サイト内検索
皆さんはこまめにトイレの掃除はしてますか?ちょっとサボってしまうと便器の水が溜まるところに汚れがたまっていきますよね。
このトイレの頑固な汚れには2種類あります。一つはサボったリングと呼ばれる水際の輪状の黒ずみ。
もう一つは、便器の底の黄ばみ汚れ、汚れがひどくなると黄土色に見えることもあります。
どちらもお掃除を長く怠っていると頑固な汚れになっていき、こすったくらいでは落ちない汚れとなってしまいます。
しっかり洗いたくても、水があるため洗剤をかけても薄まって汚れが落ちにくいのも悩ましいところです。
本記事では、トイレの水が溜まるところの頑固な黒ずみ汚れと黄ばみの落とし方を解説します。
ぜひ、実践していただき、ご自宅のトイレをピカピカにお掃除しましょう。
目次
トイレの水がたまるところの汚れは水面と底の2か所があります。
それぞれ汚れが異なり黒い輪状の黒カビ汚れと水底の尿石による黄ばみです。
それぞれの汚れは適した洗剤を使うと汚れを落とせるのですが、水がたまっている所に洗剤を使用しても薄まってしまい、十分な効果が発揮できません。この便器の水がたまるところの水は「封水」と呼ばれ、排水溝からのにおいや虫が上がってこないように、水で封をする重要な役割をしています。
水の中と周りの掃除をするには、一時的に水を抜いて掃除をすると効果的です。掃除できれいになったら、汚れを防止する対策を取り日々の簡単な掃除で汚れのないトイレをキープしましょう。
トイレの水がたまるところの水面にぐるりとつく黒い汚れは「黒カビ」です。
この汚れの厄介な点は、黒カビだけではなく、尿石やほこりも一緒になっていることです。
発生したての黒カビ汚れなら、トイレ洗剤を使って軽くこする程度で落とせます。
しかし、発生してから放置期間が長いほど、尿石と一緒になって頑固な黒い汚れとして便器にこびりついていくのです。
また、掃除をしても、すぐに黒ずみが水のたまるところに発生する場合は、便器内に流れてくる水にすでに黒カビの菌が含まれているケースがあります。
便器のフチの吐水穴やタンク内に発生した汚れや黒カビが便器内に運ばれているのです。
水がたまるところの輪状の頑固な汚れを取るとともに、トイレの黒カビ汚れ防止のために、便器やタンクの掃除も念入りに行いましょう。
水底の黄ばみをブラシでこすっても取れないので、困っている方は多いのではないでしょうか。この黄ばみは「尿石」です。
尿石は、尿に含まれるカルシウムやタンパク質などの成分が変化し便器に付着して固まったものです。
トイレの水がたまるところでブラシが届かない場所などに、長期間たまり続けると堆積して硬くなり、こすっても落ちない汚れとなります。
放置すると、尿石の色が黄色から黄土色になるケースもあります。
尿石はトイレの臭いの原因になり、見た目が悪くなるため、早めに落とすことが大切です。
水がたまるところだけでなく、尿ハネなどで便器の縁や表面などにも尿石はついています。
一見汚れていないように見えても、見える汚れになる前に掃除をして、悪臭と汚れを防止しましょう。
トイレの水がたまるところの汚れを取る方法
トイレの水がたまる部分の黒い汚れの掃除は以下を重点的に掃除しますが、便器の表面にも黒ずみが出ていたら、全体を掃除しましょう。
便器の黒ずみ汚れの取り方のポイントは「水を減らして水面を下げて掃除をする」「汚れにあった洗剤を使う」という2つです。
黒ずみの原因である黒カビ汚れは酸性の汚れですので、アルカリ性の洗剤を使って落としましょう。
水面を下げるのは難しくありません。方法は2つあります。
便器掃除にメーカーが推奨する洗剤は中性洗剤です。
中性洗剤は便器の素材にやさしく、軽い汚れには適していますが、頑固な黒ずみを落としきれない場合が多いのが実のところです。
頑固なトイレの黒ずみはカビですので、塩素系漂白剤で落とします。
使いやすいのは、カビキラーや泡ハイターなどの泡タイプです。
泡タイプがない場合は液体のキッチンハイターなどを使いましょう。
【注意!】浄化槽を設置しているトイレでは、塩素系漂白剤は使えません。浄化槽内の微生物が死んでしまう可能性があります。
便器についた頑固な黒カビは、塩素系漂白剤を使って掃除をします。
もし、黒ずみが残った場合は酸性洗剤(サンポールなど)を使いましょう。
どちらの場合も、十分な換気を行い、手荒れを防ぐためにゴム手袋を装着してから掃除を始めます。
<塩素系漂白剤を使った掃除手順>
※パックには必ずトイレットペーパーを使う。ティッシュやキッチンペーパーは水に溶けないため、使用後に流せないので使わない。
上記の方法で、黒ずみが取れない時は、翌日以降に酸性洗剤を使って再度掃除をします。
塩素系漂白剤で、黒ずみが取れなかった原因は、黒かびと尿石や水垢が合わさった汚れがついているからです。
汚れと洗剤を一覧表にしました。
汚れの種類 | 汚れの性質 | 使う洗剤 |
---|---|---|
黒カビ・ほこり | 酸性の汚れ | アルカリ性の洗剤 ・重曹 ・酸素系漂白剤(オキシクリーン・ワイドハイター粉末など) ・塩素系漂白剤(カビキラー・泡/液体ハイターなど) |
尿石・水垢 | アルカリ性の汚れ | 酸性の洗剤 ・クエン酸 ・酢 ・酸性洗剤(サンポールなど) |
表から見てわかるように、黒カビは塩素系漂白剤で落ちますが、尿石と水垢がおちずに残っているのです。
