サイト内検索
キッチンから水漏れすると設備の故障だと思いがちですが、原因はつまりにあるというケースが多くあります。
というのもキッチンは食材のカスや油汚れ等、水以外の物が排水に流れ込みやすく、つまりを起こすことで水漏れが起きるパターンもよくあるからです。
キッチンのつまりによる水漏れ(逆流)の症状にはどのようなものがあるのか、事例を挙げて説明します。
また毎日しっかり掃除をしても、手が届かない部分には汚れがたまりがちです。
水漏れや水が流れていかないトラブルが起きた時の対処法をまとめました。
今回の記事を読むことで、以下のポイントを理解できるようになります。
自信がない場合は決して無理をせず、専門家の指示を仰ぎましょう。
目次
人間の生活には水は必要不可欠なもので、お風呂やトイレ、洗面所など毎日使う場所ばかりです。
その中でも台所は、様々な食材や洗剤、油分、脂分などを流す場所であり、少しの詰まりが排水に不良を起こして水漏れになることが多い場所です。
また自分で届く範囲内でのキッチンの排水口の掃除には限界がありますし、臭いもかなり気になるところでしょう。
そこで今回は、キッチンでの詰まりと、それに伴う水漏れの事例や原因と、自分で行うことができる修理の手順についてお話していきます。
トラブル事例とそれぞれの原因には以下のようなものがあります。
最初に確認するべきことは、まずシンクの底部分にあるゴミ受けに汚れが溜まっていないかどうかです。
年代によってその構造は違いますが、はじめから目の細かいゴミ受けですと、食材の切りカスが詰まりやすくこまめな掃除が必要となることが多いです。
古いゴミ受けは汚れをかき集めてしまう分、汚れが詰まりやすくなります。
ゴミ受けを取り外しても水が流れていかない時は、その下にある排水管のカバー『椀トラップ』になっている部分の内側に汚れが溜まっていないかどうかを確認します。
ゴミ受けでは受け止めきれない液体の汚れが溜まりやすい場所です。
下水管に溜まった油・脂汚れが固着して流れず排水の邪魔をしてシンクに排水が逆流してくるケースです。
下水管の種類にもよりますが、トーラーというドリル状のワイヤーを管の奥へ送り込みながらパイプの中の汚れを直接粉砕して除去していきます。
その後、パイプ内の汚れを除去するために高圧洗浄機を使用して油汚れを流していきます。
最後は1~2分ほど水を流し続けて、シンクへの逆流がないかどうかを確認します。
台所や洗面所に多いのが、落とした指輪やヘアピンなどがパイプ内に止まってしまいそこに汚れが滞留するケースです。
この場合、パイプに異物が引っかかっているために薬剤を使っても完全に汚れは流れていきません。
そのため、根本的な異物を取り除く作業が必要となります。
S字になったパイプなどの場合はパイプごと一度取り外してから異物を取り除く工程が入ります。
排水溝の掃除をしても、高圧洗浄などを行っても排水が正常に行われない時は、その深部に原因があることがあります。台所排水により汚水マスに汚れが蓄積していることから、大掛かりな洗浄作業が必要となります。
集合住宅に限らず、築年数の経った個人の住宅でも、生活排水が集まる排水マスや汚水マスに汚れが溜まって詰まりとなり、逆流して水漏れすることがあります。
流れていかないトラブル以外に、床から水漏れがある、上階の排水トラブルから天井に水漏れするケースもあります。これは給水管から給水が水漏れしているか、台所の排水管に溜まった汚れが詰まり排水があふれて水漏れを起こしているか、2通りのことが考えられます。
排水管のパイプから水漏れがあると、床に染み出るように水跡が広がっていくのが特徴で、流れ出して止まらないという給水からの水漏れとは種類が違うことがわかります。
排水溝の汚れが原因でキッチンの排水が詰まっている時、排水管に薬剤を使用するところまでは自分でも行うことができます。
しかし、排水溝の汚れが原因の水漏れトラブルでない場合、さらなる水漏れで二次災害を生むこともありますので、 台所の水漏れすべてに対応できるわけではないということは覚えておきましょう。
台所の排水で溜まりやすいのは油・脂汚れですので、高温のお湯を流すと塊が柔らかくなり、水を流すと固まりやすいという特性があります。
排水溝の洗浄を行う際は給湯機を60度に設定しておくと、効果的であり、雑菌の熱湯消毒にもなります。
ゴミ受けに溜まりやすいのは野菜の切りカスや食器を洗う際に出る食べ残しです。
