場合もあります。
止水栓が回って閉める事が出来たのに、水が止まらないという場合、とりあえず元栓にて水を止めて下さい。
止水栓を回しても、完全に水が止まらない事は、よくある事です。
普通は、止水栓内のコマパッキンが劣化していて、止まらない事がほとんどです。
要は2ハンドル蛇口や単水栓などの水漏れと同じ様な原因が起きているのです。
よって元栓を止めて、止水栓のコマパッキンを交換すれば、ほとんどは止水栓で止められるようになるでしょう。
原因 | 直し方例 | |
---|---|---|
ハンドル部から水漏れ | スピンドル部の三角パッキンの劣化 | 三角パッキン(上部パッキン)を交換 |
止めても水が止まらない | 蛇口内コマパッキンの劣化 | コマパッキン(ケレップ)を交換 |
表は左右にスライドします。
ここまでご説明した様に、水漏れ時の緊急対応の一番は、元栓、止水栓で水を止める事でした。
もし水漏れ時にご家族など、複数の方がいらっしゃるようでしたら、被害の状況に応じた対応をされると良いでしょう。
もし水漏れが蛇口等でない場合、シンクなどで水を受ける事が出来ないので、止水されるまでの間、水漏れ箇所を直接タオルでおさえたり、床に落ちる水をバケツや洗面器、お鍋等の容器で受けたり、床に広がる水をバスタオルや新聞紙で吸ったり、という行動が出来れば、被害を少しでも食い止める事が出来ると思います。
ペットを飼われているお宅では、ペットシートなどを水まわりに常備しておいても良いでしょう。
とりあえず水を止める事が出来ました。
元栓で止水した場合は、全ての水、湯が出なくなってしまいますので、悠長にはしていられません。
次に考える事は「ご自分で直せるのか?」、「専門の水道業者に連絡するのか?」です。
サービス内容 | 作業料金 | |
---|---|---|
水漏れ修理 蛇口交換 |
調整作業等(パッキン交換含む) | 4,000 |
スピンドル・スパウト等部品交換 | 5,000 | |
単水栓(壁付)交換 | 6,000 | |
各種混合水栓交換 | 7,000~ |
表は左右にスライドします。
ご自分で直す場合は、以下の物が必要となります。
これらは水漏れの知識にもよりますが、あらかじめ準備しておかなければならないでしょう。
出来ればこの3つの他にも、④修理に必要な経験、があれば良いのでしょうが、これは中々経験できるものではないでしょう。
年配の方ですと、昔はパッキン交換くらいならご自分で行なっていたと言われる方も結構いらっしゃいますが、皆さんでもまず、ご自分で修理を行なうのであれば、パッキン交換くらいの物が一番安全でしょう。
部品も三角パッキンやコマパッキンくらいなら、あらかじめ購入して準備しておく事は可能ですね。
知識についてはネット等検索すると、最近では簡単にそんな情報も見る事が出来ます。
このコラム自体、皆さんにその様な目的で読んで頂けたらと、色々な内容の情報をご説明させて頂いています。
ただしご自分で修理を行なう場合は、ご自分で可能な範囲で、充分注意して行なって下さい。
この様なケースの場合、水が全く使用できないのは緊急事態です。そんな時に頼りにするのは、緊急水道業者ですね。
事前にネットでチェックしておけば、いざという時にすぐ連絡出来るでしょう。
また水漏れの状況がご自分では全く分からない様な時でも、相談すればとりあえずどの様に対処すれば良いか、応急処置の方法も教えてくれるでしょう。
そして水道業者が到着するまでの間、ご自分で少しでも被害を広げない様、対処しておければ良いかと思います。
その為には、今回ご説明した様な事を少しでも皆さんが少しでも知っていれば、多少でも気持ちは楽になり、何をすべきかの判断が付くでしょう。
日頃からご家族の皆さんで、いざという時にどうすれば良いかを話し合っておけば、心強いと思います。
水道は大切なライフラインの1つです。
使えなくなった時の不自由さは経験がなくても、皆さん想像できることでしょう。
急な水道トラブルでも、どうか落ち着いて行動してみてください。
いざという時には、緊急水道業者が皆さんをお助けします。