塩素系漂白剤は「混ぜるな危険」の表記があり、酸性洗剤と混ざると有毒ガスが発生します。
念のため、翌日以降に、サンポールで再度パックして汚れを落としましょう。
<サンポール(酸性洗剤)で掃除をする際の手順>
※ 2度放置して取れない場合は、いつもの掃除の際にパックでの汚れ取りを繰り返して、少しずつ落としていきましょう。
カビキラーなどの塩素系漂白剤・サンポールなどの酸性洗剤には、「混ぜるな危険」の表記があります。
これらの洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生し健康被害を引き起こします。
塩素系漂白剤のあとに、すぐ酸性のサンポールや・クエン酸を使うのは危険です。日を変えての掃除をおすすめします。
トイレの水のたまるところの汚れの掃除ができたら、便器の縁の吐水穴を掃除しましょう。
便器の縁に小さな穴が並んでいる場合や、トルネードタイプでは大き目の穴がフチにあります。
尿石はつきにくい場所ですので、カビキラーや泡ハイターなど塩素系漂白剤をスプレーして、古歯ブラシでカビと汚れを除去します。
掃除後は、レバーを引いて水を流しましょう。
吐水穴は、適度な湿気と、栄養(尿やほこりなど)がありカビが発生しやすい条件が整った場所です。
普段の掃除でも気を付けて掃除すると、水がたまるところの黒カビ汚れを防げます。
トイレの水がたまるところを何度掃除してもすぐに黒カビが発生する場合は、タンクの中からカビの菌が流れてきている可能性があります。
タンクを掃除したことがない場合は、蓋を開けたら驚くほど汚れているかもしれません。
タンク内には、さまざまなパーツがありますので、できるだけ中性洗剤(トイレマジックリン・ウタマロクリーナーなど)を使って汚れを落としましょう。
2のタンクのフタを洗う時は手洗い管に注意しましょう。手洗い管とはフタについている水が出て来る部分です。手洗い管を掴んで掃除したくなりますが、手洗い管は意外と簡単に折れてしまうので、絶対に手洗い管を掴んで掃除したり移動させたりしないようにしましょう。
簡単にタンク掃除をしたい場合は、ネットショップなどで購入できる浸け置きタイプのタンク掃除用 の洗浄剤がおすすめです。
このタンク内に設置する洗浄剤は、どんなトイレでも使用できるとは限りませんので購入する際は自宅のトイレが設置に適してるかをしっかり確認してから使いましょう。
誤った使い方をしてるとトイレを流した後に洗浄剤がフロートバルブに挟まって、水が止まらなく恐れがありますので注意しましょう。
ただタンクと吐水穴のカビを取ると便器内の黒カビの発生率がグッと低くなります。
水のたまるところの黒ずみ掃除は、タンクの中まで行うのが重要です。
トイレの水がたまるところの汚れを取る方法
トイレの水がたまるところの底部分の汚れは一旦水を抜いてしまってから掃除します。
水があると洗剤が薄まってしまい直接届かず、水底の頑固な汚れが取れないからです。
たまった水を抜く方法は2つあります。
また水を抜いた後にレバーを回すとタンクから水が流れてきますので、回してしまうかもしれないと思う場合は、止水栓を閉めて一度タンク内の水を流してから水を抜きましょう。
尿石はアルカリ性の汚れのため、酸性の洗剤で落とします。参考に主なトイレ洗剤の液性を表にしました。
商品名 | 液性(メーカーの記載による) |
---|---|
トイレマジックリン | 中性 |
トイレノディンクル | 弱酸性 |
サンポール | 酸性 |
トイレのルック 除菌消臭EX | 強酸性 |
10分置いても汚れが取れない場合は、パックを戻してもう10分放置する。時間が来たらブラシでこする。
※それでも汚れが落ちない場合は、落とせるだけ落として、何度かに分けて落としきるように次回に持ち越す。
ナチュラル洗剤としてよく使われる、重曹やクエン酸でもトイレ掃除はできます。
頑固な汚れでなければ、クエン酸などは尿石や水垢を落とすのに役立ちます。
重曹とクエン酸で掃除する場合に注意するのは下記の3点です
トイレの水がたまるところの底部分につく頑固な汚れにはもう一種類あります。
人間ドッグや健康診断で、「胃バリウム検査」をするときにバリウムを飲みます。
終わった後の排泄物が白いのを経験された方も多いでしょう。
そして、その排泄物は比重が重いので沈み、トイレの底に張り付き、流れない汚れとなります。
長い目で見ると少しずつ溶けて流れていきますが、トイレつまりの原因になるケースもあります。
用を足すときに注意すれば、水がたまるところの底にはりつく可能性が半減するため、実行してみましょう。
トイレの水がたまるところの汚れと掃除の仕方をご紹介しました。
水を抜いての掃除と汚れにあった洗剤を使って頑固な汚れを一旦リセットしましょう。
トイレの汚れの防止のコツは、汚れがみえない時でも中性洗剤でこすり洗いをすることです。
汚れを一掃して、ピカピカのトイレで気持ちよく毎日を過ごしましょう。
もしお掃除をしてる最中に流してはいけないトイレシートやブラシが間違って流れてしまい詰まった場合は、専門の水道業者にご依頼ください。
また、尿石汚れは排水管内にも蓄積して流れが悪くなる事もありますので、原因は分からないけどちょっと前からトイレがすっきり流れない、流れるけど水位が少し上がってくる等のお悩みや不安がある場合もお気軽にご相談ください!