その網目をくぐって流れていき椀トラップに溜まります。
椀トラップを左周りに回してはずし、洗剤で洗っていきます。漂白剤などを使用する場合もあります。
ミニキッチンでは、ゴミ受けと椀トラップが一体になっている物もあります。
椀トラップを外すと排水溝の穴も見えるようになりますので、使わなくなった歯ブラシなどで見えているところを洗っていきます。
ゴミは出来る限り流さないようにして、取り除きましょう。
必ず60度でなければならないというわけではありませんが、沸騰したお湯ですと排水溝から先の排水ホースを痛めて劣化を早める原因となりますし大火傷になる温度ですので、ヤカンで沸騰させたお湯が洗浄にふさわしい温度というわけではありません。
パイプ用の洗浄剤は粘度の高い洗浄剤が多く、一定の時間(通常30分位)をおいてから流すのが効果的です。
洗浄剤を投与して放置した後、蛇口から水を出しっぱなしにします。この時流れていけば問題ありませんが、ボゴボゴ音がしたり、明らかに水が流れていかなかったりする時は水を止めて専門の水道業者に早めに連絡をしましょう。
見えている部分の排水管の汚れでないところに詰まりの原因がある場合は、自分での修理は難しいものと考えておきましょう。
また、重曹などの粉上の洗浄剤を使用する場合、汚れに加えてカスが蓄積されて洗浄の逆効果になることもあります。
粉上の洗浄剤は少量ずつゆっくり、お湯を流しながら行っていくようにしましょう。
※パイプ洗浄用のクリーナー(ワイヤー)も販売されています。その場合はお湯を流しながら行うこと、家庭では3メートル以上のワイヤーは必要ありませんので長すぎるものを選ばないことなどに注意しましょう。
ただし、無理をすると蛇腹ホースに穴を開けてしまったり、下水管に入ったワイヤーが抜けなくなったりと、余計に状況を悪化させてしまう場合もありますので、お使いになる場合はくれぐれもご注意下さい。
水漏れが起こっている時に自分で何とかするかどうかを決めるには、それがどのぐらいの規模のトラブルなのかを理解することからスタートします。
明らかにすごい勢いで水漏れをしている時は、ちょっとした洗浄や修理ではどうにもならないことがほとんどです。
少量の水漏れなら洗浄して部品を取り換えれば改善できると思われがちですが、全ての工程を正しく行っても改善できない時があります。
それは給水と排水には様々な経路があり、水漏れの直接的原因が思っていることと違うことがあるからです。
いざ自分で部品の取り換えや洗浄を始めたら、水漏れがますます激しくなってしまった・・・というケースもあります。
自分では取り換えることのできないパーツの経年劣化で、専門的な技術を必要とするような改修工事をするタイミングが来ていると考えましょう。
排水溝のこまめな洗浄は排水管のパイプの汚れの詰まりには効果的ですが、強力な洗浄力を求めるばかりに業務用洗剤を使用したくなる気持ちもよくわかります。
しかし大抵の業務用洗剤は劇薬に指定されるほど強いものがほとんどですから、その用法と用量には最新の注意をしましょう。
ちなみに、劇薬に指定される洗剤の購入には「毒物劇物譲渡書」が必要になり、ドラッグストアで販売している洗剤のように気軽に購入することは出来ません。
防護メガネの装着、厚手のゴム手袋、部屋中の換気は必須となります。
また小さなお子様がいるご家庭での保管および使用時の飛沫による中毒症状などにはくれぐれも気をつけてください。
業務用の洗剤はプラスチックを溶かしてしまうこともありますので、使用できる材質を確認の上、頻繁に使用するものではないということに注意しましょう。
キッチンで起こる詰まりやそれを原因とする水漏れトラブルについて考えてきました。
キッチンから出る排水はトイレから出る生活排水よりも油汚れが含まれるために細菌や微生物も発生しやすく、排水管が詰まりやすくなる原因となる場合もあります。
また油・脂の性質上、お湯では流れやすく水には固まりやすいことから、地域や排水管の構造によってはこまめな手入れが必要になることもあります。
一番良いのはごみ受けの段階で油とりフィルターを付けておく、指輪やヘアピンなど引っかかって詰まりの原因になるものを近くに置かない、椀トラップを定期的に外して洗浄するなどの方法が挙げられます。
しかし、勢いよく水漏れする、床や天井から水漏れするなど自分ではどうにもならないこともあります。
改善しない、手順通りにできないときは、無理せず専門の水道業者にご相談下さい。